字幕表 動画を再生する
There's a secret pattern hidden on banknotes from around 30 countries around the world.
世界約30カ国の紙幣には秘密の模様が隠されている。
Its purpose?
その目的は?
To prevent photocopiers from being able to reproduce money.
コピー機でお金を複製できないようにするため。
It's just one of the many hidden tricks used by banknote designers to try and prevent counterfeiting.
これは、偽造を防止するために銀行券の設計者が使用する数多くの隠されたトリックのひとつにすぎない。
It's a plastic kind of bending sound.
プラスチックのような曲がる音だ。
Because if somebody can figure out how to fake a note, there's little to stop them from printing millions.
なぜなら、誰かが紙幣を偽造する方法を見つけ出すことができれば、何百万枚も印刷することを止めることはほとんどできないからだ。
And that can destabilize a country's economy.
そしてそれは、その国の経済を不安定にしかねない。
It can undermine a government in general, saying we can't even trust the currency that you're issuing.
あなたが発行している通貨さえ信用できない、と政府全般を弱体化させる可能性がある。
Why should we trust your economic system?
なぜあなたの経済システムを信用しなければならないのか?
And with over 55 billion U.S. banknotes in circulation around the globe, protecting the world's number one traded currency is no easy task.
また、世界中で550億枚以上の米国紙幣が流通しているため、世界で最も取引されている通貨を守るのは容易なことではない。
Which makes it all the more surprising that this note is one of America's least secure.
そのため、この紙幣がアメリカで最も安全性の低いもののひとつであることは、なおさら驚くべきことである。
And it has never been redesigned.
そして、一度も再設計されたことはない。
There are no features the public could use to authenticate it.
一般の人が認証するための機能はない。
So just what does it take to stop counterfeiting?
では、偽造を阻止するためには何が必要なのか?
There are three different tiers of protection that central banks use, each aimed at stopping counterfeiting at different levels, from unsophisticated casual counterfeiters right up to state-sponsored terrorists.
中央銀行が採用している偽造防止策には3つの段階があり、それぞれ、素朴なカジュアル偽造者から国家が支援するテロリストまで、さまざまなレベルの偽造を阻止することを目的としている。
Sean Ferrari spent 16 years at the Federal Reserve working to help decide which features should end up in the U.S. dollar.
ショーン・フェラーリは連邦準備制度理事会(FRB)に16年間勤務し、米ドルにどのような特徴を持たせるかを決める仕事をしていた。
We looked at the processing of currency, the counterfeit features that we would put inside the currency.
私たちは通貨の処理、通貨の中に入れる偽造の特徴に注目した。
The first level is designed to quickly stop low-level, relatively unsophisticated counterfeiters.
第一段階は、低レベルで比較的素朴な偽造者を迅速に阻止するためのものだ。
And one of the simplest features has been in your hands the whole time.
そして、最もシンプルな機能のひとつは、ずっとあなたの手の中にある。
The feeling that you get as you're just handling it is actually the first security feature of any currency.
通貨を扱っているときに感じる感覚は、実はどの通貨にとっても最初のセキュリティ機能なのだ。
If you were to take a U.S. banknote, for instance, and feel it and listen to it, it has a particular sound.
例えば、アメリカの紙幣を手に取り、感触を確かめたり、音を聞いたりすると、独特の音がする。
Most of the time, honestly, you don't even look at it.
正直なところ、ほとんどの場合、見向きもしない。
America's banknotes are made of a secret blend of cotton, linen, and paper.
アメリカの紙幣は、コットン、リネン、紙の秘密のブレンドでできている。
And for counterfeiters, recreating that feel is half of the battle.
模倣品業者にとって、その感触を再現することは勝負の半分なのだ。
While some counterfeiters go to great lengths to fake the feel of the paper, others just use lower-denomination notes.
偽造者の中には、わざわざ紙の手触りを偽造する者もいるが、単に額面の低い紙幣を使う者もいる。
Counterfeiters were bleaching all of the ink off of the $5 note and then printing a higher denomination, like the $100, on top of the currency paper.
偽造者は5ドル札のインクをすべて漂白し、100ドル札のような高額紙幣を紙幣用紙の上に印刷していた。
So to prevent this, many countries have switched to polymer banknotes, where the note is made of a more plasticky texture.
そのため、これを防ぐために、多くの国が紙幣をプラスチックのような質感のポリマー紙幣に切り替えている。
It's a plastic kind of bending sound rather than a crisp paper sound.
パリッとした紙の音ではなく、プラスチックのような曲がる音だ。
But although polymer notes may feel different, they still have a very similar aesthetic.
しかし、ポリマーノートは違うように感じても、非常に似た美学を持っている。
And that's because there's security built into how banknotes are printed, using printing presses.
それは、印刷機を使って紙幣を印刷する方法にセキュリティが組み込まれているからだ。
See, most modern-day inkjet printers are precise, but with banknotes, accuracy and exactness can actually work against you.
現代のインクジェット・プリンターのほとんどは正確だが、紙幣では正確さと精密さがかえって不利に働くことがある。
There are unique things that happen to a piece of paper as ink is applied.
インクが塗られるとき、紙には独特のことが起こる。
Things like ink feathering, where the ink bleeds in minuscule different directions when printed, creating a slightly fuzzy finish.
インクのフェザリングのようなもので、印刷時にインクが極小の異なる方向ににじみ、わずかにぼやけた仕上がりになる。
When you're a counterfeiter, if you're just making a copy of a single note, you're going to have that same feathering effect occur in all of your counterfeits, and that becomes a signature of that counterfeiter.
あなたが偽造者である場合、1枚の紙幣をコピーするだけなら、すべての偽造品に同じフェザリング効果が発生することになり、それが偽造者のサインになる。
In 2024, police in Naples arrested a counterfeiter who they said had produced around 11 million euros in fake banknotes by managing to trace the notes back to the same producer.
2024年、ナポリの警察は偽札製造者を逮捕した。この偽札製造者は約1100万ユーロの偽札を製造していたといい、偽札の製造元を突き止めた。
To further secure notes, central banks deploy features like transparent windows, colour-shifting ink and holograms, which have been on notes since the 1980s.
紙幣の安全性をさらに高めるため、中央銀行は透明窓、変色インク、ホログラムなどの機能を導入している。
As you move it, it rolls in colour, it kind of turns on and off.
動かすと色が変わり、オンとオフを繰り返す。
But these aren't completely counterfeit-proof.
しかし、これらは完全な偽造防止策ではない。
You can buy holograms, not the same holograms that are on the currency, and the movements might not be as crisp, but most of the public doesn't necessarily look and discriminate a note all that carefully.
ホログラムを買うことはできるが、通貨に貼られているのと同じホログラムではないし、動きも鮮明ではないかもしれない。
Printing with UV ink or embedding UV fibres may also seem secure, but it can still easily be forged with the right skills.
UVインクを使った印刷やUVファイバーの埋め込みも安全そうに見えるが、適切な技術があれば簡単に偽造できる。
You could use any fluorescent UV product that you could buy on the market and glue on the note.
市販の蛍光UV製品を使い、ノートに糊付けすればいい。
Would it look very good?
とても良く見えるだろうか?
No.
そうだ。
But good enough to fool somebody?
だが、誰かを騙すには十分だろう?
Probably.
おそらくね。
So, in more recent years, banknote producers like Crane, who make the paper for all of America's money, have deployed a new technique, microlens printing.
そこで近年、アメリカのすべての紙幣用紙を製造しているクレインのような紙幣製造業者は、マイクロレンズ印刷という新しい技術を導入した。
You're literally putting tens of thousands of microlenses in a strip that are designed to have an image be three-dimensional.
文字通り、画像が立体的になるように設計されたストリップの中に、何万ものマイクロレンズを入れるわけだ。
The reason we don't see microlenses on banknotes around the world yet is because they're fairly new.
世界中の紙幣にまだマイクロレンズが使われていないのは、かなり新しいからだ。
They're also expensive.
値段も高い。
And cost is a key consideration when central banks choose which features to use.
そして、中央銀行がどの機能を使うかを選択する際には、コストが重要な考慮事項となる。
While the print cost for banknotes tends to be lower than the value of the note itself, printing money can still be a costly exercise.
紙幣の印刷コストは紙幣そのものの価値よりも低い傾向にあるが、それでも印刷にはコストがかかる。
Swiss banknotes feature the majority of the latest security features, and their central bank says they cost an average of around 45 cents each to print.
スイスの紙幣は最新のセキュリティ機能をほとんど備えており、中央銀行によれば、印刷コストは1枚平均約45セントだという。
Which adds up when, in 2024, the country issued 41.5 million new notes.
2024年、同国は新たに4,150万枚の債券を発行した。
But there's one major flaw with all these systems.
しかし、これらのシステムには大きな欠点がある。
They rely on humans to actually check for them, and sometimes that just doesn't happen.
実際にチェックするのは人間だが、そうならないこともある。
Take these movie banknotes, which are printed legally and intended for use as props in film and television.
合法的に印刷され、映画やテレビの小道具として使用されることを意図した映画銀行券を例に取ろう。
You would think anybody trying to use this note would immediately see, oh, that's not real.
このノートを使おうとする人は、すぐに、ああ、これは本物じゃないなと思うだろう。
It's not meant to replicate currency.
通貨を複製するためのものではない。
However, it's used to do that.
しかし、そのために使われる。
In 2019, the US Secret Service said that of the over $100 million of counterfeit notes in circulation, some 12% were movie notes or similar.
2019年、米国はシークレットサービスによれば、流通している1億ドル以上の偽札のうち、約12%が映画券かそれに類するものだったという。
So you can educate to it.
だから、あなたはそれを教育することができる。
You can include all these features.
これらの機能をすべて盛り込むことができる。
People don't actually use a lot of them.
みんな実際にはあまり使わないんだ。
And the risk escalates if you get a fake note to work in a vending machine.
また、自動販売機で使える偽札を手に入れれば、リスクはさらに高まる。
You've found a source to be able to enter these notes and get value for them.
あなたはこれらのメモを入力し、その価値を得ることができるソースを見つけた。
That's where level two security comes in, designed to stop advanced counterfeiters spoofing machines.
そこで登場するのがレベル2のセキュリティで、高度な偽造者がマシンになりすますのを阻止するように設計されている。
These are typically things like magnetics.
典型的なのは、磁気のようなものだ。
There's two types of ink that are used, magnetic ink and non-magnetic ink.
使用されるインクには、磁気インクと非磁性インクの2種類がある。
These inks are dispersed through the note and create a pattern that a magnetic sensor can read.
これらのインクは紙幣中に分散され、磁気センサーが読み取れるパターンを作る。
And to help keep things secure, central banks don't always tell manufacturers of note scanners what they're actually supposed to be looking for.
安全性を保つため、中央銀行は紙幣スキャナーのメーカーに、実際に何を探すべきかを常に伝えているわけではない。
But even at level two, counterfeiters are able to cheat the system.
しかし、レベル2でも偽造者はシステムをごまかすことができる。
The machine's only looking for one specific thing.
マシンが探しているのは、ある特定のものだけだ。
And if you trick that one specific thing, in this case, magnetics, that's all you need.
そして、ある特定のもの(この場合は磁気)を使えば、それだけで十分なのだ。
It can literally be blank paper that tricks a sensor.
文字通り、センサーを騙す白紙になり得るのだ。
Updating security features at this level comes with additional challenges.
このレベルでのセキュリティ機能のアップデートには、さらなる課題が伴う。
Because while changing a magnetic pattern might not be expensive.
なぜなら、磁気パターンを変えることは高価なことではないかもしれないが。
What is significant is the cost of having to change bill validators to be able to identify a new feature.
重要なのは、新機能を識別できるようにするために請求書バリデーターを変更しなければならないコストである。
And you might not think that it's a lot, but then as you think more and more, you kind of realise, oh wow, that is a lot.
でも、もっともっと考えていくうちに、ああ、これは大変なことなんだ、と気づくんだ。
But the biggest risk of all comes if nobody, not humans, machines or central banks, are able to tell that the note is fake.
しかし、最大のリスクは、人間でも機械でも中央銀行でもなく、誰もその紙幣が偽物であることを見分けることができない場合だ。
And that's where level three, central bank level security, comes in.
そこで登場するのがレベル3、中央銀行レベルのセキュリティだ。
Because without it, counterfeiting could be used to upend governments.
それがなければ、偽造は政府を転覆させるために利用されかねないからだ。
They produced 350 million counterfeit pounds.
彼らは3億5000万ポンドの偽造品を製造した。
Shortly after World War II, a team in Austria found a box of fake printing plates of UK currency made by Nazi Germany.
第二次世界大戦後まもなく、オーストリアのあるチームが、ナチス・ドイツによって作られた英国通貨の偽版の箱を発見した。
Hitler had them made during the war to undermine Britain's economy by flooding the country with counterfeit money.
ヒトラーは戦時中、偽札を氾濫させてイギリス経済を弱体化させるために作らせた。
More recently, in 2006, the US accused North Korea of putting $45 million worth of forged $100 bills into circulation, something North Korea denied.
最近では、2006年にアメリカが北朝鮮が4500万ドル相当の偽造100ドル札を流通させたと非難したが、北朝鮮はこれを否定した。
The notes were so advanced, they became known as supernotes.
この紙幣は非常に先進的で、スーパーノートと呼ばれるようになった。
So to be able to identify their own banknotes, central banks include a hidden feature at a molecular level, the specifics of which they don't reveal.
そのため、中央銀行は自行の銀行券を識別できるように、分子レベルの隠された機能を搭載している。
It could be wavelength, it could be movement, it could be various ways that the chemicals of the note react to a light or a laser or something like that.
波長かもしれないし、動きかもしれないし、ノートの化学物質が光やレーザーなどに反応するさまざまな方法かもしれない。
Nobody else knows how to make it, nobody else knows how to get it to react the way it needs to react.
誰も作り方を知らないし、誰も必要な反応をさせる方法を知らない。
That feature is kind of the ultimate failsafe.
この機能は究極のフェイルセーフのようなものだ。
So if counterfeiting is so much of a threat to economic security, why hasn't the one dollar bill been redesigned in over 60 years, especially given that there are 14.9 billion one dollar notes in circulation?
では、偽造が経済の安全保障にとってそれほど脅威であるならば、なぜ1ドル札は60年以上もデザイン変更されていないのだろうか。
After all, many countries routinely redesign banknotes every 7-10 years, often choosing to retire old designs and stop them from being legal tender.
結局のところ、多くの国では7~10年ごとに紙幣のデザインを変更することが日常茶飯事であり、古いデザインを廃止し、法定通貨としての使用を停止することを選択することが多い。
So why hasn't the US redesigned the dollar bill?
では、なぜアメリカはドル紙幣のデザインを一新しないのだろうか?
There's a lot of different reasons for that.
それにはいろいろな理由がある。
The first is that the value is so low compared to other banknotes that the US Bureau of Engraving and Printing says it is rarely counterfeited.
第一に、他の銀行券に比べて価値が非常に低いため、米国彫刻印刷局は偽造されることはほとんどないと言っている。
Replacing it with a potentially expensive new design just isn't worth the cost.
高額になる可能性のある新しいデザインに置き換えるのは、コストに見合わない。
Secondly, the challenge of recalling and replacing nearly 15 billion banknotes, not just in America but around the globe, would be huge.
第二に、アメリカだけでなく世界中の150億枚近い紙幣を回収し、交換するのは大変なことだ。
There's a whole slew of other countries that use the US currency as a store of value.
米国の通貨を価値尺度として使っている国は他にもたくさんある。
Additionally, designing, printing and distributing a new banknote is not a quick process.
さらに、新紙幣のデザイン、印刷、配布はすぐにできるものではない。
When the Bureau of Engraving and Printing began a redesign of their notes in 2003, it took a decade for the new $100 bill to enter into circulation.
彫刻印刷局が2003年に紙幣のデザイン変更を始めたとき、新しい100ドル紙幣が流通するようになるまで10年かかった。
All of this is why there's actually federal legislation preventing the redesign of the one dollar.
このような理由から、1ドルの再設計を妨げる連邦法が存在するのだ。
But there may be another reason too.
しかし、別の理由もあるかもしれない。
Trust.
信頼だ。
We want there to always be faith that US currency is good and redeemable.
私たちは、米国の通貨は善良であり、換金可能であるという信頼が常に存在することを望んでいる。
So it's unlikely this note will change any time soon.
だから、このメモがすぐに変わることはないだろう。