字幕表 動画を再生する
Break out your pocket watch and your paintbrushes.
懐中時計と絵筆を取り出そう。
It's time for episode 10 of 10 Minutes to Better Painting.
10 Minutes to Better Painting』第10話の時間です。
I am your asymptomatic host, Marco Bucci.
私は無症候性ホストのマルコ・ブッチだ。
Let's get into this.
では、本題に入ろう。
In the Spider-Verse movie, Miles Morales wonders when he'll know he'll be ready, to which Peter Parker replies, you won't.
映画『スパイダーバース』では、マイルズ・モラレスが「いつになったら準備が整うのか」と尋ね、ピーター・パーカーが「整わないよ」と答える。
It's a leap of faith.
信念の飛躍だ。
That's all it is, Miles.
それだけだよ、マイルズ。
This episode's about good drawing, which falls under the category of, well, drawing is the category.
このエピソードは良いデッサンについてで、まあ、デッサンというカテゴリーに入る。
Drawing is kind of everything.
ドローイングがすべてなんだ。
Here's some art by legendary teachers Glenn Vilppu and Steve Houston.
伝説的な教師であるグレン・ヴィルプとスティーブ・ヒューストンによるアートを紹介しよう。
They may range from lines to values to paint, but drawing is the foundation of all of them.
ドローイングはそのすべての基礎となるものだ。
Drawing isn't merely something you do with lines.
ドローイングは単に線で描くものではない。
Drawing is the skill that converts a 2D space into the illusion of a 3D space.
ドローイングとは、2D空間を3D空間のように錯覚させる技術である。
And in this lesson, we'll be reviewing these very classical subsets of good drawing.
そしてこのレッスンでは、良いデッサンをするための非常に古典的なサブセットを復習する。
Speaking of classical art, the intern and I took a little summer vacation, and down in the tombs of the Vatican, we unearthed a forgotten invention by Leonardo da Vinci.
古典芸術といえば、インターンと私はちょっとした夏休みを取り、バチカンの墓地でレオナルド・ダ・ヴィンチの忘れ去られた発明品を発掘した。
This device channels interdimensional forces and can alter matter itself.
この装置は異次元の力を流し、物質そのものを変化させることができる。
And oh my God, it still works.
そしてなんと、まだ使える。
Hey, intern, catch.
おい、インターン、キャッチ。
Go ahead and give it a shot.
ぜひ挑戦してみてください。
And remember, the minute you don't respect that thing, it destroys us all.
そして覚えておいてほしいのは、それを尊重しない瞬間、それは私たちすべてを破壊するということだ。
Ooh, it's showing us form.
おお、形が見えてきた。
Let's talk about that.
それについて話そう。
This is not a line.
これはラインではない。
It's a circle, foreshortened in perspective.
遠近法で縮小された円だ。
See?
分かるかい?
Now, as a circle moves through 3D space, a series of ellipses happen.
さて、円が3次元空間を移動すると、一連の楕円が発生する。
These are circles with various degrees of foreshortening.
これらは、さまざまな度合いのフォアショートニングを施した円である。
If you connect the two end ellipses, you get a cylinder.
両端の楕円を結ぶと円柱になる。
This already looks 3D, but a good draftsman keeps track of all those individual ellipses along the way.
これはすでに3Dに見えるが、優れた製図技師は途中で個々の楕円をすべて記録している。
You can do the same thing with box forms, too.
ボックス・フォームでも同じことができる。
So these intermediate outline thingies are called cross contours, and they are a cornerstone of good drawing.
この中間的な輪郭のことをクロスコンターと呼び、優れたデッサンの基礎となる。
To get your brain doing that 2D to 3D conversion, you could practice applying cross contours on top of a reference like this.
2Dから3Dへの変換を脳に叩き込むには、このようにリファレンスの上にクロスコンターを適用する練習をするといい。
Then try it on your own cylinders, starting with the end caps first, connecting them, and then going back and drawing behind the form, as if you had x-ray vision.
次に、自分のシリンダーでそれを試してみる。まずエンドキャップから始めて、それらをつなぎ、それからX線透視でもしているかのように、フォームの後ろに戻ってドローイングする。
You could practice foreshortening this way, and don't forget to go back and put in all those intermediate cross contours.
この方法でフォアショートの練習ができるし、戻って中間的な十字の輪郭をすべて入れるのを忘れないでほしい。
This is not just for fun.
これは単なる遊びではない。
This discipline will help you conjure 3D space without needing a perspective grid.
この訓練は、パースグリッドを必要とせずに3D空間を思い浮かべるのに役立つ。
Box forms are also extremely useful.
ボックス・フォームも非常に便利だ。
The flat faces of a box make for easy, trackable scaling.
箱の平らな面は、追跡可能なスケーリングを容易にする。
And you get these handy points on each corner, which allow you to do sophisticated things like twist the form in 3D space.
各コーナーには便利なポイントがあり、3D空間でフォームをひねるなど高度なことができる。
When you do this exercise, work on maintaining a consistent volume to the box from drawing to drawing.
この練習をするときは、デッサンからデッサンまで、箱の容積を一定に保つように努力すること。
Now we're not only practicing drawing form, but we're getting into posing, too.
今はドローイングのフォームの練習だけでなく、ポージングにも入っている。
These boxes are looking quite animated, aren't they?
これらの箱はとても生き生きとしているね。
And you know who else thought that?
他に誰がそう思ったと思う?
Why, animators!
アニメーターたちよ!
The pioneers of Disney animation used a half-filled flower sack, which was a box with a belly on it, to help visualize emotions, poses, and character.
ディズニー・アニメーションの先駆者たちは、感情やポーズ、キャラクターを視覚化するために、腹の出た箱である花袋を半分使った。
And decades later, Disney would further prove that basic forms can emote just like humans.
そして数十年後、ディズニーは、基本的な形が人間と同じように感情を表現できることをさらに証明することになる。
Speaking of humans, here's a study of one by Steve Houston.
人間といえば、スティーブ・ヒューストンによる研究がある。
Take a look at that twisted box that makes up the entire upper and middle trunk.
上部と中部の幹全体を構成する、あのねじれた箱を見てほしい。
Here's another box for the hips, a cylinder-slash-box for the upper leg, a little tapered cylinder here for the lower leg, and cylinder, and cylinder, and cylinder.
腰には別のボックス、上脚には円筒形のスラッシュボックス、下脚には少し先細りの円筒形、そして円筒形、円筒形、円筒形。
You can indicate the complex forms of the human body this way.
人体の複雑な形をこのように示すことができる。
And you notice how Steve Houston even further clarifies 3D space with those cross contours.
そして、スティーブ・ヒューストンがこのクロス・コンターで3D空間をさらに明確にしていることにお気づきだろうか。
Artists study the human form because it demands accuracy.
芸術家が人間の形を研究するのは、正確さが求められるからだ。
A tree has form, but nobody knows or cares if you move a limb.
木には形があるが、枝を動かしても誰も知らないし、気にもしない。
Do that to the human form, even a little bit, and... All right.
人間の形を少しでも変えれば... わかった。
Hey, intern!
やあ、インターン!
What's next on Da Vinci's interdimensional thingamabob? ...
ダ・ヴィンチの異次元シンタマボブの次は何だ?
Ah, that's gesture.
ああ、それはジェスチャーだ。
Let's dive into that.
そのことに飛び込んでみよう。
If all that form stuff was on the academic side of drawing, then gesture would be on the opposite side, which has more to do with feeling.
もし、形というものがデッサンのアカデミックな側面だとしたら、ジェスチャーはその反対で、よりフィーリングに関係するものだろう。
These gesture drawings by Glenn Vilppu capture not volume, but movement, flow, and rhythm.
グレン・ヴィルプによるこれらのジェスチャー・ドローイングは、体積ではなく、動き、流れ、リズムを捉えている。
There's no real correct way to draw a gesture.
ジェスチャーの描き方に本当の正解はない。
It's more like a system of personal notation, important information you jot down to expand upon later.
重要な情報を書き留め、後でそれをさらに発展させるという、個人的な記帳システムのようなものだ。
Generally, though, you're looking for overall flow and rhythm through the body.
しかし一般的には、身体全体の流れとリズムを求めるものだ。
For example, both of these poses, to me, are made up of curves versus straights.
例えば、これらのポーズはどちらもカーブとストレートで構成されている。
And in my gesture notation, I want to be very specific about how those rhythms are arranged.
そして私のジェスチャー譜では、それらのリズムがどのように配置されているのかを非常に具体的に示したい。
It's often useful to compare the shoulder line with the hip line, as that can indicate weight and balance.
ショルダーラインとヒップラインを比較することは、体重やバランスを示すのに役立つことが多い。
From there, I can map out an overall rhythm to the body, then maybe mark the shoulders and go down the arms, and then, in this case, see if the legs are a continuation of the upper body's rhythm.
そこから、体全体のリズムを図式化し、肩にマークをつけて腕を下ろしていき、この場合は脚が上半身のリズムの続きになっているかどうかを確認することができる。
Notice that I'm not just running lines down the middle of things.
私がただ物事の真ん中に線を引いているのではないことに注目してほしい。
It's common to make lines that ping-pong from one side to the other offset in symmetry.
左右対称にオフセットしてピンポンするラインを作るのはよくあることだ。
This is a pattern that nature uses over and over.
これは自然が何度も繰り返して使うパターンだ。
It's a good foundation for then building your form.
フォーム作りの良い基礎になる。
In this Vilppu drawing, gesture lines were laid in first, followed by the assembly of In finished art, those early gesture marks get completely covered up, but gesture is what keeps the whole endeavor on track.
このヴィルプのドローイングでは、まずジェスチャー・ラインが描かれ、その後に次のジェスチャー・ラインが組み合わされた。 完成したアートでは、初期のジェスチャー・マークは完全に覆い隠されてしまうが、ジェスチャーが全体の努力を軌道に乗せるのだ。
All right, intern, what else has that doohickey got in store for us?
さて、インターン諸君、あの "ドゥヒッキー "には他に何があるんだい?
Mmm, anatomy, huh?
うーん、解剖学か。
Okay, buckle up!
よし、シートベルトを締めろ!
So a twisted box and a couple of cylinders are helpful in simplifying a pose like this.
だから、このようなポーズを単純化するには、ねじれたボックスと2、3のシリンダーが役に立つ。
Anatomy then provides the next layer of observation.
そして解剖学は、次の観察層を提供する。
Also the next layer of complexity.
また、次の層の複雑さもある。
For example, just how the back connects to the arm from this view includes at least three muscles.
例えば、この図から背中と腕がどのようにつながっているかだけでも、少なくとも3つの筋肉が含まれている。
It's easy to get mired in anatomy due to the sheer amount of it.
あまりの量の多さに解剖学に没頭するのは簡単だ。
But essentially, there are bones, and there are muscles.
しかし、基本的には骨があり、筋肉がある。
Muscles have tendons that attach to bone, but the muscle belly itself is mostly what shapes the body.
筋肉には骨に付着する腱があるが、体を形作っているのはほとんど筋腹そのものである。
Sometimes bones are hidden by muscle, and the muscle is the star of the show.
骨が筋肉で隠れていることもあり、筋肉が主役になることもある。
Other times, though, the skeleton defines the overall mass, over which we can then build our muscle forms.
しかし、骨格が全体の質量を決め、その上に筋肉を形成することもある。
Muscles are just like basic forms.
筋肉は基本形のようなものだ。
Muscle fibers run across the form, just like cross-contours describing dimension.
筋繊維は、ちょうど寸法を表す十字の輪郭のように、フォームを横切って走っている。
Knowing anatomy will help you place those basic forms.
解剖学を知ることは、そうした基本的なフォームを配置するのに役立つ。
We'll start with the deltoid.
三角筋から始めよう。
The biceps inserts underneath the deltoid.
上腕二頭筋は三角筋の下にある。
So does the pectoralis.
大胸筋もそうだ。
From under the pecs comes the corchiobrachialis.
大胸筋の下からはコルチオ上腕筋。
The lats emerge from behind the ribcage, inserting at the upper arm.
大腰筋は胸郭の後ろから出て、上腕部に挿入される。
From behind the lats comes the triceps, and from behind the biceps comes the...
上腕三頭筋は大腿四頭筋の後ろから、上腕二頭筋は上腕二頭筋の後ろから来る。
Oh, God.
ああ、神様。
What is it?
それは何ですか?
Help.
助けてくれ。
I don't need help.
助けはいらない。
What?
え?
I know anatomy.
私は解剖学を知っている。
Get out of here.
ここから出て行け。
I don't need any expert help.
専門家の助けはいらない。
Hey, Marco.
やあ、マルコ。
Stan Prokopenko here.
スタン・プロコペンコです。
Your intern showed me the episode, and it's not...
あなたのインターンがエピソードを見せてくれたが、それは...
It's not bad, but I think you're missing something.
悪くはないが、何かが足りないようだ。
When muscles perform their function, they flex, which can emphasize the shape of the muscle bellies and make the gesture and rhythm of the forms more clear.
筋肉がその機能を果たすとき、筋肉はたわみ、筋肉の腹の形を強調し、フォームのジェスチャーとリズムをより明確にすることができる。
Take the triceps.
上腕三頭筋を使う。
When it pulls the arm straight, the asymmetrical rhythm with the biceps becomes more obvious.
腕をまっすぐに引くと、上腕二頭筋との非対称なリズムがよりはっきりする。
Also, the muscle bellies of the triceps bulge up here and contrast with the flat tendon down here.
また、上腕三頭筋の筋腹はここまで膨らんでおり、ここから下の平らな腱とは対照的だ。
There's this kind of comma shape happening.
このようなコンマの形が起きている。
You see, the triceps...
上腕三頭筋は...
Whoa, whoa, whoa.
おっ、おっ、おっ、おっ。
Turn this off.
これをオフにする。
What dimension did he come from?
彼はどの次元から来たのか?
What was his name?
彼の名前は?
Stan Prokopenko?
スタン・プロコペンコ?
What is that?
それは何ですか?
Some Dr. Seuss dimension?
ドクター・スースの次元?
I mean, his advice is good.
つまり、彼のアドバイスはいい。
It's just, if he made his name more catchy...
ただ、もっとキャッチーな名前にすれば...。
I don't know.
分からないよ。
Proklo...
プロクロ...
Pro...
プロ...
Proko?
プロコ?
How about Stan Pro?
スタン・プロはどうですか?
See, that's smart, because people can remember that.
ほら、それは賢い。
You know, I should really go find work on this song.
この曲の制作に取り掛からねば。
Drawing Spider-Man can be good practice because of his dynamic poses and fun shapes.
スパイダーマンはダイナミックなポーズと楽しい形をしているので、スパイダーマンを描くのはいい練習になる。
With my gesture here, I'm trying to capture those sweeping rhythms that are happening throughout this pose, and then I'll switch to building form.
ここでのジェスチャーでは、このポーズを通して起こっているスイープのリズムを捉えようとしている。
Like Stan Pro suggested, anatomy can help not only with form, but with rhythm too.
スタン・プロが示唆したように、解剖学はフォームだけでなくリズムにも役立つ。
One rhythm I find very useful is how the pecs transition into the deltoid.
私がとても役に立つと思うリズムのひとつは、大胸筋が三角筋にどのように移行するかということだ。
Take a look at these flowing shape designs that are both inspired by that.
この流れるようなシェイプのデザインをご覧いただきたい。
In a way, anatomy is nature's gesture.
ある意味、解剖学は自然のジェスチャーだ。
So, in my drawing, I've got foundations going of gesture, form, and anatomy.
だから、私のデッサンでは、ジェスチャー、フォーム、解剖学の基礎ができている。
It's now time to find the shapes.
あとは形を見つけるだけだ。
You see, shapes are your final delivery mechanism.
形は最終的なデリバリー・メカニズムなのだ。
A good shape presents all the disparate information that we'd previously noted with tools like gesture, form, and anatomy.
優れたシェイプは、ジェスチャー、フォーム、解剖学といったツールでこれまで指摘してきたようなバラバラの情報をすべて提示してくれる。
Shape brings them all to the viewer in a digestible way.
シェイプは、それらをすべて消化しやすい形で観客に提供する。
Shape is also where you can put your own personal flair on things.
シェイプはまた、自分だけのセンスを発揮できる場所でもある。
Think of it like a chef presenting a meal.
シェフが料理を紹介するようなものだと思ってください。
I'm now using knowledge of basic forms, boxes mainly, to help start the lighting and shading here.
今は基本的な形、主に箱の知識を使って、ライティングとシェーディングを始めている。
Essentially, the top planes of the boxes will be light, and the side and front planes of the boxes will be darker, to simulate a light coming from above.
基本的に、箱の上面は明るく、箱の側面と前面は暗くし、上から来る光をシミュレートする。
So, with all these problems sorted out in the drawing phase, painting now becomes much easier.
だから、デッサンの段階でこれらの問題をすべて解決しておけば、ペインティングはずっと簡単になる。
I'll start with a simple flat color pass.
まずはシンプルなフラットカラーパスから。
Then I'll add in a shadow pass, following those same boxes.
それから、同じボックスに従ってシャドーパスを加える。
Here's a light pass, which illuminates the tops of those boxes.
箱の上部を照らすライトパスだ。
Here's some reflected light from the environment.
これは環境からの反射光だ。
And I'll finish this off with a highlight pass, just to pop that character out more.
最後にハイライトパスで締めくくろう。
At this point, watch this.
この際、これを見てくれ。
I can take away all my lines, and now it's the painting that remains.
私の線はすべて取り除くことができる。
And I hope this shows that painting is drawing, and drawing is painting.
そして、ペインティングはドローイングであり、ドローイングはペインティングであることを示したい。
The two are inseparable.
この2つは切っても切れない関係だ。
Check out Episode 6 for more about light and shadow, as well as Episodes 5 and 7, which talked about color.
光と影についてはエピソード6を、色についてはエピソード5と7をご覧いただきたい。
You know what?
何を知っている?
Just check out all the episodes.
全エピソードをチェックすればいい。
I'd like to remind you that all the tools we've discussed here are just that. A means to an end.
ここで説明したツールはすべて、単なる手段であることを忘れないでほしい。 目的を達成するための手段なのだ。
The end result we're all working towards is feel.
私たちが目指している最終結果はフィーリングだ。
But feel will only happen when you take that leap of faith.
しかし、そのような感覚は、あなたが信仰の跳躍をしたときにのみ起こる。
Now when can you take your leap of faith?
さて、あなたはいつになったら信念の一歩を踏み出せるだろうか?
I think it's when you can wield the fundamentals well enough so you can combine them however you need to, to convey your personality.
自分の個性を伝えるために、必要な組み合わせができるように、基本を十分に使いこなせるようになったときだと思う。
If you're studying this stuff right now, you're developing tools that are intended to clear the way for something that's already inside of you.
もしあなたが今、このようなことを勉強しているのなら、すでにあなたの中にあるものへの道を開くためのツールを開発していることになる。
Something the world will be ready for when you're ready to communicate it.
あなたがそれを伝える準備ができたとき、世界は何か準備ができているだろう。
It takes time, but you can get there.
時間はかかるが、そこに到達することはできる。
So keep going.
だから続けてくれ。
Hmm.
うーん。
Hmm.
うーん。
Intern!
インターン
What have you done?
何をしたんだ?
No!
そうだ!
No!
そうだ!
Intern!
インターン
Oh boy.
やれやれだ。