Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Eric Hirshberg: So I assume that Norman doesn't need much of an introduction,

    翻訳: Yasuko Bramble 校正: Masaki Yanagishita

  • but TED's audience is global,

    ノーマンのことは ご紹介するまでもないと思いますが

  • it's diverse,

    TEDは世界中で色々な方に

  • so I've been tasked with starting with his bio,

    視聴されますので

  • which could easily take up the entire 18 minutes.

    略歴から始めるようにと言われています

  • So instead we're going to do 93 years in 93 seconds or less.

    それだけで軽く18分かかりそうなので

  • (Laughter)

    93年の人生を 93秒以内でご紹介しましょう

  • You were born in New Hampshire.

    (笑)

  • Norman Lear: New Haven, Connecticut.

    ニューハンプシャーで生まれ

  • EH: New Haven, Connecticut.

    コネチカット州ニューヘイブンだよ

  • (Laughter)

    コネチカット州ニューヘイブン

  • NL: There goes seven more seconds.

    (笑)

  • EH: Nailed it.

    7秒無駄にしたよ

  • (Laughter)

    やっちゃいました

  • You were born in New Haven, Connecticut.

    (笑)

  • Your father was a con man -- I got that right.

    コネチカット州ニューヘイブンご出身

  • He was taken away to prison when you were nine years old.

    お父様は 詐欺師― ですよね

  • You flew 52 missions as a fighter pilot in World War II.

    お父様が刑務所に送られたとき あなたは9歳でした

  • You came back to --

    第2次世界大戦中 戦闘機パイロットとして52回の空撃に参加

  • NL: Radio operator.

    戦争から戻られ―

  • EH: You came to LA to break into Hollywood,

    通信士だったんだけど

  • first in publicity, then in TV.

    ハリウッドで働くため LAに行かれました

  • You had no training as a writer, formally,

    最初は広報 それからテレビ界へ

  • but you hustled your way in.

    放送作家としての 正式な教育を受けずに

  • Your breakthrough, your debut,

    自分の道を切り開きました

  • was a little show called "All in the Family."

    出世作兼デビュー作は

  • You followed that up with a string of hits

    『オール・イン・ザ・ファミリー』 でした

  • that to this day is unmatched in Hollywood:

    次々とヒット作を重ね 今日でも

  • "Sanford and Son," "Maude," "Good Times,"

    ハリウッドで 右に出る者はいません

  • "The Jeffersons," "One Day at a Time,"

    『サンフォード・アンド・サン』 『モード』『グッド・タイムズ』

  • "Mary Hartman, Mary Hartman,"

    『ザ・ジェファーソンズ』 『ワン・デイ・アット・ア・タイム』

  • to name literally a fraction of them.

    『メアリー・ハートマン メアリー・ハートマン』

  • Not only are they all commercially --

    ほんの一部だけ挙げました

  • (Applause)

    すべて興行的に —

  • Not only are they all commercially successful,

    (拍手)

  • but many of them push our culture forward

    すべて興行的に成功しただけでなく

  • by giving the underrepresented members of society

    作品の多くは 文化の推進力となり

  • their first prime-time voice.

    社会的に不遇な階層からの 声が初めて

  • You have seven shows in the top 10 at one time.

    ゴールデンタイムの番組に届きました

  • At one point,

    一度に7本の番組が 人気番組トップ10に入ったこともあります

  • you aggregate an audience of 120 million people per week

    ひところ

  • watching your content.

    あなたの作品の週間視聴者の総数は 1億2千万人にも

  • That's more than the audience for Super Bowl 50,

    のぼりました

  • which happens once a year.

    『スーパーボウル50』の視聴者より多いです

  • NL: Holy shit.

    こちらは年1回ですから

  • (Laughter)

    すげぇなぁ

  • (Applause)

    (笑)

  • EH: And we're not even to the holy shit part.

    (拍手)

  • (Laughter)

    「すげぇ」と言うのはまだ早いですよ

  • You land yourself on Richard Nixon's enemies list --

    (笑)

  • he had one.

    リチャード・ニクソン大統領の宿敵リストに

  • That's an applause line, too.

    名を連ねました

  • (Applause)

    ここは拍手するところですよ

  • You're inducted into the TV Hall of Fame on the first day that it exists.

    (拍手)

  • Then came the movies.

    「テレビの殿堂」の創立と同時に 殿堂入りを果たしました

  • "Fried Green Tomatoes,"

    それから映画界へ進出

  • "The Princess Bride," "Stand By Me,"

    『フライド・グリーン・トマト』

  • "This Is Spinal Tap."

    『プリンセス・ブライド・ストーリー』 『スタンド・バイ・ミー』

  • (Applause)

    『スパイナル・タップ』

  • Again, just to name a fraction.

    (拍手)

  • (Applause)

    こちらも ほんの一部です

  • Then you wipe the slate clean,

    (拍手)

  • start a third act as a political activist focusing on protecting the First Amendment

    その後 新たな挑戦として

  • and the separation of church and state.

    憲法修正第一条の擁護と政教分離に 重点を置いた政治活動家として

  • You start People For The American Way.

    人生の第三幕を開けられ

  • You buy the Declaration of Independence

    「ピープル・フォー・ザ・アメリカン・ ウェイ」 を設立しました

  • and give it back to the people.

    「独立宣言」を買い取って

  • You stay active in both entertainment and politics

    国民の手に返した訳です

  • until the ripe old of age of 93,

    エンタメ界と政界 両方で活躍を続け

  • when you write a book

    93歳という円熟のお年で

  • and make a documentary about your life story.

    一冊の本を執筆し

  • And after all that,

    自らの人生を ドキュメンタリーにしました

  • they finally think you're ready for a TED Talk.

    全てやり遂げて

  • (Laughter)

    やっとTEDに ご登場です

  • (Applause)

    (笑)

  • NL: I love being here.

    (拍手)

  • And I love you for agreeing to do this.

    ここに来られて嬉しいよ

  • EH: Thank you for asking. It's my honor.

    聞き手を引き受けてくれた 君にも感謝してるよ

  • So here's my first question.

    ご依頼ありがとうございます 光栄です

  • Was your mother proud of you?

    さて 最初の質問です

  • (Laughter)

    あなたは お母様の誇りでしたか

  • NL: My mother ...

    (笑)

  • what a place to start.

    母ねぇ

  • Let me put it this way --

    そんな所から始めるのか

  • when I came back from the war,

    こんな風に言えるかな

  • she showed me the letters that I had written her from overseas,

    戦争から帰って来たら

  • and they were absolute love letters.

    母は私が戦地から送った手紙を 見せてくれたんだ

  • (Laughter)

    完全にラブレターだったよ

  • This really sums up my mother.

    (笑)

  • They were love letters,

    この話は母をうまく要約してるよ

  • as if I had written them to --

    ラブレターみたいに

  • they were love letters.

    まるで恋人に書いたような

  • A year later I asked my mother if I could have them,

    ラブレターだったんだよ

  • because I'd like to keep them all the years of my life ...

    1年後 私は母にその手紙を 返してもらえないかと聞いたんだ

  • She had thrown them away.

    生涯 手元に置いておきたかった からなんだけど

  • (Laughter)

    母は 手紙を捨ててたんだよ

  • That's my mother.

    (笑)

  • (Laughter)

    それが私の母です

  • The best way I can sum it up in more recent times is --

    (笑)

  • this is also more recent times --

    もっと最近の出来事で 要約しようとすると―

  • a number of years ago,

    もっとも最近とは言っても

  • when they started the Hall of Fame to which you referred.

    ずいぶん前の話だけど

  • It was a Sunday morning,

    さっき君が話していた 「殿堂」が始まったときのことだよ

  • when I got a call from the fellow who ran the TV Academy of Arts & Sciences.

    ある日曜の朝だった

  • He was calling me to tell me they had met all day yesterday

    テレビ芸術科学アカデミーの代表から 電話がかかってきたんだ

  • and he was confidentially telling me they were going to start a hall of fame

    昨日 一日かけて行われた会議の結果を

  • and these were the inductees.

    極秘で知らせるためだったよ 「殿堂」を始めることになり

  • I started to say "Richard Nixon,"

    殿堂入りする人を決めた と

  • because Richard Nixon --

    リチャード・ニクソンと言いかけたけど

  • EH: I don't think he was on their list.

    だってリチャード・ニクソンは―

  • NL: William Paley, who started CBS,

    彼はそのリストじゃないですよ

  • David Sarnoff, who started NBC,

    CBSを始めたウィリアム・ペイリー

  • Edward R. Murrow,

    NBCを始めたデビッド・サーノフ

  • the greatest of the foreign correspondents,

    エドワード・R・モロー

  • Paddy Chayefsky --

    彼は一番優れた海外特派員だよ

  • I think the best writer that ever came out of television --

    パディ・チャイエフスキー

  • Milton Berle, Lucille Ball

    彼はテレビ史上最高の作家だと思う

  • and me.

    ミルトン・バール ルシール・ボール

  • EH: Not bad.

    そして私だった

  • NL: I call my mother immediately in Hartford, Connecticut.

    悪くないですね

  • "Mom, this is what's happened,

    すぐコネチカット州ハートフォードの 母に電話したよ

  • they're starting a hall of fame."

    「ママ 聞いてよ

  • I tell her the list of names and me,

    殿堂を始めるんだって」

  • and she says,

    私を含めて受賞者の名前を挙げたら

  • "Listen, if that's what they want to do, who am I to say?"

    母はこう言ったよ

  • (Laughter)

    「入れてくれるって言うなら それでいいじゃない」

  • (Applause)

    (笑)

  • That's my Ma.

    (拍手)

  • I think it earns that kind of a laugh

    それが母なんだよ

  • because everybody has a piece of that mother.

    ある種の笑いを誘うんだよね

  • (Laughter)

    誰のお母さんにも共通する一面だからね

  • EH: And the sitcom Jewish mother is born, right there.

    (笑)

  • So your father also played a large role in your life,

    そんなところからシットコムの ユダヤ系母が生まれたんですね

  • mostly by his absence.

    さて お父様もあなたの人生に 大きな影響を与えましたね

  • NL: Yeah.

    不在という形で

  • EH: Tell us what happened when you were nine years old.

    そうだね

  • NL: He was flying to Oklahoma

    あなたが9歳だったころの 出来事を教えてください

  • with three guys that my mother said,

    父は3人の男たちと飛行機で オクラホマに行こうとしてたんだよ

  • "I don't want you to have anything to do with them,

    3人の男について母はこう言ってた

  • I don't trust those men."

    「あの人たちとは関わって欲しくない

  • That's when I heard,

    信用できないわ」

  • maybe not for the first time,

    それから父はたぶん

  • "Stifle yourself, Jeanette, I'm going."

    お決まりの台詞を言った

  • And he went.

    「黙れジャネット 俺は行くよ」

  • It turns out he was picking up some fake bonds,

    そして行っちゃったんだ

  • which he was flying across the country to sell.

    実のところ 父は 偽の債券を手に入れたらしく

  • But the fact that he was going to Oklahoma in a plane,

    それを売るために 遠いところに行こうとしてたんだ

  • and he was going to bring me back a 10-gallon hat,

    飛行機に乗ってオクラホマに行き

  • just like Ken Maynard, my favorite cowboy wore.

    私のお気に入りのカウボーイ ケン・メイナードが かぶっていたような

  • You know, this was a few years after Lindbergh crossed the Atlantic.

    テンガロンハットをお土産に しようとしたらしい

  • I mean, it was exotic that my father was going there.

    リンドバーグが大西洋を横断してから 数年しか経ってない頃なんだから

  • But when he came back,

    当時飛行機に乗るのは 珍しいことだったよ

  • they arrested him as he got off the plane.

    でも父は帰ってきて

  • That night newspapers were all over the house,

    飛行機を降りたところで逮捕されたんだ

  • my father was with his hat in front of his face,

    家中に散乱した夕刊の紙面では

  • manacled to a detective.

    父は帽子で顔を隠し

  • And my mother was selling the furniture, because we were leaving --

    刑事に手錠をかけられていた

  • she didn't want to stay in that state of shame,

    母は家を出るつもりで 家具を売りに出していた

  • in Chelsea, Massachusetts.

    マサチューセッツ州チェルシーで 後ろ指をさされながら

  • And selling the furniture --

    暮らしたくなかったんだよ

  • the house was loaded with people.

    家具が売りに出されてたから

  • And in the middle of all of that,

    家はたくさんの人で溢れていたよ

  • some strange horse's ass put his hand on my shoulder and said,

    その混乱の最中

  • "Well, you're the man of the house now."

    ちょっとおかしい馬鹿野郎が 私の肩に手を乗せ言ったんだ

  • I'm crying, and this asshole says, "You're the man of the house now."

    「今や君が一家の大黒柱だ」

  • And I think that was the moment

    私は泣いていたのに その馬鹿が言ったんだよ 「君が一家の大黒柱だ」

  • I began to understand the foolishness of the human condition.

    そして その瞬間に私は

  • So ...

    実に滑稽な状況が生じるのだと と理解し始めたんだよ

  • it took a lot of years to look back at it and feel it was a benefit.

    それから

  • But --

    何年もたってようやく あの場面を振り返って ためになる経験だったと言えるようになった

  • EH: It's interesting you call it a benefit.

    でも

  • NL: Benefit in that it gave me that springboard.

    ためになる経験と言われるのは興味深いですね

  • I mean that I could think

    それをバネにしたという意味で ためになったね