字幕表 動画を再生する
By 2039, the world will look and feel very different.
2039 年になるまでに、世界は見た目も、感じも、大きく変化しているでしょう。
The rate of change is itself speeding up.
変化のスピードは上がってきています。
And 20 years from now power will have shifted dramatically.
今から 20 年後には、権力は劇的に変化しているでしょう。
So who might be up and who might be down, twenty years from now?
今から 20 年後、どこが好調で、どこが低調なのでしょうか?
Let me take you on a journey of possibles.
可能性の旅にお連れしましょう。
Up, Africa.
好調なのは、アフリカです。
A rapidly increasing population could fuel Africa's surging economic growth.
アフリカでは人口が急増しており、それによって、経済成長がさらに加速するでしょう。
With a pool of young, better educated and globally connected workers.
若く、より良い教育を受けて、世界とつながっている労働者たちが、経済成長を支えます。
But the biggest revolution in Africa might be the spread of vast, super arrays of far cheaper solar panels.
でもアフリカでの最大の変革は、巨大で超大量の、格安ソーラーパネルの普及かもしれません。
To quote one energy guru:
エネルギーのある第一人者はこう言います。
"The world will have learnt to put solar panels where the sun actually shines."
「世界は、太陽が実際に照りつける場所に、ソーラーパネルを設置するようになるだろう。」
Also up, China.
好調なのは、中国も同じです。
THE superpower.
まさに、超大国ですね。
After cornering many of the worlds vital raw materials, could it now control both its own people and many other countries struggling to repay its loans.
世界の極めて重要な原材料を独占した後、中国は自国民だけでなく、負債の返済に追われる多くの国々をも、支配することになるのでしょうか?
Could we see a world where China exerts its influence through movies and music too?
私たちは、映画や音楽を通し、中国が影響力を発揮する世界を目の当たりにするのでしょうか?
But if there are winners, which countries could be losers by 2039?
勝者がいるなら、2039 年までに敗者となる国はどこでしょうか?
Down, perhaps most of Europe.
低調なのは、おそらくヨーロッパの大半でしょう。
Financial services and banking will be overwhelmingly driven by AI.
金融サービスや銀行業は、圧倒的に、AI によって操作されているでしょう。
So Europe loses much of its global edge.
そのため、ヨーロッパが有しているような世界的な優位性は、ほとんど失われます。
Parents who once urged children to become lawyers and doctors, beg them to become designers, artists, even actors.
子どもに、弁護士や医者になるよう促していた親は、今度はデザイナーや芸術家、役者などになるよう懇願するでしょう。
Anything creative, not easily done by robots.
独創的で、ロボットでは簡単にできないことなら何でも、というわけです。
Down but not out, the United States of America.
低調ではあっても敗者ではないのが、アメリカです。
Eclipsed by China and paying a price for getting late to wind and solar.
中国に先を越され、風力や太陽光で遅れをとったことの代償を払うことになるでしょう。
Also down, the Middle East.
中東も低調です。
Largely ignored internationally because no one needs its oil and gas anymore.
誰も中東の石油やガスを必要としなくなるため、世界の関心がほとんど向かなくなります。
So what commodities could be driving the future in 2039?
2039 年という、将来の原動力となるものは何でしょうか?
Fossil fuels have become the new forbidden fruit.
化石燃料は、新たな禁断の果実となります。
Oil has lost most of its value, alternative fuels plus a collapse in the use of plastics has seen to that.
代替燃料やプラスチックの急減により、石油の価値はほとんどなくなります。
Water, clean water, will be more precious than ever.
水、それも清潔な水が、今までになく貴重なものとなります。
Water wars have replaced oil wars, along the Nile or any mighty river.
石油戦争の代わりに、ナイル川や大河沿いで水戦争が起きます。
Conflicts could break out as states closest to the sea fight those further upstream, accused of taking too much of the water.
海に近い国々は、上流に位置する国々が水を使い過ぎていると糾弾し、紛争が起きるかもしれません。
Data, however, will be king.
しかし、データは王様です。
By 2039, more and more is being bought and sold.
2039 年までに、より多くのデータの売買が行われます。
Mostly illegally and in secret.
その大半が違法で、秘密裏に行われます。
All governments will rely on data as THE method of control.
全ての政府は、唯一のコントロールの手段として、データに依存します。
Some countries will have followed the Scandinavian lead.
中には、スカンジナビアの先導に従う国々もあるでしょう。
By choosing near total transparency—of tax returns, earnings, lifestyles to reduce the secret data threat.
納税申告や収入、ライフスタイルなど、情報にほぼ完全な透明性を確保することで、秘密情報の脅威を低減させるのです。
And more and more citizens everywhere could be fighting back—becoming data refuseniks.
世界中でますます多くの人々が、データに抵抗し、データ拒否者となるでしょう。
Fed up with the negative effects of social media, will they simply abandon cyber space wherever they can?
SNS の悪影響にうんざりして、サイバースペースをどこかに廃棄するのです。
Minimizing their electronic footprint even reverting to writing and delivering private messages by hand.
デジタルフットプリントを最小限にし、手書きにしたり、内密のメッセージを手渡ししたりするようにさえ、なるかもしれません。