Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Imagine you're at a football game when this obnoxious guy sits next to you.

    サッカーの試合を観戦に行ったとして、スタジアムで自分の横の席に座った男が嫌な感じで

  • He's loud, he spills his drink on you, and he makes fun of your team.

    大声を出して、飲み物をこぼしたり、自分が応援するチームをからかったりするとします。

  • Days later, you're walking in the park when suddenly it starts to pour rain.

    さて、何日か後に公園を散歩していると今度は突然雨が降り出すとします。

  • Who should show up at your side to offer you an umbrella? The same guy from the football game.

    この時に横にスッとやってきて傘を貸してくれようとしているのが サッカーの試合で隣に座っていたあの男だったらどうしますか?

  • Do you change your mind about him based on this second encounter?

    今回は優しく接してくれたからといって彼に対する自分の考え方を変えますか?

  • Or do you go with your first impression and write him off?

    それとも第一印象に従って、やはりこの男はひどい人間だと決めつけますか?

  • Research in social psychology suggests that we're quick to form lasting impressions of others based on their behaviors.

    社会心理学の研究では、人間というのは相手の振る舞いに基づいて、素早く長期に渡る印象を抱くことが分かっています。

  • We manage to do this with little effort, inferring stable character traits from a single behavior, like a harsh word or a clumsy step.

    これは本当に簡単に起きてしまう現象で、相手の性格の傾向を 1つの振る舞いから推測してしまうもので、 例えばキツイ言葉を言われたり がさつな扱いをしたりという点です。

  • Using our impressions as guides, we can accurately predict how people are going to behave in the future.

    そういった印象を頼りにして、私たちは正確に 相手が将来的にはどのような振る舞いをするかを予測することができます。

  • Armed with the knowledge the guy from the football game was a jerk the first time you met him, you might expect more of the same down the road.

    サッカーの試合で会った男はどんな人間だったかということに関しては 最初に会った時にはひどい人間だったわけですから、 同じことがその後も繰り返されるだろうと考えるかもしれません。

  • If so, you might choose to avoid him the next time you see him.

    その場合は、次回その男と顔を合わせた時には避けるようにするかも知れません。

  • That said, we can change our impressions in light of new information.

    そうは言うものの、新しい情報を得ることによって印象が変わることはあります。

  • Behavioral researchers have identified consistent patterns that seem to guide this process of impression updating.

    行動傾向を研究する専門家は、印象の上書きに関するプロセスに 一定のパターンがあることを見出しています。

  • On one hand, learning very negative, highly immoral information about someone typically has a stronger impact than learning very positive, highly moral information.

    誰かに対してとても否定的で不道徳な情報を耳にすると とても肯定的かつ道徳の高い情報を耳にする時よりも、一般的に影響度は高くなります。

  • So, unfortunately for our new friend from the football game, his bad behavior at the game might outweigh his good behavior at the park.

    ですから、残念ながらサッカーの試合で会ったこの男は 試合会場での振る舞いの方が 公園で示してくれた優しい行為よりも強く印象として刻まれてしまう事になるかも知れないわけです。

  • Research suggests that this bias occurs because immoral behaviors are more diagnostic or revealing of a person's true character.

    研究の結果、こういった偏見は不道徳な振る舞いの方が人間の本当の性格を表すことが多いということに基づいているということです。

  • Okay, so by this logic, bad is always stronger than good when it comes to updating.

    ということは、この論理から考えると、こと印象の上書きに関しては 悪は常に善よりも強いということになります。

  • Well, not necessarily.

    ところが、必ずしもそうではないのです。

  • Certain types of learning don't seem to lead to this sort of negativity bias.

    特定の学習プロセスはこのような感じの否定的な偏見に行き着くことがないように思われます。

  • When learning about another person's abilities and competencies, for instance, this bias flips.

    例えば、誰かの能力や実力を目の当たりにする時、この偏見は逆の動きを見せます。

  • It's actually the positive information that gets weighted more heavily.

    この際には肯定的な情報がより大きなインパクトを与えるようになるのです。

  • Let's go back to that football game.

    もう一度サッカーの試合の時の話に戻りましょう。

  • If a player scores a goal, it ultimately has a stronger impact on your impression of their skills than if they miss the net.

    もしある選手がゴールを決めると、その事がその選手のスキルに対して 私たちが抱く印象に大きな影響を与えますが、 シュートを外した時は、その事実はそれほど大きくマイナスの印象形成に影響は与えません。

  • The two sides of the updating story are ultimately quite consistent.

    両方の形での情報の上書きの流れはかなり一貫しています。

  • Overall, behaviors that are perceived as being less frequent are also the ones that people tend to weigh more heavily when forming and updating impressions, highly immoral actions and highly competent actions.

    全体的に、発生頻度がそれほど高くないとみられている行為は、実際に起きた際に印象の形成や上書きにより大きなインパクトを与える傾向にあります。 極めて不道徳な行いや、極めて優れた行いがそれに当てはまります。

  • So, what's happening at the level of the brain when we're updating our impressions?

    では、印象が上書きされている時には脳ではどんなことが起きているのでしょうか?

  • Using fMRI, or functional Magnetic Resonance Imaging, researchers have identified an extended network of brain regions that respond to new information that's inconsistent with initial impressions.

    fMRI、もしくは機能核磁気共鳴断層装置を使って 研究者は脳の一部に 最初の印象とは異なる新しい情報に 反応する拡張ネットワークが 存在することを突き止めました。

  • These include areas typically associated with social cognition, attention, and cognitive control.

    こういった部位は典型的に社会認知や 注意力、 そして認知コントロールといったところに関連があります。

  • Moreover, when updating impressions based on people's behaviors,

    さらに、人の振る舞いによって

  • activity in the ventrolateral prefrontal cortex and the superior temporal sulcus correlates with perceptions of how frequently those behaviors occur in daily life.

    印象の上書きをしている時には、腹外側前頭前野や 上側頭溝における活動は 行動そのものが日常生活で起こりうる 頻度に対する観点と関連性を探ります。

  • In other words, the brain seems to be tracking low-level, statistical properties of behavior in order to make complex decisions regarding other people's character.

    別の言葉で言えば、脳は重度の低い、統計的性質を持った行動を記録しつつ 他者の性格に対して 複雑な決断を下していると言えるのです。

  • It needs to decide: Is this person's behavior typical or is it out of the ordinary?

    基本的には、この人が起こしている行動はごく一般的なものか 通常は見られるものではないのか、という点を見極める必要があるのです。

  • In the situation with the obnoxious football fan turned good samaritan, your brain says, "Well, in my experience, pretty much anyone would lend someone their umbrella, but the way this guy acted at the football game, that was unusual."

    サッカー場では嫌な印象だったものの後日会った時には優しくしてくれた男に関して見てみれば、脳では「まあ、自分の経験上、傘を誰かに差し出してあげること自体は誰でもよくやることだけども、サッカー場で見せたあの振る舞いはなかなか普通では無かった」と判断するわけです。

  • And so, you decide to go with your first impression.

    ですから、結局は最初の印象を信じるようになるのです。

  • There's a good moral in this data.

    このデータは理にかなっていて、

  • Your brain, and by extension you, might care more about the very negative, immoral things another person has done compared to the very positive, moral things.

    私たちの脳、そして自分自身は、他人が行った とても否定的で不道徳な行為の方を とても法定的で道徳的な行為に比べて より重要度を高く置いて考えるのですが、、

  • But it's a direct result of the comparative rarity of those bad behaviors.

    それは、悪い行為がどれだけ一般的に発生頻度が低いものかという比較事実と関連した結果につながってきます。

  • We're more used to people being basically good, like taking time to help a stranger in need.

    通常は人は良い行いをするものだということに慣れていて、例えば困っている見ず知らずの人に助けの手を差し伸べることもそうですが、

  • In this context, bad might be stronger than good, but only because good is more plentiful.

    この点においては、悪は善より強力な影響力を持ちますが、それは善がより多くあふれているからです。

  • Think about the last time you judged someone based on their behavior, especially a time when you really feel like you changed your mind about someone.

    最後に自分が他人を行動に基づいて判断した時のことを思い出してみてください。 特に、その人に対する考え方が変わったと 強く感じた時の事です。

  • Was the behavior that caused you to update your impression something you'd expect anyone to do, or was it something totally out of the ordinary?

    印象を上書きすることになった行為というのは、 普通に誰でも行うようなことでしたか、 それともなかなか出来るものではない珍しい事でしたでしょうか?

Imagine you're at a football game when this obnoxious guy sits next to you.

サッカーの試合を観戦に行ったとして、スタジアムで自分の横の席に座った男が嫌な感じで

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます