Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • I was around 10 when one day,

    翻訳: Suzuka Fukami 校正: Masaki Yanagishita

  • I discovered a box of my father's old things.

    10歳頃だったある日

  • In it, under a bunch of his college textbooks,

    父の古物が入った箱を見つけました

  • was a pair of black corduroy bell-bottom pants.

    その中にあった たくさんの大学時代の教科書の下に

  • These pants were awful --

    黒のコーデュロイのベルボトムパンツが 1着ありました

  • musty and moth-eaten.

    このパンツは酷い状態でした

  • And of course, I fell in love with them.

    かびくさくて虫食いだらけでした

  • I'd never seen anything like them.

    もちろん そのパンツに惚れました

  • Until that day,

    そんなもの見たのは初めてでした

  • all I'd ever known and worn was my school uniform,

    その日までずっと

  • which, in fact, I was pretty grateful for,

    私が知っていて 着ていたのは 学校の制服だけでしたが

  • because from quite a young age,

    実際 とてもありがたかったんです

  • I'd realized I was somewhat different.

    とても小さい頃から

  • I'd never been one of the boys my age;

    自分は少し変わっていると 気づいていたからです

  • terrible at sports,

    私は同い年の男の子たちとは 似ても似つかなく

  • possibly the unmanliest little boy ever.

    運動音痴で

  • (Laughter)

    多分 最も男らしくない 男の子でした

  • I was bullied quite a bit.

    (笑)

  • And so, I figured that to survive I would be invisible,

    相当いじめられました

  • and the uniform helped me

    そこで 生き残るために 透明人間になろうと思い

  • to seem no different from any other child.

    制服は他の子供と

  • (Laughter)

    変わらないように見せるのに 役立ちました

  • Well, almost.

    (笑)

  • This became my daily prayer:

    まあ かろうじてですがね

  • "God, please make me just like everybody else."

    私の日々の祈りがこれでした―

  • I think this went straight to God's voicemail, though.

    「神様 他の皆と 同じようにしてください」

  • (Laughter)

    でも このお願いは 留守電に直行していたのでしょう

  • And eventually, it became pretty clear

    (笑)

  • that I was not growing up to be the son that my father always wanted.

    やがて とてもはっきりしたのは

  • Sorry, Dad.

    自分は 私の父が兼ねてから望んだような 息子にはならないだろうということでした

  • No, I was not going to magically change.

    ごめんね お父さん

  • And over time, I grew less and less sure that I actually wanted to.

    ええ 魔法のように変わる兆しも ありませんでした

  • Therefore, the day those black corduroy bell-bottom pants came into my life,

    そして時間と共に 実際に変わりたいのか どんどん分からなくなっていきました

  • something happened.

    だから あの黒のコーデュロイの ベルボトムパンツに出会った日

  • I didn't see pants;

    何かが起きました

  • I saw opportunity.

    私が見たのはパンツではなく

  • The very next day, I had to wear them to school,

    好機でした

  • come what may.

    まさにその次の日 学校に それを着ていく必要がありました

  • And once I pulled on those god-awful pants and belted them tight,

    何があってもです

  • almost instantly, I developed what can only be called a swagger.

    そしてこのダサすぎるパンツを着て ベルトをきつく締めるやいなや

  • (Laughter)

    私の歩き方が変わり それは ふんぞり歩きとしか言えないものでした

  • All the way to school,

    (笑)

  • and then all the way back because I was sent home at once --

    学校までの道も

  • (Laughter)

    帰り道でもずっとです すぐに帰宅させられましたからね

  • I transformed into a little brown rock star.

    (笑)

  • (Laughter)

    褐色の小さなロックスターに 変身したのです

  • I finally didn't care anymore that I could not conform.

    (笑)

  • That day, I was suddenly celebrating it.

    自分が適合できないことを ついに 気にしなくなりました

  • That day, instead of being invisible,

    喜ばしいことだと その日 急に感じるようになったのです

  • I chose to be looked at,

    その日は 透明人間になるのではなく

  • just by wearing something different.

    ただ何か変わったものを着ることで

  • That day, I discovered the power of what we wear.

    他人に見られることを選びました

  • That day, I discovered the power of fashion,

    その日私は 着るものの力を 発見したのでした

  • and I've been in love with it ever since.

    その日 ファッションの力を発見し

  • Fashion can communicate our differences to the world for us.

    それ以来ずっと 虜です

  • And with this simple act of truth,

    ファッションは私たちそれぞれの違いを 世界に伝えてくれます

  • I realized that these differences --

    真実に向き合うという この単純な行為により

  • they stopped being our shame.

    私が気付いたのは 違いのどれもが 自分にとって

  • They became our expressions,

    恥ではなくなったということです

  • expressions of our very unique identities.

    違いは私たちの表現なのだと悟りました

  • And we should express ourselves,

    私たちの非常に特徴ある アイデンティティーの表現です

  • wear what we want.

    私たちは自分自身を表現すべきです

  • What's the worst that could happen?

    着たいものを着ましょう

  • The fashion police are going to get you for being so last season?

    最悪 何が起こり得ると いうのでしょうか?

  • (Laughter)

    ファッション・ポリスに 流行遅れを理由に逮捕されるとか?

  • Yeah.

    (笑)

  • Well, unless the fashion police meant something entirely different.

    ですよね

  • Nobel Prize laureate Malala survived Taliban extremists

    「ファッション・ポリス」の意味が 全く異なる場合であれば話は別です

  • in October 2012.

    ノーベル賞受賞者のマララは 2012年の10月 タリバン過激派攻撃の

  • However, in October 2017, she faced a different enemy,

    難を逃れました

  • when online trolls viciously attacked the photograph

    しかし 2017年の10月 違う敵に直面しました

  • that showed the 20-year-old wearing jeans that day.

    インターネットの「荒らし」が その日ジーンズを着ていた―

  • The comments,

    20歳の彼女が写った写真に対し 意地の悪い中傷を書き込んだのです

  • the hatred she received,

    彼女が受けた コメントや悪意は

  • ranged from "How long before the scarf comes off?"

    彼女が受けた コメントや悪意は

  • to, and I quote,

    「そのスカーフをやめるのも 時間の問題だな」から

  • "That's the reason the bullet directly targeted her head

    引用すると

  • a long time ago."

    「それが ずっと前に頭を 狙われた理由だ」にまで

  • Now, when most of us decide to wear a pair of jeans

    及びました

  • someplace like New York, London, Milan, Paris,

    今や 私たちの大半が ジーンズ着用を選んでいます

  • we possibly don't stop to think that it's a privilege;

    ニューヨークやロンドン、ミラノ パリのような場所でです

  • something that somewhere else can have consequences,

    多分 それが特権だと 改めて考えはしないでしょう

  • something that can one day be taken away from us.

    どこか別の場所では 不都合を起こすかもしれないものや

  • My grandmother was a woman who took extraordinary pleasure

    ある日 私たちから取り上げられる ようなものとしては考えないのです

  • in dressing up.

    私の祖母は着飾るのに 特別な喜びを感じるような

  • Her fashion was colorful.

    女性でした

  • And the color she loved to wear so much was possibly the only thing

    祖母のファッションはカラフルでした

  • that was truly about her,

    そして身に付けるのが大好きだった色は

  • the one thing she had agency over,

    おそらく祖母についての 唯一の真実を表すもので

  • because like most other women of her generation in India,

    祖母自身が権限を持つ唯一のものでした

  • she'd never been allowed to exist

    同世代のその他ほとんどの インド女性がそうであったように

  • beyond what was dictated by custom and tradition.

    慣習や伝統で決められたものを超えて

  • She'd been married at 17,

    存在することは 許されていなかったからです

  • and after 65 years of marriage, when my grandfather died suddenly one day,

    祖母は17歳で結婚し

  • her loss was unbearable.

    65年にわたる結婚生活の後 ある日突然祖父が他界し

  • But that day, she was going to lose something else as well,

    それは耐え難い喪失でした

  • the one joy she had:

    でもその日 祖母はまた別の何かも 失うことになりました

  • to wear color.

    ただ1つの喜びである―

  • In India, according to custom,

    色を身に付けることです

  • when a Hindu woman becomes a widow,

    インドでは慣例に従って

  • all she's allowed to wear is white

    ヒンドゥー教の女性が 未亡人になった時

  • from the day of the death of her husband.

    夫が亡くなった日から

  • No one made my grandmother wear white.

    白以外の色を着ることは許されません

  • However, every woman she'd known who had outlived her husband,

    誰も祖母に 白を着るよう 強いた訳ではありません

  • including her mother,

    それでも 祖母が知る 夫より長生きした全ての女性が

  • had done it.

    祖母の母を含めて

  • This oppression was so internalized,

    慣例に従っていました

  • so deep-rooted,

    この抑圧は内在化しており

  • that she herself refused a choice.

    とても根深いので

  • She passed away this year,

    祖母自身が選択を拒否しました

  • and until the day she died,

    祖母は今年亡くなり

  • she continued to wear only white.

    亡くなるその日まで

  • I have a photograph with her from earlier, happier times.

    白だけを着続けました

  • In it, you can't really see what she's wearing --

    昔の幸せな時期に撮った 祖母との写真があります

  • the photo is in black and white.

    祖母が何を着ているか 見ても よく分からないと思います

  • However, from the way she's smiling in it,

    白黒写真ですからね

  • you just know she's wearing color.

    でも その中で 微笑んでいる祖母を見れば

  • This is also what fashion can do.

    とにかく 色を身に付けていると 分かります

  • It has the power to fill us with joy,

    これもファッションにできることです

  • the joy of freedom to choose for ourselves how we want to look,

    私たちを喜びで満たす力があります

  • how we want to live --

    どのような姿で どのように生きたいかを

  • a freedom worth fighting for.

    自分で選ぶ自由という喜びで

  • And fighting for freedom, protest, comes in many forms.

    そのために戦う価値のある自由です

  • Widows in India like my grandmother, thousands of them,

    そして自由のための戦いや 抗議活動は さまざまな形で現れます

  • live in a city called Vrindavan.

    祖母のような 何千人ものインドの未亡人が住む

  • And so, it's been a sea of white for centuries.

    ヴリンダーヴァンという都市があります

  • However, only as recently as 2013,

    それゆえ 何世紀もの間 多くの白であふれていました

  • the widows of Vrindavan have started to celebrate Holi,

    しかし つい最近の2013年になって

  • the Indian festival of color,

    ヴリンダーヴァンの未亡人たちは ホーリー祭という―

  • which they are prohibited from participating in.

    インドで行われる 色の祭典を祝い始めました

  • On this one day in March,

    未亡人の参加は禁止されています

  • these women take the traditional colored powder of the festival

    3月のこの日

  • and color each other.

    彼女たちは祭りで使われる 伝統的な色粉で

  • With every handful of the powder they throw into the air,

    互いに色を付け合います

  • their white saris slowly start to suffuse with color.

    手一杯のあらゆる色粉が 空中へ投げられ

  • And they don't stop until they're completely covered

    白いサリーがゆっくりと 色で覆われ始めます

  • in every hue of the rainbow that's forbidden to them.

    自分には禁止されている 虹のような様々な色で

  • The color washes off the next day,

    全身が覆われるまで止めません

  • however, for that moment in time,

    次の日にはその色は落ちてしまいます

  • it's their beautiful disruption.

    でも その瞬間は彼女たちの

  • This disruption,

    美しき「中断」です

  • any kind of dissonance,

    この「中断」や

  • can be the first gauntlet we throw down in a battle against oppression.

    いかなる不協和もが

  • And fashion --

    抑圧に対する 私たちの最初の抵抗となり得ます

  • it can create visual disruption for us --

    そしてファッションは

  • on us, literally.

    まさに 私たちが体にまとう 視覚的「中断」にも

  • Lessons of defiance have always been taught

    なり得るのです

  • by fashion's great revolutionaries:

    抵抗の教訓を いつも教えてきたのは

  • its designers.

    ファッションの偉大な革命家である—

  • Jean Paul Gaultier taught us that women can be kings.

    デザイナーたちです

  • Thom Browne --

    ジャン=ポール・ゴルチエは 女性は王になれると教えてくれました

  • he taught us that men can wear heels.

    トム・ブラウンは

  • And Alexander McQueen, in his spring 1999 show,

    男性もヒールをはけると 教えてくれました

  • had two giant robotic arms in the middle of his runway.

    そしてアレキサンダー・マックイーンの 1999年春のショーで

  • And as the model, Shalom Harlow began to spin in between them,

    ランウェイの中央に 巨大なロボティックアームが2本置かれ

  • these two giant arms --

    モデルのシャローム・ハーロウが この巨大な2本のアームの間で

  • furtively at first and then furiously,

    くるくる回り始めると

  • began to spray color onto her.

    最初は密かに そして次第に激しく

  • McQueen, thus,

    アームがスプレーを 吹きかけ始めました

  • before he took his own life,

    マックイーンはこのように

  • taught us that this body of ours is a canvas,

    自ら命を絶つ前

  • a canvas we get to paint however we want.

    私たちのこの体は 1つのキャンバスであり

  • Somebody who loved this world of fashion

    私たちがやりたいように 絵を描けると教えてくれました

  • was Karar Nushi.

    このファッションの世界を愛したのが

  • He was a student and actor from Iraq.

    カラール・ヌシです

  • He loved his vibrant, eclectic clothes.

    イラク出身の学生 そして俳優でした

  • However, he soon started receiving death threats for how he looked.

    鮮やかで折衷的な服を愛しました

  • He remained unfazed.

    しかし その外見が原因で 間もなく 殺害の脅しを受けるようになりました

  • He remained fabulous,

    彼は動じず

  • until July 2017,

    素敵な彼のままでした

  • when Karar was discovered dead on a busy street in Baghdad.

    しかし2017年の7月に

  • He'd been kidnapped.

    カラールはバグダッドの繁華街で 遺体となって見つかりました

  • He'd been tortured.

    誘拐され

  • And eyewitnesses say that his body showed multiple wounds.

    拷問を受け

  • Stab wounds.

    目撃者によると遺体には いくつも傷がありました

  • Two thousand miles away in Peshawar,

    刺し傷です

  • Pakistani transgender activist Alisha was shot multiple times in May 2016.

    約3200km離れたペシャワールでは

  • She was taken to the hospital,

    パキスタン人のトランスジェンダー活動家 アリーシャが2016年5月に複数回撃たれ

  • but because she dressed in women's clothing,

    病院へ搬送されましたが

  • she was refused access to either the men's or the women's wards.

    女性の服を着ていたため

  • What we choose to wear can sometimes be literally life and death.

    男性と女性病棟のどちらへの収容も 拒否されました

  • And even in death, we sometimes don't get to choose.

    私たちが選んで着るものは 時に生死に関わります

  • Alisha died that day

    時には 死においてさえ 性別を選択できません

  • and then was buried as a man.

    アリーシャはその日に亡くなり

  • What kind of world is this?

    1人の男性として埋葬されました

  • Well, it's one in which it's natural to be afraid,

    なんて世界なのでしょうか?

  • to be frightened of this surveillance,

    この世界では このように監視される状況や

  • this violence against our bodies and what we wear on them.

    私たちの体や着るものに対する暴力を

  • However, the greater fear is that once we surrender,

    恐れるのは当然のことです

  • blend in

    しかし もっと大きな恐怖とは 私たちがひとたび降伏し

  • and begin to disappear one after the other,

    周りに溶け込み

  • the more normal this false conformity will look,

    次々と 見えない存在になり

  • the less shocking this oppression will feel.

    この偽の協調性が より正常に見えるほど

  • For the children we are raising,

    この抑圧を衝撃的だと 感じなくなります

  • the injustice of today could become the ordinary of tomorrow.

    私たちが育てる子供たちにとって

  • They'll get used to this,

    今日の不公平さが 明日には普通になるかもしれません

  • and they, too, might begin to see anything different as dirty,

    現状に慣れていき

  • something to be hated,

    彼らもまた 異なるものは何でも こう見なし始めるかもしれません

  • something to be extinguished,

    汚れた 憎まれるべきもので

  • like lights to be put out,

    消されるべきものだ

  • one by one,

    灯りを消すように

  • until darkness becomes a way of life.

    1つ1つ

  • However, if I today,

    闇が生き方となるまでずっとです

  • then you tomorrow,

    しかし もし私が今日

  • maybe even more of us someday,

    そして あなたが明日

  • if we embrace our right to look like ourselves,

    もしかしたら より多くの人がいつの日か

  • then in the world that's been violently whitewashed,

    自分らしさを見せるという 権利を喜んで受け入れれば

  • we will become the pinpricks of color pushing through,

    乱暴に白塗りでごまかされた世界で

  • much like those widows of Vrindavan.

    私たちはその中に刺し込まれる 「色の針」となります

  • How then, with so many of us,

    ヴリンダーヴァンの 未亡人のようにです

  • will the crosshairs of a gun

    私たちのような人が たくさんいたとしたら

  • be able to pick out Karar,

    銃は狙いを付けられるでしょうか?

  • Malala,

    カラールや

  • Alisha?

    マララや

  • Can they kill us all?

    アリーシャに?

  • The time is now to stand up,

    私たち全員を 殺せるのでしょうか?

  • to stand out.

    今こそ立ち上がり

  • Where sameness is safeness,

    人目を引く時です

  • with something as simple as what we wear,

    同一性とは安全性を意味する世界で

  • we can draw every eye to ourselves

    衣服のように シンプルなものを使い

  • to say that there are differences in this world, and there always will be.

    あらゆる人の目を自分に向けさせ

  • Get used to it.

    この世界には違いがあり それはこれからも変わらないと主張するのです

  • And this we can say without a single word.

    それに慣れてください

  • Fashion can give us a language for dissent.

    この主張に言葉は必要ありません

  • It can give us courage.

    ファッションは 異議を唱えるための 言葉を与えてくれます

  • Fashion can let us literally wear our courage on our sleeves.

    勇気を与えてくれます

  • So wear it.

    文字通り私たちの袖に 勇気を着させてくれます

  • Wear it like armor.

    であれば 着ましょう

  • Wear it because it matters.

    鎧のように着てください

  • And wear it because you matter.

    それが大事だからです

  • Thank you.

    そして あなたが大事だからです

  • (Applause)

    ありがとうございました

I was around 10 when one day,

翻訳: Suzuka Fukami 校正: Masaki Yanagishita

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます