字幕表 動画を再生する
If I'm being honest, I don't know how semiconductors work, and I don't really understand all the processes that go into making them.
正直に言うと、私は半導体がどのように機能するのか知らないし、半導体を作るためのすべての工程を理解しているわけでもない。
You're telling me that you grow a crystal, slice it up using diamond, then shoot an ultraviolet beam at it and suddenly it can compute?
結晶を成長させ、ダイヤモンドでスライスし、そこに紫外線ビームを照射すると、突然計算ができるようになるというのか?
You might as well be inscribing runes on an ancient stone and casting a spell on it to make it think.
古代の石にルーン文字を刻み、それに呪文を唱えて考えさせるのと同じことかもしれない。
I know one thing though, that wizard casting the spell is most likely Taiwanese.
ただ、ひとつわかっているのは、呪文を唱えている魔法使いは台湾人である可能性が高いということだ。
That's because around 60% of the world's semiconductors are made on the relatively small island of Taiwan, over 90% if you only count the most advanced ones.
というのも、世界の半導体の約60%が台湾という比較的小さな島で製造されており、最先端のものだけを数えれば90%を超えるからだ。
But saying Taiwan is the world's dominant chip manufacturer is a little like saying me and Warren Buffet have a combined net worth of around $150 billion, which is true.
しかし、台湾が世界の圧倒的なチップメーカーだというのは、私とウォーレン・バフェットの純資産を合わせて約1500億ドルだと言うようなものだ。
For Taiwan, it's TSMC and the rest of the island's companies.
台湾にとっては、TSMCとその他の台湾企業である。
Taiwan accounts for 70% of global foundry revenue, any money made from the manufacturing of chips.
台湾は世界のファウンドリー収益の70%を占めている。
But the Taiwan Semiconductor Manufacturing Company alone accounts for 65% of it.
しかし、台湾半導体製造会社だけでその65%を占めている。
And its market dominance has only grown since the AI boom, where it accounted for only 55% of market revenue at ChatGPT's launch.
その市場支配力は、AIブーム以降ますます高まっており、ChatGPTの立ち上げ時には市場収益の55%を占めるに過ぎなかった。
Put simply, TSMC is one of the world's most advanced semiconductor makers.
簡単に言えば、TSMCは世界最先端の半導体メーカーのひとつである。
It has the world's best technology, best facilities, and best engineers to make the most cutting-edge semiconductors.
最先端の半導体を製造するための世界最高の技術、最高の設備、最高のエンジニアを有している。
The company did this by being the first true foundry model business.
同社は、最初の真のファウンドリーモデル事業となることで、これを実現した。
In the early days of the integrated chip revolution, companies like Intel, Texas Instruments, and IBM both designed and manufactured semiconductors themselves.
集積チップ革命の黎明期には、インテル、テキサス・インスツルメンツ、IBMといった企業が自社で半導体を設計・製造していた。
But as chips were stuffed with more and more transistors, roughly doubling every two years to now billions per chip, it was becoming ever harder for these companies to keep up with the new technologies and manufacturing costs.
しかし、チップに詰め込まれるトランジスタの数がどんどん増え、1チップあたり数十億個と2年ごとに倍増していくにつれ、これらの企業が新しい技術と製造コストに追いつくのはますます難しくなっていった。
At the same time, they were losing significant market share to Japanese companies.
同時に、日本企業に市場シェアを大きく奪われていた。
To protect their profits and competitiveness, many of these companies started to outsource the manufacturing process to Asia, while keeping the more lucrative design sector in America.
自社の利益と競争力を守るため、これらの企業の多くは製造工程をアジアにアウトソーシングするようになり、一方、より有利なデザイン部門はアメリカに残すようになった。
This is TSMC's foundry model, focusing only on the manufacturing of chips, taking requests from large companies who can't justify building their own fabs.
これはTSMCのファウンドリーモデルであり、チップの製造のみに焦点を当て、自社工場を建設することを正当化できない大企業からの依頼を受けている。
Now Taiwan was not an obvious choice to outsource to.
今となっては、台湾はアウトソーシング先として当然の選択ではなかった。
From the Dutch colonization of the islands to the Japanese occupation, Taiwan's main export had been sugar.
オランダ植民地時代から日本統治時代まで、台湾の主な輸出品は砂糖だった。
It was a very poor agricultural country, having roughly the per capita output of a sub-Saharan African country.
非常に貧しい農業国で、一人当たりの生産高はサハラ以南のアフリカ諸国並みだった。
But after the Chinese Civil War and communist victory, its history radically changed when the Nationalist Republic of China fled to Taiwan in 1949 along with over 2 million refugees.
しかし、中国の内戦と共産党の勝利の後、1949年に中華民国が200万人以上の難民とともに台湾に逃れたことで、その歴史は激変した。
Aided by the American government, the country set out on an ambitious land reform effort, without the deaths that mainland China's reform caused.
アメリカ政府の支援を受け、中国本土の改革が引き起こしたような死者を出すことなく、野心的な土地改革に着手した。
This increased total agricultural production, giving the KMT government more control over the countryside and more leeway to invest in areas outside of farming.
これによって農業総生産が増加し、国民党政府は地方をより支配できるようになり、農業以外の分野に投資する余裕も生まれた。
The KMT was quite domineering in this period, declaring martial law for four decades while jailing and executing thousands of political dissidents.
国民党はこの時期、40年にわたって戒厳令を敷き、何千人もの反体制派を投獄・処刑した。
And yes, they dominated the economy too.
そう、彼らは経済も支配していた。
In an attempt to industrialize Taiwan, the government put up import restrictions while subsidizing large corporations.
台湾を工業化するため、政府は輸入制限を設ける一方、大企業に補助金を出した。
But because they were so poor, most of these subsidies came from American aid, up to 40% of their total investment.
しかし、あまりにも貧しかったため、これらの補助金のほとんどはアメリカの援助によるもので、投資総額の40%にも上った。
Then in the 60s, this was sharply reduced as Taiwan shifted to an export-oriented growth model.
その後60年代に入ると、台湾が輸出志向の成長モデルに移行したため、この傾向は急激に弱まった。
Taiwan became known for cheaply made, small manufactured goods with companies like IBM starting to outsource assembly to Taiwan during this period.
台湾は、IBMのような企業がこの時期に組み立てを台湾に委託し始めたことで、安価で小型の製造品で知られるようになった。
The government initiative that placed Taiwan at the center of global affairs didn't start until the 70s, when Taiwan opened the Industrial Technology Research Institute.
台湾を世界情勢の中心に据えた政府のイニシアチブは、台湾が工業技術研究院を開設した70年代まで始まらなかった。
This was part of an explicit plan to create a new semiconductor industry after experiencing the shocks of the oil crisis.
これは、石油危機のショックを経験した後、新しい半導体産業を創出するための明確な計画の一部だった。
The government lured the world's best electrical engineers, mostly those who had studied in the US, to come and create this new industry.
政府は、世界最高の電気技術者、主にアメリカで学んだ技術者たちを誘致し、この新産業を立ち上げた。
Its first attempt, the United Microprocessor Company, worked, but found it hard to acquire technology from other countries' protections.
その最初の試みであるユナイテッド・マイクロプロセッサー社はうまくいったが、他国の保護から技術を獲得するのは難しいことがわかった。
To this day, UMC is still a top 5 foundry.
今日に至るまで、UMCはトップ5の鋳物工場である。
The next attempt was spearheaded by Morris Chang, who had moved to the US when he was 18 to study English literature, before realizing he wanted to make money and started a career as a transistor engineer at Sylvania.
モリス・チャンは18歳で渡米し、英文学を学んだ後、お金を稼ぎたいと思い、シルバニア社でトランジスタ・エンジニアとしてのキャリアをスタートさせた。
Here, he was reported to make dozens of transistors an hour.
ここで彼は、1時間に数十個のトランジスタを作ったと報告されている。
Dozens!
数十人だ!
Chang ended up working for Texas Instruments in 1958, helping to pioneer the mass production of chips.
チャンは1958年にテキサス・インスツルメンツに入社し、チップの大量生産のパイオニアとなった。
Here, TI focused on building their own consumer electronics from start to finish.
ここでTIは、最初から最後まで、独自の家電製品の製造に力を注いだ。
But after he was snubbed for the CEO position, he quit after 25 years and after a brief stint at General Instruments, would take the Taiwanese government up on its offer going to work at the ITRI.
ジェネラル・インスツルメンツに短期間勤めた後、台湾政府の誘いに乗ってITRIで働くことになる。
In 1987, Chang founded TSMC with the goal of offering a foundry model for American and Japanese firms to technologically cement Taiwan in the semiconductor production chain.
1987年、チャンは、アメリカや日本の企業にファウンダリーモデルを提供し、台湾を半導体生産チェーンの中で技術的に確固たるものにすることを目標にTSMCを設立した。
Chips were initially priced at a loss to the company, banking on the idea that the fabs to make them would grow too costly for Silicon Valley startups to build themselves.
チップの製造工場はシリコンバレーの新興企業が自前で建設するにはコストがかかりすぎるため、当初は赤字で販売された。
This would let them gain an early market share and increase it via the outsourcing efforts.
そうすることで、早期に市場シェアを獲得し、アウトソーシングを通じてシェアを拡大することができる。
From the start, the Taiwanese government had also funded the company.
当初から台湾政府も出資していた。
Through the National Development Fund, they owned 48% of TSMC at its initial public offering.
彼らは国家開発基金を通じて、TSMCの株式公開時に48%を保有していた。
Philips, a Dutch electronics conglomerate, owned 28%, and the rest was held by private investors, mainly wealthy families the government had persuaded into buying.
オランダの電子機器コングロマリットであるフィリップスが28%を所有し、残りは政府が買収を説得した裕福な家庭を中心とする個人投資家が保有していた。
Chang, the engineers, and the investors have made TSMC into one of the world's most profitable and important businesses, a top 10 company by market cap, sitting up there with big shots like Meta and Berkshire Hathaway.
チャン、エンジニア、そして投資家たちは、TSMCを世界で最も収益性の高い重要な事業のひとつに育て上げ、時価総額でトップ10に入り、メタやバークシャー・ハサウェイのような大企業と肩を並べるまでにした。
And we love Warren!
私たちはウォーレンを愛している!
The typical semiconductor chain goes something like this.
典型的な半導体チェーンは次のようなものだ。
Companies which design them, like Nvidia, Google, and Apple, those that make them, where TSMC lies, and those that use them to make this.
Nvidia、Google、Appleのような設計する企業、TSMCのような製造する企業、そしてこれを作るために使用する企業。
How do you set yourself apart on the second node?
2つ目のノードでどのように自分を際立たせるか?
You need a technological gap.
技術的なギャップが必要だ。
TSMC, by constantly focusing on small, real improvements and not trying to balance their money between the manufacturing and designing sector, has locked them into a technological advantage for the last decade or so.
TSMCは、製造部門と設計部門の間で資金バランスを取ろうとせず、常に小さな真の改良に集中することで、過去10年ほどの間、技術的な優位性を確保してきた。
For example, they spent $40 billion in research development in 2023 alone.
例えば、2023年だけでも400億ドルを研究開発に費やしている。
Plus, since they're one of the only companies who can produce the most advanced chips, they essentially get part of the largest tech companies' research budgets too.
さらに、最先端のチップを製造できる唯一の企業のひとつであるため、実質的に最大手ハイテク企業の研究予算の一部も得ている。
What else are they going to do, design these new chips and never have them be made?
新しいチップを設計しておきながら、それを作らせないというのか?
The standard size for a silicon wafer is 300mm in diameter, or about 1 foot.
シリコン・ウェハーの標準的なサイズは直径300mm、約1フィート(約1.5メートル)である。
That's around 70,000 square millimeters.
約7万平方ミリメートルだ。
The wafer is then split into dies, units that the integrated chip will be etched onto.
その後、ウェハはダイに分割され、統合チップがエッチングされる。
But the amount of dies you can get out of a wafer depends on the size of the transistors inside.
しかし、ウェハーから取り出せるダイの量は、内部のトランジスタのサイズに依存する。
Transistors, which used to look like this, are now measured in nanometers.
以前はこのような形をしていたトランジスタも、今ではナノメートル単位で測定されるようになった。
The most advanced chips use 3 nanometer processes, 1 20,000th the width of a strand of human hair, though really, when you get this small, it's more of a marketing term than their actual size.
最先端のチップは3ナノメートル・プロセスを使っており、髪の毛の2万分の1の幅だ。
You also need to expect that some dies will be unusable due to errors in making them.
また、金型を作る際のミスで使えない金型があることも想定しておく必要がある。
A single speck of dust could cause a $250,000 mistake if it lands on a wafer, why all work must be done in clean rooms.
一片の埃がウェハに落ちれば25万ドルのミスを引き起こす可能性があり、そのためすべての作業はクリーンルームで行わなければならない。
So in total, there are around 1,500 steps to make a semiconductor, each with their own procedures, materials, and equipment.
つまり、半導体を作るには全部で約1,500の工程があり、それぞれに手順、材料、設備がある。
The thousands of these, found off of this chain, need to be invested in to keep up with the innovation treadmill.
このチェーンから発見された何千ものこれらのものは、技術革新のトレッドミルに追いつくために投資される必要がある。
Like these machines, extreme ultraviolet lithography machines.
これらの装置と同様に、極端紫外線リソグラフィ装置もある。
There is only one company on earth, ASML, which has the capability to produce and export them.
それを製造し輸出する能力を持つ企業は、地球上にASML社しかない。
This is what enables anything 5 nanometers and below, making them essential for TSMC's ability to make modern chips.
これこそが5ナノメートル以下を可能にするものであり、TSMCが最新のチップを製造するために不可欠なものなのだ。
Each of these EUV machines weighs about 165 tons and costs up to $200 million per unit.
これらのEUV装置は1台あたり約165トンで、1台あたり最高2億ドルかかる。
That's the price of a Boeing 767 and the weight of two.
これはボーイング767型機1機分の価格であり、2機分の重量である。
A modern fab can have up to 20 of them, so it makes sense for only the most moneyed companies to buy them.
最新の工場には最大20台まで設置できるため、資金力のある企業だけが購入する意味がある。
Samsung, Intel, and TSMC are the only ones, enabling only these three companies to manufacture the most advanced semiconductors.
サムスン、インテル、TSMCの3社だけが、最先端の半導体を製造することができる。
As chip demand has surged with more internet usage, 5G networks, techie cars, data centers, and the all-consuming Ouroboros god we call artificial intelligence, the technology gap between which chips can be used for these new technologies and which can't has grown.
インターネットの利用拡大、5Gネットワーク、ハイテクカー、データセンター、そして人工知能と呼ばれるウロボロスの神など、チップの需要が急増するにつれ、これらの新技術に使えるチップと使えないチップの技術格差が広がっている。
So TSMC, which can manufacture all types of chips, has seen its market dominance grow in the past few years.
そのため、あらゆる種類のチップを製造できるTSMCは、ここ数年で市場での優位性を高めている。
Ranging from 500 nanometer to 3 nanometer processes, their fabs include 5 in the Hsinchu Science Park, 3 in the Southern Taiwan Science Park in Tainan, including the current best in the world, 1 in the Central Taiwan Science Park in Taichung, 2 in China, 1 in Shanghai, the other in Nanjing, 1 in Japan with another under construction, 1 under construction in Dresden, Germany, 3 planned in Taiwan where 2 nanometer processes will start, and finally in the US, 1 in Camas, Washington, and a facility including 6 fabs under construction in Phoenix, TSMC also has common business sense.
500ナノメートルから3ナノメートルプロセスまで、そのファブは新竹サイエンスパークに5つ、台南の南台湾サイエンスパークに現在世界最高のものを含めて3つ、台中の中部サイエンスパークに1つ、中国に2つ、上海に1つ、もう1つは南京にある、そして最後に米国では、ワシントン州キャマスに1つ、フェニックスに6つの工場を含む施設を建設中である。
It will never design its own chips to prevent any conflict with future customers.
将来の顧客との衝突を避けるため、自社でチップを設計することはない。
Don't compete with your clients.
顧客と競争してはいけない。
Samsung didn't learn this lesson.
サムスンはこの教訓を学ばなかった。
They had been the original maker of the iPhone's A-series processors for its first 4 generations, but after launching its Galaxy phone, of course using Samsung-designed and manufactured chips, Apple sued them for intellectual property theft, winning over half a billion dollars from them and losing Samsung a valuable customer.
サムスンは、iPhoneのAシリーズ・プロセッサーの最初の4世代を製造していたメーカーであったが、ギャラクシー携帯を発売した後、もちろんサムスンが設計・製造したチップを使用していたため、アップルはサムスンを知的財産の盗用で訴え、5億ドル以上を勝ち取り、サムスンは貴重な顧客を失った。
After Intel turned them down, TSMC would take them up on the offer to manufacture the iPhone's chips, and to this day, Apple is still their single largest customer, followed by the 4 American chip designers, Qualcomm, AMD, Broadcom, and Nvidia.
インテルに断られた後、TSMCはiPhoneのチップ製造のオファーに応じることになり、今日に至るまで、アップルはTSMCの唯一の最大顧客であり、クアルコム、AMD、ブロードコム、Nvidiaというアメリカの4つのチップ・デザイナーがそれに続いている。
So despite the fact that Samsung is as advanced as TSMC in chip-making technology, their need to vertically integrate their design and manufacturing into their own products has scared away potential customers.
つまり、サムスンはチップ製造技術においてTSMCと同じくらい進んでいるにもかかわらず、設計と製造を自社製品に垂直統合する必要があるため、潜在的な顧客を遠ざけてしまっているのだ。
Now, their foundry revenue is only a seventh of TSMC's, actually losing much of their market share since the AI boom.
現在、同社のファウンドリー売上高はTSMCの7分の1に過ぎず、AIブーム以降、市場シェアの大半を失っている。
Business is fine and all, but it's hard to talk about TSMC without at least mentioning their geopolitical consequences in the world.
ビジネスも結構だが、少なくともTSMCの地政学的影響に触れずにTSMCを語るのは難しい。
China and America are both in rivalry with each other for military and AI dominance and commercially dependent on each other.
中国とアメリカは軍事とAIの覇権をめぐって互いにライバル関係にあり、商業的にも互いに依存している。
Although TSMC may be the supplier to America's biggest tech companies, most of their sales actually go to China.
TSMCはアメリカ最大のハイテク企業のサプライヤーかもしれないが、その売上のほとんどは中国に流れている。
A large part of this is the triangle tech trade, where American companies will design high-tech products, outsource the component-making to Taiwan, who then outsources the assembly to Chinese plants to ship back to America.
アメリカ企業がハイテク製品を設計し、台湾に部品製造を委託し、台湾が中国の工場に組み立てを委託してアメリカに出荷する。
Though another part is that China is genuinely out-competing America on key new technologies like batteries, electric vehicles, and drones, made with and used alongside semiconductors.
しかしもうひとつは、中国がバッテリー、電気自動車、ドローンなど、半導体とともに作られ、使用される重要な新技術で、純粋にアメリカを凌駕しているということだ。
Both governments see their countries' dependence on Taiwanese manufacturing as a national security threat, and both have launched programs to eat away at Taiwan's market share.
両政府とも、自国が台湾の製造業に依存していることを国家安全保障上の脅威と考えており、台湾の市場シェアを奪うためのプログラムを立ち上げている。
China does this in their typical way, by throwing billions at it.
中国は典型的な方法で、何十億ドルもの資金を投入している。
The crown jewel which has come out of this spending is SMIC, the Semiconductor Manufacturing International Corporation.
この支出から生まれた至宝がSMIC(セミコンダクター・マニュファクチャリング・インターナショナル・コーポレーション)である。
Although they don't have access to the cutting-edge technology which makes TSMC so competitive, they have become the world's third-largest foundry, focusing on 28nm processes and above.
TSMCの競争力を高めている最先端技術を利用することはできないが、28nm以上のプロセスに注力し、世界第3位のファウンドリーとなっている。
From 2022 all the way to their last week in office, the Biden administration had banned waves of the newest chips to China, including NVIDIA's Ampere and Hopper GPUs, which have become the world's favorite processors to train AI on.
2022年から任期最後の週まで、バイデン政権は、AIを訓練するためのプロセッサーとして世界中で愛用されているエヌビディアのアンペールGPUやホッパーGPUを含む最新チップの中国への輸出を禁止していた。
They've also imposed caps on third countries to limit the effects of chip smuggling in Chinese black markets.
また、中国の闇市場におけるチップ密輸の影響を抑えるため、第三国にキャップを課している。
Since 2023, ASML has also banned the export of EUV machines, and Japan has banned the export of 23 types of manufacturing equipment to China.
2023年以降、ASMLもEUV装置の輸出を禁止し、日本も23種類の製造装置の対中輸出を禁止している。
Meanwhile, Biden had been pursuing a China-like policy, also throwing billions at the chip problem.
一方、バイデンは中国のような政策を追求し、チップ問題にも数十億ドルを投じていた。
While Trump thinks a more market-based approach enticing companies to migrate using tariffs is what's needed to spur investment, either way, investment has come in both administrations.
トランプ大統領は、より市場原理的なアプローチで、関税を使って企業の移転を促すことが投資を促進するために必要だと考えているが、いずれにせよ、投資はどちらの政権でも行われている。
That Phoenix facility mentioned earlier is the single largest foreign investment in American history, totaling $165 billion across its campus.
先に述べたフェニックスの施設は、アメリカ史上最大の外国投資であり、その総額はキャンパス全体で1650億ドルにのぼる。
This will make TSMC's advanced chips down to 5nm processes in the continental United States.
これにより、TSMCの先端チップは米国本土で5nmプロセスまで製造されることになる。
Though there has been some friction importing the culture of the company into Arizona, American workers say TSMC has an authoritarian culture, with long hours, unrealistic deadlines, and berating managers.
TSMCの企業文化をアリゾナ州に輸入することに多少の摩擦はあったものの、アメリカの労働者によれば、TSMCには長時間労働、非現実的な納期、管理職を叱責する権威主義的な文化があるという。
TSMC doesn't necessarily deny this, saying their culture of discipline and dedication is what turned them into the world's leading foundry.
TSMCはこれを必ずしも否定しておらず、規律と献身を重んじる社風が同社を世界有数のファウンドリーに押し上げたと述べている。
It's unclear which exact factors have given TSMC such an advantage in chipmaking, and without the same culture and organization, it's unclear if the Americans can even replicate it.
TSMCのチップ製造における優位性がどのような要因によるものなのかは不明で、同じ文化や組織がなければ、アメリカ人がそれを再現できるかどうかもわからない。
TSMC is so absolutely vital to the global economy, try to find a piece of GDP made without any semiconductors, that it's been called Taiwan's silicon shield.
台湾のシリコン・シールドと呼ばれるほど、TSMCは世界経済にとって不可欠な存在である。
China, who claims Taiwan's territory as a part of their own, has hinted at launching a forcible reunification war this decade.
台湾の領土を自国の一部と主張する中国は、この10年間、強制的な統一戦争を仕掛けることをほのめかしてきた。
However, since TSMC supplies much of the advanced chips used in military weapons and AI-developed equipment, which is becoming increasingly militarized, a destruction of their facilities or embargo to China would have devastating effects on them, measured in the trillions of dollars.
しかし、TSMCは、軍事化が進む軍事兵器やAI開発機器に使用される先端チップの多くを供給しているため、TSMCの施設が破壊されたり、中国への禁輸措置がとられたりすれば、数兆ドル規模の壊滅的な打撃を受けることになる。
It also incentivizes America, Japan, and Europe to come to Taiwan's aid if a war were to break out, as they're also dependent on TSMC to keep their militaries and economies running.
また、アメリカ、日本、ヨーロッパは、自国の軍や経済を維持するためにTSMCに依存しているため、戦争が勃発した場合に台湾を支援する動機にもなる。
As China and America build more chip plants at home, it's caused some to worry that the silicon shield is wearing thin.
中国やアメリカが自国内にチップ工場を建設するにつれ、シリコンの盾が薄くなっているのではないかと心配する声も出ている。
If the US can self-sufficiently produce AI chips at home, what's the point of defending Taiwan?
もし米国がAIチップを自国で自給自足できるのであれば、台湾を防衛する意味はあるのだろうか?
Truth is, no country can self-sufficiently make semiconductors.
実際、どの国も半導体を自給自足で作ることはできない。
It is a massive supply chain, from materials to equipment to design, that many countries all across the world have quasi-monopolies over, making everyone dependent on everyone else.
素材から設備、設計に至るまで、世界中の多くの国が準独占状態にある巨大なサプライチェーンである。
No country has the capacity to produce all of it inside its own borders, at least if you want the best semiconductors.
少なくとも最高の半導体を求めるなら、どの国もそのすべてを自国内で生産する能力はない。
And to make the best semiconductors for years to come, you're gonna have to come to Taiwan to do it.
この先何年も最高の半導体を作るためには、台湾に来なければならない。
Unless, you know.
そうでなければね。