字幕表 動画を再生する
I'm going to speak
翻訳: TSUKAWAKI KAZU 塚脇 和 校正: Megumi Shimizu
about a tiny, little idea.
これから お話しするのは
And this is about shifting baseline.
とてもちいさなアイディアです
And because the idea can be explained in one minute,
それは「ベースライン」の変化についてです
I will tell you three stories before
でも このアイディアは 1分ほどで説明できてしまうので
to fill in the time.
その前に 3つのお話で
And the first story
時間を稼ごうと思います
is about Charles Darwin, one of my heroes.
最初のお話は
And he was here, as you well know, in '35.
私が憧れる チャールズ・ダーウィンについてです
And you'd think he was chasing finches,
ご存知のように 1835年 彼はガラパゴス諸島を訪れました
but he wasn't.
フィンチばかり追っていたように
He was actually collecting fish.
思われるかもしれませんが
And he described one of them
実際は魚類を収集していました
as very "common."
そして ある魚を
This was the sailfin grouper.
とても「一般的」な魚だと報告しました
A big fishery was run on it
ハタ科の セイルフィングルーパー です
until the '80s.
大規模な漁業による捕獲が
Now the fish is on the IUCN Red List.
1980年代まで続いた結果 この魚は現在
Now this story,
国際自然保護連合の レッドリストに載っています
we have heard it lots of times
この様な話は
on Galapagos and other places,
良く耳にします
so there is nothing particular about it.
ガラパゴスに限らず 他の地域も同じです
But the point is, we still come to Galapagos.
なにも特別な事では ありません
We still think it is pristine.
問題なのは 今もガラパゴスを訪れる人々が
The brochures still say
いまだにそこを 昔の通りだと思っている点です
it is untouched.
旅行案内のパンフレットでは いまだにガラパゴスを
So what happens here?
「手つかずの地」 と宣伝します
The second story, also to illustrate another concept,
これはどういうことでしょうか
is called shifting waistline.
2つ目のお話ですが この写真を見ると
(Laughter)
私の「ウエストライン」も変化しています(笑)
Because I was there in '71,
(笑)
studying a lagoon in West Africa.
1971年 私はアフリカ西部で
I was there because I grew up in Europe
ラグーンを研究していました
and I wanted later to work in Africa.
ヨーロッパに育った私は
And I thought I could blend in.
アフリカで仕事をしたかったのです
And I got a big sunburn,
現地に溶け込めると 思っていましたが
and I was convinced that I was really not from there.
しかしそこで ひどく日焼けしてしまい
This was my first sunburn.
ここの生まれではないと 納得させられました
And the lagoon
あんな日焼けは 初めてでした
was surrounded by palm trees,
ラグーンは
as you can see, and a few mangrove.
ヤシの木に囲まれていて
And it had tilapia
マングローブも見えますね
about 20 centimeters,
20センチ程の
a species of tilapia called blackchin tilapia.
ティラピアがいました
And the fisheries for this tilapia
ブラックチン・ティラピア です
sustained lots of fish and they had a good time
漁場はこの魚に恵まれ
and they earned more than average
そこの漁師たちは この魚を獲ることで
in Ghana.
ガーナの平均収入よりも
When I went there 27 years later,
稼いでいました
the fish had shrunk to half of their size.
27年後にそこを訪れると
They were maturing at five centimeters.
魚の大きさは 半分以下に縮んでいました
They had been pushed genetically.
成魚で5センチほどでした
There were still fishes.
遺伝的に 圧迫されたのです
They were still kind of happy.
まだ漁師もいて
And the fish also were happy to be there.
とりあえず幸せのようでしたし
So nothing has changed,
魚もそこにいて幸せのようでした
but everything has changed.
何も 変わらないようで
My third little story
全てが変わっていました
is that I was an accomplice
3つ目のお話は
in the introduction of trawling
私も加担した
in Southeast Asia.
底引き網漁業の
In the '70s -- well, beginning in the '60s --
東南アジアへの導入の話です
Europe did lots of development projects.
1970年代に - 開始は60年代でしたが -
Fish development
ヨーロッパは 多くの開発事業を行いました
meant imposing on countries
「漁業開発」というのは
that had already 100,000 fishers
実際「押し付け」です
to impose on them industrial fishing.
数十万人もの漁師がいる国に
And this boat, quite ugly,
産業的な漁業を押し付けます
is called the Mutiara 4.
調査船がまた
And I went sailing on it,
とても醜いもので
and we did surveys
ムティアラ(真珠)4号という船で
throughout the southern South China sea
これに乗って 調査を行いました
and especially the Java Sea.
南シナ海南部から
And what we caught,
特に ジャワ海が中心でした
we didn't have words for it.
当時は 海から引き上げたものが
What we caught, I know now,
何なのか わかっていませんでした
is the bottom of the sea.
引き上げたのは 今ならわかるのですが
And 90 percent of our catch
海の底だったのです
were sponges,
引き上げた内の
other animals that are fixed on the bottom.
90%は海綿で
And actually most of the fish,
残りは 海底に着生している生物でした
they are a little spot on the debris,
海底の堆積物の中に
the piles of debris, were coral reef fish.
ほんの少しだけ
Essentially the bottom of the sea came onto the deck
サンゴ礁に住む魚がいました
and then was thrown down.
海の底を 甲板に引き上げては
And these pictures are extraordinary
また投げ下ろしました
because this transition is very rapid.
こちらの写真は とても希少なものです
Within a year, you do a survey
ごく短期間で 海が変化してしまったからです
and then commercial fishing begins.
調査が始まってから 1年も待たずに
The bottom is transformed
商業的な漁業が始まり
from, in this case, a hard bottom or soft coral
海底の状況は一変しました
into a muddy mess.
しっかりした海底や 柔らかい珊瑚から
This is a dead turtle.
濁ったぐちゃぐちゃの状態に です
They were not eaten, they were thrown away because they were dead.
これは死んだウミガメですね
And one time we caught a live one.
死後に捕獲されたため 食べられず 捨てられました
It was not drowned yet.
あるとき1匹のウミガメが
And then they wanted to kill it because it was good to eat.
生きたまま捕獲されました
This mountain of debris
今度は食べられるので 殺す事になりました
is actually collected by fishers
このぐちゃぐちゃの海底から 引き上げられたものは
every time they go
漁師により 海から引き上げられます
into an area that's never been fished.
初めて漁が行われる
But it's not documented.
場所に行くたびにです
We transform the world,
でも こういう事は記録されません
but we don't remember it.
人間は 世界を 変質させつつあるのに
We adjust our baseline
その事を記憶していません
to the new level,
いつも 物事のベースラインを
and we don't recall what was there.
新しい水準に調整して
If you generalize this,
以前の水準を 思い出す事はありません
something like this happens.
これを模式化すると
You have on the y axis some good thing:
このようになります
biodiversity, numbers of orca,
縦軸は 何か望ましい事の値です
the greenness of your country, the water supply.
生物の多様性 オルカの生息数
And over time it changes --
国々の緑地面積 水の供給率
it changes
これらが 時間の経過によって
because people do things, or naturally.
人為的に あるいは自然に
Every generation
変化するのです
will use the images
どんな世代であっても
that they got at the beginning of their conscious lives
自分たちが物心ついた時点が
as a standard
あたりまえの状態だという
and will extrapolate forward.
イメージを持っていて
And the difference then,
それを基準に未来を推定します
they perceive as a loss.
現在と未来の状態に差があれば
But they don't perceive what happened before as a loss.
失われたのだ とわかりますが
You can have a succession of changes.
現在と過去との違いはわかりません
At the end you want to sustain
こうしてベースラインが変化し続ければ
miserable leftovers.
最終的には わずかに残されたものを
And that, to a large extent, is what we want to do now.
保護することになるでしょう
We want to sustain things that are gone
それが大体 今 行われていることです
or things that are not the way they were.
ほとんど絶滅したものや
Now one should think
本来の姿ではないものを 維持しようとしています
this problem affected people
ここで考えるべきなのは
certainly when in predatory societies,
これが人間にも確実に影響する事です
they killed animals
過去の狩猟社会では
and they didn't know they had done so
動物を獲って生活していました
after a few generations.
数世代もすると
Because, obviously,
それが行われていた事は 忘れられます
an animal that is very abundant,
なぜなら 当たり前ですが
before it gets extinct,
とても数の多かった動物でも
it becomes rare.
絶滅寸前には
So you don't lose abundant animals.
とても数が減っている訳ですね
You always lose rare animals.
つまり 数の多い動物は絶滅しません
And therefore they're not perceived
常に 数の少ない動物が失われるのです
as a big loss.
そのため それが
Over time,
大きな喪失だとは思われません
we concentrate on large animals,
時間の経過を
and in a sea that means the big fish.
大きな動物に注目してたどると
They become rarer because we fish them.
海の場合は 巨大な魚のことですが
Over time we have a few fish left
漁業の結果 以前よりも稀な生物になってしまいました
and we think this is the baseline.
時間の経過とともに 数が減り
And the question is,
それがベースラインだと思ってしまいます
why do people accept this?
では なぜ
Well because they don't know that it was different.
それが受け入れられるのでしょうか
And in fact, lots of people, scientists,
それは 変化について知らないから です
will contest that it was really different.
実際に 多くの人々 特に学者が
And they will contest this
変化の存在に
because the evidence
異議を唱えています
presented in an earlier mode
なぜかというと
is not in the way
昔の海に関する証拠は
they would like the evidence presented.
現在 学者が欲しがる形では
For example,
残っていないからです
the anecdote that some present,
例えば
as Captain so-and-so
昔 なにがし船長が ある海域で
observed lots of fish in this area
巨大な魚群を見た という
cannot be used
逸話があったとしても
or is usually not utilized by fishery scientists,
その逸話は魚類学者には
because it's not "scientific."
ほとんど役に立てられません
So you have a situation
それが「非科学的」だからです
where people don't know the past,
こうしてわれわれは
even though we live in literate societies,
文字を持っていながら
because they don't trust
過去を知らない状況に陥っています
the sources of the past.
過去に信頼を
And hence, the enormous role
置くことができないのです
that a marine protected area can play.
だからこそ 海洋保護地域が
Because with marine protected areas,
大きな役割を果たすでしょう
we actually recreate the past.
海洋保護区では
We recreate the past that people cannot conceive
昔の海を取り戻そうとしています
because the baseline has shifted
ベースラインが下がった 現在からは
and is extremely low.
想像もできないような
That is for people
過去を再構築するのです
who can see a marine protected area
これは
and who can benefit
海洋保護区を訪れる事が出来て
from the insight that it provides,
そこから ベースラインを
which enables them to reset their baseline.
リセットできるだけの
How about the people who can't do that
見識を得られる人々の場合ですね
because they have no access --
それが出来ない場合は どうか
the people in the Midwest for example?
例えば海から遠く離れた
There I think
アメリカ中西部は どうでしょう
that the arts and film
そこでは 私が思うに
can perhaps fill the gap,
芸術や映画が
and simulation.
ギャップを埋めるでしょう
This is a simulation of Chesapeake Bay.
そして シミュレーションです
There were gray whales in Chesapeake Bay a long time ago --
これはアメリカのチェサピーク湾の シミュレーションです
500 years ago.
大昔 コククジラが生息していました
And you will have noticed that the hues and tones
500年前です
are like "Avatar."
画像の 色相や色合いが
(Laughter)
映画『アバター』 に似ていますね
And if you think about "Avatar,"
(笑)
if you think of why people were so touched by it --
『アバター』はなぜ
never mind the Pocahontas story --
あんなに感動的だったのか
why so touched by the imagery?
ポカホンタスそのままのストーリーは置くとして
Because it evokes something
なぜ あの描写に感動させられるのか
that in a sense has been lost.
それは 失われてしまった何かが
And so my recommendation,
呼び覚まされるからです
it's the only one I will provide,
私が1つだけ提案するのは
is for Cameron to do "Avatar II" underwater.
監督のキャメロンに
Thank you very much.
『アバター2』では 海中を舞台にすべきだと言う事です
(Applause)
ありがとうございました