字幕表 動画を再生する
In 1959, the Soviet spacecraft Luna 3 beamed back images of something Earthlings had never
1959年、ソ連の月探査機ルナ3号が 地球人が初めて見る映像を送ってきました。
before seen: the far side of the moon.
月の裏側です。
We always see the same old side of the moon because the moon rotates exactly once on its
私たちは常に月の同じ側を見ています。 月の自転が、月が地球の周りを一周するのと
axis each time it orbits Earth. If it weren’t spinning at all, we’d get at least one 360
まったく同じ周期で起こるからです。 もし月が全く自転していなかったら、私たちは
degree view of its surface with each lap. If it were spinning twice as fast, we’d
一周ごとに月の360°全ての面を一度は見るでしょう。 もし月の自転が2倍の速さだったら、やはり
also see the moon’s entire surface more than once per orbit. But instead, our moon’s
一周ごとに月のすべての面を1回以上見るはずです。 しかし実際には、私たちの月の自転と公転は―
motions – like the spin and orbit of most other moons in our solar system – are, remarkably,
太陽系の他の多くの月と同じように― 驚くほど完璧に
in perfect sync.
シンクロしています。
This wasn’t always the case: our best guess is that our own moon formed due to a massive
初めからずっとそうだったわけではありません。 有力な説によると、私たちの月は大規模な
asteroid impact, and its initial spin and dizzying 10-hour orbit were almost certainly
小惑星の衝突によって生まれ、当初の自転と 目まぐるしい10時間周期の公転はほぼ確実に
not in sync with each other – though we don’t know which was faster.
同期してはいませんでした― どちらが速かったのかはわかりませんが。
At such close range, Earth’s gravity deformed the moon into a slight oval, with one of its
距離が近かったため、地球の引力で月は少し 楕円形になり、片方の出っ張りを地球に向けることに
bulges facing Earth. Those bulges quickly swung out of alignment, thanks to the moon's
なりました。非同期的な月の自転と公転の周期のため 出っ張りの方向はすぐにずれるのですが、
asynchronous spin and orbit, but Earth’s gravity continually squeezed them back again.
地球の引力が絶えずそれを引っ張って 元の位置に戻そうとしました。
What’s more, this gravitational tugging would have influenced the moon’s rotation
加えて、この引力による牽引は 月の回転速度にも影響したでしょう。
rate: if it was spinning more than once per orbit, earth would pull at a slight angle
もし月の自転が公転より早ければ、地球は月を その公転方向とは逆にほんの少し引っ張って、
against the moon’s direction of rotation, slowing its spin; if the moon was spinning
月の自転を遅らせていたでしょう。 もし自転の方が公転よりも遅ければ、
less than once per orbit, Earth would have pulled the other way, speeding its rotation.
地球は月を逆の角度に引っ張って、 自転を速めていたと思われます。
Whatever the case, it took just 1000 years for the Earth’s pull to adjust the moon’s
いずれにせよ、地球はわずか1000年の間に 月を引っ張って、
spin enough that one rotation of the moon corresponded to one trip around the earth,
月が一回自転する間にちょうど 地球を一周するように調節し、それによって
leaving one side forever locked facing away.
月の一面は永久に地球から顔を背けることになりました。
We do end up seeing slightly more than that one side, because the moon’s elliptical
反対側の面は少ししか見ることができません。 月の楕円形の軌道のために
orbit gives us peeks beyond its average eastern and western horizons, and its tilted axis
月を垂直に二分する線よりも向こう側が 少しだけ見えるのに加え、軸が傾いているので
causes “moon-seasons” revealing more of the lunar north or south poles. But those
「月の季節」が生まれ、月の北極や南極が よく見える時期があるのです。しかし
glimpses only add up to an extra 9%, leaving 41% of the moon hidden from earth. Satellites,
それは月の裏側のわずか9%に過ぎず、 残りの41%は地球から見えないのです。
starting with Luna 3, have allowed us to map the rest, but it’s safe to say that our
ルナ3号をはじめとする人工衛星により残りも 見られるようになりましたが、私たちの月との関係は
relationship with the moon is still pretty one-sided.
相変わらずとても一方的だと言って間違いないでしょう。