字幕表 動画を再生する
We are drowning in news.
翻訳: Wataru Narita 校正: Yasushi Aoki
Reuters alone puts out
私たちはニュースの海に溺れています
three and a half million news stories a year.
ロイターだけで1年に
That's just one source.
350万ものニュース記事を配信しています
My question is: How many of those stories
たった1社で、です
are actually going to matter in the long run?
そのうちどれ程のニュースが
That's the idea behind The Long News.
長期的に見て重要なものでしょう?
It's a project by The Long Now Foundation,
それが「ロング ニュース」の背景にある考え方です
which was founded by TEDsters including
これはケビン ケリーやスチュアート ブランドといった
Kevin Kelly and Stewart Brand.
TED仲間が設立した
And what we're looking for is news stories that might still matter
ロング ナウ協会によるプロジェクトです
50 or 100 or 10,000 years from now.
私たちが探しているのは
And when you look at the news through that filter,
50年後、100年後、1万年後でも重要なニュース記事です
a lot falls by the wayside.
そのようなフィルターを通して見た時
To take the top stories from the A.P. this last year,
残るニュースは多くありません
is this going to matter in a decade?
AP通信の昨年のトップ記事を見てみましょう
Or this?
(ハドソン川の奇跡) これは10年後も重要な話でしょうか?
Or this?
(フォートフッド基地乱射事件) これは?
Really?
(マイケル ジャクソン死去) あるいは これは?
Is this going to matter in 50 or 100 years?
(豚インフルエンザ流行) 本当に?
Okay, that was kind of cool.
(アフガン紛争) 50年後、100年後でも重要でしょうか?
(Laughter)
(オバマ大統領就任式) まあ、これは、イカしてましたけど
But the top story of this past year was the economy,
(笑)
and I'm just betting that, sooner or later,
でも昨年の一番のニュースは経済でしょう
this particular recession is going to be old news.
私が思うに 遅かれ早かれ
So, what kind of stories might
今のこの不況は過去のニュースになるでしょう
make a difference for the future?
ではどんなニュースが
Well, let's take science.
未来に違いをもたらすのか?
Someday, little robots will go
例えば科学
through our bloodstreams fixing things.
いつか 小さなロボットが
That someday is already here if you're a mouse.
血流に乗って体の治療を行うようになるでしょう
Some recent stories:
ネズミでは既に実現されています
nanobees zap tumors with real bee venom;
最近のニュースですが
they're sending genes into the brain;
本物の蜂の毒で腫瘍を退治する「ナノ蜂」
a robot they built that can crawl through the human body.
脳の遺伝子治療
What about resources? How are we going to feed nine billion people?
人の体内を動き回れる微小ロボット作成
We're having trouble feeding six billion today.
資源についてはどうでしょう?どうやって90億人の食を支えるのでしょう?
As we heard yesterday, there's over a billion people hungry.
今の60億人分でも大変なのに
Britain will starve without genetically modified crops.
昨日の話にあったように10億以上の人々が飢えています
Bill Gates, fortunately, has bet a billion on [agricultural] research.
遺伝子組み換え作物がなければイギリスは飢餓に陥るでしょう
What about global politics?
ビル ゲイツが農業研究に10億ドルを投資したのは幸いでした
The world's going to be very different when and if China sets the agenda,
世界政治についてはどうでしょう?
and they may.
中国が主導権を握るようになったら 世界は大きく変わるでしょう
They've overtaken the U.S. as the world's biggest car market,
実際そうなるかもしれません
they've overtaken Germany as the largest exporter,
中国はアメリカを抜いて世界最大の自動車市場となり
and they've started doing DNA tests on kids
ドイツを抜いて最大の輸出国になりました
to choose their careers.
また 子どもの進路選択に
We're finding all kinds of ways to push back the limits of what we know.
DNA検査を利用し始めています
Some recent discoveries:
知識の限界を押し広げる様々な方法が見出されています
There's an ant colony from Argentina that has now
最近はこんな発見がありました
spread to every continent but Antarctica;
アルゼンチンから南極を除く全ての大陸に
there's a self-directed robot scientist that's made a discovery --
広がったアリの巨大コロニーの存在
soon, science may no longer need us,
自律的に発見を行う科学者ロボット
and life may no longer need us either;
いずれ科学は人間を必要としなくなるかもしれません
a microbe wakes up after 120,000 years.
生き物たちも人間を必要としなくなるかもしれません
It seems that with or without us,
12万年を経て覚醒した微生物
life will go on.
人類がいてもいなくても
But my pick for the top Long News story of this past year
生命は続いていくように思えます
was this one: water found on the moon.
でも昨年で一番のロングニュースを選ぶとしたら
Makes it a lot easier to put a colony up there.
月で水が発見されたことです
And if NASA doesn't do it, China might,
月に植民するのがずっと簡単になります
or somebody in this room might write a big check.
NASAがやらなければ中国がするかもしれないし
My point is this:
この場にいる誰かが巨額の小切手を切るかもしれません
In the long run, some news stories
私が言いたいのは
are more important than others.
ニュースには長期的に重要なものと
(Applause)
そうでないものがあるということです