Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • You hear that this is the era of environment -- or biology, or information technology ...

    翻訳: Mika Fukasawa 校正: Riaki Poništ

  • Well, it's the era of a lot of different things

    現代は環境、バイオ、ITの時代 と言われますが

  • that we're in right now. But one thing for sure:

    私たちが生きているのは 多様性の時代とも言えます

  • it's the era of change. There's more change going on

    変化の時代だと言えることは確かです

  • than ever has occurred in the history of human life on earth.

    地球の人間の生活史上 いまだかつてなかったような

  • And you all sort of know it, but it's hard to get it

    多様な変化が起きています

  • so that you really understand it.

    誰もが実感してはいても

  • And I've tried to put together something that's a good start for this.

    真に理解するには 少々わかりづらい点もあります

  • I've tried to show in this -- though the color doesn't come out --

    そこで理解への第一歩として 資料をまとめて来ました

  • that what I'm concerned with is the little 50-year time bubble

    このグラフに— 色がうまく出ませんね—

  • that you are in. You tend to be interested in a generation past,

    皆さんが生きている この50年のまとまりを見ていきます

  • a generation future -- your parents, your kids, things you can change

    人は前後の世代に興味を抱きます

  • over the next few decades -- and this 50-year time bubble

    両親、子供といった 向こう数十年で 自分が変化に関与できる事柄です

  • you kind of move along in. And in that 50 years,

    そして この50年の区切りを 歩んでいくのです

  • if you look at the population curve, you find the population of humans

    そしてこの50年間の

  • on the earth more than doubles and we're up three-and-a-half times

    人口推移のカーブを見れば

  • since I was born. When you have a new baby,

    地球の人口が倍以上に 増加していることがわかります

  • by the time that kid gets out of high school

    私の誕生時に比べると3.5倍です

  • more people will be added than existed on earth when I was born.

    新しく子供が生まれたら その子が高校を卒業する頃には

  • This is unprecedented, and it's big.

    私が生まれた頃の人口以上の 増加が見られることでしょう

  • Where it goes in the future is questioned. So that's the human part.

    いまだかつて無かったことですし すさまじいことです

  • Now, the human part related to animals: look at the left side of that.

    この先どうなるかはわかりません 人類についてはここまでです

  • What I call the human portion -- humans and their livestock and pets --

    次は動物と人間の関連についてです 図の左を見てください

  • versus the natural portion -- all the other wild animals and just --

    私が言うところの「人の分け前」 つまり人と家畜とペット

  • these are vertebrates and all the birds, etc.,

    それに対する「自然の分け前」 他の全ての野生動物

  • in the land and air, not in the water. How does it balance?

    脊椎動物やその他鳥類など 地上や空中の生物で

  • Certainly, 10,000 years ago, the civilization's beginning,

    水棲生物は除きます このバランスを見ていきましょう

  • the human portion was less than one tenth of one percent. Let's look at it now.

    当然ですが1万年前 つまり文明の黎明期は

  • You follow this curve and you see the whiter spot in the middle --

    「人の分け前」はわずか0.1%以下でした 次に現代です

  • that's your 50-year time bubble. Humans, livestock and pets

    グラフの曲線の中央部に 白い部分がありますね

  • are now 97 percent of that integrated total mass on earth

    これが皆さんの50年の一区切りです

  • and all wild nature is three percent. We have won. The next generation

    人、家畜、ペットが 総じて地球上の生物の97%を占め

  • doesn't even have to worry about this game -- it is over.

    その他の野生動物はわずか3% 人類の勝利です

  • And the biggest problem came in the last 25 years:

    次世代はこの競争を気にしなくていい 勝敗はついています

  • it went from 25 percent up to that 97 percent.

    そして最大の問題が 直近の25年の間に起きました

  • And this really is a sobering picture upon realizing that we, humans,

    なんと25%から 97%に激増したのです

  • are in charge of life on earth; we're like the capricious Gods

    これはまさに衝撃的な光景です

  • of old Greek myths, kind of playing with life --

    我々人類が地球上の生物に 君臨すると見て取れるからです

  • and not a great deal of wisdom injected into it.

    人はギリシア神話の 移り気な神々のように命をもてあそび

  • Now, the third curve is information technology.

    あまり叡智を駆使していないのです

  • This is Moore's Law plotted here, which relates to density

    3番目のグラフは情報技術(IT)です

  • of information, but it has been pretty good for showing

    情報の密度に関する ムーアの法則を表したものですが

  • a lot of other things about information technology --

    ITに関する他の多くの物事の

  • computers, their use, Internet, etc. And what's important

    指標とするのにも適しており

  • is it just goes straight up through the top of the curve,

    コンピューター、その用途 インターネットなどです

  • and has no real limits to it. Now try and contrast these.

    ただグラフの曲線は真っすぐ 上へ振り切れてしまい

  • This is the size of the earth going through that same --

    果てがありません では次にこちらをご覧ください

  • (Laughter)

    これは地球の大きさを 同じ軸上に示したものです

  • -- frame. And to make it really clear, I've put all four on one graph.

    (笑)

  • There's no need to see the little detailed words on it.

    ではわかり易く この4つのグラフを1つにまとめましょう

  • That first one is humans-versus-nature;

    細かい解説の必要はないですね

  • we've won, there's no more gain. Human population.

    1つ目は人類対自然の対立

  • And so if you're looking for growth industries to get into,

    人類が勝利し これ以上得るものはなし

  • that's not a good one -- protecting natural creatures. Human population

    2つ目は人口増加 成長分野の産業への参入を考えている人には

  • is going up; it's going to continue for quite a while.

    野生動物の保護は有望ではありません

  • Good business in obstetricians, morticians, and farming, housing, etc. --

    人口は増加中であり 当分は続くでしょう

  • they all deal with human bodies, which require being fed,

    産科医、葬儀屋、農家 不動産屋あたりが繁盛しそうですね

  • transported, housed and so on. And the information technology,

    これらは皆 人体と関わりがあり 人体には食事、輸送、住まいが必要です

  • which connects to our brains, has no limit -- now, that is a wonderful

    そして人の脳と繋がりを持つ IT産業の伸びには際限がありません

  • field to be in. You're looking for growth opportunity?

    参入するには最高の分野です

  • It's just going up through the roof.

    成長産業をお探しなら

  • And then, the size of the Earth. Somehow making these all compatible

    著しく伸びることでしょう

  • with the Earth looks like a pretty bad industry to be involved with.

    次に地球の大きさです これらの産業と

  • So, that's the stage out of all this. I find,

    地球とのバランスをとるという産業は なかなか見込みが薄いようです

  • for reasons I don't understand, I really do have a goal.

    でも 結果としては それが次の段階なのです

  • And the goal is that the world be desirable and sustainable

    私にはなぜか熱い夢があります

  • when my kids reach my age -- and I think that's -- in other words,

    私の子供たちが今の私と 同じ年になったときを目標に

  • the next generation. I think that's a goal that we probably all share.

    つまり次世代のために 維持可能な理想の世界を作ることです

  • I think it's a hopeless goal. Technologically, it's achievable;

    おそらく皆さんも同意見でしょう

  • economically, it's achievable; politically,

    希望の持てない夢です

  • it means sort of the habits, institutions of people -- it's impossible.

    技術的には達成可能です 経済的にも達成可能

  • The institutions of the past with all their inertia

    しかし政治的には 人間の習性や制度に 関わることなので達成不可能でしょう

  • are just irrelevant for the future, except they're there

    惰性で続く過去の制度は 未来には不適当ですが

  • and we have to deal with them. I spend about 15 percent of my time

    現存してしまっている以上

  • trying to save the world, the other 85 percent, the usual --

    対峙しなくてはいけません

  • and whatever else we devote ourselves to.

    私は自分の時間のうち 15%を世界を救うことに注ぎ

  • And in that 15 percent, the main focus is on human mind, thinking skills,

    残り85%を日常の好きなことや その他の活動に費やしています

  • somehow trying to unleash kids from the straightjacket of school,

    この15%で注目しているのは 人の思考 つまり考えるスキルです

  • which is putting information and dogma into them,

    情報や教義をガチガチに教え込む学校から

  • get them so they really think, ask tough questions, argue

    子供たちを解放しようとしています

  • about serious subjects, don't believe everything that's in the book,

    自分の頭で考え 鋭い質問をし

  • think broadly or creative. They can be.

    大切な問題について議論し 本に書いてあることを鵜呑みにせず

  • Our school systems are very flawed and do not reward you

    広く、創造的な思考力を育てること できるはずです

  • for the things that are important in life

    学校システムには欠陥が多く

  • or for the survival of civilization; they reward you

    人生で大切なことや 文明の維持について考えても評価しません

  • for a lot of learning and sopping up stuff.

    評価するのは詰め込み勉強や丸暗記です

  • We can't go into that today because there isn't time --

    時間に限りがあるので これ以上この話には触れませんが

  • it's a broad subject. One thing for sure, in the future

    これは幅広い問題です ひとつ言えることは

  • there is an essential feature -- necessary, but not sufficient --

    未来は 小さな努力で 多くを行うようになるでしょう

  • which is doing more with less. We've got to be doing things

    十分ではない 必要最低限の未来です

  • with more efficiency using less energy, less material.

    我々は少ないエネルギーに少ない資源で 効率よくやっていかなければなりません

  • Your great-great grandparents got by on muscle power,

    祖先たちは人力でやってきたことなのに

  • and yet we all think there's this huge power that's essential

    今のライフスタイルには 莫大なエネルギーが必要だと考えられています

  • for our lifestyle. And with all the wonderful technology we have

    今の素晴らしいテクノロジーがあれば

  • we can do things that are much more efficient: conserve, recycle, etc.

    資源の保護やリサイクルなどで もっと効率よくなれるはずです

  • Let me just rush very quickly through things that we've done.

    私たちが取り組んできたことを 駆け足でご紹介します

  • Human-powered airplane -- Gossamer Condor sort of started me

    人力飛行機「ゴッサマー・コンドル」は 1976年に私をこの道に導き

  • in this direction in 1976 and 77,

    1977年にクレーマー賞を獲得し 航空史に名を残しました

  • winning the Kremer prize in aviation history,

    続く「ゴッサマー・アルバトロス」を経て

  • followed by the Albatross. And we began

    その後も様々な奇抜な飛行機や 生物模型を制作して来ました

  • making various odd planes and creatures.

    これは翼竜の巨大レプリカです 尾はありません

  • Here's a giant flying replica of a pterosaur that has no tail.

    これを直線飛行させるのは進行方向の 先端に羽のついた矢を飛ばすようなもので

  • Trying to have it fly straight is like trying to shoot an arrow

    非常に困難でしたが

  • with the feathered end forward. It was a tough job,

    おかげで自然への大いなる 畏敬の念を抱きました

  • and boy it made me have a lot of respect for nature.

    これは もともと実在した生物の 実物大模型です

  • This was the full size of the original creature.

    陸上、空中、水上

  • We did things on land, in the air, on water --

    ありとあらゆる乗り物の開発を行いました

  • vehicles of all different kinds, usually with some electronics

    大抵が電子部品や電源システムを 搭載しています

  • or electric power systems in them. I find they're all the same,

    陸上、空中、水上の乗り物でも 私にとっては同じものですが

  • whether its land, air or water.

    ここでは空の乗り物についてお話しします これは太陽電池搭載の飛行機です

  • I'll be focusing on the air here. This is a solar-powered airplane --

    仏英間265キロメートルを 人を1人乗せて飛行しました

  • 165 miles carrying a person from France to England

    未来に太陽電池が担う重要な役割を 象徴する出来事でした

  • as a symbol that solar power is going to be an important part

    次にGM社のソーラーカーを開発しました

  • of our future. Then we did the solar car for General Motors --

    「サンレーサー」です オーストラリアの大会で優勝しました

  • the Sunracer -- that won the race in Australia.

    多くの人々の注目が電気自動車に 集まり活用法が検討されました

  • We got a lot of people thinking about electric cars,

    数年後 GMに提案をしました

  • what you could do with them. A few years later, when we suggested to GM that

    今が電気自動車「インパクト」 開発のチャンスだとして出資を得ました

  • now is the time and we could do a thing called the Impact,

    これがその「インパクト」です GMの企画で共同開発しました

  • they sponsored it, and here's the Impact that we developed with them

    これはデモ車です

  • on their programs. This is the demonstrator. And they put huge effort

    GMは商品化に大きな力を注ぎました

  • into turning it into a commercial product.

    前置きはこれくらいにして 動画の冒頭の2分間をお見せします

  • With that preamble, let's show the first two-minute videotape,

    小型偵察機についての動画で

  • which shows a little airplane for surveillance

    徐々に大型化する様子がわかります

  • and moving to a giant airplane.

    (ナレーター)小型機「AVポインター」は 軍用偵察機です

  • Narrator: A tiny airplane, the AV Pointer serves for surveillance --

    まるで機動性を持つ 眼鏡のような働きをします

  • in effect, a pair of roving eyeglasses. A cutting-edge example

    最先端の小型化技術により オペレーターが遠隔操作します

  • of where miniaturization can lead if the operator is remote

    気軽に携帯でき組み立て式 手動で離陸できます

  • from the vehicle. It is convenient to carry, assemble

    電池内臓 音は静かで 容易には気付かれません

  • and launch by hand. Battery-powered, it is silent and rarely noticed.

    オペレーターに高解像度の動画を送信します

  • It sends high-resolution video pictures back to the operator.

    内臓GPSによる自動操縦が可能

  • With onboard GPS, it can navigate autonomously,

    頑丈なので自律着陸しても壊れません

  • and it is rugged enough to self-land without damage.

    現代のグライダーは極めて高性能です

  • The modern sailplane is superbly efficient.

    30センチメートルの降下につき 約18メートルもの水平飛行が可能です

  • Some can glide as flat as 60 feet forward for every foot of descent.

    動力源は大気から得られる エネルギーのみで

  • They are powered only by the energy

    太陽の力を使って 大自然がもたらす力です

  • they can extract from the atmosphere --

    人類と天翔ける鳥は自然の恵みを 再生可能エネルギーとして受け取りました

  • an atmosphere nature stirs up by solar energy.

    1600キロメートル以上航行し

  • Humans and soaring birds have found nature to be generous

    高度1万5千メートルに達した記録があります

  • in providing replenishable energy. Sailplanes have flown

    (音楽)

  • over 1,000 miles, and the altitude record is over 50,000 feet.

    「ソーラー・チャレンジャー」は 太陽電池セルでも強力な発電ができ

  • (Music)

    明日の世界のエネルギーを担うということの 象徴として創られました

  • The Solar Challenger was made to serve as a symbol

    1981年パリとイギリス間を 太陽エネルギーのみで260キロメートル飛行

  • that photovoltaic cells can produce real power

    「パスファインダー」への礎を築きました

  • and will be part of the world's energy future.

    (音楽)

  • In 1981, it flew 163 miles from Paris to England,

    これらの乗り物は アイデアや技術を活用すれば

  • solely on the power of sunbeams,

    画期的な省エネの開発に 非常に有益であることを教えてくれます

  • and established a basis for the Pathfinder.

    テクノロジーと自然との間に 望ましいバランスをもたらしうるのです

  • (Music)

    人類の運命がかかっています

  • The message from all these vehicles is that ideas and technology

    加速して近づく未来は 厳しいからです

  • can be harnessed to produce remarkable gains in doing more with less --

    バックミンスター・フラーは こう明言しました

  • gains that can help us attain a desirable balance

    「宇宙船地球号には乗客はいない 乗組員のみだ

  • between technology and nature. The stakes are high

    我々乗組員は遥かに少ない消費で 多くの事ができるし その義務がある」

  • as we speed toward a challenging future.

    さて 2本目の 1分間のビデオに行きます

  • Buckminster Fuller said it clearly: "there are no passengers

    急いでお見せします

  • on spaceship Earth, only crew. We, the crew,

    無人飛行機「パスファインダー」の ハワイにおける過去の飛行です

  • can and must do more with less -- much less."

    その背景にある素晴らしい点を 順番にお見せします

  • Paul MacCready: If we could have the second video, the one-minute,

    21キロメートル上昇し

  • put in as quickly as you can, which -- this will show

    プロペラ機の最高記録を抜きました

  • the Pathfinder airplane in some flights this past year in Hawaii,

    驚嘆に値します 太陽光の僅かな力と機体の超軽量化だけで

  • and will show a sequence of some of the beauty behind it

    ここまで上昇できたのですから

  • after it had just flown to 71,530 feet --

    これはNASAの出資による 長期プログラムの一環です

  • higher than any propeller airplane has ever flown.

    チームが固い結束で一丸となり

  • It's amazing: just on the puny power of the sun --

    この飛行のような 素晴らしい成果を生みだしました

  • by having a super lightweight plane, you're able to get it up there.

    全長66メートルの さらに大きな機体を開発中です

  • It's part of a long-term program NASA sponsored.

    再生燃料電池搭載の中型機です

  • And we worked very closely with the whole thing being a team effort,

    日中に余った電力を充電 夜間に消費します

  • and with wonderful results like that flight.

    1か月間19.5キロメートルの 高度を維持できます

  • And we're working on a bigger plane -- 220-foot span --

    (音楽)

  • and an intermediate-size, one with a regenerative fuel cell

    プロジェクトマネジャーの レイ・モーガンのナレーションが入ります

  • that can store excess energy during the day, feed it back at night,

    すべてがチームワークの成果です レイがプログラムを指揮しています

  • and stay up 65,000 feet for months at a time.

    最後に彼が大変成功を 喜んだものが出て来ます

  • (Music)

    (レイ・モーガン)ハワイでの7カ月の 任務が終りました

  • Ray Morgan's voice will come in here.

    本土出身のメンバーにとっては 郷里を離れた辛い日々でした

  • There he's the project manager. Anything they do

    ハワイや軍部の皆さんからは 親身なサポートや穏やかな頼もしさ

  • is certainly a team effort. He ran this program. Here's ...

    仲間意識に満ちた厚遇を受けました

  • some things he showed as a celebration at the very end.

    (音楽)

  • Ray Morgan: We'd just ended a seven-month deployment of Hawaii.

    (PM)ここから・・・

  • For those who live on the mainland, it was tough being away from home.

    (RM)楽しく忘れがたい経験でした

  • The friendly support, the quiet confidence, congenial hospitality

    (PM)航行中の機体はオンラインの 赤外線スキャナでライブで追跡しました

  • shown by our Hawaiian and military hosts --

    成層圏を汚染せず飛行したのです

  • (Music)

    これがそもそもの目標でした

  • this is starting --

    成層圏は地球を毛布のように包み 地上に降り注ぐ放射線量を調整し

  • made the experience enjoyable and unforgettable.

    地球上の生命の繁栄を許しています

  • PM: We have real-time IR scans going out through the Internet

    ゆえに成層圏の研究は大切です

  • while the plane is flying. And it's exploring

    また当機は予算を要さない 静止衛星としても活用できます

  • without polluting the stratosphere. That's its goal: the stratosphere,

    1か月間上空に静止可能だからです

  • the blanket that really controls the radiation of the earth

    NASAのGSFC静止衛星よりも 2千倍も地表に近いのです

  • and permits life on earth to be the success that it is --

    ここで実際に飛ばして お見せたかったのですが 叶いませんでした

  • probing that is very important. And also we consider it

    ではもう1つのビデオをお見せしましょう

  • as a sort of poor man's stationary satellite,

    動画では4キログラム程度の偵察機ドローン

  • because it can stay right overhead for months at a time,

    「ポインター」をお見せしました

  • 2,000 times closer than the real GFC synchronous satellite.

    マット・キーナンの開発でしたが 本当によくやってくれました

  • We couldn't bring one here to fly it and show you.

    サーボ(制御装置)は軽量化しても 18ないし25グラム程度が普通ですが

  • But now let's look at the other end.

    彼が開発したものは わずか3分の1グラムです

  • In the video you saw that nine-pound or eight-pound Pointer airplane

    これからマットがわずか56グラムの 偵察ドローンを持って登壇します

  • surveillance drone that Keenan has developed

    ビデオカメラ、駆動電池、遠隔測定装置

  • and just done a remarkable job. Where some have servos

    受信機その他込みの重量です

  • that have gotten down to, oh, 18 or 25 grams,

    では飛ばします 昨夜のテスト飛行同様 成功するとよいのですが

  • his weigh one-third of a gram. And what he's going to bring out here

    マット・キーナン 準備ができたらよろしく

  • is a surveillance drone that weighs about 2 ounces --

    (マット・キーナン)いいですよ

  • that includes the video camera, the batteries that run it,

    では飛ばしますが まず スクリーンにちゃんと映るようにします

  • the telemetry, the receiver and so on. And we'll fly it, we hope,

    ドローンの目線でご覧ください

  • with the same success that we had last night when we did the practice.

    ネズミになったかドローンに乗ったかして

  • So Matt Keenan, just any time you're --

    カメラから覗いたつもりになって下さい

  • all right

    (MK)スイッチを入れました

  • -- ready to let her go. But first, we're going to make sure

    (PM)ではカメラに切り替えます 行きますよ

  • that it's appearing on the screen, so you see what it sees.

    (MK)照明を明るくしてください

  • You can imagine yourself being a mouse or fly inside of it,

    (PM)そうですね 明るい方がよく見えます

  • looking out of its camera.

    機体の操縦も楽です

  • Matt Keenan: It's switched on.

    (MK)会場を何往復かさせて戻します

  • PM: But now we're trying to get the video. There we go.

    では行きます

  • MK: Can you bring up the house lights?

    (拍手)

  • PM: Yeah, the house lights and we'll see you all better

    (PM)最初はカメラが うまく動いたのですが何故か・・・

  • and be able to fly the plane better.

    ああ うまく行った

  • MK: All right, we'll try to do a few laps around and bring it back in.

    1分間だけでしたが

  • Here we go.

    飛行の最後のほうなら アレをやっても大丈夫でしょうね

  • (Applause)

    (MK)古典的な曲芸をやります

  • PM: The video worked right for the first few and I don't know why it --

    はいうまく行きました

  • there it goes.

    衝突しても痛くないですよ

  • Oh, that was only a minute, but I think you'd be safe

    (笑)

  • to have that near the end of the flight, perhaps.

    オーケー

  • We get to do the classic.

    (拍手)

  • All right.

    ありがとう ありがとう

  • If this hits you, it will not hurt you.

    (拍手)

  • (Laughter)

    (PM)テレビコマーシャル風にいきます

  • OK.

    これからお届けしますのは 改良を加えた最新の製品で

  • (Applause)

    わずか6インチの— 15センチメートルの機体です

  • Thank you very much. Thank you.

    マットの飛行機は『ポピュラー・サイエンス』 先月号の表紙に載りました

  • (Applause)

    この技術の未来を見せてくれました

  • But now, as they say in infomercials,

    いずれは このサイズのものがGPSと ビデオカメラを搭載できるでしょう

  • we have something much better for you, which we're working on:

    すでにこの機体は時速56キロメートルで 14キロメートルの飛行に成功しています

  • planes that are only six inches -- 15 centimeters -- in size.

    使ったのは小さな電池のみです

  • And Matt's plane was on the cover of Popular Science last month,

    テクノロジーは日進月歩で

  • showing what this can lead to. And in a while, something this size

    素晴らしい成果への道中に過ぎません

  • will have GPS and a video camera in it. We've had one of these fly

    この機体にはカメラは搭載していませんが

  • nine miles through the air at 35 miles an hour

    どんな性能なのかはお見せできるでしょう

  • with just a little battery in it.

    (MK)では飛ばします

  • But there's a lot of technology going.

    (笑)

  • There are just milestones along the way of some remarkable things.

    (MK)失礼しました

  • This one doesn't have the video in it,

    (観客)いいですよ

  • but you get a little feel from what it can do.

    (拍手)

  • OK, here we go.

    (MK)ご覧になったら こちらまでパスしてください

  • (Laughter)

    照明を直視して 少々方向感覚を失いました

  • MK: Sorry.

    (PM)壁にぶつかってしまいました 変な場所に壁があるからです

  • OK.

    (笑)

  • (Applause)

    どんな開発が進んでいるか おわかりになって来たでしょう

  • PM: If you can pass it down when you're done. Yeah, I think --

    進行中のプロジェクトは 羽ばたきするスズメガ大の機体です

  • I lost a little orientation; I looked up into this light.

    米国防高等研究計画局との契約で カリフォルニア工科大とUCLAの共同開発

  • It hit the building. And the building was poorly placed, actually.

    今後どうなるかはわかりません 実用的なものになるかすら不明です

  • (Laughter)

    しかしどんな基礎研究でもそうですが 現在の技術を超えたものを

  • But you're beginning to see what can be done.

    開発せざるをえない 立場に立たされても

  • We're working on projects now -- even wing-flapping things

    マイクロ技術やナノテクノロジーを 駆使して達成できます

  • the size of hawk moths -- DARPA contracts, working with Caltech, UCLA.

    素晴らしいものを造り出せます

  • Where all this leads, I don't know. Is it practical? I don't know.

    自然が既に何を成し遂げているかに 気づくだけでいいのです

  • But like any basic research, when you're really forced to do things

    ミクロの技術に携わると自然から いかに学ぶことが多いかに気づかされます

  • that are way beyond existing technology,

    B747型機からは無理ですが ひとたび自然の領域に足を踏み入れれば

  • you can get there with micro-technology, nanotechnology.

    2億年の経験を持つ自然には

  • You can do amazing things when you realize

    失敗はひとつもありません

  • what nature has been doing all along. As you get to these small scales,

    ひとたび失敗すると子孫を残せないためです

  • you realize we have a lot to learn from nature -- not with 747s --

    自然から得るのは サクセスストーリーのみです

  • but when you get down to the nature's realm,

    人も鳥も自然の成功の産物です

  • nature has 200 million years of experience.

    人間は自然が提示する 魅惑的な主題からたくさん学んでいます

  • It never makes a mistake. Because if you make a mistake,

    さて 締めくくりとして 再び大局について考えましょう

  • you don't leave any progeny.

    スライドを2本お見せして 客観的な視点を得ていただきたいと思います

  • We should have nothing but success stories from nature,

    最初の1つは私が読み上げます

  • for you or for birds, and we're learning a lot

    末尾の3つの文章に言いたいこと 全てが込められています

  • from its fascinating subjects.

    「唯一無二のこの地球上に 何億年もの歳月が生み出した偶然が

  • In concluding, I want to get back to the big picture

    複雑で、驚異的で、脆く、 類いまれなる生命の薄膜を描き出した

  • and I have just two final slides to try and put it in perspective.

    最近生まれた種族である人間は 突如として

  • The first I'll just read. At last, I put in three sentences

    自然に常在する抑制均衡を ものともしなくなり

  • and had it say what I wanted.

    数を増やし 技術と知性を高め

  • Over billions of years on a unique sphere, chance has painted

    凄まじい力を持つ座に上り詰めた 今や絵筆を振るうのは人間である」

  • a thin covering of life -- complex, improbable, wonderful

    深刻な事態です 人類は賢くはありません

  • and fragile. Suddenly, we humans -- a recently arrived species,

    技術に長けてはいますが 知恵は浅く この先どこに行き着くのかは不明です

  • no longer subject to the checks and balances inherent in nature --

    この文章に啓発を受けた私は 絵筆を振るうことを決意しました

  • have grown in population, technology and intelligence

    私は25年ごとに絵を描きます これがその1つですが

  • to a position of terrible power. We now wield the paintbrush.

    地球がもはや大きくは ならない事を伝えたいのです

  • And that's serious: we're not very bright. We're short on wisdom;

    ある種の年表です 縮尺はまったくのデタラメですが

  • we're high on technology. Where's it going to lead?

    三葉虫や恐竜がいます 終盤に洞窟に暮らす人間がいます

  • Well, inspired by the sentences, I decided to wield the paintbrush.

    プテロサウルスの後には 鳥が空を飛び

  • Every 25 years I do a picture. Here's the one --

    テレビの上には銃を持つように なった文明が栄えています

  • tries to show that the world isn't getting any bigger.

    交通渋滞 発電所 デジタルを表すドット

  • Sort of a timeline, very non-linear scale, nature rates

    そしてその先は 私にはわかりません

  • and trilobites and dinosaurs, and eventually we saw some humans

    ですからロボットゴキブリと 野生のゴキブリとを描きましたが

  • with caves ... Birds were flying overhead, after pterosaurs.

    何でも好きなものを描いていいんです

  • And then we get to the civilization above the little TV set

    これは予告ではなく警告なのですから 私たちは真剣に考える必要があります

  • with a gun on it. Then traffic jams, and power systems,

    これは100年や500年先の 話ではありません

  • and some dots for digital. Where it's going to lead -- I have no idea.

    この10年や その10年先の話です

  • And so I just put robotic and natural cockroaches out there,

    未来を決めるには もう時間がありません

  • but you can fill in whatever you want. This is not a forecast.

    世界をどうするかについて 人類がうまく合意できれば

  • This is a warning, and we have to think seriously about it.

    将来お子さんたちが 今の皆さんと同年齢になったとき

  • And that time when this is happening is not 100 years or 500 years.

    理想的で維持可能な地球を残せます

  • Things are going on this decade, next decade;

    これは予知ではなく 警告だと言いましたね

  • it's a very short time that we have to decide what we are going to do.

    私がこの絵を描いたのは

  • And if we can get some agreement on where we want the world to be --

    スズメガロボットや ゴキブリロボットの製作前でしたが

  • desirable, sustainable when your kids reach your age --

    予想以上に未来を予知していたのではないかと 今は真剣に気になり始めています

  • I think we actually can reach it. Now, I said this was a warning,

    個人的にはこの先 地球で生き残る知性ある生物は

  • not a forecast. That was before --

    炭素ではなくシリコンになると思っています

  • I painted this before we started in on making robotic versions

    どんな未来が待っているのかはわかりません

  • of hawk moths and cockroaches, and now I'm beginning to wonder

    最後の最後にご紹介する ささやかな希望の輝きは

  • seriously -- was this more of a forecast than I wanted?

    まったく実用性のない 空飛ぶ機体です

  • I personally think the surviving intelligent life form on earth

    羽ばたき飛行する機体で

  • is not going to be carbon-based; it's going to be silicon-based.

    動力源は輪ゴムです ではお見せします

  • And so where it all goes, I don't know.

    (MK)32グラム 失礼1グラムです

  • The one final bit of sparkle we'll put in at the very end here

    (PM)昨夜 輪ゴムを巻き過ぎて

  • is an utterly impractical flight vehicle,

    天井を壊しそうになりました

  • which is a little ornithopter wing-flapping device that --

    重さは1グラムほどです この管は空洞で薄さは紙くらいです

  • rubber-band powered -- that we'll show you.

    ぶつかっても痛くないのでご安心ください

  • MK: 32 gram. Sorry, one gram.

    でも飛んでいる機体を掴むと 壊れますので優しく見守ってください

  • PM: Last night we gave it a few too many turns

    墜落したら皆さんは木製のインディアンにでも なったつもりでいらしてください

  • and it tried to bash the roof out also. It's about a gram.

    まあ まずは飛ばしてみましょう

  • The tube there's hollow, about paper-thin.

    この飛翔はTEDの精神を 象徴するもののように感じております

  • And if this lands on you, I assure you it will not hurt you.

    (拍手)

  • But if you reach out to grab it or hold it, you will destroy it.

    「これには実用性があるのか?」 と疑問に思われた場合—

  • So, be gentle, just act like a wooden Indian or something.

    (笑)

  • And when it comes down -- and we'll see how it goes.

    (拍手)

  • We consider this to be sort of the spirit of TED.

    申し訳ありませんが電球を 交換する人を呼ばなくてはなりませんね

  • (Applause)

    機体は取れると思います

  • And you wonder, is it practical? And it turns out if I had not been --

    でもより崇高な運命の手に 委ねられたのかもしれませんね

  • (Laughter)

    (笑)

  • (Applause)

    さて私は・・・

  • Unfortunately, we have some light bulb changes.

    (拍手)

  • We can probably get it down,

    ただ・・・

  • but it's possible it's gone up to a greater destiny up there --

    (拍手)

  • (Laughter)

    2点だけお話しします

  • -- than it ever had. And I wanted to make --

    1点はこの機体はつまらないもので 何の訳にも立たないということ

  • (Applause)

    しかし私が大昔の1939年に もっと稚拙な羽ばたき機を作っていなかったら

  • just --

    ゴッサマー・コンドルは 誕生しませんでした

  • (Applause)

    ゴッサマー・アルバトロス ソーラーチャレンジャー

  • But I want to make just two points. One is, you think it's frivolous;

    インパクトの車両も

  • there's nothing to it. And yet if I had not been making ornithopters

    カリフォルニアでの ゼロエミッション車規制もなかったでしょう

  • like that, a little bit cruder, in 1939 -- a long, long time ago --

    こういったことや類似の発明は おそらく10年は遅れていたはず

  • there wouldn't have been a Gossamer Condor,

    当時の私には研究ベースの

  • there wouldn't have been an Albatross, a Solar Challenger,

    チーム体験学習を している自覚はありませんでした

  • there wouldn't be an Impact car, there wouldn't be a mandate

    今の教育システムはこれを 取り入れようとしています

  • on zero-emission vehicles in California.

    ですからこの機体は その象徴として重要です

  • A lot of these things -- or similar -- would have happened some time,

    もう1点重要なのはこの機体を

  • probably a decade later. I didn't realize at the time

    学び続ける姿勢や テクノロジーと自然を考える—

  • I was doing inquiry-based, hands-on things with teams,

    TEDの象徴として 捉えていただければ幸いです

  • like they're trying to get in education systems.

    この機体が それら全てを内包する このカンファレンスを

  • So I think that, as a symbol, it's important.

    この10年でこの国で起こった どんな出来事よりも

  • And I believe that also is important. You can think of it

    重要なものにするとも 言えると思います

  • as a sort of a symbol for learning and TED

    ありがとうございました (拍手)

  • that somehow gets you thinking of technology and nature,

  • and puts it all together in things that are --

  • that make this conference, I think, more important than any

  • that's taken place in this country in this decade.

  • Thank you. (Applause)

You hear that this is the era of environment -- or biology, or information technology ...

翻訳: Mika Fukasawa 校正: Riaki Poništ

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 機体 pm 飛行 地球 自然

TED】ポール・マクレディ自然 vs. 人間(ポール・マクレディ:自然 vs. 人間、そして私たちにできること (【TED】Paul MacCready: Nature vs. humans (Paul MacCready: Nature vs. humans, and what we can do about))

  • 82 13
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語