字幕表 動画を再生する
Advanced Studio Classroom is on the air.
アドバンスド・スタジオ教室が放送中。
An immigrant success story.
移民のサクセスストーリー
Hello, friends.
やあ、友よ。
Welcome to Advanced Studio Classroom.
アドバンスド・スタジオ教室へようこそ。
My name is Rebecca.
私の名前はレベッカ。
And today is Day 2 of our Inspiration article for April.
そして今日は、4月のインスピレーション記事の2日目だ。
Today is April the 2nd.
今日は4月2日だ。
And I'm here in the studio with Linda, my co-host.
そして、私は共演者のリンダとスタジオにいる。
And I'm thrilled that Linda is with me on the program because Linda has lived in Africa.
リンダはアフリカに住んでいたことがあるからね。
Linda, welcome to the program.
リンダ、ようこそ。
Hi, Rebecca.
こんにちは、レベッカ。
Thank you.
ありがとう。
It's great to be here again.
またここに来られて嬉しいよ。
And, yes, I did live in Africa.
そう、私はアフリカに住んでいた。
I was a volunteer there, a volunteer teacher trainer.
私はそこでボランティアとして、教師養成のボランティアをしていた。
And I was living in the rural areas in the northern part of Namibia, which is in southwest Africa.
私はアフリカ南西部に位置するナミビア北部の農村部に住んでいた。
So it borders South Africa and Angola and several other countries.
南アフリカ、アンゴラ、その他数カ国と国境を接している。
But it also borders the sea.
しかし、海に面している。
And Namibia, if you've seen pictures of it, it's beautiful.
ナミビアは、写真を見たことがあるなら、とても美しいところだ。
It has the Namib Desert, which is where the name of the country comes from.
国名の由来となったナミブ砂漠がある。
The Namib Desert is huge, and it's so beautiful.
ナミブ砂漠は広大で、とても美しい。
The scenery is so dramatic because you have the desert, and it meets the ocean.
砂漠があり、それが海に面しているのだから、景色はとてもドラマチックだ。
Oh, wow.
ああ、すごい。
Yeah, it's really amazing.
ああ、本当に素晴らしいよ。
Do they also ride camels in the Namib Desert?
ナミブ砂漠ではラクダにも乗るのですか?
I have never seen, I never saw camels there.
私はラクダを見たことがない。
We took transport as combis on the vans through the desert.
私たちは砂漠の中をバンに乗って移動した。
But you can climb up the dunes, and it has some of the highest dunes.
でも、砂丘に登ることはできるし、最も高い砂丘もある。
And it's so beautiful, especially when you see it at sunrise and sunset.
そして、特に日の出や日没時に見ると、とても美しい。
That's when you get the dramatic light and shadow.
その時にドラマチックな光と影が生まれるんだ。
And it's so beautiful.
そしてとても美しい。
It's amazing.
素晴らしいよ。
It sounds incredible, Linda.
信じられないような話だよ、リンダ。
I really want to go to Africa.
本当にアフリカに行きたいんだ。
I think I need to add Namibia to my bucket list.
私のバケットリストにナミビアを加える必要があると思う。
There are so many places in Africa I want to go.
アフリカには行きたいところがたくさんある。
My dad lived in Uganda for a year when he was young.
私の父は若い頃、ウガンダに1年間住んでいた。
I want to visit Uganda.
ウガンダに行ってみたい。
I want to visit Rwanda.
ルワンダに行きたい。
I think we've seen many movies on Rwanda.
ルワンダに関する映画はたくさん見てきたと思う。
I don't need to see gorillas.
ゴリラを見る必要はない。
I'm not interested in gorillas.
ゴリラには興味がない。
But after I saw Black Panther movies, somebody told me that Black Panther, what you saw in the movie, is very much taken from the culture of Rwanda.
でも、映画『ブラックパンサー』を観た後、ある人が『ブラックパンサー』はルワンダの文化から取ったものだと教えてくれたんだ。
I'm not sure if that's exactly true.
それが正確かどうかは分からない。
But after they said, Black Panther, that kind of culture, you can see in Rwanda.
でも、彼らがブラックパンサーと言った後、そのような文化はルワンダで見ることができる。
My antenna just went up like, oh, I want to go to Rwanda.
ああ、ルワンダに行きたい、とアンテナが立ったんだ。
Namibia sounds amazing.
ナミビアは素晴らしいと思う。
The landscape is also very beautiful in Rwanda, very lush, very green, and just very beautiful.
ルワンダの風景もとても美しく、緑豊かで、とにかく美しい。
Yeah, so I hope to get a chance to go to Africa.
ああ、だからアフリカに行く機会があればいいなと思っている。
But let's talk about your Africa story.
でも、あなたのアフリカの話をしましょう。
Linda, you had just graduated university, and that's a time when you get to start your career.
リンダ、あなたは大学を卒業したばかりで、キャリアをスタートさせる時期だった。
So why would you not start your career right away and decide to move to Africa?
では、なぜすぐにキャリアをスタートさせず、アフリカへの移住を決めたのですか?
Well, I always felt this need or this desire to do something to help people.
まあ、人を助けるために何かしたいという欲求は常に感じていたよ。
And I thought that being a volunteer, it was with the Peace Corps organization, which is a government agency of the United States government.
ボランティアというのは、アメリカ政府の政府機関である平和部隊のことだと思っていた。
They send volunteers to different countries to help whatever area that country is in need of.
彼らはボランティアを各国に派遣し、その国が必要としているあらゆる分野を支援する。
So education was one of the biggest needs, and I was sent as a teacher trainer.
だから教育が最大のニーズのひとつで、私は教師トレーナーとして派遣された。
And I lived in a rural area in the northern part of Namibia where there's no running water, there's no electricity.
私が住んでいたのはナミビア北部の田舎で、水道も電気もない。
They do have schools, but the schools sometimes are under sticks or they're made of sticks and a thatch roof, so there's no protection against the weather, against rain or anything.
学校はあるけれど、棒の下にあったり、棒と茅葺き屋根でできていたりして、天候や雨を防ぐことはできない。
So basically, it's like an open-air classroom.
だから基本的には、オープンエアの教室のようなものだ。
So some of the schools are like that.
だから、そういう学校もある。
And there aren't that many resources, so we were there to provide resources to the teachers so that they could teach their students better.
だから私たちは、教師が生徒により良い指導ができるよう、リソースを提供するためにそこにいた。
So you're there to train the teachers.
つまり、先生を訓練するためにそこにいるわけだ。
So that's why you said you were a teacher trainer.
だからティーチャートレーナーだと言ったのか。
And how did living in Africa change your life?
アフリカでの生活は、あなたの人生をどのように変えたのですか?
Well, I had never experienced living like that before.
まあ、そんな生活を経験したことがなかったからね。
Like I said, we lacked a lot of modern conveniences like a working bathroom, water, even taking a shower.
さっきも言ったように、バスルームが使えなかったり、水が使えなかったり、シャワーを浴びることさえできなかったり。
I had to go collect water for my shower and take a bucket bath, and there's nothing to heat up the water.
シャワーを浴びるために水を汲みに行ったり、バケツ風呂に入ったりしなければならなかった。
So I would use solar power.
だから私は太陽光発電を使う。
I would leave water in a black bag in the sun, and there was no shortage of sun in Namibia.
ナミビアでは太陽に事欠かなかった。
It's sunny there most of the year, like maybe 300 days out of the year.
1年のうち300日くらいは晴れてる。
But I would leave the black bag out there.
でも、黒いバッグはそのままにしておくよ。
It would heat up in the sun.
太陽の下では熱くなる。
I would hang that black bag up, and there was a spout that I would open in the bag, and then that's how I would get hot water.
黒い袋を吊るして、袋の中に注ぎ口があって、そこからお湯を出すんだ。
Or I would just put it in a bucket and then take a bucket bath with hot water.
あるいは、バケツに入れてお湯でバケツ風呂にする。
So there are things that I had to get used to.
だから慣れなければならないこともあった。
There was no electricity, and I didn't have a cell phone.
電気もなかったし、携帯電話も持っていなかった。
So what did you do at nighttime?
それで夜はどうしていたんですか?
Did you use a candle, or did you have lamps?
ろうそくを使ったのですか、それともランプを使ったのですか?
Yes, we had candles and lanterns that I would light.
そう、キャンドルとランタンがあったから、それに火を灯したんだ。
So I had to get used to lighting fires because that was where the light came from.
だから、火をつけることに慣れなければならなかった。
And it was just a different way of living, but I really appreciated it, and it allowed me to appreciate nature and the rising of the sun and the setting of the sun.
そして、それはただ違う生き方だったけれど、私は本当に感謝しているし、自然や日の出、日の入りに感謝することができた。
After it was dark, I mean, I could turn on my little lantern, but the light was very dim.
暗くなってから、つまり、小さなランタンを点けることはできたけど、明かりはとても薄暗かった。
So usually after the sun went down, there wasn't that much to do, and you just followed the natural order of the day.
だから、日が沈んだ後は、それほどすることもなく、自然の摂理に従うだけだった。
So you'd go to sleep and then wake up when the sun came up.
だから寝て、日が昇ったら起きる。
It's such a different life from the life we live here.
ここでの生活とはまるで違う。
Yes, because we have all of these modern conveniences that allow us to stay up, if we want, 24 hours all through the night, which is not healthy for us.
そう、私たちには24時間、夜通し起きていることができる現代の便利なものがすべてあるからだ。
It's true.
本当だ。
We're supposed to get a certain amount of sleep.
私たちは一定の睡眠時間を確保することになっている。
Also a certain amount of sunlight.
また、ある程度の日光も必要だ。
Yes, yes.
そう、そうだ。
So following the natural order of the day was really healthy, and everybody knows that I'm an eco-warrior.
だから、自然の摂理に従うことは本当に健康的だったし、私がエコ戦士であることは誰もが知っている。
I love that things didn't go to waste.
モノが無駄にならなかったのが良かった。
There was no waste of food.
食べ物に無駄はなかった。
There were chickens around.
周りには鶏がいた。
It was agricultural, so there were fields that they were growing food or using it to grow food.
農業が盛んで、食料を栽培したり、食料を栽培するための畑があった。
So there were goats and chickens, and anything that I was going to throw away would be eaten.
だからヤギやニワトリがいて、捨てようと思っていたものは何でも食べられた。
So there was no food that was wasted, and there was no garbage collection.
だから食べ物を無駄にすることはなかったし、ゴミの収集もなかった。
So I had to find a way to deal with my garbage.
だから、自分のゴミを処理する方法を見つけなければならなかった。
And I would just try to not create any garbage.
そして、ゴミを作らないようにするだけだ。
So it was motivation to not create waste, to create as little waste as possible.
だから無駄を作らない、できるだけ無駄を作らないというのがモチベーションだった。
It's so different from our life here, but that's really fascinating.
ここでの生活とは全く違うけど、それが本当に魅力的なんだ。
Now we have to get back to Ipsa's story.
さて、イプサの話に戻らなければならない。
So we're going to talk about Ipsa's first experience in the capital of Ethiopia, Addis Ababa.
そこで今回は、イプサがエチオピアの首都アディスアベバで初めて体験したことについて話す。
Let's get into our first reading.
最初の朗読に入ろう。
He stayed with one of his older sisters in the city, but she had no money to spare for even a pair of pants for him to wear.
彼は市内に住む姉の家に滞在していたが、姉は彼に履かせるズボン一枚買うお金さえなかった。
His oldest brother, Hailu, gave her ten Ethiopian birr, with which Ipsa was able to start his journey toward education.
長兄のハイルは彼女に10エチオピア・ビルを与え、イプサはそれを元手に教育への道を歩み始めた。
I was so hungry for education, he said.
私は教育に飢えていたんだ。
Not only was Ipsa hungry for education, but he was also malnourished.
イプサは教育に飢えていただけでなく、栄養失調でもあった。
His sister was poor, and Ipsa was always, always hungry.
妹は貧しく、イプサはいつもいつも空腹だった。
Eventually, he said, he moved in with his eldest brother and sister-in-law, but there he faced even worse treatment by his sister-in-law.
結局、長兄夫婦の家に身を寄せたが、そこでは義姉からさらにひどい仕打ちを受けたという。
No matter what, I always continued my education.
何があっても、私は常に教育を受け続けた。
I was determined to be like my older brother, Ipsa said.
私は兄のようになりたいと思っていた。
So at 11 or 12 years old, Ipsa left his village for the big city, and he stayed with one of his older sisters.
11歳か12歳のとき、イプサは村を離れ、姉の家に身を寄せた。
But what was the problem, Linda?
でも、リンダ、何が問題だったの?
She didn't have much money.
彼女はあまりお金を持っていなかった。
She didn't even have enough to spare for a pair of pants for him to wear.
彼女は彼に履かせるズボンを買う余裕すらなかった。
So he still experienced hardship in the city.
だから、彼はまだ都会で苦難を経験している。
Yes, but his oldest brother, Hailu, gave her some money, right?
ええ、でも一番上の兄のハイルーは彼女にお金を渡したんでしょう?
This is like ten Ethiopian birr.
これは10エチオピア・ビルに相当する。
Birr.
バール
And how much is a birr?
1ビルはいくらですか?
Well, right now, if you look it up on the internet, the currency, ten Ethiopian birr, would be about 2.6 NT. 2.6 NT are a currency here.
今、インターネットで調べると、通貨10エチオピア・ビルは約2.6NTになる。2.6NTはここの通貨だ。
But this was back when he was a child.
しかし、これは彼が子供の頃の話だ。
So this is a few decades ago.
だから、これは数十年前の話だ。
So ten Ethiopian birr would be worth a lot more.
だから、10エチオピア・ビルはもっと価値がある。
Yes, and so he needed a pair of pants because he's going to go to school, and you can't go to school without pants.
学校に行くんだから、ズボンが必要なんだ。
So he needed pants.
だからパンツが必要だった。
And here it says he was so hungry for education.
そしてここには、彼が教育に飢えていたと書かれている。
But the sad thing is he's not just hungry to learn.
しかし悲しいことに、彼はただ学ぶことに飢えているわけではない。
He's also hungry for food.
彼は食べ物にも飢えている。
Yes, so he was experiencing figurative hunger and literal hunger.
そう、彼は比喩的な飢えと文字通りの飢えを経験していたのだ。
And we have a beautiful term here, malnourished.
栄養失調という美しい言葉がある。
Mal means not enough, right?
モルって物足りないってことでしょ?
So he doesn't have enough food.
だから食料が足りないんだ。
Nourishment, yes. And Linda mentioned at the top of our program yesterday, began our program, we talked about 1984, 1985, when there was a series of huge concerts for Africa to raise money because there was a great famine by Michael Jackson and other pop stars.
栄養、そうね。 昨日の番組の冒頭でリンダが言っていたんだけど、1984年、1985年にマイケル・ジャクソンをはじめとするポップスターたちが大飢饉に見舞われたアフリカのために大規模なコンサートを開いて募金を集めたんだ。
And we saw those photos of the Ethiopian children.
エチオピアの子どもたちの写真も見た。
They were malnourished. And here, malnourished is something that you would think in 2025.
彼らは栄養失調だった。 ここでいう栄養失調とは、2025年のことだ。
It's gone away because we grow so much food.
私たちは多くの食料を栽培しているから、それはなくなった。
But unfortunately, the world is not fair.
しかし残念ながら、世界は公平ではない。
No, it's not equally distributed.
いや、平等に分配されているわけではない。
And so there are always people who don't have enough food while there are people who have too much food and food goes to waste.
だから、食べ物が足りない人がいる一方で、食べ物が多すぎて食べ物を無駄にしてしまう人もいる。
So it would be great if there was more balance in the world, but there are always people who don't have enough.
だから、世の中にもっとバランスがあればいいんだけど、十分でない人たちは常にいる。
So remember that when you want to throw away food.
だから、食べ物を捨てるときはそのことを思い出してほしい。
Just know that there are people that don't have enough to eat.
ただ、食べるのに十分でない人々がいることを知っておいてほしい。
Yes, and so he stayed with his sister.
そう、それで彼は妹のところに残った。
But his sister was also quite poor.
しかし、彼の妹もかなり貧しかった。
So eventually, he moved in with his eldest brother, but it wasn't better.
結局、長兄の家に身を寄せることになったが、良いとは言えなかった。
Why?
なぜですか?
No, he had trouble with his brother's wife, his sister-in-law.
いや、兄の妻である義理の姉とトラブルがあった。
Apparently, she did not treat him well.
どうやら、彼女は彼に良い扱いをしなかったようだ。
Yes, maybe she thought he was a drain on their resources.
そう、たぶん彼女は、彼が彼らのリソースを浪費していると思ったのだろう。
One more mouth to feed. Yeah, so sometimes in these situations, it's really hard because not everyone sees you as a pleasant addition.
口が1つ増える。 ああ、だから時々こういう状況では、みんなが君を楽しい仲間として見てくれるとは限らないから、本当に大変なんだ。
They think that you're just someone draining their resources.
彼らはあなたのことを、彼らのリソースを消耗させているだけの人間だと考えている。
Right, and unfortunately, this is a situation that happens in a lot of African families.
残念ながら、これはアフリカの多くの家庭で起こっていることなんだ。
I witnessed this in Namibia because at that time, and still might be a big reason why, people die due to AIDS.
私はナミビアでこのことを目の当たりにした。当時も、そして今も、エイズで命を落とす人々がいる大きな理由かもしれない。
And so children lose their parents due to AIDS, and they become orphans.
そして、子どもたちはエイズによって両親を失い、孤児となる。
And so they are sent to live with a relative.
そして、親戚の家に預けられる。
And it's nice that the network, the family network is quite large.
それに、家族のネットワークがかなり広いのもいい。
So family members will take in other relatives, but they're not always going to treat them as good as their own children.
だから家族は他の親戚を引き取るが、自分の子供と同じように扱うとは限らない。
Right.
そうだね。
In my family, the host family that I lived with in Namibia, they were great.
私の家族は、ナミビアで一緒に暮らしたホストファミリーは素晴らしかった。
They actually had all different family members living with them, either because their parents couldn't take care of them, or maybe they had a parent who passed away.
親が面倒を見れなくなったとか、親が亡くなったとかで、実際にはさまざまな家族が同居していた。
And so they took them in and raised them as their own kids.
そして彼らを引き取り、自分の子供として育てた。
They grew up with their kids.
彼らは子供たちとともに成長した。
But not every child is so lucky.
しかし、すべての子供がそうであるとは限らない。
Perhaps you get sent to an aunt or uncle's house who sees you as an additional person who's going to drain your resources.
もしかしたら、叔父や叔母の家に預けられるかもしれない。叔父や叔母はあなたを、あなたの資源を使い果たそうとしている余計な人間として見ているかもしれない。
Yes.
そうだ。
So they see, you know, it's like Cinderella's story, right?
つまり、シンデレラの物語みたいなものなんだ。
Like Cinderella's sisters are treated well because they are the daughters of the stepmom, but Cinderella is treated terribly because she's not from the same mother.
シンデレラの姉たちは継母の娘だから良い扱いを受けるが、シンデレラは同じ母親の子ではないのでひどい扱いを受けるというように。
Right.
そうだね。
So that is a problem in many countries.
それが多くの国で問題となっている。
Well, let's continue our second reading today, and we talk about his new life in the U.S.
さて、今日も第二朗読を続け、彼のアメリカでの新生活について話そう。
A new life in the U.S.
アメリカでの新生活
In 1982, Ipsa immigrated to the United States with the help of his older brother, who he saw as a father figure.
1982年、イプサは父親代わりだった兄の助けを借りてアメリカに移住した。
While the move allowed him to experience many wonderful things, the novelty died quickly.
この移籍で彼は多くの素晴らしい経験をすることができたが、目新しさはすぐに消えてしまった。
After four months, he felt the pangs of hunger again, and Ipsa was desperate to go home.
4ヵ月後、彼は再び飢えの苦しみを感じ、イプサは家に帰ることを切望した。
This time, however, Ipsa had another person he could rely on.
しかし今回、イプサにはもう一人頼れる人物がいた。
He had been attending a local church in Inglewood, California on Sundays, and whenever the hunger would become unbearable, Ipsa would walk to the church and tell the pastor he was hungry.
彼は日曜日にカリフォルニア州イングルウッドにある地元の教会に通っていたが、空腹に耐えられなくなると、イプサは教会まで歩いて行き、牧師に空腹を伝えていた。
The pastor would take out one of his business cards and write on the back, Feed this man whatever he wants, and I will pay you back.
牧師は名刺を一枚取り出し、裏にこう書いた。
A nearby restaurant would accept the card, and Ipsa would eat his fill.
近くのレストランでそのカードを使い、イプサは腹いっぱい食べた。
The day before he was set to go back to Ethiopia, it was that same church and pastor that told him they had set aside $5,000 for him to attend community college.
エチオピアに戻る前日、同じ教会と牧師が、彼がコミュニティ・カレッジに通うために5,000ドルを用意したと告げた。
This aid propelled him to Santa Monica College, which eventually led him to graduate with a bachelor's in business administration from San Jose State in 1992.
この援助が彼をサンタ・モニカ・カレッジへと導き、最終的には1992年にサンノゼ州立大学で経営学の学士号を取得した。
With his degree, he was able to obtain a full-time accounting position and balanced his work with being a husband and father to four sons.
学位を取得したことで、フルタイムの経理職に就くことができ、夫として、また4人の息子の父親として、仕事と両立させることができた。
So, in our second part of today's reading, we talk about Ipsa immigrating to the U.S.
そこで、今日の朗読の第2部では、イプサがアメリカに移住したことについて話す。
And he is kind of like a successful immigrant story because he comes from a very tough background, but in the U.S., his life does become better.
そして、彼は非常に厳しいバックグラウンドを持っているが、アメリカでは彼の人生はより良いものになる。
But actually, his life did not become better overnight.
しかし実際、彼の生活は一夜にして良くなったわけではない。
It's a long process.
長いプロセスだ。
Yeah, and that's the usual story for an immigrant if they want to be successful.
移民が成功しようと思えば、それは普通の話だ。
You have to work hard.
懸命に働かなければならない。
You don't arrive in the U.S. and are immediately given all this opportunity and things thrown at you.
アメリカに来て、すぐにすべてのチャンスやものを与えられるわけではない。
You have to work hard for it.
そのために懸命に働かなければならない。
Yes, and he also met some, we would say, almost like angels, but they're real people.
そう、そして彼は何人かの、私たちが言うところの天使のような人たちにも会った。
He met some helpful people along the way.
その過程で、彼は何人かの親切な人々に出会った。
Let's talk about his initial move to the U.S.
彼のアメリカへの最初の移住について話そう。
So, in 1982, he moved to the U.S., his older brother helped him, and then he experienced many wonderful things.
そこで1982年にアメリカに渡り、兄に助けてもらいながら、多くの素晴らしいことを経験した。
But the novelty or something is very new, something is very interesting, the novelty soon wore off.
しかし、目新しさとか、何かがとても新しいとか、何かがとても面白いとか、そういうものはすぐに消え去ってしまう。
Right.
そうだね。
He probably felt like when he first moved to the capital, Addis Ababa, that wonder, that amazement that he felt in being somewhere new.
彼はおそらく、首都アディスアベバに初めて移り住んだときと同じように、新しい場所に来た驚きや驚きを感じたのだろう。
He probably felt that when he moved to the U.S. because there would be a big difference from his home and where he went in California.
カリフォルニアに行くのと、故郷に帰るのとでは大きな違いがある。
So, there would definitely be this novelty, this newness, this kind of wonder that he had for a new place.
だから、新しい場所に対する目新しさ、新しさ、驚きがあったはずだ。
But eventually, that dies.
しかし、やがてそれは死んでしまう。
It goes away.
それは消える。
Things don't remain new forever.
物事はいつまでも新しいままではない。
The saddest part is actually the next part because, again, he faced the problem of being hungry.
一番悲しいのは実は次の部分で、彼はまたしても空腹という問題に直面したからだ。
Here, it says, after four months, he felt the pangs of hunger again.
ここで、4ヵ月後に彼は再び飢えの苦しみを感じたと書かれている。
And the word pang, it's just a sharp feeling.
そして、パングという言葉は、まさに鋭い感覚だ。
It could be emotion or it could be just you're just hungry, like a hunger pang.
それは感情かもしれないし、ただ単に空腹なのかもしれない。
The pains of hunger.
空腹の痛み。
He felt the pangs of hunger, and he really wanted to go home.
空腹を感じ、家に帰りたくなった。
Yeah, I mean, I can imagine.
ああ、想像はつくよ。
He probably didn't have much money to begin with.
もともとあまりお金を持っていなかったのだろう。
He probably had just enough to get himself to the U.S.
彼はおそらく、アメリカに行くだけの資金を持っていたのだろう。
And things would be more expensive than they would be in Ethiopia.
それにエチオピアにいるよりも物価が高いだろう。
So, it was probably difficult for him in the beginning because after four months, he was hungry again.
4ヵ月後にはまたお腹が空いた。
He didn't have enough money for food.
彼は食費が足りなかった。
And I imagine he would want to go home.
そして、彼は家に帰りたがっているのだろう。
You're in this foreign country.
あなたは外国にいる。
You don't know anyone.
あなたは誰も知らない。
You don't have any family there.
そこに家族はいない。
You would be really homesick.
ホームシックになりそうだ。
Yes, I could imagine that too.
ええ、それも想像できます。
But here, he had an angel.
しかし、ここには天使がいた。
I keep saying angel because that's kind of how I feel.
天使と言い続けるのは、それが私の気持ちだからだ。
It's like somebody in your life that really makes your life better.
それは、あなたの人生を本当に良くしてくれる誰かのようなものだ。
So, he met an angel.
そこで彼は天使に出会った。
Yes, he met an angel.
そう、彼は天使に出会ったのだ。
And who is this kind of angel person?
そのような天使とは誰なのか?
Yes, well, he had been attending a local church where he was.
そうですね、彼がいた地元の教会に通っていたんです。
He was going to church on Sundays.
日曜日には教会に行っていた。
And he met the pastor.
そして牧師に会った。
He got to know the pastor of that church.
彼はその教会の牧師と知り合いになった。
And whenever the hunger would become unbearable, that means it's too painful to endure to continue, that he would go to church and tell the pastor.
そして、空腹に耐えられなくなるたびに、つまり、これ以上続けるには耐えられないほど苦痛になるたびに、教会に行って牧師に伝えていた。
And the pastor would help him out.
そして牧師は彼を助けてくれた。
Yeah, and it's interesting the way the pastor helped him out, right?
ええ、牧師が彼を助けたのも興味深いですよね?
The pastor did not give him a $20 U.S. bill or even $10 U.S.
牧師は彼に20ドル札も10ドル札も渡さなかった。
He would take out a business card, and then he would write on the back, feed this man whatever he wants, and I will pay you back.
彼は名刺を取り出し、裏にこう書いた。
And he would take this business card to a nearby restaurant, and the restaurant would take that business card.
そして、その名刺を近くのレストランに持って行き、レストランはその名刺を受け取る。
Well, obviously, the pastor is known in this community.
まあ、明らかに牧師はこの地域で知られている。
Otherwise, he wouldn't be able to do this.
そうでなければ、こんなことはできない。
So the proprietors or the owners of these restaurants trust and know the pastor to accept that IOU card, that business card that said that the pastor would pay them back and allow Ibsa to eat as much as he wanted, eat his fill.
だから、これらのレストランの経営者やオーナーは牧師を信頼し、牧師が借用書、つまり牧師が返済してくれるという名刺を受け取り、イブサが好きなだけ、お腹いっぱい食べることを許可することを知っているのだ。
Eat his fill.
腹いっぱい食べる。
And I'm just thinking, what a, like in English, we have another word called sterling.
英語にはスターリングという言葉がある。
When we talk about silver, silver that is pure silver is called sterling silver.
銀といえば、純銀をスターリングシルバーと呼ぶ。
In the old days, they made many things, like precious things out of silver.
昔は銀で貴重なものなど、いろいろなものを作っていた。
Like if you watch a movie, like one of those old-time movies about, like, you know, life in a royal household or maybe, you know, in the home of a lord in one of those British TV dramas.
例えば、昔の映画で、王室での生活とか、イギリスのテレビドラマに出てくる領主の家での生活とか。
And then it was all these objects, like the dining objects were built out of silver, sterling silver.
そして、食卓のオブジェのようなものはすべて銀、純銀で作られていた。
So the pastor had a sterling reputation.
だから、その牧師は評判がよかった。
When we say somebody has a sterling reputation, it means their reputation is like really precious silver.
スターリング・レピュテーションとは、その人の評判が本当に貴重な銀のようだという意味だ。
Like people believe in that person because their reputation is so good.
その人の評判が良いから、みんなその人を信じるみたいな。
And I can't help but wonder whether the pastor actually paid the restaurants back.
そして、その牧師が実際にレストランに返済したのかどうか、不思議でならない。
Perhaps he had such a good reputation, the restaurants would just let the young man eat and never charge the pastor.
おそらく彼は評判が良かったので、レストランはその若者に食事をさせ、牧師に料金を請求しなかったのだろう。
It's possible.
それは可能だ。
The pastor probably had that relationship with the owners and they might not have expected him or demanded that he pay them back.
牧師はおそらくオーナーとそういう関係だったのだろうし、オーナーも牧師に期待したり、返済を要求したりはしなかったかもしれない。
But I'm sure if they wanted payment back, the pastor would.
でも、もし彼らが支払いを返して欲しければ、牧師はそうすると思うよ。
Would do, yeah.
そうだね。
So this is when somebody is so trustworthy that you would just, you know, on his business card, you would take the person that he refers over.
つまり、名刺に書いてあるような信頼できる人であれば、その人が紹介する人を選ぶということだ。
Well, let's continue.
では、続けよう。
And one day before he was going to go back to Ethiopia, probably he ran out of money.
そしてエチオピアに帰ろうとしたある日、おそらくお金がなくなったのだろう。
What did the pastor do for him?
牧師は彼のために何をしたのか?
So the pastor and the church that the pastor belonged to, they gave him money.
それで、牧師と牧師が所属していた教会が彼にお金を渡した。
They had set aside $5,000 just for him to attend community college.
彼らは彼がコミュニティ・カレッジに通うために5,000ドルを用意していた。
Wow.
すごいね。
That's amazing.
すごいね。
That is really incredible that they would save up this money for him so he could attend college, community college.
彼が大学やコミュニティ・カレッジに通えるように、彼のためにこのお金を貯めていたなんて本当に信じられない。
And this aid, this help, propelled him.
そして、この援助が彼を突き動かした。
Propelled, this is a word we often, I'm just thinking of helicopters, like, you know, the propellers on the top of the helicopter that helps the helicopter lift off.
プロペラ、これは私たちがよく使う言葉で、ヘリコプターのことを思い浮かべているんだけど、ヘリコプターの上部にあるプロペラがヘリコプターの離陸を助けるんだ。
This verb is related to that.
この動詞はそれに関連している。
Propel means to lift someone up or to cause someone to do something that they weren't able to before.
プロペルとは、誰かを持ち上げる、あるいは、それまでできなかったことをさせるという意味だ。
Right.
そうだね。
I think of the propeller behind a boat that propels it forward, so it moves it forward.
私はボートの後ろにあるプロペラを思い浮かべ、ボートを前進させる。
So you can have, propel can be literal, like you're actually moving, pushing something forward, or it can be figurative.
だから、プロペルには、実際に動いて何かを前に押し出すような文字通りの意味もあれば、比喩的な意味もある。
You're moving someone or something in a certain direction.
あなたは誰かや何かをある方向に動かしている。
Here it's forward or to college.
ここでは前進か大学進学だ。
So this money, this aid, pushed him, allowed him to go to Santa Monica College.
だから、このお金、この援助が彼を後押しし、サンタモニカ・カレッジに進学させた。
So Santa Monica College is probably a community college.
だからサンタモニカ・カレッジはコミュニティ・カレッジだろう。
Linda, can you explain quickly what is a community college?
リンダ、コミュニティ・カレッジとは何なのか、簡単に説明してくれる?
So a community college is different from a university in that you will not earn a bachelor's degree from a community college.
コミュニティ・カレッジは大学とは異なり、学士号はコミュニティ・カレッジでは取得できない。
Usually you go to community college for two years, and you earn an associate's degree.
通常はコミュニティ・カレッジに2年間通い、準学士号を取得する。
So it's not a bachelor's.
だから学士号ではない。
You have to do four years usually for that at university.
通常、大学ではそのために4年間勉強しなければならない。
So first he goes to community college, and then eventually he went on to a four-year university.
それでまずコミュニティ・カレッジに行き、最終的には4年制大学に進学した。
That's San Jose State in 1992, and he got a bachelor's in business administration.
それが1992年のサンノゼ州立大学で、彼は経営学の学士号を取得した。
So he got his college degree.
それで大学の学位を取得した。
And I want to touch briefly on state universities because this is something that is quite different from where we live here.
そして、州立大学について簡単に触れておきたい。
A state university is funded by the state government of the state you're located.
州立大学は、所在地の州政府から資金援助を受けている。
So Linda, like for example, you're from Florida, right?
リンダは、例えばフロリダ出身だよね?
So in Florida, you also have your state university system.
フロリダには州立大学のシステムがある。
Yes.
そうだ。
The most famous ones are the University of Florida, as they have a really well-known football team, the Gators.
最も有名なのはフロリダ大学で、フットボールチーム「ゲイターズ」があるからだ。
And there's also Florida State University, University of South Florida.
フロリダ州立大学や南フロリダ大学もある。
There are different public universities.
公立大学にもいろいろある。
So a lot of times you can know it's a state university from the name, right?
だから、多くの場合、名前を見れば州立大学だとわかるよね?
Because it might have University of in the state.
州内に大学があるかもしれないからだ。
Yes.
そうだ。
Or it could be like here, San Jose State, where you have the state right in the name.
あるいは、ここサンノゼ州立大学のように、名前に州が入っていることもある。
Yes.
そうだ。
And then for our listeners in Asia, probably the ones we know better is California, like UCLA.
そして、アジアのリスナーにとって、私たちがよく知っているのはUCLAのようなカリフォルニアだろう。
Everyone seems to know UCLA, right?
みんなUCLAを知っているようだね。
UC Berkeley, University of California Berkeley.
カリフォルニア大学バークレー校。
I mean, because many people from Asia end up going to California.
つまり、アジアから多くの人がカリフォルニアに行くことになる。
So the California state universities are the ones we're more familiar.
だから、カリフォルニア州立大学の方が私たちには馴染みがある。
But there are state universities all over the U.S.
しかし、州立大学は全米にある。
And so eventually he did graduate in 1992.
そうして結局、彼は1992年に卒業した。
And then what did he do next?
それから彼はどうした?
Well, with his degree, he was able to get a full-time accounting position.
学位があったから、フルタイムの経理職に就くことができた。
And he got married and became a father.
そして結婚し、父親になった。
So he had four sons.
彼には4人の息子がいた。
So it sounded like he was doing very well.
だから、彼はとてもうまくやっているように聞こえた。
He had a stable job and a family, and he was supporting them and living the American dream, it sounds like. He is a successful immigrant story.
彼は安定した仕事と家族を持ち、彼らを養いながらアメリカンドリームを生きていたようだ。 彼は移民の成功物語なのだ。
Like we said at the top of the program, his turned out to be a successful immigrant story.
番組の冒頭で述べたように、彼は移民の成功物語となった。
But then we will talk later tomorrow about, so he goes from Ethiopia to the U.S.
エチオピアからアメリカへ。
And then how it's going to come full circle.
そして、それがどのように一周するのか。
He's going to go back to Ethiopia.
彼はエチオピアに戻るつもりだ。
And then all his past experiences are going to lead him to open a small nonprofit that helps his home region in Ethiopia.
そして、過去のすべての経験が、彼の故郷であるエチオピアの地域を支援する小さな非営利団体を開くことにつながっていく。
So to know more about what happens next.
だから、次に何が起こるかをもっと知るために。
And also Linda and my thoughts on this whole story, this whole experience.
そしてリンダと、この物語全体、この経験全体についての私の考えも。
You definitely have to come back tomorrow where we're going to talk more about Ipsos story.
明日は、イプソスのストーリーについてもっとお話しします。
So definitely come back tomorrow, and we will continue day three of hard times and a helping hand.
だから、明日もまた必ず来てください。苦難の3日目、そして救いの手の続きです。
And we'll tell you more about what inspires us.
そして、私たちにインスピレーションを与えてくれるものについて、さらに詳しくお話ししましょう。
Right, Linda?
そうだろ、リンダ?
Yes.
そうだ。
So on that note, we have to have our plane land.
ということで、飛行機を着陸させなければならない。
Our plane has to come to a landing.
私たちの飛行機は着陸しなければならない。
So we need to land today's plane.
だから、今日の飛行機を着陸させる必要がある。
And my name is Rebecca.
そして私の名前はレベッカ。
And I'm Linda.
私はリンダ。
And we are saying goodbye.
そして私たちは別れを告げる。
Goodbye.
さようなら。