字幕表 動画を再生する
[ music ]
音楽
Why Curiosity Matters - presented by Science@NASA
キュリオシティが重要な理由 - Science@NASAによる発表
Adam Steltzner doesn't sound much like an ordinary engineer.
アダム・ステルツナーは、普通のエンジニアのようには聞こえません。
For instance, when we asked him if he would talk about Curiosity-
例えば、「キュリオシティの話をしてくれないか」と聞いた時には
and explain why the Mars rover matters to ordinary people--
そして、火星探査機が一般の人々にとって重要な理由を説明する--。
the former rock-n-roller responded
元ロックンローラーが答えた
'I'm totally down with that.'
私はそれで完全にダウンしています。
He really is down with that.
彼は本当にそれで頭が下がる。
Steltzner is the NASA engineer
ステルツナーはNASAのエンジニア
who helped take the country's new Curiosity rover to the surface of Mars
キュリオシティ探査機を火星に連れて行くのを手伝ってくれた人
with moves - and flair -
手も足も出ない
even Evel Knievel would envy.
エベル・ニーベルも羨むような
Steltzner begins, 'I'm so thankful to Clara Ma for suggesting the name 'Curiosity.'
ステルツナーは、「キュリオシティという名前を提案してくれたクララ・マーに感謝しています。
It embodies a fundamental attribute that defines us as humans.'
それは、人間としての私たちを定義する基本的な属性を体現しています。
'Why do we explore? It's our nature,' he says.
なぜ私たちは探検をするのか?それは私たちの性質なのです。
'Human curiosity is why you and I can talk across the country by phone.
人間の好奇心があるからこそ、あなたと私は電話で国を越えて話ができるのです。
It's why I'm sitting 60 feet above the ground in a building made of alloys
それが私が地上60フィートの高さにある合金製の建物に座っている理由です。
and other high-tech composite materials.
などのハイテク複合材料を使用しています。
We dominate this planet because we wonder what's around the next corner.'
私たちがこの惑星を支配しているのは、次の角に何があるのかと考えているからです。
When people ask Steltzner
ステルツナーと聞かれたら
'Is the new rover worth 2 1/2 billion dollars?'
'新型ローバーは20億5000万ドルの価値があるのか?
he has a compelling answer:
彼には説得力のある答えがある
'It's not 2 1/2 billion dollars we stuffed in a trunk and blew into space.
トランクに詰め込んで宇宙に吹き飛ばした20億5000万ドルではありません。
It's thousands of high tech jobs spread over 37 states.
37の州で数千ものハイテク関連の仕事が行われています。
It's honing and developing our skills in science, engineering, and math.
科学、工学、数学のスキルを磨き、発展させます。
'He notes that the U.S. has slipped to 14th in science education
彼は、米国が科学教育で14位に後退したことを指摘しています。
and 18th in math -
と算数で18位になっています。
in a world where we're competing for economic prosperity
経済的繁栄を競う世界では
with nations 1 through 13.
国1から13までの国と
'This mission is an investment in high tech jobs,
'このミッションは、ハイテク雇用への投資です。
in inspiring the youth of our country,
我が国の若者を鼓舞する上で
in stepping up rung by rung toward 1st place.
1位に向けてステップアップしていく中で
It's the best stimulus you could imagine!'
想像していた以上に最高の刺激になります。
Okay, curiosity matters--
好奇心が大事なんだ
but does it matter more than rock-n-roll?
しかし、それはロックンロールよりも重要なことなのでしょうか?
Steltzner played guitar in a rock band for years,
ステルツナーは長年ロックバンドでギターを弾いていた。
so he has the chops to answer this question, too.
彼にはこの質問に答えるだけの 才覚があるのよ
'In some sense, exploration and music are both art forms,' he says.
ある意味では、探検と音楽は両方のアートフォームであると彼は言います。
'They're both expressions of our humanity.
どちらも人間性を表現しています。
But exploration can surprise us more
しかし、探査は私たちをもっと驚かせることができます。
- or at least differently -
- あるいは少なくとも別の意味で
than music can.
音楽よりも
Music can surprise us only about what we find in ourselves.
音楽は自分の中にあるものだけに、私たちを驚かせることができます。
Exploration surprises us with what we learn of ourselves and of the universe.'
探検は,私たちが自分自身と宇宙について学ぶことで,私たちを驚かせてくれます。
Steltzner says music led him to exploration.
ステルツナーは音楽が彼を探検に導いたと言っています。
During high school he played in a rock band.
高校時代はロックバンドで活動。
One night driving home from a gig
ある夜、ギグから車で帰ってきた
he noticed that the constellation Orion was in a different place than it had been before.
彼はオリオン座が今までとは違う場所にあることに気がついた。
But why? 'I hadn't paid attention during high school classes at all.
でも、高校の授業中に全く注意を払っていなかったからです。
So I didn't know.'
だから知らなかったんです。
His curiosity made him decide to take an astronomy class.
好奇心から天文学の授業を受けることにした。
First, though, astronomy had prerequisites
まず、天文学には前提条件がありました。
such as elementary algebra and conceptual physics.
初歩的な代数学や概念物理学など。
He took them all.
彼が全部持って行った
'I basically redid my high school education at the community college.'
'私は基本的にはコミュニティカレッジで高校の勉強をやり直しました。
The rest--which includes a bachelor's degree from UC Davis,
残りの部分は--UCデイビスからの学士号を含む。
a master's degree from Caltech, a job at JPL,
カリフォルニア工科大学で修士号を取得し、JPLに就職しました。
and a daredevil landing on Mars--is history.
そして命知らずの火星上陸--それが歴史だ。
After the glory of the Curiosity landing fades,
キュリオシティ上陸の栄光が薄れた後
what will this explorer do next?
この探検家は次に何をするのでしょうか?
'Our solar system offers us grand challenges,' says Steltzner.
私たちの太陽系は、私たちに壮大な挑戦を提供しています。
'I'd like to see a Mars sample return.
'火星のサンプルリターンを見てみたい。
I'd like to land on the surface of Europa
エウロパの地表に着陸したい
- the most likely place in the solar system for life.
- 太陽系の中で最も生命が存在する可能性の高い場所。
And third, I'd like to float a boat on the methane lakes of Titan.'
3つ目は、タイタンのメタン湖に船を浮かべてみたいと思います。
'The solar system is calling out to us,' he says.
太陽系が私たちに呼びかけていると彼は言います。
'The wind's at our back. It's time to explore!'
風が背中に吹いています。 探検する時が来ました。
We're totally down with that.
私たちはそれでいいと思っています。
For more science news that matters, visit science.nasa.gov
重要な科学ニュースについては、science.nasa.govをご覧ください。