字幕表 動画を再生する
9th of January, 2007
2007年1月9日
Joshua Bell, one of the greatest violinist in the world,
世界屈指のヴァイオリニスト、ジョシュア・ベル。
played to a packed audience
満員御礼
at Boston's stately Symphony Hall of 1,000 people
ボストンの1000人収容のシンフォニーホールにて
where most seats went for more than $100.
ほとんどの席が100ドル以上で購入できました。
He was used to full, sell-out shows.
フルで売り切りの番組に使われていた。
He was at the peak of his abilities and fame.
能力も名声も絶頂期にあった。
Three days later,
3日後には
Joshua Bell played to an audience of
ジョシュア・ベルが演奏した
nobody!
何者でもない
Well, maybe six people paused for a moment,
まあ、6人くらいは一瞬ポーズをとっていたかもしれません。
and one child stopped for a while looking,
と一人の子がしばらく足を止めて見ていました。
as if he understood that something special was happening.
何か特別なことが起きていることを理解したかのように
Joshua said of the experience,
ジョシュアは体験談を語った。
"It was a strange feeling that people were actually ignoring me."
"それは人々が実際に私を無視していたという奇妙な感じでした。
Joshua Bell was playing violin in a subway station.
ジョシュア・ベルは地下鉄の駅でバイオリンを弾いていた。
"At a music hall, I'll get upset if someone coughs
音楽ホールでは、誰かが咳をした場合、私は動揺するだろう
or if someone's cell phone goes off,
誰かの携帯電話の電源が切れてしまったり。
but here my expectations quickly diminished.
しかし、ここで私の期待はすぐに裏切られてしまった。
I was oddly grateful when somebody threw in a dollar."
誰かがドルに投げたとき、私は奇妙に感謝していました。
What changed?
何が変わったの?
Same music,
同じ音楽だ
on the same violin,
同じバイオリンで
played with the same passion
情熱を込めて
and by the same man.
と同じ男によって。
Why did people listen and then not listen?
なぜ人は聞いても聞かないのに、聞いても聞かないのか?
Aristotle would be able to explain.
アリストテレスなら説明できるだろう。
What does it take to persuade people?
人を説得するには何が必要か?
2,300 years ago,
2,300年前の話です。
Aristotle wrote the single most important work on persuasion,
アリストテレスは説得についての最も重要な仕事を書いた。
Rhetoric,
レトリック。
the 3 means of persuasion:
説得の3つの手段。
logos,
のロゴがあります。
ethos,
エートス
and pathos.
とパトス。
Logos is that the idea makes sense from the audience's point of view.
ロゴスとは、観客の視点から見たアイデアが意味を持つということです。
This is usually different from the speaker's point of view,
これは通常、話し手の視点とは異なる。
so work needs to be done
しなければならない
to make the idea relevant to the world view,
世界観と関連性のある考え方にするために
the pains and the challenges of the listeners.
聞き手の苦悩と課題
A good argument is like good music.
正論は良い音楽のようなものです。
Good music follows some rules of composition;
良い音楽は作曲のいくつかのルールに従っています。
good arguments follow some rules of logic.
良い議論は、いくつかの論理のルールに従います。
It makes sense to the audience.
視聴者には意味があります。
Ethos is reputation, what are you known for;
エトスは評判、何で知られているかというと
credibility, do you look and act professional;
信用性は、あなたがプロに見えて、行動していますか?
trustworthy, are your motives clear,
信頼できる、あなたの動機は明確です。
do you show the listener that you care about them as much as yourself?
あなたは自分と同じくらいリスナーのことを気にかけていることをリスナーに示していますか?
Authority is confidence plus a concise message,
権威とは、自信に加えて簡潔なメッセージです。
a clear, strong voice.
はっきりとした強い声で
Pathos is the emotional connection.
パトスは感情のつながりです。
Stories are an effective human tool for creating an emotional connection.
ストーリーは、感情的なつながりを作るための有効な人間のツールです。
There are moments where an audience is not ready
観客が準備ができていない瞬間がある
to hear the message.
を聞いてみましょう。
A speaker must create the right emotional environment for their message.
話し手は、メッセージに適した感情的な環境を作らなければなりません。
What changed?
何が変わったの?
Why did people travel for miles to hear him play one night,
なぜ人々は彼の演奏を聞くために 何マイルも旅をしたのでしょうか?
and not even pause for moment to listen the next morning?
翌朝になっても小休止もせずに聞いているのか?
The answer is that ethos and pathos were missing.
答えは、エトスとパトスが抜けていたということです。
Ethos
エトス
The fact that the great concert hall hosts Joshua's concert
偉大なコンサートホールがヨシュアのコンサートを主催しているという事実
transfers its trust to Joshua.
その信託をヨシュアに譲渡する。
We trust the institution, we now trust Joshua.
私達は機関を信頼しています 今はジョシュアを信頼しています
The subway does not have our trust for musical talent,
地下鉄には音楽的才能への信頼はありません。
we do not expect to find great art,
私たちは偉大な芸術を見つけることは期待していません。
great music,
偉大な音楽。
or great ideas,
または素晴らしいアイデア。
so it confers no trust to Joshua.
だから、それはヨシュアに信頼を与えるものではありません。
Pathos
パトス
The concert hall is designed for an emotional bond
コンサートホールは感動の絆を求めて
between an audience and an artist,
観客とアーティストの間で
a subway platform is not.
地下鉄のホームは違う
The hustle and movement and stress is just not conducive
ハッスルと動きとストレスが助長されないだけ
to the emotional connection needed between performer and listener.
パフォーマーとリスナーの間に必要とされる感情的なつながりに。
Logos,
ロゴス。
ethos,
エートス
pathos,
パトス
the idea is nothing without the rest.
アイデアは、残りの部分がなければ何もない。
This is what Joshua Bell learned
ジョシュア・ベルが学んだこと
on that cold, January day in 2007.
2007年の1月の寒い日に
If you have a great idea,
素晴らしいアイデアをお持ちの方は
how do you build credibility and emotional connection?
信頼性と感情的なつながりをどのように構築するのか?