字幕表 動画を再生する
Science has uncovered the origins of a lot of things over the centuries, but one question that's still on everyone's mind:
科学によってこれまで多くの起源が明らかになってきましたが、いまだに未解決の問題として私たちの頭の中にあるのは
how did homosexuality evolve?
同性愛はどのようにして姿を現し、進化を遂げたのだろうかということです。
Hey guys, Tara here for Dnews - and over the past 2 years of doing this show,
みなさんこんにちは、Dnews のタラです。さて過去 2 年間に渡ってこの番組をお届けしてきましたが、
we've covered a lot of scientific breakthroughs. Finding water on Mars, birth control for men, the relative usefulness of bras…
その中で多くの科学的発見を取り上げてきました。火星に水が存在するという事実や、男性向けの避妊薬、ブラジャーの使いやすさ等々…
but now, science may have solved one of its greatest mysteries
しかしながら、科学によってこれまでで最大のミステリーに終止符が打たれることになるかも知れません。
yet: how did homosexuality evolve?
それは「どのようにして同性愛は現れて、進化を遂げていったか?」です。
Well, according to new research published in the journal Archives of Sexual Behavior,
さて、Archives of Sexual Behavior というジャーナルで発表された新しい研究結果によると、
it may have evolved in order to promote social bonding amongst humans.
おそらく人類の間で、社会的つながりを強めるために進化を遂げていったのではないかという見方がされています。
This is the first study of its kind to find discrete evidence that our need to bond with others,
これは、私たちが他者とのつながりを必要とする時に同性愛的行動によりオープンになるという
actually increases our openness to engaging in homosexual behavior.
隠された証拠を導き出した、この種の研究では初のケースとなります。
For their study, a team of researchers from the University of Portsmouth looked at the
この研究においては、ポーツマス大学の研究チームが
relationship between sexual attitudes and the hormone progesterone.
性的傾向と黄体ホルモンの間にある関係について調べましたが、
What they discovered, is that the more progesterone there is in a heterosexual woman's saliva,
その結果、異性愛者の女性の唾液に黄体ホルモンが多く含まれれば含まれるほど
the more open she is to the idea of engaging in homosexual behavior.
その人は同性愛の概念に対してオープンであるということが分かりました。
Likewise, heterosexual men who are subtly reminded about the importance of having male comrades.
同様に、異性愛の男性に何気ない形で男性同士で仲間となる重要性の意識を浸透させた場合には、
Reported feeling more open towards engaging in homosexual behaviour - and that was particularly true for men with
同性愛行為の実施に対してよりオープンな感情を持つようになりました。またこれは特に
higher levels of progesterone.
黄体ホルモンのレベルが高い男性において顕著でした。
But what is it about this hormone that relates to all of this? Well, a bit of background -
しかし、こういった一連の結果に関わりを持つこのホルモンとは一体どのようなものなのでしょうか?では、少し掘り下げて見てみましょう。
progesterone is a steroid hormone, typically found in women's ovaries and men's adrenal glands.
黄体ホルモンはステロイドホルモンで、一般には女性の卵巣や男性の副腎に存在します。
In the same way that oxytocin is considered to be the “love hormone”,
オキシトシンが「愛情ホルモン」として知られているように、
progesterone is basically the “friend” version of that.
黄体ホルモンは基本的に「友情ホルモン」とでも言えるものです。
It's one of the main hormones responsible for caring and friendly behavior, which is why your levels of progesterone tend to rise
これは他人を思いやったりフレンドリーな行為に関わる主要ホルモンの一種で、友人と近しい交わりを持っている時に
when you're having a close interaction with a friend.
黄体ホルモンの量が増えるというのはそのためです。
Obviously, from an evolutionary standpoint, it's beneficial for humans to form social bonds.
もちろん、進化論的観点では、これは人類が社会的つながりを築き上げる上で有用です。
So from that perspective, more progesterone in your body is a good a thing.
したがって、この考え方に基づくと黄体ホルモンが体内に多く存在するということは良いことのように思えます。
But then comes the topic of reproduction - which for humans, is basically the logical endpoint
しかし、ここで生殖に関する話になります。生殖は人類にとって理論上の性行為における
of sexual behavior. Or at least, we think it is.
終着点もしくは、少なくともそうであると考えられています。
According to lead author Diana Fleischman, sexual behavior hasn't always been just about reproducing,
当研究の筆頭執筆者ダイアナ・フレイシュマンによると、性行為というのは必ずしも常に生殖を目的としたものではなく、
it's also about forming and maintaining social bonds.
社会的つながりを作り出して維持するためのものでもあるということです。
And there's certainly evidence in other species, demonstrating that recreational sex isn't limited to just humans.
また、このような娯楽としての性行為は人間だけが行うものではなく、他の動物にも見られるという確固とした証拠も存在します。
Great apes, for example, have historically engaged in homosexual behavior as a way of forging new friendships.
例えば類人猿などは、歴史上、新しい友情を構築するために同性愛行為に及ぶことがあったとされています。
While we are on the topic of forging friendships,
さて、友情の構築という点について話すついでに、
I wanna veer off for a minute and let you guys know that today will officially be my last day on Dnews.
ちょっと本題からそれて、今日をもって私は Dnews を卒業させていただくことをお知らせしたいと思います。
For those of you who follow me on Twitter, this shouldn't come as too much of a surprise -
私のツイッターをフォローしてくださっている皆さんは、数週間前にお知らせしていたので
since I did announce a few weeks ago that I would be leaving Discovery at the end of November.
私が11月いっぱいで Discovery から退社するというのはすでにご存じの事かと思いますが、
But I just wanna say, for the record, what an absolute pleasure it has been working on this show -
改めまして、この番組を担当できたことは非常に素晴らしいことでした。
it has been such an amazing experience
本当に素敵な経験をさせていただき
getting to host what I consider to be one of the best YouTube channels out there - no bias obviously.
特に、私個人的には現在 No.1 の YouTube チャンネルだと思う番組でホストを務めさせていただいた事は大きな経験でした。もちろん偏見は含まれていないですよ。
Not to mention, being able to work alongside such an amazingly talented team, both on-screen
もちろん番組内、または縁の下の力持ちとして尽力下さった素晴らしいスタッフと一緒に
and behind the scenes, has been very inspiring.
仕事ができたことも、私にとってはかけがえのない時間でした。
I specially wanna thank you guys, our viewers, for welcoming me onto the show and into your homes.
特に視聴者の皆さんにも、番組を通して皆さんの日常に関わらせていただき、大変感謝しています。
you guys have been so wonderful to me these
この 8 カ月間、皆さんは本当に私に良くしてくださり、
past 8 months, and I will forever cherish my time with Dnews.
これからもDnewsで過ごした時間の思い出は一生大切にしていきます。
Of course, if you would like to keep up with me outside of the show, I encourage you to
もちろん、この番組が終わった後も私の動向をチェックしたい方は
follow me on Twitter, at twitter.com/taralongest.
私のツイッター、twitter.com/taralongest をフォローして下さい。
As always, if you guys have any questions, comments, fun memories, embarrassing moments
いつものように、質問やコメント、私に関する楽しい思い出や恥ずかしいアクシデントを
of me you'd like to reminisce about, please leave them in the comments below. Otherwise,
もう一度思い出してシェアしたい方は、下のコメント欄までお願いします。
thanks for watching! I'll miss you guys.
それでは、ご覧いただきありがとうございました!さようならー。