字幕表 動画を再生する
Well, in the last few minutes, the European Union says it's suspending planned tariffs on the U.S.
さて、この数分の間に、欧州連合(EU)は米国に対する関税を一時停止すると発表した。
That's after President Trump said he'd pause additional American tariffs, which came into force yesterday.
これは、トランプ大統領が昨日発効したアメリカの追加関税を一時停止すると発言した後のことだ。
Well, following the president's change of heart, global stock markets are rallying, although the high levies imposed on China do still remain in place.
さて、大統領の心変わりを受け、世界の株式市場は上昇しているが、中国に課された高額の課徴金はまだ残っている。
Well, let's take you live to Germany, where the DAX has seen increases.
それでは、DAXが上昇したドイツにライブ中継をお届けしよう。
There have also been gains in London and Paris, and share prices in Asia have also risen.
ロンドンやパリでも上昇し、アジアの株価も上昇した。
Japan and Taiwan closing all the 9% up.
日本と台湾は9%増ですべて終了した。
For most nations, a reprieve, although just for 90 days, and that 10% baseline tariff remains in place.
ほとんどの国にとっては、90日間だけとはいえ猶予があり、10%の基準関税は維持される。
But China does remain subject to high tariffs from America.
しかし、中国は依然としてアメリカからの高関税の対象となっている。
President Trump has now upped the rate to 125%, accusing Beijing of showing a lack of respect by retaliating.
トランプ大統領は現在、この税率を125%に引き上げ、北京が報復によって敬意を示していないと非難している。
Well, a Chinese foreign ministry spokesman said China didn't want to fight, but didn't fear the U.S.
中国外務省の報道官は、中国は戦いたくはないが、アメリカを恐れてはいないと述べた。
He said China wouldn't sit back and allow the rights of Chinese people to be deprived.
中国は中国人の権利が奪われるのを黙って見過ごすことはしない、と彼は言った。
President Trump's change of heart came just hours after he urged people to be cool, as markets fell as those new tariffs took effect.
トランプ大統領の心変わりは、国民に冷静になるよう促したわずか数時間後のことだった。
Then came that dramatic change of policy, where he said those higher tariffs were being paused because people were getting, as he called it, yippee.
その後、劇的な方針転換が行われ、関税引き上げは一時停止されることになった。
Now, as we said, that 10% baseline tariff does remain in place for countries, as do the earlier levies on Canada and Mexico.
今述べたように、10%の基準関税は、カナダとメキシコに対する以前の課税と同様に、各国に対して引き続き適用される。
Well, as we've been reporting, China insists it won't back down in the face of President Trump's increasing tariffs on Chinese goods, which, as we said, now stand at 125%.
さて、これまでお伝えしてきたように、トランプ大統領による中国製品に対する関税の引き上げに対し、中国は一歩も引かないと主張している。
Let's have a listen to the foreign ministry spokesperson, Lin Jian.
外務省の林健報道官の話を聞いてみよう。
Taking necessary countermeasures to oppose the U.S. bullying moves is not only aimed at protecting our own sovereignty, security and development interests, but also for safeguarding international fairness, justice, safeguarding the multilateral trading system, upholding the common interests of the international community.
米国のいじめの動きに対抗するために必要な対抗措置をとることは、自国の主権、安全保障、発展の利益を守るためだけでなく、国際的な公正、正義を守り、多国間貿易システムを守り、国際社会の共通の利益を守るためでもある。
A just cause has the support of many.
正義の大義は多くの人の支持を得る。
The U.S. move doesn't win the support of the people and will end in failure.
米国の動きは国民の支持を得られず、失敗に終わるだろう。
Let me stress that tariff wars and trade wars have no winners.
関税戦争や貿易戦争に勝者はいない。
China does not want to fight them, but will not fear when they come our way.
中国は彼らと戦いたくはないが、彼らが我々の方に向かってきても恐れることはないだろう。
Well, our China correspondent Stephen McDonald has been monitoring developments for us from Beijing.
さて、中国特派員のスティーブン・マクドナルドは北京から動向を注視している。
So the Chinese government has vowed to fight on in the face of another tariff increase from Donald Trump.
そのため中国政府は、ドナルド・トランプによる新たな関税引き上げに直面しても戦い抜くと宣言した。
I'll give you a flavour of some of the comments we're getting today from the government here.
今日、政府から寄せられたコメントの一部を紹介しよう。
So from the Commerce Ministry, China is open to dialogue with the U.S., but only on the basis of mutual respect.
商務省の発表によれば、中国はアメリカとの対話に前向きだが、それは相互尊重を前提としているとのことだ。
The Commerce Ministry here has also said that the U.S. should consider that its tariffs are severely impacting global economic stability.
商務省もまた、米国の関税が世界経済の安定に深刻な影響を及ぼしていることを考慮すべきだと述べている。
And then we have the Foreign Ministry here today saying that China isn't wanting a fight, but if a fight is what is required, it doesn't fear the U.S.
そして今日、外務省が、中国は戦いを望んでいないが、もし戦いが必要なら、アメリカを恐れてはいない、と述べた。
Here, if you look at companies that are specifically targeting the U.S. market, now they're suffering.
ここで、特にアメリカ市場をターゲットにしている企業を見ると、今、彼らは苦しんでいる。
We've seen posts also on social media here of bosses saying to their employees and certain companies, perhaps you might think of taking some unpaid leave now because we're going to ramp down our production, hoping that things will come good in the future and we can start trading in all with our full force if it can all be worked out.
ソーシャルメディア上でも、上司が従業員や特定の企業に対して、「これから生産量を減らしていくので、無給休暇を取ることを考えてはどうか。
But if you speak to ordinary Chinese people in the street here, they're not really panicking.
しかし、この街で普通の中国人と話してみると、彼らはそれほどパニックにはなっていない。
They're just saying, look, if U.S. products coming in here become more expensive, we'll just switch to Chinese products, whether it be electronic goods, cars, you name it.
アメリカ製品が高くなるなら、中国製品に切り替えようということなのだ。
And so for the Chinese government, it seems they're just going to try and ride this out.
中国政府としては、この事態を乗り切ろうとしているようだ。
I mean, I think most observers would think given this monumental back down from Donald Trump following the chaos created by his tariffs, there's a belief here that there will at some point be a deal between Beijing and Washington.
つまり、ドナルド・トランプが関税撤廃の混乱を引き起こした後、この記念碑的な撤回を行ったことから、北京とワシントンの間でいつかは取引が行われるだろうと、ほとんどのオブザーバーは考えているはずだ。
And, you know, in the meantime, I think they'll probably just hold firm, wait for an off-ramp to reveal itself and then take it when it does.
そして、その間に、おそらく、彼らはただじっと耐えて、オフランプが姿を現すのを待ち、それが現れたらそれを利用するのだと思う。
Stephen McDonald in McDonald in Beijing for us.
北京のマクドナルドのスティーブン・マクドナルドが伝えてくれた。
Well, for more on that, let's speak to Dr. Yu Jia, Senior Research Fellow on China at the Asia-Pacific Programme at Chatham House.
それでは、チャタムハウスのアジア太平洋プログラム、中国担当シニアリサーチフェローのユー・ジア博士に話を聞こう。
Welcome to BBC News.
BBCニュースへようこそ。
Stephen, they're saying that perhaps China will ride this out.
スティーブンは、おそらく中国はこの事態を乗り切るだろうと言っている。
What's your assessment of what China's next steps might be?
中国の次のステップをどう見ていますか?
Well, nice to talk to you in the programme.
では、番組でお話できてうれしいです。
Obviously, I think it's not about economic rationality in here right now.
明らかに、今は経済合理性の問題ではないと思う。
It's mostly about politics.
ほとんどが政治的なことだ。
It's mostly about public image that the Chinese government can't afford to look soft in front of Donald Trump, firstly.
中国政府がドナルド・トランプの前で軟弱な顔をするわけにはいかないという、パブリックイメージの問題がほとんどだ。
I think secondly, that China also believes what Donald Trump has done in terms of disrupting the international trading system is not fair.
第二に、中国もドナルド・トランプが国際貿易システムを混乱させるという点で行ったことはフェアではないと考えていると思う。
Hence, they will prepare to be fight down.
それゆえ、彼らは撃墜されることを覚悟する。
I think also overall that given the fact that China already had a first round of trade war with the United States back to eight years ago, they're somehow accustomed to this sense of pressure and they've seen this coming for quite a while.
また、中国がすでに8年前に米国と第一次貿易戦争を起こしていることを考えると、彼らはこのような圧力に慣れており、かなり前からこのような事態になることを予期していたのだと思う。
So in a way, when Stephen was asking the Chinese normal people on the street on whether they want to switch to American products to the Chinese product, I think that's also partially because that China is a manufacturing hub and hence it can afford to looking for replacement and the domestic consumer can afford to looking for domestic replacement as well.
ある意味、スティーブンが道行く中国人に、アメリカ製品から中国製品に乗り換えたいかと尋ねていたのは、中国が製造業の中心地であるため、代替品を探す余裕があり、国内消費者も同様に国内代替品を探す余裕があるからだと思う。
So that's a very different game compared with, for example, European Union and UK in here.
だから、例えばEUと英国がここにいるのとはまったく違うゲームなんだ。
It's interesting because also this all boils down to what goods each nation trades with each other.
興味深いのは、これもすべて、それぞれの国がお互いにどのような商品を取引しているかに帰結するからだ。
And I've just been seeing that China's saying it's planning to reduce the number of US films that it imports.
中国がアメリカ映画の輸入本数を減らすと言っているのを見たばかりだ。
China's film administration saying that those tariffs on Beijing were likely to further diminish the domestic appetite for American films.
中国の映画管理局によれば、北京への関税はアメリカ映画に対する国内の購買意欲をさらに減退させる可能性が高いという。
What's your take on that?
それについてどう思う?
Well, again, I think the first reason is really the public opinion.
まあ、繰り返しになるが、最初の理由は本当に世論だと思う。
Let's put it this way.
こう言おう。
I think in the last eight years, the Chinese public opinion has really shifted fundamentally on its impression towards the United States.
この8年間で、中国の世論はアメリカに対する印象を根本的に変えたと思う。
Really it's from that sense of admiration into annoyance.
本当に感心から苛立ちに変わるんだ。
So to letting the Chinese public watching more Hollywood film and perhaps that'd be quite questionable.
だから、中国の大衆にもっとハリウッド映画を観せることは、おそらくかなり疑問が残るだろう。
And secondly, I think there's been quite a few domestic success regarding China's own films made at home.
そして第二に、中国が自国で製作した映画に関して、国内での成功がかなりあったと思う。
So in a way, yes, perhaps without Hollywood film, but I mean the film market was in domestic China still goes on well.
だからある意味、ハリウッド映画はなくても、中国国内の映画市場はまだ続いている。
So that's not exactly something that is quite fundamental for China's economy.
だから、それは中国経済の根幹に関わるようなことではない。
But if you actually look into the trade data, what China buys from the United States is mostly agricultural products.
しかし、実際に貿易データを調べてみると、中国がアメリカから買っているのはほとんどが農産物である。
And of course, Beijing has also diversified the source of supply on those agricultural products from Argentina, other Latin American countries and as well as Russia.
そしてもちろん、北京はアルゼンチンや他の中南米諸国、さらにはロシアからの農産物の供給源も多様化している。
So again, somehow looking for alternative from the United States.
だからまた、どうにかしてアメリカからの代替案を探している。
Yeah, it's interesting because actually analysts say that that could be a setback for the Hollywood studios because China's the world's second largest cinema audience.
中国は世界第2位の観客動員数を誇っているのだから。
Just moving on.
ただ前進するだけだ。
So we see the numbers going up. 24 hours ago when I was in this chair, it was 84% that China said.
だから数字が上がっている。24時間前、私がこの椅子に座っていたとき、中国が言ったのは84%だった。
The US now says 125% back.
アメリカは今、125%還元と言っている。
What are we going to get as a volley the other way, if anything?
逆サイドのボレーはどうなるんだ?
Well, I mean, it's not a basketball game.
まあ、バスケットボールの試合じゃないからね。
Feels like it.
そのように感じる。
But on the other hand, I think for sure irrespective of 84 or 125%, it doesn't make much difference anymore.
しかし一方で、84%であろうと125%であろうと、もう大差ないことは確かだと思う。
I think essentially what I have seen now is an escalation of economic hard decoupling between the two countries, which is quite sad.
私が今見ているのは、本質的に日米間の経済的なハード・デカップリングがエスカレートしていることだと思う。
Okay.
オーケー。
Thank you very much, Dr. Yu Jia, Senior Research Fellow on China and the Asia-Pacific Program at Chatham House.
チャタムハウス、中国・アジア太平洋プログラム上級研究員のユー・ジアさん、ありがとうございました。