字幕表 動画を再生する
I know what you're thinking.
翻訳: Akari Takenishi 校正: Hidetoshi Yamauchi
You think I've lost my way,
皆さんが何を考えているかわかっていますよ。
and somebody's going to come on the stage in a minute
私が迷子になったとお思いでしょう。
and guide me gently back to my seat.
誰かがステージにやってきて、
(Applause)
やさしく席に案内してくれる。
I get that all the time in Dubai.
(笑い声&拍手)
"Here on holiday are you, dear?"
ドバイではいつも年寄り扱い。
(Laughter)
「休暇でこちらへ?」
"Come to visit the children?
(笑い声)
How long are you staying?"
「お子さんを訪ねてですか?」
Well actually, I hope for a while longer yet.
「どれくらい滞在される予定ですか?」
I have been living and teaching in the Gulf
そうねぇ、長期滞在になるかしら。
for over 30 years.
実際は、ペルシャ湾岸に住み英語を教えて
(Applause)
30年以上になります。
And in that time, I have seen a lot of changes.
(拍手)
Now that statistic
その間、たくさんの変化を見てきました。
is quite shocking.
ご覧のこの数字、
And I want to talk to you today
驚きではありませんか?
about language loss
今日私がお話したいのは、
and the globalization of English.
言語消滅についてと、
I want to tell you about my friend
英語の国際化についてです。
who was teaching English to adults in Abu Dhabi.
アブダビで英語を教えていた、
And one fine day,
私の友達の話を紹介しましょう。
she decided to take them into the garden
ある晴れた日、
to teach them some nature vocabulary.
彼女は自然に関する単語を教えるため、
But it was she who ended up learning
生徒をガーデンへと連れて行きました。
all the Arabic words for the local plants,
しかし、逆に彼女が-
as well as their uses --
現地の植物のアラビア名や-
medicinal uses, cosmetics,
薬効、それに、
cooking, herbal.
美容や料理のための使い方などを-
How did those students get all that knowledge?
学ぶことになりました。
Of course, from their grandparents
生徒の知識はどこから来たのでしょう?
and even their great-grandparents.
もちろん、祖父母や-
It's not necessary to tell you how important it is
曾祖父母から受け継いだのでしょう。
to be able to communicate
ここで、世代を超えての交流が-
across generations.
いかに大切であるかについて-
But sadly, today,
語るつもりはありません。
languages are dying
しかしながら今日、
at an unprecedented rate.
言語は思わぬ速さで
A language dies every 14 days.
消滅しています。
Now, at the same time,
14日に1言語のペースです。
English is the undisputed global language.
時を同じくして一方で、
Could there be a connection?
英語は誰もが認める国際語です。
Well I don't know.
何か関係性があるのでしょうか?
But I do know that I've seen a lot of changes.
定かではありませんが、
When I first came out to the Gulf, I came to Kuwait
私が多くの変化を目の当たりにしてきたのは事実です。
in the days when it was still a hardship post.
初めてペルシャ湾岸地域に来た時、訪れたのは、
Actually, not that long ago.
その当時まだ特別任地だったクェートです。
That is a little bit too early.
それほど前の事でもありません。
But nevertheless,
この写真は少し古すぎますけど。
I was recruited by the British Council,
それはさておき、
along with about 25 other teachers.
25名の教師と一緒に、
And we were the first non-Muslims
ブリティッシュ・カウンシルに雇われていました。
to teach in the state schools there in Kuwait.
クウェートの学校で非ムスリム教師が-
We were brought to teach English
雇われるのは、私達が初めてでした。
because the government wanted to modernize the country
英語を教えるのが目的で、
and to empower the citizens through education.
国の近代化と教育を通しての国民活性化を図る、
And of course, the U.K. benefited
政府の方針のためでした。
from some of that lovely oil wealth.
もちろん英国は、石油という富を−
Okay.
少なからず得た訳です。
Now this is the major change that I've seen --
さて、
how teaching English
近年の、最も顕著な変化は、
has morphed
英語教育が、
from being a mutually beneficial practice
相互利益のある行いから、
to becoming a massive international business that it is today.
大規模な国際的ビジネスへと-
No longer just a foreign language on the school curriculum,
移行したことです。英語は、外国語として-
and no longer the sole domain
教育カリキュラムに組まれるだけでなく、もはや、
of mother England,
英国唯一の影響力を表す-
it has become a bandwagon
ものでもありません。
for every English-speaking nation on earth.
世界の、英語を使用する国々において、
And why not?
圧倒的な力を持つようになりました。
After all, the best education --
そうですよね?
according to the latest World University Rankings --
一流の教育機関は、
is to be found in the universities
世界の大学ランキングによると、
of the U.K. and the U.S.
英国かアメリカにある-
So everybody wants to have an English education, naturally.
大学です。
But if you're not a native speaker,
ですから、みんなが英語を学びたいのは、ごく自然なことなのです。
you have to pass a test.
しかし、もしネイティブスピーカーでなければ、
Now can it be right
テストを受けなくてはなりません。
to reject a student
言語能力に基づいて、
on linguistic ability alone?
生徒を入学を拒否するのは-
Perhaps you have a computer scientist
正しいことなのでしょうか?
who's a genius.
とても優秀なコンピューター科学者が-
Would he need the same language as a lawyer, for example?
いたとしましょう。
Well, I don't think so.
果たして彼は弁護士同等の言葉遣いが必要でしょうか?
We English teachers reject them all the time.
わたしはそうは思いません。
We put a stop sign,
英語教師は常にそういった人材を拒否してしまいます。
and we stop them in their tracks.
「止まれ」のサインをだして、
They can't pursue their dream any longer,
半ばで道をふさぎがちです。
'til they get English.
「英語を習得できるまで、
Now let me put it this way:
彼らの夢が叶うことはない」と。
if I met a monolingual Dutch speaker
ここで少し考えてみましょう。
who had the cure for cancer,
私がオランダ語のみ話す、癌の治療法を知る人物と-
would I stop him from entering my British University?
出会ったとしましょう。
I don't think so.
私は彼の英国大学入学を拒否するでしょうか?
But indeed, that is exactly what we do.
いいえ、そうは思いません。
We English teachers are the gatekeepers.
しかし、これが現状なのです。
And you have to satisfy us first
英語教師は、いわば門番です。
that your English is good enough.
生徒は最初に、英語の能力が十分であると、
Now it can be dangerous
教師に示さなければなりません。
to give too much power
けれど、社会のほんの一握りの人材に-
to a narrow segment of society.
それだけの力があるのは、
Maybe the barrier would be too universal.
危険なことでもあるのです。
Okay.
世界共通のバリアができてしまいます。
"But," I hear you say,
さて、
"what about the research?
「でも、」という人もいるでしょう。
It's all in English."
「研究などはどうなるの?
So the books are in English,
全て英語じゃないか」
the journals are done in English,
そう、著作も全て英語です。
but that is a self-fulfilling prophecy.
出版物も全て英語。
It feeds the English requirement.
それ自体が今後の見通しを決めています。
And so it goes on.
英語の必要性を加速させているのです。
I ask you, what happened to translation?
それがえんえん続きます。
If you think about the Islamic Golden Age,
そこで、翻訳はどうしたのでしょう?
there was lots of translation then.
イスラムの黄金時代を振り返ると、その頃には、
They translated from Latin and Greek
たくさんの翻訳物が存在しました。
into Arabic, into Persian,
人々は、ラテン語とギリシャ語の書物を、
and then it was translated on
アラビア語、ペルシア語へ、
into the Germanic languages of Europe
そして、ヨーロッパの-
and the Romance languages.
ゲルマン系諸言語、ロマンス系諸言語へと-
And so light shone upon the Dark Ages of Europe.
翻訳し、ヨーロッパの暗黒時代に-
Now don't get me wrong;
明かりを灯したのです。
I am not against teaching English,
ここで強調しておきますが、
all you English teachers out there.
私は決して、英語教育、英語教育者に
I love it that we have a global language.
反対しているわけではありません。
We need one today more than ever.
世界共通言語とは、すばらしいものだと思います。
But I am against using it
今こそ、共通言語が必要な時代です。
as a barrier.
ただ、それを壁として使用することに
Do we really want to end up with 600 languages
反対なのです。
and the main one being English, or Chinese?
たった600の言語しかない、英語か中国語が主言語の世界を-
We need more than that. Where do we draw the line?
果たして、私たちは望んでいるのでしょうか?
This system
もっと言語が必要です。ではどこで線を引けばよいのでしょう?
equates intelligence
現在のシステムは、
with a knowledge of English,
英語能力と知力を-
which is quite arbitrary.
同等とみなす、
(Applause)
独断的なものです。
And I want to remind you
(拍手)
that the giants upon whose shoulders
ここで言っておきますが、
today's intelligentsia stand
今日の秀才たちが
did not have to have English,
敬う偉人たちにとって、
they didn't have to pass an English test.
英語は不可欠ではありませんでした。
Case in point, Einstein.
英語テストも義務ではありませんでした。
He, by the way, was considered remedial at school
よい例は、アインシュタイン。
because he was, in fact, dyslexic.
彼、実は難読症を患っていて、
But fortunately for the world,
再教育の対象になっていたんです。
he did not have to pass an English test.
しかし、世界にとってラッキーなことに、
Because they didn't start until 1964
彼は英語のテストを受けなくてもよかった。
with TOEFL,
米国の英語テスト、
the American test of English.
TOEFLが始まったのは
Now it's exploded.
1964年だからです。
There are lots and lots of tests of English.
今や、世界に広まっています。
And millions and millions of students
英語のテストは数え切れないくらいあって、
take these tests every year.
何百万人という生徒が-
Now you might think, you and me,
毎年受けています。
"Those fees aren't bad, they're okay,"
ここにいる私たちにとっては、
but they are prohibitive
試験料金はそれほど高くないかもしれませんが、
to so many millions of poor people.
何百万という貧しい人々にとっては-
So immediately, we're rejecting them.
高額で、手も届きません。
(Applause)
この時点で、彼らを拒否してしまっているのです。
It brings to mind a headline I saw recently:
(拍手)
"Education: The Great Divide."
ここで、最近目にした見出しを紹介します。
Now I get it,
「教育:大いなる隔たり」
I understand why people would want to focus on English.
そういうことです。
They want to give their children the best chance in life.
なぜみんな英語に集中するかがわかりました。
And to do that, they need a Western education.
みんな子供に最高の機会を与えてあげたい。
Because, of course, the best jobs
そうするには、欧米の教育が必要になる。
go to people out of the Western Universities,
なぜなら、もちろん一流の仕事に就けるのは、
that I put on earlier.
さきほど言った、欧米の大学の
It's a circular thing.
卒業者だからです。
Okay.
一種のサイクルですね。
Let me tell you a story about two scientists,
さてここで、
two English scientists.
2人の科学者の話をしましょう。
They were doing an experiment
イギリス人科学者2人。
to do with genetics
彼らは、動物の遺伝子と、
and the forelimbs and the hind limbs of animals.
前肢、後肢に関する
But they couldn't get the results they wanted.
実験をしていました。
They really didn't know what to do,
しかし、必要な結果が得られませんでした。
until along came a German scientist
手も足も出ない状態でしたが、
who realized that they were using two words
一人のドイツ人科学者がやってきて、
for forelimb and hind limb,
彼らが前肢、後肢、と2つの単語を-
whereas genetics does not differentiate
使っていることに気づきました。
and neither does German.
遺伝学では2つを区別することはなく、
So bingo,
ドイツ語にも区別はありません。
problem solved.
おみごと!
If you can't think a thought,
問題解決です。
you are stuck.
何も思いつかなくなったら、
But if another language can think that thought,
そこで行き詰まりですが、もし別の言語で-
then, by cooperating,
物事を考えることができれば、
we can achieve and learn so much more.
協力することにより、
My daughter
もっとたくさんの事を学び、達成することができるのです。
came to England from Kuwait.
私の娘が、
She had studied science and mathematics in Arabic.
クエートからイギリスへやってきました。
It's an Arabic medium school.
彼女は科学と数学をアラビア語中心の学校で、
She had to translate it into English at her grammar school.
アラビア語で学びました。
And she was the best in the class
大学進学校では、それを英語に訳さなければなりませんでした。
at those subjects.
でも彼女はその科目で
Which tells us
とても優秀でした。
that when students come to us from abroad,
このように、私たちは-
we may not be giving them enough credit
海外から生徒が来たとき、
for what they know,
すでに彼らが-
and they know it in their own language.
母国語で習得している知識を、
When a language dies,
十分に評価していないのではないでしょうか。
we don't know what we lose with that language.
言語が消滅するとき、
This is -- I don't know if you saw it on CNN recently --
私たちは何を失うのかを知りません。
they gave the Heroes Award
最近のCNNのリポートを目にした方もおられると思いますが、
to a young Kenyan shepherd boy
ケニアの羊飼いの男の子に、
who couldn't study at night in his village,
ヒーローズアワードが贈られることになりました。
like all the village children,
村の他の少年と同じく、
because the kerosene lamp,
彼は夜、勉強することができませんでした。
it had smoke and it damaged his eyes.
灯油ランプの煙が、
And anyway, there was never enough kerosene,
目によくなかったからです。
because what does a dollar a day buy for you?
それに、灯油も十分にはありませんでした。
So he invented
1日1ドルの生活ではほとんど何も買えません。
a cost-free solar lamp.
そこで彼は発明しました。
And now the children in his village
お金のかからない、太陽ランプ。
get the same grades at school
今では、彼の村の子供たちは、
as the children who have electricity at home.
電気のある生活をする子供たちと、
(Applause)
同じ成績を学校でおさめています。
When he received his award,
(拍手)
he said these lovely words:
彼は受賞時に、
"The children can lead Africa from what it is today,
素晴らしい言葉を残しました。
a dark continent,
「アフリカの子供たちは、
to a light continent."
まだ闇に包まれたこの地を、
A simple idea,
光に満ちた大陸へと導くだろう。」
but it could have such far-reaching consequences.
シンプルなアイディアですが、
People who have no light,
多大な影響をもたらすでしょう。
whether it's physical or metaphorical,
光を持たない人々は、
cannot pass our exams,
それは物的であれ、比喩的であれ、
and we can never know what they know.
テストを通過することができず、
Let us not keep them and ourselves
私たちが、彼らの知識を知ることはありません。
in the dark.
彼らや私たちを暗闇に-
Let us celebrate diversity.
とどめておく場合ではありません。
Mind your language.
多様性を尊重しようではありませんか。
Use it to spread great ideas.
自身の言語を大切にして、
(Applause)
知識を広めていきましょう。
Thank you very much.
(拍手)
(Applause)
ありがとうございました。