字幕表 動画を再生する
Richard Feynman was an incredible scientist.
リチャード・ファインマンは驚くべき科学者でした。
He spent most of his time at Caltech
彼はほとんどの時間をカリフォルニア工科大学で過ごし
the idea of quantum physics,
量子力学の中で、
where all these particles are interacting in mysterious ways
全ての粒子は神秘的な方法で相互作用しているとし、
he came up with a thing called Feynman diagrams that he won the Nobel Prize for.
ファインマン・ダイアグラムを提案して、ノーベル賞を受賞しました。
Perhaps even more importantly he was an amazing teacher.
さらに重要なのは彼は素晴らしい先生だったということです。
He did a series of lectures
彼は一連の講義をしました、
which were for people who didn't specialize in physics.
物理を専門としない人たち向けの。
It's such a great example of how he could explain things
それは彼が誰にとっても楽しく興味深いやり方で、
in a fun and interesting way to anyone.
物事を説明する素晴らしい例です。
And he was very funny.
そして彼自身もまたとても面白い人でした。
Incidently at the time of Kepler,
ついでに言いますと、ケプラーの時代では
the problem of what drove the planets around the sun
太陽の周りを惑星が公転する原因について
was answered by some people
答えた人々がいます
by saying that there were angels behind here,
彼らが言うには、天使が後ろにいて
beating their wings and pushing the planet along
羽を羽ばたかせ、軌道周辺に沿って
around in orbit.
惑星を押しているとのこと。
As we'll see that answer is not very far from the truth,
私たちが知るように、この答えは事実とそう遠くなく、
the only difference is
唯一の違いは
that the angels sit in a different direction
天使は異なる方向にいて
and their wings go…
彼らの羽は…
Dr. Feynman used a tough process on himself,
ファインマン博士は困難な手順を自分に課し、
where if he didn't really understand something,
もし本当に理解していないものがあったら
he would push himself:
自分にこう問います:
"Do I understand this boundary case?"
「本当にこの境界線を理解しているのか?」
"Do I understand why we don't do it this other way?"
「なぜほかの方法でやらないのか分かっているのか?」
"Do I really understand this?"
「本当にこれを理解しているのか?」
And because he had pushed himself to have such a deep understanding,
このように彼はを深く理解するように自分追い込むため、
his ability to take you through the path of the different possibilities-- was incredible.
あなたを異なる可能性へと導くことができ、そしてそれは驚くべきことです。
Oxygen for instance in the air,
空気中の酸素を例として、
would like to be next to carbon
炭素のそばにあったとして
and if they get near each other they'll snap together.
もしそれらが近づいたらカチッと合わさります。
If you can get it faster,
それらはよりはやくくっつくでしょう、
by heating it up somehow, some way,
何らかの方法で何とかして熱すると、
they come close enough to the carbon and snap in,
酸素が炭素と十分なほど近づき、合わさると、
and that gives it a lot of jiggly motion.
グラグラした動きとなります。
Which might hit some other atoms making those go faster
他の原子に当たって、それらの動きを早めるかもしれない
so they can climb up and bump against other
なのでそれらはよじ登って衝突することもあります
carbon atoms
他の炭素原子に
and they jiggle
そしてグラグラと揺れ
and make others jiggle and you get a terrible catastrophe.
また別の原子に揺れを伝え、ひどい災難を引き起こすことになります。
That catastrophe is a fire.
その災難とは火です。
He's taking something that
彼はなんらかのモノを用い
is a little mysterious to most people
多くの人にとってはミステリアスな
and using very simple concepts
そしてとてもシンプルなコンセプトを使い
to explain how it works.
これらがどのように働くか説明しました。
He doesn't even tell you he's talking about fire until the very end
彼は最後の最後まで火について話していると明かさず
and you feel like you're kinda figuring it out together with him.
あなたは彼と一緒にそれを理解しているように感じます。
Feynman made science so fascinating,
ファインマンは科学を魅力的なものにしました、
he reminded us how much fun it is
彼は私たちにそれがいかに面白いものなのか
and everybody can have a pretty full understanding,
誰もが完璧に理解できるということを思い出させました、
So he's such a joyful example of how we'd all like to
なので彼はたいへん楽しい例です、どのように私たちは
learn and think about things.
学び考えるのか、という。