字幕表 動画を再生する
So, security is two different things:
翻訳: Keiichi Kudo 校正: Akiko Hicks
it's a feeling, and it's a reality.
セキュリティには 2 つの側面があります
And they're different.
感情と現実です
You could feel secure even if you're not.
両者は異なるものです
And you can be secure
実際に安全ではなくとも
even if you don't feel it.
安全だと感じることができます
Really, we have two separate concepts
安全だと感じなくても
mapped onto the same word.
安全であることもあります
And what I want to do in this talk is to split them apart --
二つの別々の概念が
figuring out when they diverge and how they converge.
安全という一つの言葉に対応付けてられています
And language is actually a problem here.
本日私がお話ししたいことは
There aren't a lot of good words
感情と現実を区別し
for the concepts we're going to talk about.
どのような時に 別々の概念に別れ
So if you look at security from economic terms,
どう一つに収束するかです
it's a trade-off.
ここでは言葉が問題となります
Every time you get some security, you're always trading off something.
これからお話しする概念に則した
Whether this is a personal decision --
良い言葉があまりないのです
whether you're going to install a burglar alarm in your home --
安全を
or a national decision,
経済学の言葉で表現するなら
where you're going to invade a foreign country --
「トレードオフ」となります
you're going to trade off something: money or time, convenience, capabilities,
安全を得るときはいつも
maybe fundamental liberties.
何かをトレードオフしています
And the question to ask when you look at a security anything
個人的な判断で
is not whether this makes us safer,
自宅に防犯ベルを設置するとき
but whether it's worth the trade-off.
国家的な判断で外国に侵攻するとき
You've heard in the past several years, the world is safer
何かをトレードオフすることになります
because Saddam Hussein is not in power.
それはお金 時間 利便性 機能性
That might be true, but it's not terribly relevant.
あるいは根本的な自由かもしれません
The question is: Was it worth it?
安全を考えるときに問うべきは
And you can make your own decision,
それが自身をより安全にするかではなく
and then you'll decide whether the invasion was worth it.
トレードオフするに値するかです
That's how you think about security: in terms of the trade-off.
ここ数年でこんなことを耳にしたでしょう
Now, there's often no right or wrong here.
サダム・フセインが権力を振るっていないので世界はより安全だと
Some of us have a burglar alarm system at home and some of us don't.
真実かもしれませんが関連性はごく僅かでしょう
And it'll depend on where we live,
問うべきは その価値があったか ということです
whether we live alone or have a family,
これは個人個人で結論が出せます
how much cool stuff we have,
侵攻するに値したか 自分なりに判断するのです
how much we're willing to accept the risk of theft.
これが安全を考える方法です
In politics also, there are different opinions.
トレードオフという観点を用いるのです
A lot of times, these trade-offs are about more than just security,
この判断に特に正しい答えはありません
and I think that's really important.
自宅に防犯ベルを設置している人もいれば
Now, people have a natural intuition about these trade-offs.
そうでない人もいます
We make them every day.
住んでいる地域
Last night in my hotel room, when I decided to double-lock the door,
一人暮らしか家族と住んでいるか
or you in your car when you drove here;
どんな凄いものを所有しているか
when we go eat lunch
窃盗のリスクをどの程度
and decide the food's not poison and we'll eat it.
許容するかによるでしょう
We make these trade-offs again and again,
政治でも
multiple times a day.
さまざまな見解があります
We often won't even notice them.
多くの場合 トレードオフは
They're just part of being alive; we all do it.
安全に関するものに留まりません
Every species does it.
これは重要なことです
Imagine a rabbit in a field, eating grass.
人間はこういったトレードオフに対して
And the rabbit sees a fox.
直感を持っており
That rabbit will make a security trade-off:
日々それを使っています
"Should I stay, or should I flee?"
昨晩ホテルの部屋で
And if you think about it,
ドアを二重に施錠すると判断したとき
the rabbits that are good at making that trade-off
皆さんがここまで運転してきたとき
will tend to live and reproduce,
ランチに行き
and the rabbits that are bad at it
食べ物に毒が混入していないと判断し食べるとき
will get eaten or starve.
私たちはこういったトレードオフを
So you'd think
一日に何回も判断しています
that us, as a successful species on the planet -- you, me, everybody --
あまり意識することはないでしょう
would be really good at making these trade-offs.
生存活動の一部に過ぎません 皆やっていることです
Yet it seems, again and again, that we're hopelessly bad at it.
あらゆる種が行っていることです
And I think that's a fundamentally interesting question.
野原で草を食べているウサギを想像してください
I'll give you the short answer.
そのウサギはキツネを見つけます
The answer is, we respond to the feeling of security
するとウサギは安全のトレードオフをするでしょう
and not the reality.
「留まるべきか 逃げるべきか」
Now, most of the time, that works.
こうして考えてみると
Most of the time,
トレードオフの判断に長けたウサギは
feeling and reality are the same.
生き延びて繁殖するでしょう
Certainly that's true for most of human prehistory.
そうでないウサギは
We've developed this ability
捕食されたり餓死するでしょう
because it makes evolutionary sense.
では
One way to think of it is that we're highly optimized
地球で成功している種である
for risk decisions
皆さん 私 全員が
that are endemic to living in small family groups
トレードオフの判断に長けていると考えるかもしれません
in the East African Highlands in 100,000 BC.
にも関わらず
2010 New York, not so much.
私たちは絶望的に下手なようです
Now, there are several biases in risk perception.
これは非常に興味深い疑問だと思います
A lot of good experiments in this.
端的な回答をお出ししましょう
And you can see certain biases that come up again and again.
私たちは安全の感覚に対応しているのであり
I'll give you four.
安全の実態に反応しているのではないということです
We tend to exaggerate spectacular and rare risks
多くの場合これは有効です
and downplay common risks --
多くの場合
so, flying versus driving.
感覚と実態は同じです
The unknown is perceived to be riskier than the familiar.
先史時代においては
One example would be:
まさしく真実でした
people fear kidnapping by strangers,
私たちが感覚的に反応する能力を発達させてきたのは
when the data supports that kidnapping by relatives is much more common.
進化的に正しかったからです
This is for children.
一つの解釈は
Third, personified risks are perceived to be greater
少数のグループで生活するときに
than anonymous risks.
必要とされるリスク判断に
So, Bin Laden is scarier because he has a name.
極めて適合していたということです
And the fourth is:
これは紀元前10万年の東アフリカ高地でのことであり
people underestimate risks in situations they do control
2010 年のニューヨークではまた別です
and overestimate them in situations they don't control.
リスクの認知にはいくつものバイアスがかかるもので
So once you take up skydiving or smoking,
それについては数多くの研究があります
you downplay the risks.
特定のバイアスは繰り返し現れるものです
If a risk is thrust upon you -- terrorism is a good example --
ここでは 4 つ紹介したいと思います
you'll overplay it,
私たちは劇的なリスクや珍しいリスクを誇大化し
because you don't feel like it's in your control.
一般的なリスクを過小評価しがちです
There are a bunch of other of these cognitive biases,
例えば飛行機と車での移動の比較です
that affect our risk decisions.
未知のリスクは
There's the availability heuristic,
既知のリスクより大きく捉えられます
which basically means we estimate the probability of something
例えば
by how easy it is to bring instances of it to mind.
人々は見知らぬ人による誘拐を恐れますが
So you can imagine how that works.
データによると顔見知りによる誘拐の方が断然多いのです
If you hear a lot about tiger attacks, there must be a lot of tigers around.
これは子供の場合です
You don't hear about lion attacks, there aren't a lot of lions around.
第三に 名前を持つものによるリスクは
This works, until you invent newspapers,
匿名によるリスクより大きく捉えられます
because what newspapers do is repeat again and again
ビン・ラディンは名を持つがゆえにより恐れられるということです
rare risks.
第四に 人々は
I tell people: if it's in the news, don't worry about it,
自分でコントロールできる状況での
because by definition, news is something that almost never happens.
リスクを過小評価し
(Laughter)
そうでない状況でのリスクを過大評価します
When something is so common, it's no longer news.
スカイダイビングや喫煙をする人は
Car crashes, domestic violence --
そのリスクを実際より低く捉えます
those are the risks you worry about.
テロが良い例ですが そういったリスクに曝されると
We're also a species of storytellers.
それを過大評価します 自分でコントロールできないと感じるからです
We respond to stories more than data.
他にも私たちのリスク判断に影響する
And there's some basic innumeracy going on.
多数の認知バイアスが存在します
I mean, the joke "One, two, three, many" is kind of right.
利用可能性ヒューリスティックというものがあります
We're really good at small numbers.
これは基本的に
One mango, two mangoes, three mangoes,
想像の し易さから
10,000 mangoes, 100,000 mangoes --
その可能性を推測するというものです
it's still more mangoes you can eat before they rot.
どういうことかお話ししましょう
So one half, one quarter, one fifth -- we're good at that.
トラの襲撃をよく耳にする場合 周辺にはトラが沢山いるはずです
One in a million, one in a billion --
ライオンの襲撃を耳にしないなら 周辺にライオンはあまりいないでしょう
they're both almost never.
こう考えられるのも新聞が出回るまでです
So we have trouble with the risks that aren't very common.
なぜなら新聞とは
And what these cognitive biases do
繰り返し繰り返し
is they act as filters between us and reality.
希なリスクを記すものだからです
And the result is that feeling and reality get out of whack,
ニュースになるくらいなら心配はいらないと私はみんなに言っています
they get different.
なぜなら定義によれば
Now, you either have a feeling -- you feel more secure than you are,
ニュースとはほぼ起こらない出来事のことだからです
there's a false sense of security.
(笑)
Or the other way, and that's a false sense of insecurity.
ある出来事が一般的なら それはもはやニュースではないのです
I write a lot about "security theater,"
自動車事故や家庭内暴力
which are products that make people feel secure,
皆さんが心配するリスクはこういったものです
but don't actually do anything.
また私たちは物語る種です
There's no real word for stuff that makes us secure,
データより物語に敏感です
but doesn't make us feel secure.
また根本的な数量に対する感覚も欠けています
Maybe it's what the CIA is supposed to do for us.
「一つ 二つ 三つ たくさん」はある意味正しいということです
So back to economics.
私たちは 小さい数にはとても強いです
If economics, if the market, drives security,
一つのマンゴー 二つのマンゴー 三つのマンゴー
and if people make trade-offs based on the feeling of security,
一万のマンゴー 十万のマンゴー
then the smart thing for companies to do for the economic incentives
食べきる前に腐ってしまうほどの数です
is to make people feel secure.
二分の一 四分の一 五分の一 こういうのも得意です
And there are two ways to do this.
百万分の一 十億分の一
One, you can make people actually secure
どちらも「ほぼありえない」です
and hope they notice.
このように 私たちは
Or two, you can make people just feel secure
珍しいリスクというものが苦手です
and hope they don't notice.
そしてこの認知バイアスは
Right?
私たちと実態の間のフィルターとして働きます
So what makes people notice?
その結果
Well, a couple of things:
感覚と実態が狂います
understanding of the security,
異なるものとなるのです
of the risks, the threats,
皆さんは実際より安全だと感じることがあります
the countermeasures, how they work.
偽りの感覚です
But if you know stuff, you're more likely
あるいは
to have your feelings match reality.
偽りの不安感もあります
Enough real-world examples helps.
私は「セキュリティシアター」
We all know the crime rate in our neighborhood,
つまり人々に安心感を与えつつも
because we live there, and we get a feeling about it
実効を持たないものについて沢山書いています
that basically matches reality.
私たちに安全を提供しつつも
Security theater is exposed
安心にはさせないというものを示す言葉はありません
when it's obvious that it's not working properly.
CIA に是非やってもらいたいことです
OK. So what makes people not notice?
では経済の話に戻りましょう
Well, a poor understanding.
もし経済が 市場が 安全を促進するならば