字幕表 動画を再生する
What if our plants
翻訳: Tomoyuki Suzuki 校正: Eriko T
could sense the toxicity levels in the soil
もし 植物が土壌に含まれる―
and express that toxicity through the color of its leaves?
毒性の強さを検知したり
What if those plants could also remove those toxins from the soil?
それを葉の色の変色で 表現することが出来たら?
Instead, what if those plants
もし そのような植物が 土壌の毒性を 除去することさえできたなら?
grew their own packaging,
または 植物が
or were designed to only be harvested
自らのパッケージを作り出したり
by their owners' own patented machines?
はたまた オーナーが 特許をもっている―
What happens when biological design
機械でしか収穫できないように デザインされていたら?
is driven by the motivations of mass-produced commodities?
生物学的デザインの方向性が
What kind of world would that be?
大量生産品と同じものになってしまったら 何が起こるでしょう?
My name is Ani, and I'm a designer and researcher at MIT Media Lab,
どんな世の中になるでしょうか?
where I'm part of a relatively new and unique group called Design Fiction,
私の名前はアニー MITメディアラボのデザイナーで研究者です
where we're wedged somewhere between science fiction and science fact.
「デザイン・フィクション」という 比較的新しい ユニークなグループの一員です
And at MIT, I am lucky enough to rub shoulders with scientists
この場所は SFと 科学が作り出す現実の狭間にあります
studying all kinds of cutting edge fields
MITで私はとても幸運にも 様々な最先端分野の科学者たちと
like synthetic neurobiology,
親睦を深めています
artificial intelligence, artificial life
たとえば 合成神経生物学や
and everything in between.
人工知能、人工生命や
And across campus, there's truly brilliant scientists
その間の様々な分野があります
asking questions like, "How can I make the world a better place?"
キャンパスの至る所に とても聡明な科学者たちがいて
And part of what my group likes to ask is, "What is better?"
「どうやったら世界をもっと 良くできるだろう」などと考えています
What is better for you, for me,
私達のグループが好む質問の一つは 「何が『もっと良い』のか?」です
for a white woman, a gay man,
あなたや私にとって
a veteran, a child with a prosthetic?
白人女性やゲイの男性にとって
Technology is never neutral.
義肢を装着した退役軍人や子供にとって 「より良い」とは?
It frames a reality
技術は決して中立ではありません
and reflects a context.
現実を形作ったり
Can you imagine what it would say about the work-life balance at your office
状況を反映したりします
if these were standard issue on the first day?
職場で初日に こんなものが支給されたら 仕事と生活のバランスについて
(Laughter)
どんな意図が 込められていると思いますか?
I believe it's the role of artists and designers
(笑)
to raise critical questions.
私は芸術家とデザイナーの役目は
Art is how you can see and feel the future,
際どい疑問を提起することに あると思っています
and today is an exciting time to be a designer,
芸術とは未来を いかに見て感じるかというものであり
for all the new tools becoming accessible.
現代はデザイナーにとって 様々な新しいツールを―
For instance, synthetic biology
入手できるので わくわくするような時代なのです
seeks to write biology as a design problem.
たとえば 合成生物学は
And through these developments,
生物学をデザインの問題として 記述することを目指します
my lab asks, what are the roles and responsibilities
このような技術の発展に従って
of an artist, designer, scientist or businessman?
私の研究室では 芸術家、デザイナーや
What are the implications
科学者、実業家の役割と責任は 何かということを考えています
of synthetic biology, genetic engineering,
合成生物学や
and how are they shaping our notions of what it means to be a human?
遺伝子工学には どんな意味があり
What are the implications of this on society, on evolution
人間の在り方という概念を どのように形作っていくのでしょうか?
and what are the stakes in this game?
この様な技術が 社会や進化に及ぼす影響は?
My own speculative design research at the current moment
実際に影響が及ぶ可能性は どの程度あるのか?
plays with synthetic biology,
私の思索的なデザイン研究は 今のところ
but for more emotionally driven output.
合成生物学を利用していますが
I'm obsessed with olfaction as a design space,
より情緒的な面を 追求しています
and this project started with this idea
私はデザインの領域としての 嗅覚の研究に没頭しています
of what if you could take a smell selfie, a smelfie?
このプロジェクトを始めたきっかけは
(Laughter)
においの自撮り「smelfie」ができたら どうなるだろうという発想でした
What if you could take your own natural body odor
(笑)
and send it to a lover?
自分の体の香りを採取して
Funny enough, I found that this was a 19th century Austrian tradition,
恋人に送ることができたら?
where couples in courtship would keep a slice of apple
面白いことに これは19世紀の オーストリアの伝統でした
crammed under their armpit during dances,
恋人を求める男女が 薄切りにしたリンゴを
and at the end of the evening,
ダンスの最中に脇に挟んでおいて
the girl would give the guy she most fancied her used fruit,
その晩の終わりに
and if the feeling was mutual,
女性がもっとも気に入った男性に その果実を差し出し
he would wolf down that stinky apple.
男性側の気持ちも合えば その臭いのついたリンゴを
(Laughter)
ガツガツと食べるのでした
Famously, Napoleon wrote many love letters to Josephine,
(笑)
but perhaps amongst the most memorable is this brief and urgent note:
有名な話ですがナポレオンはジョセフィーヌに ラブレターを沢山送りました
"Home in three days. Don't bathe."
しかし おそらくその中で最も印象的なのは この簡潔で差し迫ったメモでしょう
(Laughter)
「3日以内に帰宅するから 風呂に入るな」
Both Napoleon and Josephine adored violets.
(笑)
Josephine wore violet-scented perfume,
ナポレオンもジョセフィーヌも スミレが大好きでした
carried violets on their wedding day,
彼らの結婚式の日 ジョセフィーヌは
and Napoleon sent her a bouquet of violets
スミレの香りがする香水をつけ スミレを持参し
every year on their anniversary.
一方 ナポレオンは 結婚記念日のたびに
When Josephine passed away,
スミレのブーケを彼女に送りました
he planted violets at her grave,
ジョセフィーヌが他界した時
and just before his exile,
彼は墓にスミレを植えました
he went back to that tomb site,
島流しになる直前には
picked some of those flowers, entombed them in a locket
墓に戻り
and wore them until the day he died.
花を摘み取って 形見としてロケットに入れて
And I found this so moving,
死ぬまで肌身離さず もっていました
I thought, could I engineer that violet to smell just like Josephine?
私はこの話に心を動かされ
What if, for the rest of eternity,
ジョセフィーヌの香りがするスミレを 作ることが出来ないかと考えました
when you went to visit her site,
彼女の墓を訪れた時に もし 未来永劫に
you could smell Josephine just as Napoleon loved her?
ナポレオンが彼女を愛したように ジョセフィーヌの香りを嗅ぐことができたら?
Could we engineer new ways of mourning,
新しいタイプの哀悼の仕方や 死者を思い出す儀式を
new rituals for remembering?
造り出すことができたら?
After all, we've engineered transgenic crops
そもそも 我々は 遺伝子組み換えにより
to be maximized for profit,
利益を最大化するための作物や
crops that stand up to transport,
輸送に耐える作物
crops that have a long shelf life,
保存のきく作物
crops that taste sugary sweet but resist pests,
砂糖のように甘いのに 害虫に強い作物などを
sometimes at the expense of nutritional value.
時には栄養価を犠牲にすることで 創り出しているのです
Can we harness these same technologies for an emotionally sensitive output?
この技術を利用して 感情に敏感に 反応するものを作れるでしょうか?
So currently in my lab,
現在 私の研究室では
I'm researching questions like, what makes a human smell like a human?
なぜ人間が 人間らしいにおいを 発するのかを研究しています
And it turns out it's fairly complicated.
そして それはかなり複雑であると 分かりました
Factors such as your diet, your medications, your lifestyle
食生活、薬、生活スタイルといった
all factor into the way you smell.
あらゆる要因が体臭に影響します
And I found that our sweat is mostly odorless,
汗そのものは ほとんどにおいが無く
but it's our bacteria and microbiome
細菌やマイクロバイオームが
that's responsible for your smells, your mood, your identity
体臭、気分 個人をその人と識別させるものや
and so much beyond.
その他多くのものの 原因となっています
And there's all kinds of molecules that you emit
様々な分子が 体から放出されていますが
but which we only perceive subconsciously.
我々は意識せず それを感知しています
So I've been cataloging and collecting
私は自分の体の 様々な場所からにおいを採取し
bacteria from different sites of my body.
一覧表を作成しています
After talking to a scientist, we thought,
科学者たちに話を聞いた結果
maybe the perfect concoction of Ani
私のにおいの完全な調合には おそらく―
is like 10 percent collarbone, 30 percent underarm,
10%を鎖骨から 30%を脇の下から
40 percent bikini line and so forth,
40%をビキニラインからというように 集めれば良いと考えました
and occasionally I let researchers from other labs
時々 他のラボの研究者にも わたしのにおいのサンプルを
take a sniff of my samples.
嗅いでもらっています
And it's been interesting to hear how smell of the body
体というコンテクストから離れた 体臭がどう知覚されるのか
is perceived outside of the context of the body.
人に尋ねてみるのは とても興味深いことです
I've gotten feedback such as,
得られたフィードバックは
smells like flowers, like chicken,
花や鶏肉のようなにおい
like cornflakes,
コーンフレークや
like beef carnitas.
ビーフ・カーニタスのにおいと いったものでした
(Laughter)
(笑)
At the same time, I cultivate a set of carnivorous plants
同時に ひと揃えの食虫植物も 育てています
for their ability to emit fleshlike odors to attract prey,
これらの植物が獲物を引き寄せるために 肉のような香りを発するからです
in an attempt to kind of create this symbiotic relationship
私の細菌と この植物との間に 共生関係のようなものを
between my bacteria and this organism.
作り出そうとする試みです
And as it so happens, I'm at MIT and I'm in a bar,
私はMITでバーに いたりするんですが
and I was talking to a scientist
ある科学者に 話しかけたことがあります
who happens to be a chemist and a plant scientist,
彼は偶然にも化学者で しかも 植物研究を行う科学者でしたが
and I was telling him about my project,
私のプロジェクトについて 話をしたところ
and he was like, "Well, this sounds like botany for lonely women."
「まるで孤独な女性ための 植物学のようだね」と彼は言いました
(Laughter)
(笑)
Unperturbed, I said, "OK."
私は動揺することなく 「分かったわ」と返事し
I challenged him.
こう切り返しました
"Can we engineer a plant that can love me back?"
「私の愛に応えてくれる植物を 作れないかなあ?」
And for some reason, he was like, "Sure, why not?"
彼はなぜか こう言いました 「もちろん できるさ」
So we started with, can we get a plant to grow towards me
まず手始めに「私を太陽のように思って 私の方に向かって―
like I was the sun?
成長する植物はできるかな?」
And so we're looking at mechanisms in plants such as phototropism,
そこで屈光性といった 植物の機能を調べました
which causes the plant to grow towards the sun
これは オーキシンという ホルモンを分泌し
by producing hormones like auxin,
日の当たらぬ側の細胞を 伸長させることで
which causes cell elongation on the shady side.
太陽に向かって 成長させる仕組みです
And right now I'm creating a set of lipsticks
今は口紅を作っています
that are infused with these chemicals
それには化学物質が染み込ませてあり
that allow me to interact with a plant on its own chemical signatures --
私は化学的シグネチャーを通じて 植物と交流できるのです
lipsticks that cause plants to grow where I kiss it,
植物に作用し 私がキスしたところが成長する口紅とか
plants that blossom where I kiss the bloom.
私がキスすると 開花するといったことです
And through these projects,
これらのプロジェクトを通して
I'm asking questions like,
こんな問いかけをしています
how do we define nature?
自然というものの定義は?
How do we define nature when we can reengineer its properties,
自然物の性質を作り変えられるなら まず自然はどう定義したらよいのか?
and when should we do it?
どんな時に作り変えるべきなのか?
Should we do it for profit, for utility?
利益追求のため? 実利のため?
Can we do it for emotional ends?
情緒的な目的のため?
Can biotechnology be used to create work as moving as music?
バイオテクノロジーを音楽のように 感動を与える創作に使えるでしょうか?
What are the thresholds between science
科学と 情緒的な世界を形作る―
and its ability to shape our emotional landscape?
科学の力のしきいは 何なのでしょうか?
It's a famous design mantra that form follows function.
「形態は機能に従う」という デザインの有名なマントラがあります
Well, now, wedged somewhere between science, design and art
今 科学、デザインと 芸術の狭間にいる私は―
I get to ask,
こう訊きたいと思います
what if fiction informs fact?
もしフィクションが事実を創るしたら?
What kind of R&D lab would that look like
そのような研究開発ラボは どのようなものであり
and what kind of questions would we ask together?
どのような問いを 提起していくのでしょうか?
We often look to technology as the answer,
技術を問題の解決策として 見るだけでなく
but as an artist and designer,
芸術家、デザイナーの視点で
I like to ask, but what is the question?
何が問いかけられているのだろう? と考えてみたいと思います
Thank you.
ありがとうございました
(Applause)
(拍手)