Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • Have you ever seen this sign (no cash accepted) in a store window and thought,

    お店の窓でこの標識(現金は受け取りません)を見てこう思ったことはありませんか?

  • "Can they do that?"

    「そんなことってあり?」

  • After all, it says right on the dollar bill: "This note is legal tender for all debts, public and private."

    何と言っても、ドル札にこう書かれていますから:「この紙幣は公私の全ての負債における法定通貨である」

  • How can a business turn away someone who's carrying the same currency our country has used for hundreds of years?

    事業はどうして我が国が数百年もの間使用してきた同じ通貨を持つ顧客を断ることができるでしょう?

  • Are we becoming a cashless society?

    キャッシュレス社会へと移行しているのでしょうか?

  • In an earlier episode, we talked about how money is a global game of trust.

    以前のエピソードでは、お金がいかにして世界的に信用があるものであるかについてお話ししました。

  • The only reason a dollar bill has value is because everyone has agreed to pretend that it does.

    ドルに価値がある唯一の理由は、皆がそれに価値があるふりをすることで同意しているからです。

  • And in the last half-century, this game of make-believe has evolved to a mind-bogglingly abstract level.

    そしてここ 50 年以来、この見せかけのゲームは気が遠くなるほど抽象的なものへと発展してきました。

  • Now, instead of hoarding paper slips and hunks of metal as if they're of any use whatsoever, we walk up to a computer screen, tell it who we are, it flashes some symbols at us, and we walk away.

    今日、まるで何か価値があるかのように退蔵した紙片や鉄の塊を使う代わりに、コンピューターの画面の前に行き、自分は誰であるかを伝え、記号が光り、それからそこを離れるだけです。

  • Totally confident that we'll be able to exchange that digital information for goods and services.

    その商品及びサービスのデジタル情報を交わせることに自信満々です。

  • Pretty weird when you think about it.

    考えてみるとおかしな話です。

  • Today it's estimated that less than 10% of the money in the world is cash, worth roughly 5 trillion in US dollars.

    今日、世界の 10% 以下のお金が現金であると推定され、それはアメリカドルで約 5 兆ドルです。

  • That includes all the stacks in all the bank vaults, all the bills in your wallet, all the coins in all the couches in the world.

    銀行の金庫に貯蔵された札束、あなたの財布にあるお札、世界中のソファの隙間に埋まった硬貨全てを含みます。

  • The other 55 trillion or so exists only in the minds of computers.

    他の約 55 兆ドルはコンピューターの中でのみ存在します。

  • The transition isn't actually that surprising.

    この移行はそれほど驚くべきことではありません。

  • After all, we moved from gold to paper because paper is lighter and easier to carry.

    だって、私たちは黄金から紙に移行しましたしね。紙はより軽いし、持ち運びやすいですから。

  • Ones and zeroes are even lighter than paper and can travel at the speed of light.

    1 と 0 からなるコンピューターコードは紙よりさらに軽くて、光の速さで移動することができます。

  • So if the object is to make currency as easy to move around as possible, going digital is just the logical next step in the evolution of money.

    ですから、目的が通貨を可能な限り動き回りやすくさせるというのであれば、デジタル化はお金の発展において当然なる次段階でしょう。

  • Which brings us back to the cashless store.

    そこでキャッシレスストアの話に戻ります。

  • Operators of these establishments claim that eliminating cash boosts productivity and efficiency.

    これらの施設の経営者は、現金をなくすことは生産性と効率を高めると主張します。

  • Employees no longer have to make change, count bills or roll quarters.

    雇用者はお釣りを渡したり、札を数えたり、硬貨をまとめて巻いたりする必要がなくなります。

  • Food handlers don't have to touch money teeming with bacteria and viruses.

    食べ物を扱う店員はバクテリアや菌に満ちたお金を触る必要がありません。

  • And cashless registers present no incentive for theft or robbery.

    さらにキャッシレスレジは窃盗や強盗の誘因を持ちません。

  • So if going digital only makes stores faster, cleaner and safer, why are an increasing number of cities and states banning the practice?

    デジタル化はお店の効率を上げ、清潔にし、安全にするなら、どうしてそれを禁止する都市や州が増えているのでしょうか?

  • Many people believe that, as well-intentioned as they may be, cashless stores amount to a form of discrimination.

    キャッシレスストアは善意によるかもしれませんが、多くの人はそれが差別になると考えます。

  • According to the FDIC, as of 2017, 6.5% of Americans are "unbanked", meaning they have no checking or savings account, and no credit cards.

    FDIC によると、2017 年の時点で、6.5% のアメリカ人が 「unbanked"」、つまり彼らは当座預金口座あるいは預貯金口座、及びクレジットカードを持たないことを意味します。

  • That's 8.4 million households.

    それは 84 億軒の世帯です。

  • And another 24 million are "underbanked", which means that though they may have an account, they still rely on cash or money orders for virtually all transactions.

    さらに 240 億軒の世帯は 「underbanked」、つまり彼らは口座を持っているけど、全ての取引で現金にまだ頼っていることを意味します。

  • These people are disproportionately likely to be poor, minorities, immigrants, or the elderly.

    彼らは不釣合にも貧困、少数民族、移民、高齢者である傾向があります。

  • Opponents of cashless stores claim that for those in these groups, this sign may as well say, "You're not welcome here."

    キャッシレスストアに反対する人々は、この標識はこれらのグループに属する人にとって「ここはあなたを歓迎しません」と言っているのと同じだと主張します。

  • But how can they do it, anyway?

    でも、そもそもお店はどうしてこんなことができるのでしょうか?

  • If you want to run a business, don't you have to accept "legal tender"?

    事業を営みたいなら、「法定通貨」を遵守しないとダメなのでは?

  • According to the Federal Reserve, no.

    Federal Reserve(連邦準備制度)によると......そうでもないようです。

  • Section 31 states that "United States coins and currency... are legal tender for all debts, public charges, taxes, and dues."

    第 31 条によると、「アメリカ合衆国の硬貨と通貨は...あらゆる負債、公共料金、租税および諸会費の合法通貨である」と述べています。

  • This has been interpreted to mean that creditors must accept cash for any debts owed to them, but a business owner cannot be forced to accept cash in exchange for goods and services.

    これは、クレジット会社はいかなる負債も現金を受け入れる必要があるが、事業主に商品やサービスの取引で現金を受け入れることを強いることはできない、と解釈されています。

  • At least, not by the federal government.

    最低でも、連邦政府がそれを強いることはできません。

  • Cities and states are free to make their own regulations, and that's exactly what they've been doing.

    都市や州は独自の規制を設けることができ、彼らはまさにそれを行なっています。

  • Philadelphia, San Francisco and New Jersey have all banned cashless stores on the basis that it is discriminatory, and New York and Rhode Island are currently considering similar legislation.

    フィラデルフィア、サンフランシスコ、ニュージャージーは、それが差別であるということを理由に、キャッシレスストアを禁止し、ニューヨークとロード・アイランドも現在似たような規制を検討しています。

  • Some owners are calling these regulations "burdensome", which is an odd way to describe receiving money from customers.

    一部の事業主はこれらの規制を「負担」だと言っています。(消費者から現金を受け入れることなのにおかしな言い方ですね。)

  • And they propose that instead of forcing businesses to retain outdated practices, cities and states should focus on making electronic transactions more attainable for underprivileged groups.

    事業に時代遅れの現金支払いを維持することを強制する代わりに、都市と州は電子取引を貧困層にとってより利用しやすくすることに集中すべきだと彼らは主張します。

  • Meanwhile, some businesses are already working on innovations to satisfy everyone.

    一方で、一部の事業は誰もを納得させるイノベーションの開発に従事しています。

  • Amazon Go, for instance, has retrofitted its automated checkout machines to accept cash.

    例えば Amazon GO は自動レジ機を導入し、現金を受け入れています。

  • And the Mercedes-Benz Stadium in Atlanta has kiosks where you can exchange cash for a kind of debit card you can then use to buy your hot dogs and beer.

    アトランタのメルセデス・ベンツ・スタジアムは kiosks と呼ばれるものがあり、現金をデビットカードのようなものと引き換えができ、ホットドッグやビールなどを買うことができます。

  • The fact is, people still value cash for a variety of reasons.

    実際のところ、人々はまだ様々な理由で現金に価値を見出しています。

  • For one thing, it's anonymous.

    まず、名前が伏せられること。

  • You don't have to be a drug dealer or gunrunner to be uncomfortable with the idea of corporations and governments keeping track of every dime you spend.

    薬物や銃の密売人でなくとも、企業や政府があなたのお金の用途を全て追跡するという考えに対して不快に思う人もいます。

  • And computers aren't 100% reliable.

    そして、コンピューターは 100% 頼れるわけではありません。

  • In 2018, a hardware failure at Visa prevented millions of cardholders across Europe from making transactions for hours.

    2018 年、Visa のハードウェアの故障が原因でヨーロッパ中のクレジットカード所持者が数時間もの間取引ができませんでした。

  • And in the aftermath of Hurricane Maria in Puerto Rico, cash was the only means of payment available.

    プエル・トリコでハリケーン・マリアの後、現金が唯一の支払い方法でした。

  • Cash is also used by many people as a budgeting tool.

    また現金は多くの人が予算を立てる道具として使っています。

  • When Julia and I go grocery shopping, we leave our credit cards at home and bring only as much cash as we've budgeted, so we know we won't overspend.

    ジュリアと私が食料品を買いに行くとき、クレジットカードは家に置いて、予算だけの現金を持ちます。そうすることでお金の使いすぎを防げます。

  • Studies have also shown that spending physical currency activates the pain centers in the brain in a way that using plastic doesn't.

    さらに研究によると、現金を使うと、脳の痛覚中枢を発動させるようであり、これはプラスチック(クレジットカード)を使うときではできません。

  • This means that the more regularly you use cash, the more frugal you're likely to become.

    これは現金を定期的に使うほど、倹約になることを意味します。

  • Credit card companies seem to be aware of this fact, as they've been major proponents of the cashless movement, with Visa even offering prizes of $10,000 to small businesses that pledge to stop accepting cash as a form of payment.

    クレジットカード会社はこの事実を知っているようです。なぜなら、彼らはキャッシュレス運動の主要な提案者であるからです。VIsa は現金支払いの受け入れをやめた小事業に 10.000 ドルの賞金さえあげています。

  • Though this issue has gotten a lot of public attention, the number of cashless stores in the country is still very tiny.

    この問題は人々の関心を呼びましたが、国内のキャッシレスストアの数はまだごくわずかです。

  • Far more are cash only.

    大多数のお店が現金のみです。

  • 30% of all American transactions are in cash, including the majority of those under $10.

    30% のアメリカの取引は、大部分である 10 ドル以下のものを含めて、現金による支払いです。

  • There are almost 70 billion individual pieces of physical U.S. currency in circulation, and that number is going up, not down.

    700 億個近くのアメリカ通貨が出回っていますが、その数は増える一方です。

  • Though many experts think a cashless society is inevitable, it still seems to be a long way off.

    多くの専門家はキャッシレス社会は回避できないと考えていますが、まだ道のりは長いようです。

  • Until then, we'll keep bringing it to the grocery store to shop for food.

    それまでは、私たちは現金を持って食料品を買いに行き続けます。

  • Just remember to wash your hands before you make dinner.

    ただ夕食を作る前に手だけは洗うのは忘れないように。

  • And that's our two cents!

    two cents の動画はここまで!

  • Thanks to our patrons for keeping Two Cents financially healthy.

    後援者の方々には、Two Cents を経済的に健全にしていただき、感謝します。

  • Click the link in the description if you'd like to support us on Patreon.

    Patron で私たちのチャンネルをサポートしたいなら、詳細欄のリンクをクリックしてください。

Have you ever seen this sign (no cash accepted) in a store window and thought,

お店の窓でこの標識(現金は受け取りません)を見てこう思ったことはありませんか?

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます