字幕表 動画を再生する
6 Minute English from bbclearningenglish.com
6分間英語 bbclearningenglish.comより
Hello and welcome to 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Beth.
BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語へようこそ。私はベスです。
And I'm Neil. In this episode we're talking about allergies. Allergies are when a certain food or material makes you feel sick. Do you have any allergies, Beth?
そして私はニール。今回はアレルギーについてお話しします。アレルギーとは、特定の食物や物質によって気分が悪くなることです。ベス、アレルギーはありますか?
Yeah, so I am actually allergic to dairy so I can't have anything with milk. So no cheese, no butter. What about you, Neil? Have you got any allergies?
実は乳製品アレルギーで、牛乳を使ったものは食べられないんだ。だからチーズもバターもダメなんだ。ニールさんはどうですか?アレルギーはありますか?
Well, I'm not great with dairy either but it's not an allergy, more of an intolerance. So it just makes me feel a bit bad rather than actually making me sick. But I do have hay fever so I'm allergic to pollen. That means in the summer months I'm sneezing and coughing all the time.
乳製品も苦手だけど、アレルギーというより不耐症なんだ。だから、実際に具合が悪くなるというよりは、ちょっと気分が悪くなるだけなんだ。でも花粉症なので、花粉にはアレルギーがあるんだ。だから夏場はくしゃみと咳が止まらないんだ。
I get runny eyes and a runny nose and it also gives me a little bit of asthma. So it's a bit of a pain. Oh yeah, that sounds really horrible. Now scientific evidence shows that more people are developing allergies. In this programme we're going to find out about what it's like living with an allergy and where in the world has the highest rate of allergies.
目やにや鼻水が出るし、喘息も少し出る。だからちょっと辛いんだ。そうなんだ。今、アレルギーを発症する人が増えていることが科学的に証明されている。この番組では、アレルギーを持つ人がどんな生活をしているのか、また世界で最もアレルギーの発症率が高いのはどこなのかをご紹介します。
But first I have a question for you, Beth. What is the most common allergy in the world?
でも、その前にベスに質問がある。世界で最も一般的なアレルギーは何ですか?
Is it a. Peanuts b. Pollen or c. Dairy?
a. ピーナッツ b. 花粉 c. 乳製品?
I'm going to say pollen. A lot of people I know have hay fever.
私は花粉と言いたい。私の知り合いには花粉症の人が多い。
Including me. Well, we'll find out the answer at the end of the show.
私も含めてね。まあ、答えは番組の最後にわかるだろう。
Now, Beth, you're allergic to dairy but imagine if you had over 50 allergies. That's the situation for Mia Silverman who runs a social media account, Allergies with Mia, where she talks about living with lots of allergies. My 50 plus allergies include all nuts and their oils. I'm allergic to all fish except for cooked tuna and cooked codfish. Life for Mia involves a lot of planning, as she told BBC World Service programme What in the World?
ベス、あなたは乳製品にアレルギーがある。ミア・シルバーマンは、たくさんのアレルギーとの付き合い方について語るソーシャルメディア・アカウント『Allergies with Mia』を運営している。私の50以上のアレルギーには、すべてのナッツ類とその油が含まれます。調理したマグロと調理したタラコ以外のすべての魚にアレルギーがある。BBCワールドサービスの番組『What in the World?
And having these 50 plus allergies impacts my life every single day. So when it comes to going to restaurants, having to call ahead of time, talk to the manager, talk to the chef, make sure that the restaurant can accommodate me, that they can make me something safe and use protocols to prevent any sort of risk of any allergens touching my dish. When it comes to socialising, it can be kind of hard sometimes because I want to make sure that my friends don't feel inconvenienced or feel like I'm being a burden.
50種類以上のアレルギーを持つことは、毎日私の生活に影響を与える。だから、レストランに行くときは、事前に電話をして、マネージャーと話し、シェフと話し、レストランが私に対応してくれるかどうか、安全なものを作ってくれるかどうか、アレルゲンが私の料理に触れるリスクを防ぐためのプロトコルを使っているかどうかを確認しなければならない。人付き合いに関しては、友人たちに迷惑をかけたり、負担に感じたりしないようにしたいので、時には難しいこともある。
If Mia wants to go to a restaurant, she has to call ahead of time to tell them about her allergies. If you call ahead of time, you phone somewhere, like a restaurant, before you go.
ミアがレストランに行きたい場合は、事前に電話でアレルギーのことを伝えなければならない。前もって電話をしておけば、レストランなどに行く前に電話をすることができる。
We can also say call ahead.
事前に連絡することもできる。
Mia needs to find out whether restaurants can accommodate her allergies.
ミアは、レストランが彼女のアレルギーに対応できるかどうかを調べる必要がある。
Accommodate in this context means give someone what they need.
この文脈での "accommodate "とは、相手が必要としているものを与えるという意味だ。
Because Mia has so many allergies, she has to visit restaurants which have protocols to stop the food she is allergic to touching her meal. Protocols means a set of rules for a process to make sure things are done properly.
ミアには多くのアレルギーがあるため、彼女が食事にアレルギーのある食品が触れないようにするプロトコルがあるレストランに行かなければならない。プロトコルとは、物事が適切に行われるようにするためのプロセスに関する一連の規則を意味する。
Most people who have allergies don't have as many as Mia, but scientists believe more people are developing allergies.
アレルギーを持つ人のほとんどは、ミーアほどではないが、科学者たちは、より多くの人がアレルギーを発症していると考えている。
And there is one place where the number of allergies is particularly high – Australia.
そして、アレルギーの数が特に多い場所がある-オーストラリアだ。
In fact, Australia is called the allergy capital of the world.
実際、オーストラリアは世界のアレルギーの首都と呼ばれている。
When we describe somewhere as the capital of the world in something, we mean that it's known for that thing.
私たちがどこかを何かの分野で世界の首都と表現するとき、それはそのことが知られているという意味である。
So the allergy capital of the world is the place in the world with the most allergies.
つまり、世界のアレルギーの首都は、世界で最もアレルギーの多い場所なのだ。
BBC journalist Frances Now is from Australia and explains some of the allergy data to BBC World Service podcast What in the World.
BBCのジャーナリスト、フランシス・ナウはオーストラリア出身で、BBCワールドサービスのポッドキャスト「What in the World」でアレルギーデータの一部を解説している。
You're from Australia, which has been called the allergy capital of the world.
あなたは世界のアレルギーの首都と呼ばれるオーストラリア出身ですね。
What is it about Australia in particular that is making people more allergic?
特にオーストラリアの何が、人々をアレルギー体質にしているのだろうか?
Australia is termed the allergy capital of the world because due to the research and the data, that shows that almost one in 10 infants have marked an allergy. And often that's a food allergy or a respiratory allergy.
オーストラリアは世界のアレルギーの首都と呼ばれているが、その理由は、調査やデータによると、乳幼児のほぼ10人に1人がアレルギーを発症しているからである。その多くは食物アレルギーか呼吸器アレルギーである。
And that does drop off once they're a bit older – age 6 or so it goes down to about 6% and then as an adult it goes down to like 3%.
6歳ぐらいになると6%ぐらいまで下がり、大人になると3%ぐらいまで下がる。
Frances talks about the high numbers of Australian infants – that's babies – who have allergies.
フランシスは、オーストラリアの乳幼児、つまり赤ん坊にアレルギーが多いことについて語る。
But she says the numbers drop off as children get older.
しかし、子供たちが大きくなるにつれて、その数は減っていくという。
If numbers or rates of something drop off, they get lower.
何かの数字や率が落ちれば、低くなる。
By age 6 or so, Australian children are less likely to have allergies.
6歳くらいになると、オーストラリアの子供たちはアレルギーを持ちにくくなる。
We can use or so in informal speech to show that the number is an estimate – it's not exact.
インフォーマル・スピーチでは、その数字が概算であること、つまり正確ではないことを示すために or so を使うことができる。
So, Beth, is there anything we can do about all these allergies?
ベス、これらのアレルギーについて、私たちにできることはある?
Well, scientists are investigating giving babies vitamin D, which can be shown to reduce allergies.
さて、科学者たちは赤ちゃんにビタミンDを与えることを研究している。
Another technique is immunotherapy, which involves scientists giving children tiny amounts of the thing they are allergic to and then building up their baby's tolerance.
もうひとつの手法は免疫療法で、科学者たちが子どもたちにアレルギーのあるものを微量与え、赤ちゃんの耐性をつけるというものだ。
Interesting. And I think it's time to find out the answer to my question.
興味深い。そして、私の質問の答えを見つける時が来たようだ。
I asked you, what is the most common allergy in the world?
世界で最も一般的なアレルギーは何ですか?
I said pollen, was I right?
花粉って言ったよね?
You were right. Well done.
あなたは正しかった。よくやった。
OK, let's recap the vocabulary we've learnt, starting with call ahead of time, which means to phone somewhere, like a restaurant, before your appointment or before you go there.
さて、これまで習った語彙を復習しよう。まず、call ahead of timeから。これは、レストランなどで、予約の前や行く前に電話をかけることを意味する。
If you accommodate someone, you give them what they need.
誰かを受け入れるということは、その人が必要としているものを与えるということだ。
Protocols are strict rules for how something is done.
プロトコルとは、何かを行う際の厳格な規則のことである。
If somewhere is the capital of the world for a particular thing, it's known for that thing.
あることが世界の首都であれば、そのことで知られている。
For example, London is sometimes called the theatre capital of the world because we have lots of theatres.
例えば、ロンドンには劇場がたくさんあるので、世界の演劇の首都と呼ばれることがある。
If numbers drop off, it means they get lower.
数字が落ちるということは、低くなるということだ。
And we can add or so to a number in informal speech to show that the number is an estimate – it's not exact.
また、インフォーマル・スピーチでは、数字に "or so "をつけることで、その数字が概算であること、つまり正確ではないことを示すことができる。
Once again, our six minutes are up, but you can test your knowledge even more using the interactive quiz on our website. Visit bbclearningenglish.com.
今回も6分間で終了ですが、ウェブサイトのインタラクティブ・クイズでさらに知識を試すことができます。bbclearningenglish.comをご覧ください。
Bye for now.
とりあえず、さようなら。
Bye.
さようなら。