Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • We don't think we hate cheap things, but we frequently behave as if we rather do. Consider the pineapple.

    私たちは、安いものが嫌いだとは思っていませんが、むしろ嫌いであるかのように振る舞うことがよくあります。パイナップルについて考えてみましょう。

  • Columbus was the first European to be delighted by its physical grandeur and vibrant sweetness.

    コロンブスは、その物理的な壮大さと鮮やかな甘さに喜んだ最初のヨーロッパ人でした。

  • He brought some back to Europe, but pineapples proved extremely difficult to transport and very costly to cultivate.

    彼はいくつかをヨーロッパに持ち帰ったが、パイナップルは輸送が非常に難しく、栽培にもコストがかかることがわかりました。

  • For a long time, only royalty can afford to eat them. Russia's Catherine the Great was a huge fan, as was Charles II of England.

    長い間、王族しか食べられなかった。ロシアのキャサリン大帝もイギリスのチャールズ2世も大好物でした。

  • A single fruit in the 17th century sold for today's equivalent of £5000.

    17世紀には、1つの果物が現在の5000ポンドに相当する価格で売られていました。

  • The pineapple was so exciting and so loved that in 1761, the 4th Earl of Dunmore built a temple on his Scottish estate in its honor, and Christopher Wren had no hesitation in topping the south tower of St. Paul's in London with this evidently divined fruit.

    1761年にはダンモア伯爵がスコットランドの領地にパイナップルにちなんだ寺院を建立し、クリストファー・レンはロンドンのセント・ポール寺院の南塔のてっぺんに迷うことなくこの果物を装飾したほど、パイナップルは刺激的で愛されていたのです。

  • Then, at the very end of the 19th century, two things changed: large commercial plantations of pineapples were established in Hawaii, and there were huge advances in steamship technology.

    19世紀末、ハワイにパイナップルの大農園ができたこと、そして蒸気船の技術が飛躍的に進歩したことです。

  • Transport cost plummeted and unwittingly transformed the psychology of pineapple eating.

    輸送費が激減し、知らず知らずのうちにパイナップルを食べる心理が変わっていきました。

  • Today, you can get a pineapple for around £1.50.

    現在、1.50ポンド前後でパイナップルが手に入ります。

  • It still taste exactly the same, but now, the pineapple is one of the world's least glamorous fruits.

    味は全く変わらないが、今やパイナップルは世界で最も魅力のない果物の一つです。

  • It's never served at smart dinner parties, and it would never be carved on top of a major civic building.

    スマートな食事会には絶対に出さないし、主要な市民会館の上に彫られることもないでしょう。

  • The pineapple itself hasn't changed, only our attitude to it has.

    パイナップル自体は変わっていませんが、パイナップルに対する私たちの態度だけが変わっています。

  • Contemplation of the history of the pineapple suggest a curious overlap between love and economics.

    パイナップルの歴史を熟考することは、愛と経済学の間の奇妙な重複を示唆しています。

  • When we have to pay a lot for something nice, we appreciate it to the full. Yet, as its price in the market falls, passion has a habit of fading away.

    いいものを高い金で買うと、そのありがたみが身にしみるほどわかる。しかし、市場での価格が下がると、情欲が薄れていく習性があります。

  • Naturally, if an object has no merit to begin with, a high-price won't be able to do anything for it, but if it has a real virtue and yet a low price, then it's in severe danger of falling into neglect.

    当然、もともと長所がないものは、高価格でもどうにもなりませんが、本当に徳のあるものなのに低価格だと、放置される危険性が高いのです。

  • It's a pattern that we see recurring in a range of areas, for example, with a sight of clouds from above.

    上空から雲が見えたりと、いろいろなところで繰り返し見かけるパターンですね。

  • In 1927, a hitherto unknown airmail pilot called Charles Lindbergh became the first man to complete a solo crossing of the Atlantic in this plane the Spirit of St. Louis.

    1927年、これまで知られていなかったチャールズ・リンドバーグという名の航空便パイロットは、「スピリット・オブ・セントルイス」という飛行機で大西洋を単独で横断した最初の男になりました。

  • He was awestruck and felt he was becoming for a time almost god-like.

    彼は畏敬の念を抱き、一時は神のような存在になりつつあるのを感じました。

  • For most of the 20th century, his experience remained rare and extremely costly.

    20世紀の大半の間、彼の経験は稀であり、非常に高価なものでありました。

  • There was therefore never any danger that the human value of crossing an ocean by air would be overlooked.

    そのため、空路で海を渡るという人間的価値が見過ごされる危険性は決してありませんでした。

  • But this lasted only until the arrival of the Boeing 747 and a cheap plane ticket in the summer of 1970.

    しかし、それは1970年の夏にボーイング747と格安航空券が登場するまでのことでありました。

  • Now, almost no one looks out of the plane window anymore.

    今ではほとんど誰も飛行機の窓から外を見なくなりました。

  • Why then do we associate cheap prices with a lack of value?

    ではなぜ、安いものには価値がないことを連想するのでしょうか?

  • Our response seems a hangover from a long pre-industrial past.

    私たちの対応は、産業革命以前の長い過去からの名残のようです。

  • For most of human history, there truly was a strong correlation between cost and value.

    人類の歴史上、コストと価値の間には強い相関関係がありました。

  • The higher the price, the better things tended to be, because it would simply no way both for prices to be low and quality high.

    価格が高ければ高いほど、物の品質が良くなる傾向がありました。なぜなら、価格が低く、品質が高いということは決してあり得ないからです。

  • Everything had to be made by hand, by expansively trained artisans with raw materials that were immensely difficult to transport.

    輸送が非常に困難な原材料を使い、広く訓練された職人によって、すべて手作業で作らなければなりませんでした。

  • The expensive sword, jacket, window, or wheelbarrow were simply always the better ones.

    高価な剣や上着、窓や手押し車は、単純に常に優れた物でありました。

  • This relationship between price and value held true in an uninterrupted way until the end of the 18th century, when, thanks to the industrial revolution, something extremely unusual happened.

    この価格と価値の関係は18世紀末まで途切れることなく続いていました。 しかし、産業革命のおかげで非常に珍しいことが起きました。

  • Human beings worked out how to make high-quality goods at cheap prices because of technology and new methods of organizing the labor force.

    人間は、技術や労働力の新しい組織化の方法によって、高品質の製品を安価に作ることに成功したのです。

  • However, despite the greatness of these efforts, instead of making wonderful experiences universally available, industrialization has inadvertently produced a different effect.

    しかし、こうした努力の偉大さとは裏腹に、工業化は素晴らしい経験を普遍的に利用できるようにする代わりに、かえって別の効果を生み出してしまいました。

  • It seemed to rob certain experiences of their loveliness, interest, and worth.

    それは彼らの愛らしさ、興味、価値のある経験を奪っているように見えました。

  • It's not, of course, that we refuse to buy inexpensive or cheap things. It's just that getting excited over cheap things has come to seem a little bizarre.

    もちろん、安いもの買うことを拒否しているわけではありません。ただ、安いものに興奮することが、ちょっと異様に思えてきたのです。

  • One is allowed to get very worked up over the eggs of the sturgeon, £100 for a small pod, but we have to be very circumscribed by one's enthusiasm for the eggs of a chicken, 12 for £2.

    チョウザメの卵は、小さな卵袋で100ポンドもするため、非常に高価になります、しかしニワトリの卵が12個で2ポンドというのは、人の熱意はかなり抑制されています。

  • There is an intimidating hierarchy operating in the background, shaping what we're allowed to be grateful for, and fill that we lack and must have.

    背景には威圧的なヒエラルキーが存在し、私たちが感謝してもいいもの、足りないもの、持たなければならないものを形成しているのです。

  • The price tells us something very special is going on here, but it maybe going on in a cheaper thing, too.

    この値段は、何か特別なことが起こっていることを物語っていますが、もしかしたらもっと安いものでも起こっているのかもしれません。

  • How do we reverse this?

    これをどうやって逆転させるのか?

  • The answer lies in a slightly unexpected area: the mind of a 4-year-old.

    その答えは、ちょっと意外なところにある。4歳児の心です。

  • Here he is with the puddle. It started raining an hour ago.

    ここに水たまりがあります。1時間前に雨が降ってきました。

  • Now, the street is full of puddles, and there could be nothing better in the world, the riches of the Indies would be nothing next to the pleasures of being able to see the rippling of the water created by jumping one's boots.

    今、通りは水たまりだらけで、これ以上のものはないだろう、インド洋の富も、長靴で跳んで水の波紋を見ることができる楽しさに比べれば、たいしたことはないでしょう。

  • Eddies and whirlpools, the mind new waves, the oceans beneath one, it's all fascinating.

    渦巻きや、心の新しい波、その下の海、それらはすべて魅力的です。

  • Children have great advantages: they don't know what they're supposed to like, and they don't understand money, so price is never a guide of value for them.

    子どもには大きな利点があります。自分の好みがわからないし、お金のこともわからないから、彼らにとって値段は決して価値の目安にはならないのです。

  • They'll spend an hour with 1 button; one buys them the £49 wooden toy made by Swedish artisans and finds that they prefer the cardboard box that it came in.

    スウェーデンの職人が作った49ポンドの木のおもちゃを買ってあげたら、入っていた段ボール箱の方が好きだと言います。

  • They prefer the nail and screw section at the DIY shop to the fanciest toy department.

    彼らは、おもちゃ売り場よりも、ホームセンターの釘とネジ売り場を好むのです。

  • A child might be deeply surprised, even shocked to learn that a USB stick can be had for just over £1.

    USBメモリが1ポンド強で手に入ると知ったら、子どもは深く驚き、ショックを受けるかもしれません。

  • Children would be right if prices were determined by human worth and value.

    人間の価値や値打ちで価格が決まるなら、子供の言うことは正しいでしょう。

  • But they are not, they just reflect what things cost to make.

    しかしそうではなく、物を作るためのコストを反映しているだけです。

  • The pity is therefore, that we do treat them as a guide to what matters, when this isn't what a financial price should ever be used for.

    しかし残念なことに、私たちは金融価格を重要な判断材料として扱っています。

  • We can't directly go back to childhood, but we have got people who can help us in this area: artists.

    直接幼少期に戻ることはできませんが、この分野で協力してくれる人がいます。アーティスト達です。

  • They are the experts recording and communicating their enthusiasms which, like children, can take them in slightly unexpected directions.

    彼らは、彼らの熱意を記録し、伝える専門家であり、子供たちと同じように、少し予想外の方向に連れて行ってしまうことがあります。

  • The French artist, Paulzanne, spent a good deal of the late 19th century painting groups of apples in his studio in Provance.

    フランスの画家ポール・セザンヌは、19世紀後半、プロヴァンスのアトリエでリンゴの群生を描いていました。

  • He was thrilled by their texture, shapes, and colors.

    手触り、形、色に感激したそうです。

  • He loved the transitions between the yellowy golds and the deep reds across their skins.

    彼は、肌を覆う黄色がかった金色と深い赤色の間の遷移が好きでした。

  • zanne had all the all-love-and-excitement before the apple that aristocrats once had for the pineapple.

    セザンヌは、かつて貴族がパイナップルに抱いたような愛と興奮を、リンゴの前に持っていたのです。

  • zanne, in his studio, was generating his own revolution, not an industrial revolution that would make once costly objects available to everyone, but a revolution in appreciation, a far deeper process that could get us to notice what we already have to hand.

    セザンヌはアトリエで、かつて高価だったものが誰でも手に入るようになる産業革命ではなく、鑑賞の革命、つまり私たちがすでに手にしているものに気づかせる、はるかに深いプロセスを生み出していたのです。

  • Instead of reducing prices, he was raising levels of appreciation, which is a move that's perhaps more precious to us economically because it means that we can suddenly get lot more great things for very little money.

    価格を下げるのではなく、評価のレベルを上げる。これは、経済的には、少ないお金でたくさんの素晴らしいものを手に入れられるという意味で、より貴重なことかもしれません。

  • We need to rethink our relationship to prices.

    価格との関係を見直す必要があります。

  • We've been looking at prices in a wrong way.

    私たちは価格の見方を間違えていたのです。

  • We fetishize them as tokens of intrinsic value.

    私たちはそれらを本質的な価値を持つものとして執着しています。

  • We've allowed them to set how much excitement we were allowed to have in given areas.

    与えられた範囲内でどれだけ興奮することが許されているかを設定させてきました。

  • But prices would never meant to be like this.

    しかし、価格は決してこんなものではないはずです。

  • We're breathing too much life into them, and therefore dulling too many of our responses to the inexpensive world.

    私たちはそれらに命を吹き込みすぎて、安価な世界に対する反応を鈍らせているのです。

  • We are astonishingly already a good deal richer than we are encouraged to think we are.

    私たちは驚くべきことに、すでに私たちが思っているよりもはるかに豊かになっています。

We don't think we hate cheap things, but we frequently behave as if we rather do. Consider the pineapple.

私たちは、安いものが嫌いだとは思っていませんが、むしろ嫌いであるかのように振る舞うことがよくあります。パイナップルについて考えてみましょう。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます