字幕表 動画を再生する
Whether it’s Pixar’s Dory with short-term memory loss, or the saying “he has the brain
短期記憶喪失のピクサーのドリーでも「彼は金魚の脳しかない」でも。
of a goldfish” - we’re constantly told that fish are simple and have poor memories.
私たちは魚が単純で記憶力が悪いと常に教えられている。
But are they more complex than we think?
しかし、私たちが思う以上に魚は複雑だろうか?
This is the Rotating Snake Illusion - as you move your eyes, the snakes appear to be moving
これは蛇の回転錯視だ。目を動かすと、蛇が円になって動いているように見える。
in circles, but the image is actually stationary. It turns out that fish see this illusion in
しかし実際には画像は静止している。魚にもこの錯覚があなたや私と同じように
a similar way to you and I. Even though fish diverged from land vertebrates 450 million
見えることが分かった。4億5000万年前、魚は陸上脊椎動物から分かれたが、
years ago, both have developed similar vision to hunt, escape predators, and avoid collisions.
両者は狩りをするための同じような視覚、逃げる捕食者、そして衝突を避けるよう発達した。
Researchers have hypothesized that we see the same motion illusions as a result of ‘convergent
私たちは「収束進化」の結果として似たような運動錯覚を見ると研究者は仮定した。
evolution’, where organisms not closely related independently evolve similar traits
生命体が似たような環境に適応しなければいけない結果として
as a result of having to adapt to similar environments.
あまり関係のない生命体が同じような特徴を進化させてきた。
Which of these red circles is larger? Your eyes are likely telling you the one on the
どちらの赤い丸が大きいだろうか?目は右にあるほうが大きいと伝えるだろう。
right, and a fish would think so too. But it turns out they are the same size. In a
魚も同じことを思うだろう。しかしどちらも同じ大きさである。
study on redtail split fins, the fish were trained to discriminate between disks of different
redtail split finの研究で、魚が異なる大きさの円盤の区別をつけ、より大きな円盤を好むように訓練された。
sizes and to prefer larger disks. And when presented with a similar illusion they chose
そして似たような錯覚を示されると、
the deceptively larger one.
一見大きいほうを選ぶ。
What about attention span? One particular report found that the human attention span
集中力はどうだろう?あるレポートでは、人間の集中力持続時間は
is down from 12 seconds in the year 2000, to 8 seconds today. Our use of the internet
2000年に12秒だったのが、今では8秒になっている。インターネットや
and devices is theorized to play a role but, either way, goldfish have a 9 second attention
デバイスの使用が大きな役割をはたしていると言われているが、どちらにしても、
span, trumping that of a human.
金魚は9秒の集中力で人間に勝っている。
When it comes to forgetfulness, a study using African Cichlids gave fish a food reward in
忘れやすさということになると、アフリカのシクリッドが、水族館の特定のゾーンで3日連続、
a particular zone of an aquarium for 3 days in a row. Then, the fish were given a 12 day
魚に褒美を与えた。その後、水族館に再度入れられる前に、
‘rest’ period before being reintroduced into the aquarium. Using motion-tracking software,
魚は12日間の「休息」期間を与えられた。動作追跡ソフトウェアを使って、
the cichlids showed a distinct preference to the area of the aquarium where they had
シクリッドは水族館のそのエリアにはっきりと好みを示した。
previously received a reward. Studies have even shown goldfish can remember things for
それは魚が以前に褒美をもらった場所だった。研究によると、金魚は少なくとも3か月間何かを覚えておくことができる。
at least 3 months; distinguishing between shapes, colours, sounds, and even navigating
形、色、音、そして迷路の進み方さえも。
mazes. On top of this, goldfish can recognize their owners. Ultimately, fish have been shown
これに加えて、金魚はオーナーも認識できる。突き詰めていくと、魚はかなり記憶力が良いことが分かる。
to have quite good memories - after all they need to remember prey types, avoid predators
結局のところ、魚は餌の種類を覚えて、捕食者を避ける必要がある。
and even avoid our hooks after being caught in the past.
それに、過去に捕まえられた人間たちのフックを避けることも。
But when it comes to pain we’re actually quite different than fish. When you injure
しかし痛みということになると、私たちは魚とかなり違う。
yourself, receptors in your body called ‘nociceptors’ send signals to the neocortex where the sensation
ケガをしたとき、「侵害需要体」と呼ばれる体内のレセプターが、痛みを処理する部分である大皮質に信号を送る。
of pain is processed. But many fish lack nociceptors and all fish lack a neocortex, so pain isn’t
しかし多くの魚には侵害受容体がなく、全ての魚に大皮質がない。
experienced in the same way.
だから痛みは同じようには経験されない。
When Finding Nemo was first released, hundreds of fish were flushed to set them ‘free’,
ファインディング・ニモが最初に公開されたとき、何百もの魚は「自由」にするためにトイレに流された。
while in reality these fish often die from trauma or exposure to fresh water. Additionally,
現実には、これらの魚はトラウマや新鮮な水への露出で死ぬ。
researchers worry that Finding Dory’s release could increase the decline in ornamental fish
さらに、ファインディング・ドリーの公開で、ナンヨウハギをペットとして飼いたい人が増え、
populations as more people will want the Royal Blue Tang as a pet.
観賞魚の減少につながるのではないかと研究者は危惧している。
So we decided to make a video on 8 other Amazing Aquatic Animals on AsapTHOUGHT, where we visited
だから AsapTHOUGHTで他にも8つのAmazing Aquatic Animals動画を作ることに決めた。
an aquarium to check them out in person. Our lakes and oceans are full of some wild and
水族館を個人的に訪れる。私たちの湖は野生の美しい生物でいっぱいだ。
beautiful creatures, so be sure to check it out with the link below!
だから下のリンクからチェックするのを忘れないでね!
And Subscribe for more weekly science videos!
そして週刊科学ビデオの定期購読もよろしく!