字幕表 動画を再生する
What makes me happy is...
私が嬉しいのは
I think I was definitely born happy, and then life happens.
私は間違いなく幸せに生まれてきたと思うし、そうすると、人生はこうなるんだよね。
I'm getting a bit emotional here.
感情的になってきた
I feel very happy.
とても幸せな気分になりました。
Very happy. I'm happier now than when I lived in New York
とても幸せです。ニューヨークに住んでいた時よりも、今の方が幸せです。
and I got paid probably twice as much in New York as I do
ニューヨークでの給料は私の2倍だった
here. Our happiness is kind of like quiet happiness, kind
ここにある私たちの幸せは、静かな幸せのようなものです。
of a stillness. What does it take to be happy?
静けさの中にある幸せになるためには何が必要なのか?
The Nordic countries seem to have it all figured out.
北欧の国々は全てを把握しているようです。
Finland and Denmark have consistently topped the United
フィンランドとデンマークは、一貫してユナイテッドのトップに立っています。
Nations' most prestigious index, the World Happiness
国の最も権威のある指標である世界の幸福度
Report, in all six areas of life satisfaction.
レポート、人生の満足度の6つの分野すべてで
How have they cracked the formula?
どうやって公式をパクったんだろう?
And, are the people they are really the happiest?
そして、その人たちは本当に一番幸せなのでしょうか?
The United Nations just named the happiest place on Earth.
国連は地球上で最も幸せな場所と名づけたばかり。
It is not Disneyworld.
ディズニーワールドではありません。
It's Finland. In 2019, the World Happiness Report named
それはフィンランドです。2019年の世界幸福度レポートでは
Finland the happiest country in the world for the second
世界で2番目に幸せな国フィンランド
year in a row. Denmark came in second place after claiming
年連続でデンマークが2位になりました。
the top slot in 2013 and 2016.
2013年と2016年にはトップの座を獲得した。
Year after year, Nordic countries like Norway, Iceland and
年々、ノルウェーやアイスランドなどの北欧諸国や
Sweden round out the top of the list.
スウェーデンが上位を占めています。
Enter Jeffrey Sachs, a professor at Columbia and the
ジェフリー・サックスを入力して、コロンビア大学の教授と
co-editor of the World Happiness Report.
世界幸福報告書の共同編集者。
What do those countries have?
それらの国は何を持っているのか?
They have a high level of prosperity, to be sure, but
彼らは確かに高いレベルで繁栄していますが
they're not the richest countries in the world by any
世界一裕福な国ではない
means. The idea is a good balance of life.
を意味しています。生活のバランスを考えたものです。
You don't have to get super rich to be happy, they believe.
幸せになるために超金持ちになる必要はない、と彼らは信じている。
In fact, if someone's super rich, they, look, what's wrong
実際には、誰かが超金持ちなら、彼らは、見て、何が問題なのか?
with that person? So they're not societies that are aiming
その人と?狙っている社会ではないということですね。
for all of the effort and time to becoming gazillionaires.
億万長者になるための全ての努力と時間のために。
They're looking for a good balance of life and the results
生活のバランスと結果を求めている
are extremely positive.
は非常にポジティブです。
The annual happiness ranking began in 2012, but we can
年から始まった年間幸福度ランキングですが
trace measuring happiness back to 1971.
1971年までさかのぼって幸福度を測る
It came in the inspiration of the country of Bhutan, a
それは、ブータンという国のインスピレーションから来ています。
country in the Himalayas that many people know for its
で多くの人が知っているヒマラヤの国。
innovation of attempting to measure gross national
国民総生産の革新
happiness. Globally, a standard for measuring success and
幸福感。世界的には、成功を測る基準と
productivity is gross national product.
生産性は国民総生産です。
Bhutan had the bright idea of trying to measure happiness.
ブータンは、幸福度を測ろうとする明るいアイデアを持っていた。
Measuring happiness is a fairly complicated business.
幸福度を測るというのは、かなり複雑なビジネスです。
First of all, we need to understand what happiness means.
まず、幸せとは何かを理解する必要があります。
It means the satisfaction with the way one's life is going.
それは、自分の生き方に満足することを意味します。
It's not primarily a measure of whether one laughed or
笑ったかどうかの尺度ではなく
smiled yesterday, but how one feels about the course of
昨日は微笑んだが、その後の経過をどう感じるか
one's life. Meet Meik Wiking, happiness researcher and CEO
自分の人生を幸福の研究者でありCEOでもあるメイク・ワイキング氏に会いましょう
of the Happiness Research Institute in Denmark.
デンマークの幸福研究所の
There is a lot of factors that impact happiness, everything
幸せに影響を与える要因はたくさんあります。
from biology to income levels to the city they live in.
生物学から所得水準まで、自分たちが住む街まで。
But I think the best predictor we see in the data of
しかし、私が思うに、私たちが見ている最も優れた予測因子は
whether people are happy or not is whether they're
人が幸せかどうかは
satisfied or happy with their relationships.
人間関係に満足しているか、満足しているか
So, do we have somebody we can rely on in times of need?
困った時に頼れる人がいるのかな?
Do we have somebody we can share our hopes and worries
希望や悩みを分かち合える相手はいるだろうか?
with? These six categories help account for the differences
との違いを説明するのに役立ちますか?この6つのカテゴリーは違いを説明するのに役立ちます
in life satisfaction around the world.
世界中の生活満足度で
GDP per capita, healthy life expectancy, freedom to make
一人当たりGDP、健康寿命、作る自由
life choices, social support, generosity, and absence of
人生の選択、社会的支援、寛大さ、不在
corruption. On average, richer countries are happier.
腐敗。平均的には、豊かな国の方が幸せです。
On average, richer people are happier.
平均的には、お金持ちの方が幸せです。
But, once we get to a certain level of income, an
しかし、ある程度の収入になってくると
additional $100 a month is not going to impact how people
月100ドルを追加しても、人々の生活に影響を与えることはありません。
feel about their lives. So, with money, like with
自分の人生を感じていますだから、お金と一緒に
everything else, we see diminishing marginal return.
他のすべてのものは、限界リターンが減少していることがわかります。
And I don't know why I'm bringing up this quote, because
そして、なぜこの名言を持ち出すのかというと
it's extremely corny, but there is a Kanye West song in
極めて陳腐ですが、カニエ・ウェストの曲が入っています。
which he says that, "Having money is not everything.
お金を持つことが全てではない」と言っています。
Not having it is." And I do think that's true in the sense
"持っていないことは持っていないこと"という意味ではそうだと思います。
that when you don't have it, it's all you worry about.
それがないときは、それがすべての心配事であることを
And when you do have money, you can actually worry about
そして、お金を持っているときには、実際に心配することができます。
other stuff. Happiness also seems like this elusive thing.
他のもの。幸福もまた、このとらえどころのないもののようです。
We have two words for happiness in Danish.
デンマーク語で幸せを表す言葉が2つあります。
So we have "lykke," which is the elusive thing.
ということで、とらえどころのない「ライクケ」があります。
The thing you experience once every blue moon.
ブルームーンに一度は経験すること
And then we have to be "glad," like the word glad, which is
そして、「嬉しい」という言葉のように、「嬉しい」というのは
different because it's more down to Earth and you can be
違っているのは、それがより現実的で、あなたができるからです。
glad despite the fact that it's not anything special, it's
嬉しいことに、特別なことではないにもかかわらず
no special day.
特別な日はない
Lykke seems like this elusive thing that you can't quite
ライクエはこのとらえどころのないもののように見えますが、あなたはそれができません。
chase. To be glad is more like our mindset.
追いかけて嬉しいと思うことの方が、私たちの考え方に近いです。
So I feel more like I choose to be glad at times rather
だから、その時々で喜ぶことを選ぶというよりは、喜ぶことを選ぶような気がします。
than sort of trying to chase happiness because that seems
幸せを追いかけようとするよりも
like it's never going to happen that way.
そんなことにはならないように
Maria lives in Helsinki with her husband, Duke, and her
マリアは夫のデュークとヘルシンキに住んでいます。
2-year-old son, Luka.
2歳の息子ルカ。
Woah! Wow! Ah, hi! Yeah! There it is. There it is, you
うわー!うわぁ!あ、ハイ!イェーイ!そこにあったそこだよ
little monster.
リトルモンスター
Finland is the best place to have kids.
フィンランドは子供を産むには最高の場所です。
When you go give birth, it's almost free.
出産しに行くと、ほぼ無料になります。
We stayed in the hospital three full days as a family.
家族で丸3日入院しました。
We had our own family room and we got like meals and
私たちは自分たちの家族の部屋を持っていて、食事や
support and help and everything.
サポートもヘルプも何もかも
And the bill was about €300 in the end.
そして、請求書は最終的に300ユーロくらいになっていました。
It's basically like living in a hotel.
基本的にはホテルに住んでいるようなものです。
In Finland, new mothers receive a free baby box jam-packed
フィンランドでは、新米ママに無料でベビーボックスにジャムが詰められたものをプレゼント
with 63 items to help with the baby's first year.
赤ちゃんの1年目に役立つ63のアイテムを使って
You don't have to buy anything for the first two, three
最初の2、3は何も買わなくてもいいから
months. Of course, diapers and stuff like that, but
ヶ月です。もちろんオムツとかもそうですが
basically. And also, you can actually put your baby to
基本的にはまた、実際に赤ちゃんを
sleep in that box.
その箱の中で眠る
Our baby actually, Luka slept in the box for the first
私たちの赤ちゃんは、実際には、ルカは最初の箱の中で眠った
month. Finland, along with the other Nordic countries,
月に開催されました。フィンランドは他の北欧諸国と並んで
offers generous parental leave.
手厚い育児休暇を提供しています。
Anu Partanen, author of "The Nordic Theory of Everything,"
アヌ・パルタネン『北欧万物論』著者
spent 10 years as a journalist in the U.S.
アメリカのジャーナリストとして10年を過ごした。
before returning to her home country, Finland.
祖国フィンランドに帰国する前に
She's also a mother. In Finland, you get 10 months of paid
母親でもある。フィンランドでは、10ヶ月間の有給
parental leave, out of which about four months is set aside
育児休暇
for the mother and you start it before the baby is born and
母親のために、あなたは赤ちゃんが生まれる前にそれを開始して
then father can keep nine weeks.
それなら父親は9週間を 守ることができる
Typically, both parents stay home for the first three
一般的に、両親とも最初の3年間は家にいます。
weeks. They share the rest of the time until the baby is
週間。赤ちゃんが生まれるまでの残りの時間を共有しています
nine months old.
生後9ヶ月
A parent can even stay home until the child is 3 years old
親は子供が3歳になるまで家にいることもできる
and keep his or her job.
と仕事を続けることができます。
However, the stipend is much smaller.
しかし、禄はもっと少ない。
Another determinant of well-being is one's sense of
幸福のもう一つの決定要因は、自分の感覚である。
personal freedom to make important life choices.
重要な人生の選択をするための個人の自由
Can you shape your life the way you want?
自分の思い通りの人生を形にできるか?
Christina was unhappy at her job in advertising and took an
クリスティーナは広告の仕事に不満を持っていたので
eight-month break. Social security is also something I
8ヶ月の休み。社会保障も私の
think is very important.
と思うことが非常に重要です。
What I did didn't make me happy and it didn't let me have
私がしたことは、私を幸せにしてくれなかったし、私を幸せにしてくれなかった。
that work-life balance that we cherish so much here.
ここで大切にしているワークライフバランス。
And so we have a system that made it possible for me to
というシステムになっていたので
quit my job and have some thinking time and figure out, you
仕事を辞めて、考える時間を持って、考えてみてください。
know, what's my next step in life.
私の人生の次のステップは?
Christina received about $2,000 a month from the Danish
クリスティーナは、デンマークから月に約2,000ドルを受け取っていました。
government while she was unemployed.
失業中の政府
She is now in school to become a painter.
今は画家を目指して学校に通っているそうです。
Her tuition is covered and she receives an educational
彼女の学費はカバーされており、教育を受けることができます。
stipend of about $1,000 a month.
月に約1,000ドルの俸禄。
Two of the biggest perks of life in Denmark and Finland are
デンマークとフィンランドでの生活の最大の特典は2つ。
free education and free health care.
自由な教育と自由な医療。
Income taxes are not at all as high in the Nordic countries
所得税は北欧諸国では全くと言っていいほど高くない
that Americans tend to think.
アメリカ人が考えがちな
However, overall, it is completely true that the Nordic
しかし、全体的には完全に北欧の
countries collect more taxes in general than the United
諸国は一般的に米国よりも多くの税金を徴収している
States does. In Finland and the Nordic countries, there are
州はそうです。フィンランドや北欧諸国では
higher taxes on consumption, like eating in restaurants and
消費税増税
buying jeans. But the thing that I think a lot of Americans
ジーンズを買うこと。しかし、多くのアメリカ人が思うのは
forget is that the Nordic people are happy to pay those
忘れているのは、北欧の人々は、それらを支払うことを喜んでいるということです。
taxes because they get services in return.
税金はその見返りにサービスを得るから
Day care, great public education.
保育園、素晴らしい公教育。
It includes your college tuition, free.
大学の授業料が含まれています。
It includes healthcare, all of those are included in your
医療費も含まれています。
taxes. When the news hit that Finland is the happiest
税金のこと。フィンランドが最も幸せだというニュースが流れたとき
country in the world, I think most people kind of reacted
ほとんどの人が反応したと思います
to it, like, what are they talking about?
何の話をしてるの?
We don't think of ourselves as very happy because it's dark
暗いからあまり幸せだとは思っていません
and gloomy in the winter and whatever.
と、冬場の陰気さとか、なんとか。
It's easier for Finns and Danes to shape their lives
フィンランド人やデンマーク人の方が生活を形にしやすい
because the government supports so many of their basic
政府は彼らの基本的なことを 多く支援しているからだ
needs. The American dream is probably more alive in
を必要としています。アメリカンドリームはおそらく
Denmark. The perception of freedom is probably also a
デンマーク。自由という認識も、おそらく
little bit different. It seems like in the U.S.
ちょっと変わっています。アメリカではどうやら
the feeling is you have to be protected from the government
お役所からは守られなければならないという思いがある
and you have to have freedom from the government.
そして、政府からの自由を持たなければなりません。
I think in Denmark the sense is that the government
デンマークの感覚では、政府が
protects you. People trust other people.
あなたを守ってくれる人は他の人を信頼しています。
You leave a bag in a restaurant in Finland, you're pretty
フィンランドのレストランでバッグを置いていくと、かなり
sure you're going to make it back and the money is still
確実に取り戻せても金は残る
there. People even leave babies parked in strollers outside
そこにベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま 外に放置している人もいます
coffee shops while they run errands.
コーヒーショップで用事を済ませながら
And I think partly the Nordic society cultivates that trust
そして、北欧社会がその信頼を培っている部分もあると思います。
simply by providing basic services for everyone.
誰にでも基本的なサービスを提供するだけで
So there's much less poverty, much less feeling of
貧しさはずっと少なくなりましたし、気持ちもずっと少なくなりました。
injustice, inequality, crime.
不正、不平等、犯罪
People get the education they need.
人は必要な教育を受ける。
They can have a job. They can work.
彼らは仕事を持つことができます。彼らは働くことができます。
They don't have to struggle in life as much.
彼らは人生で苦労することはあまりありません。
There isn't super wealth and there's absolutely no super
超富は存在しないし、超富は絶対に存在しない
poverty. Everybody participates.
貧しさの中にも誰もが参加しています。
It turns out it leads to a wonderful kind of life and one
それは、それが人生の素晴らしい種類と1つにつながることがわかります。
that is expressed, year after year, as making these
と年々表現されています。
countries the happiest countries in the world.
世界で最も幸せな国
Monica and Alex are expats who live in Copenhagen with
モニカとアレックスはコペンハーゲンで一緒に暮らしている外国人です。
their two teenagers.
二人のティーンエイジャーのために
Alex is originally from the UK and Monica is originally
アレックスはイギリス出身、モニカは元々
from New York.
ニューヨークから
What else do you need?
他に必要なものは?
The olive oil, and then the balsamic vinegar.
オリーブオイルにバルサミコ酢。
Where's the bowl? We originally came here expecting to stay
お椀はどこにあるの?元々はここに泊まるつもりで来たんだ
only three years, but it was so good, we've been here nine
たった3年ですが、とても良かったので、9年目になりました
now. It's also safe.
今のうちに安全でもあります。
And this comes back to the community and the trust.
そして、これが地域社会と信頼関係に戻ってくるのです。
We can let our kids go out and we do not have to sit here
私たちは子供たちを外出させることができますし、私たちはここに座っている必要はありません。
being really worried that, are they going to come back?
また来てくれるのかな?
Are they safe where they're going?
彼らの行き先は安全なのか?
Do we have to go pick them up?
迎えに行かないといけないの?
You still worry, of course, but it's just very different.
もちろん今でも心配はしているでしょうが、それは全く違うものです。
There's still this very strong sense of family, friends,
まだまだ家族、友人という感覚が強いですね。
community. Balance is the formula for happiness.
のコミュニティに参加しています。バランスが幸せの方程式です。
Aristotle had it right when he launched the study of
アリストテレスは、彼が研究を開始したとき、それは正しかった。
happiness 2,300 years ago.
2,300年前の幸せ。
According to Aristotle's Golden Mean, good behavior lies
アリストテレスの金言によれば、善行は嘘である
between two vices, excess and deficiency.
過剰と不足という二つの悪徳の間で
People who pursue only money and say, "I'll be happier the
お金だけを追求して「私はその方が幸せになれる」と言う人は
richer I am," turn out to be less happy.
豊かな私は "あまり幸せではないことが判明します。
I do think having nice surroundings is a part of happiness.
素敵な環境を持つことも幸せの一部だと思います。
But I also think it needs to be linked with something that
でも、何かと連動させる必要があるとも思っています。
sort of resonates with you on a deeper level.
深いところで共鳴しているような気がします。
Having nice surroundings and having a lot of money and
素敵な環境を持ち、お金をたくさん持っていることと
being in a five-star hotel in Las Vegas doesn't make you
ラスベガスの五つ星ホテルにいるからといって、ラスベガスの五つ星ホテルにいるわけではない
happy at all. So I think it needs to have that balance.
全然幸せじゃないですか。だから、そのバランスが必要だと思います。
Cue the classic Nordic work-life balance.
古典的な北欧のワーク・ライフ・バランスの出番です。
Rich Perusi, former New Yorker, has been living in
元ニューヨーカーのリッチ・ペルーシさんは
Copenhagen for seven years.
コペンハーゲンで7年間。
People stay pretty tight to a 9 to 5 workday.
人は9時から5時までの勤務にはかなり厳しいです。
But I do think that we get as much done in a short period
しかし、私たちは短期間で多くのことを成し遂げることができると思います。
of time here as we were doing in longer times working in
で働いていた時よりも長い時間をここで過ごしていました。
New York. One of the comments we actually heard when we
ニューヨーク。の時に実際に聞いたコメントの一つが
first came here was a Dane saying, when she saw someone
最初にここに来たのは、デーンが言っていた。
working late, "Are they doing it because they can't get
残業「できないからやっているのかな?
their work done? Is there something wrong with them?"
彼らの仕事は終わったのか?彼らに何か問題があるのか?"
Versus, "Are they just trying to get ahead in working?"
対する "彼らは仕事で出世しようとしているだけなのか?"
There is a sense that, yes, work's important and you need
そう、仕事は大切だし、必要だという感覚があります。
to get your work done to a high quality, but you also need
を使って高品質な仕事をしてもらうためにも
to make sure it's balanced appropriately.
を使って、適切なバランスであることを確認してください。
Saara Alhopuro is a diplomat who has shaped her work
サアラ・アルホプロは仕事を形にしてきた外交官
schedule to make time for her passion.
彼女の情熱のための時間を作るためにスケジュールを組んでいます。
So, I actually need to go to my physical workplace only
なので、実際には物理的な職場にしか行かないと
three days a week.
週に3日。
So then the rest of the time I can spend here in the middle
残りの時間はここで過ごすことができます
of nature. When I walk in the forest, I walk there very
自然の中の森の中を歩くとき、私はそこをとても歩いています。
quietly, paying attention to all the small details and all
些細なことにも気を配りながら、静かに
the colors. Very slowly, and I try to spot all the small,
色を見てみましょう。非常にゆっくりと、私はすべての小さなものにスポットを当てようとします。
small details. And I completely lose the track of time.
細かいことですがそして、完全に時間を忘れてしまいます。
Usually, I spend about five to six hours picking mushrooms.
普段は5~6時間くらいかけてキノコ狩りをしています。
People don't make as much money in the Nordic countries as
北欧の人は、北欧ほど稼いでいません。
they do in the U.S.
アメリカ並み
So, it's not really about how much you make.
だから、どれだけ作るかが重要なんじゃないの。
You don't have to make as much to get the same quality of
同じように作らなくても、同じクオリティの
life as you would in the United States.
アメリカでの生活と同じように
So, if we look at the dimension called life satisfaction,
そこで、人生の満足度という次元を見てみると
we can see that that money does matter for well-being and
お金は幸福のために重要であることがわかります。
happiness. But I mean, on average, richer countries are
の幸福度が高い。しかし、平均的には、豊かな国は
happier. On average, richer people are happier.
より幸せになる。平均して、お金持ちの方が幸せです。
But, the mechanism here is being without money is a cause
しかし、ここでのメカニズムは、お金がないことが原因であるということです。
of unhappiness. Not everyone likes to talk about money
不幸の誰もがお金の話をするのが好きなわけではありません
either. In Finland, it's been this kind of rule that you
どちらもフィンランドでは、このようなルールになっています。
don't talk about money that much, at least like my parents
親のように金の話をしない
basically wouldn't tell me how much they made, for example,
基本的には、例えばいくら稼いだかは教えてくれません。
if I would ask as a kid.
子供の頃に聞いたら
It would be considered bragging if you would tell about how
を語ると自慢とみなされます。
much you make, etc. People are happier when they are
稼いだ分だけ人は次のようなときに幸せになります。
generous and when they feel that the society that they're
気前がよくて、自分たちのいる社会が
in is a generous society.
寛大な社会です
And then we find people want to live in places with decent
そして、人々はまともな場所に住みたいと思っています。
government. If government is corrupt, if leaders are
政府が政府が腐敗していれば、リーダーが
bizarre or autocratic or corrupt, the society is unhappy.
猟奇的というか独裁的というか腐敗しているというか、社会が不幸になる。
In 2019, Finland elected the world's youngest-serving prime
2019年、フィンランドは世界最年少の首相を選出しました。
minister, 34 year old Sanna Marin.
大臣、34歳のサナ・マリン。
Danes are among the happiest people in the world, but
デンマーク人は世界で最も幸せな人たちの一人ですが
they're not necessarily the friendliest.
彼らは必ずしも最も友好的とは限らない
Lars AP, author of "F***ing Flink" and founder of the
ラースAP、『F***ing Flink』の著者であり、創設者でもある
movement of the same name, wants to change that.
同じ名前の運動は、それを変えたいと思っています。
So F***ing Flink is a national movement.
つまりF***ing Flinkは国民的な運動なんですね。
Our prime goal is to take Danes that are among the happiest
私たちの第一の目標は、最も幸せなデーンを連れて行くことです。
people in the world, but also being the friendliest people
世界で最もフレンドリーな人たちであること
in the world. Why are we doing this?
世界ではなぜこんなことをしているのか?
Well, because friendliness and positive human interaction
まあ、親しみやすさと積極的な人間関係があるから
means so much to us. Science shows us that.
私たちにとってはとても大切なことです科学はそれを示しています
And so we're trying to do that in all sectors, in all
だから、私たちは、すべてのセクターで、すべての
realms that we can think of.
私たちが考えられる領域
Finland and Denmark both have populations of less than 6
フィンランドとデンマークの人口はともに6人未満です。
million people. The U.S.
万人の人たちがアメリカでは
has over 330 million people.
は3億3千万人以上の人口を抱えています。
The Nordic countries are pretty homogeneous, too.
北欧諸国も結構同質なんだよな。
Do population size and diversity affect happiness?
人口規模や多様性は幸福度に影響するのか?
A lot of countries with relatively homogeneous populations,
比較的均質な人口を持つ国が多い。
similarities among people ethnically or in terms of
同族性
religion and so on, are not very happy.
宗教などは、とてもじゃないけど。
So it's no guarantee.
だから保証はない。
And on the other hand, it's possible to have a lot of
また、その一方で、多くの
diversity and more happiness.
多様性と、より多くの幸せを。
Our northern neighbor in the United States, Canada, ranks
北の隣国であるアメリカのカナダの順位は
higher. Yeah, I think Finland is probably one of the most
の方が高い。そう、フィンランドはおそらく、最も
homogenous countries in Europe.
ヨーロッパの均質な国。
Still, we have recently had quite a lot of immigration.
それにしても、最近は移民がかなり多いですね。
But I would say that still it is fairly homogenous.
しかし、私はまだそれがかなり均質であると言うだろう。
I think it's funny because I kind of always, I guess,
何となくいつものことだから面白いと思うんだよね。
assumed that Danish society was kind of diverse.
デンマークの社会は多様性に富んでいると思い込んでいました。
But then we went to see Dave Chappelle's show here in
チャペルのショーを見に行きました
Copenhagen and both him and the guy who he had with him as
コペンハーゲンと、彼と一緒にいた男の両方が
support kind of opened their show saying, "Denmark is so
のサポートのようなもので、「デンマークはとても
white." And I never really thought about that before.
"白"今まで考えたこともなかった
But then, ever since that show, I just think about it all
でも、あの番組以来、そのことばかり考えてしまう。
the time. We've been having immigration for hundreds of
の時のことです。何百年も前から移民を
years from all over Europe.
ヨーロッパ中から数年。
I mean, in the 70s, we had a lot of people from Turkey
というか、70年代にはトルコの人たちが
coming up, from from Vietnam.
ベトナムから来た
And we had people from Yugoslavia in the 90s.
90年代にユーゴスラビアから来た人もいたし
And Denmark has remained happy throughout that period.
そして、デンマークはその間ずっと幸せな状態を保っています。
The 2018 World Happiness Report explores happiness among
2018年世界幸福度レポートでは、以下の人々の幸福度を調査しています。
natives and immigrants.
ネイティブと移民。
It shows that when immigrants are happy, the countries are,
移民が幸せになると国が幸せになることを示している。
too. But if the country is already happy, new immigrants
も、そうですよね。しかし、すでに国が幸せになっているならば、新たな移民は
will experience increased happiness.
は、幸福度の向上を実感することができるでしょう。
It shouldn't undermine happiness in the Nordic countries
北欧の幸せを損なうべきではない
that there are influx of people born abroad.
海外で生まれた人が流入していること。
There's also a dark side to happiness.
幸せには暗黒面もあります。
Like in Denmark, one of the biggest epidemics right now is
デンマークのように、今、最大の伝染病の一つは
stress and people being sick with stress and having to
ストレスで体調を崩している人や
leave their jobs.
仕事を辞めます。
And people outside of Denmark didn't really understand what
そして、デンマーク以外の人たちは、本当に理解していませんでした。
that meant, like, "What do you mean stress leave?"
"ストレス休暇ってどういう意味?"って意味だよ
But it might be that expectation to have a work-life
しかし、その期待がワークライフを持つことになるのかもしれません。
balance here that stresses people out.
人にストレスを与えるここのバランス
That you both have to work, but you also have to take care
二人とも仕事をしなければならないが、同時に面倒も見なければならない。
of your family. You also have to be social with your
あなたの家族のまた、あなたの
friends. You also have to, you know, do this
友達のことだ。また、あなたは、これをしなければなりません。
self-realization thing, hobbies and traveling.
自己実現のためのもの、趣味、旅行。
And there's so much you have to do in the same amount of
そして、同じ量でやらなければならないことがたくさんあります。
hours, whereas maybe in New York or other places, you know
ニューヨークや他の場所では
that you're going to work to 10 every day so you don't
毎日10時まで仕事をしていても、そうならないように
expect to have the same balance, you know?
バランスに期待してくださいね。
It can be hard for outsiders to break into the Nordic
部外者が北欧に割って入るのは難しいかもしれない
cultures. The Danes have such tight-knit friend and family
の文化があります。デンマーク人は、このような緊密な友人や家族を持っています。
groups. It's not very natural for them to just include
グループをを入れるだけでは、あまり自然ではありません。
people, new people into their groups.
人々、彼らのグループに新しい人々。
It is a little harder to come in from the outside to sort
外から入ってきて仕分けをするのは少し大変です。
of become part of that group.
そのグループの一員になることができます。
We've had some great Danish friends, some met at work, but
デンマーク人の素晴らしい友人が何人かいました 仕事で知り合った人もいますが
it is harder, I think, from that on that side, compared to
そっちの方が難しいと思います。
the UK and the U.S. in terms of developing friendships.
友好関係を育むという点では、イギリスとアメリカの
There can be serious side effects to maintaining high
高値を維持することには、深刻な副作用がある可能性があります。
levels of happiness.
幸せのレベル
Within the states, if you look at the level of life
州内では、生活レベルを見ると
satisfaction, the higher the life satisfaction actually
満足度が高ければ高いほど、実際の生活満足度は高くなります。
also the slightly higher the level of suicide rates.
また、自殺率のレベルがやや高いほど
And the theory here is that it might be more difficult to
そして、ここでの理論では、より困難になるかもしれないということで
be unhappy in an otherwise happy society because it creates
しあわせのなかで不幸になる
a stronger contrast to how you are feeling if you are
であれば、自分の気持ちとの対比が強くなります。
surrounded by very happy people.
とても幸せな人たちに囲まれています。
So Denmark actually used to have really high suicide rates.
だからデンマークは実際に自殺率が高かったんですよね。
So in 1980, we had suicide rates of around 40 per 100,000,
1980年の自殺率は10万人あたり40人くらいだったんですね。
which was I think some of the highest in the world.
世界でも有数の高さを誇っていたと思います。
Now, fortunately, it's around 25% of that, so it's around
今は、幸いにも、その25%程度なので、そのあたりは
10 per 100,000.
10万人に1人10人。
South Korea and Lithuania have some of the highest suicide
韓国とリトアニアは、自殺率が最も高い国の一つです。
rates in the OECD as of 2017.
2017年時点でのOECDでの率
So fortunately, suicide rates have been reduced a lot in
幸いなことに自殺率は大幅に減少しています。
Denmark. And also in Finland, there's also been a great
デンマークです。また、フィンランドでも大きな
reduction over the past two decades.
過去20年の間に削減された。
But still, it's not zero.
それでもゼロではありません。
So we still need to reduce that even further.
だから、それをさらに減らす必要があります。
Despite mental health challenges, a big part of Finnish
メンタルヘルスの課題にもかかわらず、フィンランド人の大部分は
culture focuses on overall well-being.
文化は全体的な幸福に焦点を当てています。
Sauna is a sacred thing for Finns.
サウナはフィンランド人にとって神聖なもの。
I have like so many good memories about having these sauna
私はこれらのサウナを持っていることについての非常に多くの良い思い出のように持っている
moments with my family.
家族との時間
Sauna is something that I suppose you kind of have to like
サウナは好きにならざるを得ないものだと思います。
and love as a Finn.
とフィンとしての愛。
As of 2018, there were 5.5
2018年時点で5.5
million people living in Finland and around 2.3
100万人のフィンランド人と約230万人のフィンランド人が暮らしています。
million saunas.
百万人のサウナ。
My grandmother always used to tell us kids that we can't
祖母はいつも子供にこう言っていました。
fight in the sauna because then we would risk angering the
サウナで喧嘩をすると 怒らせる危険があるから
sauna elf. And there's even even a sauna in the government
サウナエルフ政府のサウナまであるし
of Finland, where they say that they make some of the most
フィンランドでは、最も有名なものを作っていると言われています。
important political compromises because you're culturally
重要な政治的妥協をするのは、文化的な理由からです。
not allowed to fight in the sauna.
サウナでの喧嘩は禁止
Danes have mastered the art of comfort and coziness through
デンマーク人は、快適さと居心地の良さを追求してきました。
hygge. I think the best short definition of what hygge is
hygge.hyggeとは何かの一番の短い定義は
the art of creating a nice atmosphere.
素敵な雰囲気を演出する術
And of course, that is something that happens everywhere.
もちろん、それはどこにでもあることです。
But what is uniquely Danish is we have a word that
しかし、デンマーク語のユニークなところは、次のような言葉があることです。
describes that situation.
はその状況を描写しています。
You can curl up in a couch and read a good book and have
ソファで丸まって、いい本を読んで
good music on and just be in a hyggekrog, it actually means
良い音楽をオンにして、ちょうどhyggekrogにある、それは実際に意味する
a hygge corner of your room.
お部屋のハイジコーナー
There's a social component to hygge which I think is really
ハイジには社会的な要素がありますが、それは本当に
important. Hygge seeps everywhere throughout the country,
重要なことです。全国のあちこちにヒゲが染み付いている。
from cozy drinks to warm lighting.
居心地の良い飲み物から暖かい照明まで。
So one concrete manifestation of hygge is the focus on
そのため、ハイジの具体的な表れとしては、次のようなものがあります。
lighting. The rule of thumb is the warmer, the light, the
ライティング。親指のルールは、暖かい、光、です。
more hyggelig the lights.
より多くの光をハイジェリックに。
So Danes love candles.
デーンはキャンドルが好きなんですね。
So how does hygge contribute to happiness?
では、hyggeはどのようにして幸せに貢献しているのでしょうか?
So happiness is both having a strong sense of purpose in
つまり、幸せとは、両方ともに強い目的意識を持っていることなのです。
life. It's also experiencing moments of pleasure on a daily
人生。毎日のように喜びの瞬間を経験することでもあります。
basis. It's also feeling satisfied with life overall.
根拠のあること。それはまた、人生全体に満足感を感じています。
So, hygge, is this element in our daily lives where we
つまり、ヒッジというのは、私たちの日常生活の中で、この要素が
experience comfort and pleasure and togetherness and
快適さと喜びと一体感を味わう
hopefully over time that accumulates also to a higher sense
積み重ねてきたものが高尚なものになることを願って
of life satisfaction.
人生の満足度の
Another way Denmark and Finland support their citizens?
デンマークとフィンランドが市民を支援するもう一つの方法?
Paid annual vacation.
有給の年次休暇。
So in all Nordic countries, everybody has a right to paid
北欧のすべての国では、誰もが有給を取る権利を持っています。
annual vacation. It varies a little by country, but in
年に一度の休暇。国によって多少異なりますが
Finland, for example, it's typically, after you work one
例えばフィンランドでは、普通、仕事をした後に
year for the same employer, it's four weeks in the summer
同じ会社でも夏は4週間
and one week in the winter and everybody gets this.
と冬の一週間で誰もがこれを手に入れる。
I actually heard a statistic.
実際に統計を聞いてみました。
It's something like, when Americans go home after work
なんか、アメリカ人が仕事を終えて家に帰ると
October 27, you guys have worked as much as Danes will work
10月27日、あなたたちはダンが働くのと同じくらい働いてきた
for the entire year.
一年を通して。
But I actually think that taking a little more time off
でも、実際にはもう少し休んだ方がいいと思っています。
also makes you a lot more productive.
また、生産性を高めることができます。
In Finland, it's traditional to spend the summer in a
フィンランドでは、夏の間は
summer cottage or mökki.
サマーコテージやmökki。
We did have a summer house was when I was little.
夏の家を持っていたのは、私が小さい頃でした。
It was something that my grandfather built himself during
それは、私の祖父が、私たちの間に自分で作ったものでした。
the 60s I think.
60年代だと思います。
And we used to go ther like all the time when I was small.
小さい頃はよく行ってたわ
A week doesn't go past during the summer when I'm not
夏の間は一週間も経たないうちに
thinking like, "Oh, I wish we still had it."
"まだあったらいいな "と思っていました
Traditionally, the mökkis wouldn't have necessarily
伝統的に、メッキスは必ずしも
electricity or running water.
電気や水道。
And usually, most mökkis come with a lake or the Baltic
そして、通常、ほとんどのmökkisは、湖やバルト海と一緒に来る
Sea. You can go to your sauna and have a dip in the water.
海です。サウナに行って水浴びもできます。
So in a Nordic country, the vacation time also serves
だから、北欧の国では、休暇の時間も
families that if the parents stagger their vacations a bit,
親が休みを少しずらせば、という家庭。
they can handle much easier the summer vacations for their
のための夏休みをはるかに簡単に処理することができます。
children. And of course, then the family can spend time
子どもたちのことです。もちろん、その後は家族で過ごすことができます。
together. Maybe Finnish happiness is more like inside, you
と一緒に。フィンランドの幸せは内面に似ているのかもしれませんね、あなた
know. It's like inner peace, or something like that.
を知っています。内なる平和というか、そんな感じですね。
It's not so open.
そんなにオープンではありません。
It's like balance.
バランスのようなものです。
It's more balanced, I think.
その方がバランスが取れていると思います。
So, ready!
準備はいいか!
Ultimately, happiness is relative.
結局のところ、幸せは相対的なものです。
If you think you are having more sex than your neighbor,
隣の人よりもセックスが多いと思っている人は
then you're happier. We are social beings.
ならば、あなたの方が幸せです。私たちは社会的な存在です
We compare ourselves to each other.
お互いに自分を比較しています。
So there are social comparisons in salary in terms of the
という点で給与の社会的な比較があるわけですね。
houses and how successful we believe we are, but also in
家や、どれだけ成功していると思っているか、だけでなく
terms of sex. So what's one small way we can be happier
セックスの観点から私たちがより幸せになるための 小さな方法は何ですか?
today? For me, something that I've done which has made me
今日は?私にとって、私がしてきたことの中で、私を
happier is exercise.
幸せは運動です。
I think the saying no, or being a tiny bit more selfish can
ノーと言うことも、もう少しわがままを言うことも
make you happy. One step to improve your sense of happiness
あなたを幸せにする幸福感を高めるための一歩
is go first.
が先に行きます。
You're walking down the street, someone else comes walking
あなたが通りを歩いていると、誰かが歩いてくる
towards you. It might be just a smile.
あなたに向かってただの笑顔かもしれません。
It might be just looking the other person in the eye,
相手の目を見ているだけかもしれません。
whatever it is. But go first with that, because you can't
それが何であれしかし、それを先に行ってください。
expect that the other person is gonna do it.
相手がやってくれることを期待する
Don't be reactive, go first.
反応しないで、先に行け。
In Denmark, we sometimes talk about the ABC for mental
デンマークでは、メンタルのABCの話をすることがあります。
health. If you want to boost your mood, three sort of
健康のために。気分を盛り上げたいなら、3種類の
universal tips is doing something active, doing something
普遍的なヒントは、アクティブに何かをする、何かをすることです。
together with other people and doing something meaningful.
他の人と一緒に何か意味のあることをしている。
So, gather a group of friends, go for a walk.
だから、友達を集めて、散歩に行こう。
That could be something that could boost your mood.
それは気分を盛り上げてくれる何かかもしれません。
Predicting the future on this is very difficult,
これで未来を予測するのは非常に難しい。
unfortunately. Where will the U.S.
残念ながらアメリカはどこに
be? It could be even worse than now.
だろうか?今よりももっと酷いことになるかもしれない。
It could be much better than now.
今よりずっといいかもしれません。
It's a matter of actually making choices for a better
それは、実際により良い選択をするために
direction for the country and one that is not guided by
国の方向性
fear and hate, but one that is guided by a sense of
恐怖や憎しみではなく
community and the common good.
地域社会と共通の利益。