Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • If there's any power in design,

    デザインに何かしらの力があるとしたら

  • that's the power of synthesis.

    それはパワー・オブ・シンセシス 統合する力です

  • The more complex the problem,

    問題が複雑であればあるほど

  • the more the need for simplicity.

    シンプルさが必要となります

  • So allow me to share three cases

    ここで三つのケースを紹介したいと思います

  • where we tried to apply

    デザインが持つ統合力を―

  • design's power of synthesis.

    生かそうとした事例です

  • Let's start with the global challenge of urbanization.

    都市化における地球規模の 課題から見ていきましょう

  • It's a fact that people are moving towards cities.

    事実として 人々は都市へ移動しつつあります

  • and even if counterintuitive, it's good news.

    直感的には逆に感じたとしても じつは良い事なのです

  • Evidence shows that people are better off in cities.

    都市のほうが暮らし向きがよい それは証拠が物語っています

  • But there's a problem that I would call

    しかし 問題もあります

  • the "3S" menace:

    私が3つの「S」の脅威と呼んでいるものです

  • The scale, speed, and scarcity of means

    規模(Scale)、速度(Speed)、手段不足(Scarcity)

  • with which we will have to respond to this phenomenon

    私たちが対応を迫られている これらの現象には

  • has no precedence in history.

    歴史上 前例がありません

  • For you to have an idea,

    想像してみてください

  • out of the three billion people living in cities today,

    今日 都市部に暮らす30億人の人口のうち

  • one billion are under the line of poverty.

    10億は貧困層です

  • By 2030, out of the five billion people

    2030年までには 都市部に住んでいる50億人のうち

  • that will be living in cities,

    20億人が貧困層となります

  • two billion are going to be under the line of poverty.

    これが―

  • That means that we will have to build

    何を示しているかというと

  • a one million-person city per week

    100万人規模の都市を 週にひとつの割合で

  • with 10,000 dollars per family

    創出しなければならないことを意味します

  • during the next 15 years.

    しかも 世帯あたり1万ドルでです

  • A one million-person city per week

    毎週毎週 15年にわたって

  • with 10,000 dollars per family.

    世帯あたり1万ドルで100万人都市を

  • If we don't solve this equation,

    一週間にひとつのペースで  つくり続けなければなりません

  • it is not that people will stop coming to cities.

    この問題を解決しなければ

  • They will come anyhow,

    都市部に人々が来なくなるのではなく

  • but they will live in slums, favelas

    どんなことをしてもやってくるけれども

  • and informal settlements.

    それらの人々が スラム街や貧民街

  • So what to do? Well, an answer may come

    掘っ立て小屋に住むことになります

  • from favelas and slums themselves.

    それではどうしたらいいのでしょうか

  • A clue could be in this question we were asked

    答えは貧民街やスラム街にあるかもしれません

  • 10 years ago.

    ヒントは10年前に出会ったこの式のなかに あるかもしれないということです

  • We were asked to accommodate 100 families

    10年前 私たちは

  • that had been occupying illegally

    チリ北部のイキケの中心部で

  • half a hectare in the center

    5000平方メートルの土地を不法占拠していた―

  • of the city of Iquique in the north of Chile

    100家族に住む場所を 与えてくれと依頼されました

  • using a $10,000 subsidy

    1万ドルの助成金を使って

  • with which we had to buy the land,

    土地を買い

  • provide the infrastructure,

    インフラを整え

  • and build the houses that, in the best of the cases,

    家屋を建てなければなりませんでした

  • would be of around 40 square meters.

    家の広さはせいぜい 40平方メートルでした

  • And by the way, they said,

    ちなみに 土地代ですが

  • the cost of the land,

    都市の中心地だったため

  • because it's in the center of the city,

    通常 公営住宅が建てられる土地の

  • is three times more

    じつに3倍もの値段だったんです

  • than what social housing can normally afford.

    問題があまりに難しかったため

  • Due to the difficulty of the question,

    何が問題を難しくしているのか 理解するため

  • we decided to include the families

    当事者の家族たちに 協力してもらうことにしました

  • in the process of understanding the constraints,

    そうして

  • and we started a participatory design process,

    参加型のデザインプロセスが始まりました

  • and testing what was available there in the market.

    市場にあるもので何が使えそうか

  • Detached houses,

    テストが始まりました

  • 30 families could be accommodated.

    一戸建ての家にすると

  • Row houses, 60 families.

    収容できるのは 30家族

  • ["100 families"] The only way to accommodate all of them

    連続住宅なら 60家族 収容できます

  • was by building in height,

    100家族すべてをまかなうには

  • and they threatened us

    高い建物にするしかありません

  • to go on a hunger strike

    しかし 当事者たちからは

  • if we even dared to offer this

    ハンガーストライキをすると 脅されました

  • as a solution,

    そんなものを提案しようものなら

  • because they could not make the tiny apartments

    ハンストも辞さないというのです

  • expand.

    各家族の区画を小さくつくったら

  • So the conclusion with the families

    もう広げることはできないからです

  • and this is important, not our conclusion

    そこで 結論として出されたのが

  • with the families, was that we had a problem.

    ちなみに私たちが決めた結論 ではないことは重要な点ですが

  • We had to innovate.

    当事者の家族たちが 問題があるのは明らかで

  • So what did we do?

    イノベーションが必要だと

  • Well, a middle-class family

    そのあと 私たちはどうしたかというと

  • lives reasonably well

    中産階級の家庭なら

  • in around 80 square meters,

    そこそこ よい暮らしをしています

  • but when there's no money,

    家の面積は およそ80平方メートル

  • what the market does

    しかし お金がないと

  • is to reduce the size of the house

    市場では何が起きるかというと

  • to 40 square meters.

    家を小さくするのです

  • What we said was,

    40平方メートルまで

  • what if,

    私たちはこう言いました

  • instead of thinking of 40 square meters

    もしも

  • as a small house,

    40平方メートルを

  • why don't we consider it

    小さな家と思う代わりに

  • half of a good one?

    こういう風に考えてみてはどうでしょう

  • When you rephrase the problem

    いい家の半分なのだと

  • as half of a good house

    問題を 小さい家ではなく

  • instead of a small one,

    いい家の半分を

  • the key question is, which half do we do?

    つくることだと捉えると

  • And we thought we had to do with public money

    重要になってくるのが

  • the half that families won't be able to do individually.

    半分は半分でも どちらの半分を補助するのか

  • We identified five design conditions

    公的資金を使って

  • that belonged to the hard half of a house,

    自分たちの力ではどうにもできないほうの

  • and we went back to the families to do two things:

    半分を解決するべきだと考えました

  • join forces and split tasks.

    デザインの条件を5つ 明確にしました

  • Our design was something in between

    家を建てるときに困難なほうの半分です

  • a building and a house.

    家族のところに行って 二つお願いがあると伝えました

  • As a building, it could pay

    力を合わせることと 仕事を手分けすることです

  • for expensive, well-located land,

    私たちのデザインは

  • and as a house, it could expand.

    ビルと家の中間に当たります

  • If, in the process of not being expelled

    ビルとして見ると

  • to the periphery while getting a house,

    地価が高く ロケーションも良いものです

  • families kept their network and their jobs,

    家としてなら 拡張することができる

  • we knew that the expansion would begin right away.

    家を建てるあいだに どこか周辺へと

  • So we went from this initial social housing

    彼らが追いやられる ことさえなければ

  • to a middle-class unit achieved by families themselves

    彼らは自分たちのネットワークや仕事を 維持することができますから

  • within a couple of weeks.

    すぐに彼らが拡張作業に入ると わかっていました

  • This was our first project

    こうして 当初の公営住宅から

  • in Iquique 10 years ago.

    中産階級の住宅へと 自分たちの手で変貌をとげました

  • This is our last project in Chile.

    しかも2~3週間のうちにです

  • Different designs, same principle:

    これが私たちの最初のプロジェクトでした

  • You provide the frame,

    10年前のイキケでのことでした

  • and from then on, families take over.

    そして この映像はチリで最新の プロジェクトの様子です

  • So the purpose of design,

    デザインは違いますが 考え方は同じです

  • trying to understand and trying to give an answer

    まず フレームを与えてあげます

  • to the "3S" menace,

    そこから先は家族が自分で建てます

  • scale, speed, and scarcity,

    ですから デザインの目的は

  • is to channel people's own building capacity.

    3つの「S」の脅威を理解し 解答を差し出すこと

  • We won't solve the one million people per week equation

    規模、速度、手段不足

  • unless we use people's own power for building.

    これを人々が自分の手で家を建てるという キャパシティへつなげること

  • So, with the right design,

    自分の力で家を建てるという力を利用しなければ

  • slums and favelas may not be the problem

    週に100万人という式を解くことはできないでしょう

  • but actually the only possible solution.

    適正なデザインがあれば

  • The second case is how design can contribute

    スラム街や貧民街は 問題ではないのかもしれません

  • to sustainability.

    むしろ 唯一の可能性を持つ 解決方法ということになります

  • In 2012, we entered the competition

    二つ目のケースは  サステナビリティ(持続可能性)に

  • for the Angelini Innovation Center,

    貢献するデザインについてです

  • and the aim was to build

    2012年 私たちはコンペに参加しました

  • the right environment for knowledge creation.

    アンジェリーニ・イノベーション・センター 建設にかかるもので

  • It is accepted that for such an aim,

    その目標は

  • knowledge creation,

    知識創造のための適切な環境づくり

  • interaction among people, face-to-face contact,

    知識創造がねらいだということで

  • it's important, and we agreed on that.

    人々のあいだのやり取り 対面で接することが

  • But for us, the question of the right environment

    重要だとされており 私たちも それに同意しました

  • was a very literal question.

    でも適正な環境とは何か

  • We wanted to have a working space

    私たちにとってそれは 文字通りの質問でした

  • with the right light, with the right temperature,

    私たちはワークスペースを設けたかったのです

  • with the right air.

    適正な明かりに 適正な温度

  • So we asked ourselves:

    適正な空気

  • Does the typical office building

    そう考えたとき

  • help us in that sense?

    いわゆるオフィスビルが

  • Well, how does that building look, typically?

    参考になるのだろうかと 私たちは自問しました

  • It's a collection of floors,

    オフィスビルってどんな感じでしょう?

  • one on top of each other,

    フロアの集まりですよね

  • with a core in the center

    一つ一つが重なり合っていて

  • with elevators, stairs, pipes, wires, everything,

    真ん中にコアがあります

  • and then a glass skin on the outside

    エレベーターに階段 パイプ ワイヤー など

  • that, due to direct sun radiation,

    そして表面はガラスで覆われています

  • creates a huge greenhouse effect inside.

    直射日光が当たるので

  • In addition to that, let's say a guy

    屋内で大きな温室効果が起きます

  • working on the seventh floor

    それだけではありません

  • goes every single day through the third floor,

    7階で働いているとしましょう

  • but has no idea what the guy on that floor

    毎日 3階を通って職場に行っていますが

  • is working on.

    3階の人が何をしているのか

  • So we thought, well, maybe we have to turn this scheme

    まったく知りません

  • inside out.

    そこで 考えたのです

  • And what we did was,

    この構造を逆にするべきだと

  • let's have an open atrium,

    そこで 何をしたかというと

  • a hollowed core,

    オープンスペースのアトリウムを設けました

  • the same collection of floors,

    コア部分は空洞です

  • but have the walls and the mass in the perimeter,

    同じフロアの集合ですが

  • so that when the sun hits,

    壁や質量の大きい部分は周囲に配して

  • it's not impacting directly glass, but a wall.

    太陽の光が当たっても

  • When you have an open atrium inside,

    直接ガラスに当たるのではなく 壁に当たります

  • you are able to see what others are doing

    内部に開放的なアトリウムを設けることで

  • from within the building, and you have

    ほかの人が何をしているか

  • a better way to control light,

    建物の内側から見えます

  • and when you place the mass and the walls

    光の調節もしやすく

  • in the perimeter,

    質量の大きい部分と壁を

  • then you are preventing direct sun radiation.

    周囲に持ってくると

  • You may also open those windows

    直射日光を避けることができます

  • and get cross-ventilation.

    窓も開けられます

  • We just made those openings

    通風もいいです

  • of such a scale that they could work

    この くりぬかれたような空間は

  • as elevated squares,

    大きな空洞になっていて

  • outdoor spaces throughout

    高さを持たせた長方形をしています

  • the entire height of the building.

    こうした屋外空間が

  • None of this is rocket science.

    建物の高さいっぱいに広がります

  • You don't require sophisticated programming.

    これらの工夫は 決して難解ではありません

  • It's not about technology.

    複雑なプログラムを組む必要はありません

  • This is just archaic, primitive common sense,

    つまり テクノロジーの問題ではないんです

  • and by using common sense,

    大昔からある じつに原始的な一般常識であり

  • we went from 120 kilowatts

    その常識をつかって

  • per square meter per year,

    年間1平方メートルあたり 120キロワットという

  • which is the typical energy consumption

    ガラスの塔を冷却するのに必要な

  • for cooling a glass tower,

    典型的なエネルギー消費量から

  • to 40 kilowatts per square meter per year.

    年間1平方メートルあたり

  • So with the right design,

    40キロワットまで 抑えることに成功しました

  • sustainability is nothing but the rigorous use

    ということは 適切なデザインがあれば

  • of common sense.

    サステナビリティとは 誰もがすでに知っていることを

  • Last case I would like to share is how design

    最大限に活用することに他なりません

  • can provide more comprehensive answers

    最後のケーススタディでは デザインが包括的な正解を―

  • against natural disasters.

    提供することができるということを

  • You may know that Chile, in 2010,

    自然災害への取り組みで見てもらいましょう

  • was hit by an 8.8 Richter scale

    ご存知のように  2010年 チリでは

  • earthquake and tsunami,

    マグニチュード8.8 という

  • and we were called to work

    地震と津波の被害に遭いました

  • in the reconstruction of the Constitución,

    そこで私たちが呼ばれました

  • in the southern part of the country.

    「コンスティトゥシオン」というチリの

  • We were given 100 days, three months,

    南部にある地域の再生を 依頼されました

  • to design almost everything,

    与えられた時間は100日 つまり3ヶ月で

  • from public buildings to public space,

    すべてをデザインすることになりました

  • street grid, transportation, housing,

    公共のビルから公共のスペース

  • and mainly how to protect the city

    道路網 交通 住宅

  • against future tsunamis.

    そして肝心の この都市をどうやって保護するか

  • This was new in Chilean urban design,

    将来 津波が発生したときに備えて どうするのか考えるのです

  • and there were in the air a couple of alternatives.

    チリの都市デザインとしては新しい試みでした

  • First one:

    いくつかアイデアはありました

  • Forbid installation on ground zero.

    一つ目は

  • Thirty million dollars spent mainly

    震源地には何も建てないこと

  • in land expropriation.

    予算の3000万ドルの使い道は

  • This is exactly what's being discussed in Japan nowadays,

    おもに土地の収用でした

  • and if you have a disciplined population

    これこそが今 日本で討議されている話題です

  • like the Japanese, this may work,

    国民がしっかりと規律正しい

  • but we know that in Chile,

    日本のような国ではうまくいくのですが

  • this land is going to be occupied illegally anyhow,

    チリでは

  • so this alternative was unrealistic and undesirable.

    土地が不法に占拠されるのを 完全に防ぐのは難しい

  • Second alternative: build a big wall,

    この案は非現実的なので 望ましい方法とは言えなかった

  • heavy infrastructure to resist

    二つ目は大きな壁を建築すること

  • the energy of the waves.

    重厚なインフラで

  • This alternative was conveniently lobbied

    防波堤にしようという考えです

  • by big building companies,

    都合のいいことに この案件に対しては

  • because it meant 42 million dollars in contracts,

    大きな建設企業の支持を受けました

  • and was also politically preferred,

    建築費が4200万ドルにもなる 案件だったからです

  • because it required no land expropriation.

    政治的にも好ましかったのは

  • But Japan proved that trying to resist

    土地の収用が必要なかったからです

  • the force of nature is useless.

    しかし 日本を見てもわかるように

  • So this alternative was irresponsible.

    自然の力に抗うのは無意味です

  • As in the housing process,

    この発案は無責任なものでした

  • we had to include the community

    家を建てる段階で

  • in the way of finding a solution for this,

    コミュニティを巻き込むことが

  • and we started a participatory design process.

    解決策を見つけるにあたって 必要だとわかりました

  • (Video) [In Spanish] Loudspeaker: What kind of city do you want?

    参加型のプロセスのデザインを始めました

  • Vote for Constitución.

    (スピーカー音) 「どんな街がほしいですか

  • Go to the Open House and express your options.

    コンスティトゥシオンに一票を

  • Participate!

    公開イベントに行き 意見を発言しましょう

  • Fisherman: I am a fisherman.

    皆さんで参加しましょう!」

  • Twenty-five fishermen work for me.

    (漁業従事者) 「私は漁業を営んでいます

  • Where should I take them? To the forest?

    25人の従業員を抱えています

  • Man: So why can't we have a concrete defense?

    彼らをどこへ連れて行くべき でしょうか?森林でしょうか?」

  • Done well, of course.

    「どうしてコンクリートの防壁じゃダメなんですか?

  • Man 2: I am the history of Constitución.

    しっかりしたものだったらいいでしょう」

  • And you come here to tell me that I cannot keep on living here?

    「コンスティトゥシオンに長いこと住んでいます

  • My whole family has lived here,

    あなた方は もうここで暮らせない と言うためにわざわざ―

  • I raised my children here,

    ここまで来たんですか? 家族全員がここで暮らし―

  • and my children will also raise their children here.

    子供たちもここで大きくなりました

  • and my grandchildren and everyone else will.

    孫たちもここで大きくなるでしょう

  • But why are you imposing this on me?

    孫だけでなく 他の家族もみんなそうです

  • You! You are imposing this on me!

    それなのにどうして こんなことを 言われないといけないんですか

  • In danger zone I am not authorized to build.

    そこのあなた!あなたが私に言ったんですよ!

  • He himself is saying that.

    危険地域に建てることは 許可されていません

  • Man 3: No, no, no, Nieves...

    彼が自分でそう言ったじゃないか」

  • Alejandro Aravena: I don't know if you were able

    「いや それは違うだろう ニーヴェス・・・」

  • to read the subtitles, but you can tell

    みなさん字幕は全部読めましたか

  • from the body language

    いずれにせよ

  • that participatory design

    少なくとも

  • is not a hippie, romantic,

    彼らのボディランゲージから

  • let's-all-dream-together-about- the-future-of-the-city

    参加型のデザインが

  • kind of thing.

    ヒッピーたちによる ロマンあふれる

  • It is actually — (Applause)

    「みんなで力を合わせて 街の将来を 夢を叶えよう!」

  • It is actually not even with the families

    そういう類のものでないことは お分かりいただけたと思います

  • trying to find the right answer.

    というか― (拍手)

  • It is mainly trying to identify with precision

    課題は 家族の人たちと一緒に

  • what is the right question.

    正解をみつけるというよりも むしろ―

  • There is nothing worse than answering well

    問いかけなければならない

  • the wrong question.

    妥当な質問が何か見極めること

  • So it was pretty obvious after this process

    それが主な課題だったんです

  • that, well, we chicken out here

    間違った質問にうまく答えることほど

  • and go away because it's too tense,

    最悪のことはありません

  • or we go even further in asking,

    この段階を経た後は明確でした

  • what else is bothering you?

    ここで怖気づいて

  • What other problems do you have

    議論が緊迫しすぎている と言って逃げ出すのか

  • and you want us to take care of now that the city

    あるいは さらに踏み込んで

  • will have to be rethought from scratch?

    本当に気がかりなのは何なのか さらに質問するか

  • And what they said was,

    これ以外にどういう悩みを抱えていますか

  • look, fine to protect the city against future tsunamis,

    私たちにこの街について何をしてほしいですか

  • we really appreciate, but the next one is going to come in, what, 20 years?

    振り出しに戻って考え直す 必要があるのではないか

  • But every single year, we have problems

    そして 彼らから返ってきたのは

  • of flooding due to rain.

    将来の津波に備えて都市を 守ってくれるのはありがたい

  • In addition, we are in the middle

    しかし次の津波と言っても 20年くらい先の話だろう

  • of the forest region of the country,

    ところが 問題は 毎年起こっていて

  • and our public space sucks.

    雨が続いて洪水になっているのです

  • It's poor and it's scarce.

    さらに この地域が この国の

  • And the origin of the city, our identity,

    森林地帯の真ん中にあるため

  • is not really connected to the buildings that fell,

    公共スペースが最低なんです

  • it is connected to the river,

    貧弱な上 足りていません

  • but the river cannot be accessed publicly,

    さらに この街の起源や アイデンティティが

  • because its shores are privately owned.

    倒壊した建物とは何の関係もない

  • So we thought that we had to produce a third alternative,

    この街は川とつながってるんです

  • and our approach was against geographical threats,

    ところがこの川は公共のものではなかった

  • have geographical answers.

    河岸が私有地だったからです

  • What if, in between the city

    そこで 三つ目のアイデアを 考えることにしました

  • and the sea

    私たちが取ったアプローチは 地理的な脅威に逆らう―

  • we have a forest,

    地理的な答えを伴うものでした

  • a forest that doesn't try to resist

    もしも 都市と―

  • the energy of nature,

    海のあいだに

  • but dissipates it by introducing friction?

    森林があったら どうだろう

  • A forest that may be able to laminate the water

    この森林は

  • and prevent the flooding?

    自然のエネルギーに抗うのではなく

  • That may pay the historical debt of public space,

    摩擦があることによって それを分散する

  • and that may provide, finally,

    大量の水が集中して比重が高くなっている

  • democratic access to the river.

    それを薄くの延ばすように分散させ 洪水を防ぐ

  • So as a conclusion of the participatory design,

    これにより 今までずっとなかった 公共スペースができ

  • the alternative was validated politically and socially,

    ついに 川への民主的な アクセスが可能となります

  • but there was still the problem of the cost:

    参加型デザインの結論として

  • 48 million dollars.

    この案は政治的に そして 社会的にも支持されました

  • So what we did was a survey

    しかし 今度はコストという問題が 立ちはだかっていました

  • in the public investment system,

    4800万ドルの費用です

  • and found out that there were three ministries

    そこで私たちは調査をしました

  • with three projects in the exact same place,

    その結果 公共投資システムには 三つの省庁があって

  • not knowing of the existence of the other projects.

    まったく同一の場所に対して それぞれの省庁が別々の―

  • The sum of them: 52 million dollars.

    プロジェクトを計画している ということが判明しました

  • So design's power of synthesis

    お互いのプロジェクトの存在を知らずにです

  • is trying to make a more efficient use

    プロジェクトの予算は合計すると 5200万ドルになりました

  • of the scarcest resource in cities,

    そこで デザインが持つパワー・オブ・シンセシスで

  • which is not money but coordination.

    都市で最も欠乏しているリソースを

  • By doing so, we were able to save

    最大限に効率よく使うという試みをしました

  • four million dollars, and that is why the forest

    最も欠乏しているリソースとは お金ではありません

  • is today under construction.

    コーディネーションなんです

  • (Applause)

    コーディネーションを巧く行うことで 400万ドルを節約しました

  • So be it the force of self construction,

    そのおかげでこの森林は 現在 建設が行われています

  • the force of common sense,

    (拍手)

  • or the force of nature, all these forces

    ですから 自己構築力にせよ

  • need to be translated into form,

    常識力にせよ

  • and what that form is modeling and shaping

    自然の力にせよ

  • is not cement, bricks, or wood.

    すべての力という力は

  • It is life itself.

    「形」へと置き換えられなければなりません

  • Design's power of synthesis

    そして その「形」が生み出そうとしているのは

  • is just an attempt to put

    セメントやレンガや木材のことではありません

  • at the innermost core of architecture

    生活そのもの なのです

  • the force of life.

    デザインが持つ パワー・オブ・シンセシス とは

  • Thank you so much.

    建築の内面の最も核の部分に

  • (Applause)

    生活の力を当てはめるという 試みに他ならない

If there's any power in design,

デザインに何かしらの力があるとしたら

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED デザイン 都市 平方 チリ 家族

TED】アレハンドロ・アラヴェーナ。私の建築哲学?コミュニティをプロセスに巻き込む(アレハンドロ・アラヴェナ。私の建築哲学?コミュニティをプロセスに引き込む) (【TED】Alejandro Aravena: My architectural philosophy? Bring the community into the process (Alejandro Aravena: My architectural philosophy? Bring the community into the proces

  • 5290 189
    852237472 に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語