字幕表 動画を再生する
In this video, I want to talk about six serious problems with the biblical canon.
このビデオでは、聖書の正典に関する6つの深刻な問題について話したい。
My name is Chris.
僕はクリスだ。
I have a Master of Divinity and MA in Theology and a PhD in Christian Origins.
私は神学の修士号と修士号を持ち、キリスト教の起源で博士号を取得しています。
And in today's video, I want to talk about the biblical canon.
そして今日のビデオでは、聖書の正典について話したい。
If you don't know, the canon is essentially just kind of the authoritative books that a church tradition agrees should be in their Bible.
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないが、正典とは本来、ある教会の伝統が聖書に含めるべきだと合意した、権威ある書物のことである。
And even today, if you look at churches around the world, a lot of churches have different books in their canon.
そして今日でも、世界中の教会を見れば、多くの教会が異なる書物を正典としている。
I was raised as a Protestant in North America, so I just kind of took it as a given that if you want the inspired Word of God, when we talk about that, we're talking about 66 books of the Bible.
私は北米でプロテスタントとして育ったので、霊感を受けた神の言葉を求めるのであれば、聖書の66冊のことを言うのだと、なんとなく受け止めていた。
When people talk about problems with the Bible, I mean, a lot of people talk about manuscript traditions and text criticism and how we have so many copies of copies that there are problems with, potentially problems with the manuscript tradition.
つまり、多くの人が聖書の問題点について語るとき、写本の伝統や本文の批評、そして写本の伝統に問題がある可能性があるため、写本の写本が非常に多いことについて語る。
The thing that struck me way more when I went to study early Christianity was the problem of canon.
私が初期キリスト教を学ぼうとしたとき、もっと衝撃を受けたのは正典の問題だった。
And even now when I see people talk about the canon, I normally kind of see two things.
そして今でも、人々がカノンについて語るのを見るとき、私は通常2つのことを考える。
And admittedly, I'm watching more YouTube videos here than anywhere else.
それに、ここでYouTubeのビデオを見ることが多いのも事実だ。
But I sort of see one thing.
でも、ひとつだけわかったことがある。
I just saw it recently in a Wes Huff Joe Rogan interview, where you kind of get this attitude like, well, everybody knew that the books we have were the right books.
最近、ウェス・ハフのジョー・ローガンのインタビューで見たんだけど、僕らが持っている本が正しい本だってことはみんな知っていたんだ、みたいな態度だったね。
They were authentic.
彼らは本物だった。
And there was all these other forgeries.
他にも偽造がたくさんあった。
But no, these were the right books that, you know, link back to the apostles and to the historical Jesus.
しかし、そうではなく、使徒たちや歴史上のイエスにつながる正しい書物なのだ。
So that's kind of one side of the argument.
だから、それは一方的な主張なんだ。
And on the other side, I see a lot of kind of sensationalists like, oh, this was the book that Jesus really wanted you to read, but it got banned.
その一方で、これはイエスが本当に読んでほしかった本だけど、発禁になったんだ、みたいなセンセーショナルな本もたくさんある。
Or this was the true Bible and it got banned.
あるいは、これが本当の聖書で、それが禁止されたのかもしれない。
And I think the truth, as usual with biblical studies, lies somewhere in between these two opposing, almost like ridiculously opposed peers.
そして私は、聖書研究の常として、真実はこの2つの対立する、ほとんどばかげたように対立する仲間の間のどこかにあると思う。
When you study the canon and the history of the canon, which is just basically saying, when we look at which books got into our Bibles, there wasn't just a recognition of like, oh yeah, these are the most accurate books.
正典と正典の歴史を研究するとき、それは基本的に、どの書物が私たちの聖書に入っているかを見るとき、そうそう、これが最も正確な書物だ、というような認識だけではなかったということだ。
Everybody knows it.
誰もが知っていることだ。
So we just put them in the Bible to protect from all those other bad books out there.
だから私たちは、世の中にある他のすべての悪い本から守るために、聖書の中にそれらを入れただけなのです。
The process of developing canon was complicated.
カノンの開発プロセスは複雑だった。
It was kind of like riddled with power dynamics.
パワー・ダイナミクスの塊みたいなものだった。
And it certainly was the case that one group won the decision for what got to be included in our canon.
そして、私たちのカノンに何が含まれるかを決めるのに、あるグループが勝ったのは確かだ。
I'm going to talk about all of these things in this video.
このビデオではこれらすべてについて話すつもりだ。
So this video, I'm calling it six problems with the biblical canon that you need to know about.
そこでこのビデオでは、聖書の正典について知っておくべき6つの問題を取り上げる。
Hey, just a small note.
やあ、ちょっとしたメモだよ。
I'm editing the video and I forgot to mention, this is mostly going to talk about the New Testament.
今ビデオを編集しているところだが、言い忘れたが、これはほとんど新約聖書について話すつもりだ。
And there is an entire other discussion about the Hebrew Bible canon.
ヘブライ語聖書の正典については、別の議論もある。
But for this video, just focusing on the New Testament.
しかし、このビデオでは新約聖書だけに焦点を当てる。
I want to start with a couple of background observations and just some comments on the data that we have, because it's important to understand this.
このことを理解することが重要なので、まず背景となるいくつかの見解と、我々が持っているデータについてのコメントから始めたい。
First of all, there are entire Christian groups that have been almost entirely lost to history.
まず第一に、歴史からほとんど失われてしまったキリスト教グループ全体がある。
We have brief mentions in some of the church fathers about first and second and third century Christian groups that eventually disappeared.
1、2、3世紀のキリスト教のグループについては、いくつかの教父が短い言及をしているが、そのグループはやがて消滅してしまった。
We, in most cases, don't know anything about what those groups actually thought about themselves.
私たちは、ほとんどの場合、それらのグループが実際に自分たちについてどう考えていたのかについては何も知らない。
We occasionally know about what they believed from church fathers who were riding against them.
私たちは、彼らが何を信じていたかを、彼らに反旗を翻していた教父たちから知ることがある。
And sometimes we get really lucky and we find some other early Christian writings, usually in Egypt, from the sands of Egypt, because that's where manuscripts tend to be preserved over 2000 years.
そして時々、本当にラッキーなことに、エジプトの砂浜から他の初期キリスト教の書物が見つかることがある。
But even with this evidence, I want to say that most of early Christianity is a mystery to us.
しかし、この証拠をもってしても、初期キリスト教の大半は私たちにとって謎であると言いたい。
The other thing that's important to understand is there was more diversity in early Christianity than in all of modern Christianity.
もうひとつ理解すべき重要なことは、初期のキリスト教には、現代のキリスト教全体よりも多様性があったということだ。
That if you look at every single Christian alive in the world today, this might be an overstatement, but I think it checks out.
今、世界で生きているすべてのクリスチャンを見れば、これは言い過ぎかもしれないが、チェックできると思う。
Somebody can call me to account in the comments if you want.
もし望むなら、誰かコメントで私に責任を問うことができる。
If you look at every single Christian tradition in the world today, you will see more uniformity in the church today than there was in the first century of Christianity.
今日、世界中のあらゆるキリスト教の伝統を見てみると、キリスト教が誕生した1世紀よりも、今日の教会の方がより画一的であることがわかるだろう。
The second background thing you need to understand is that the word heretic got applied to a lot of these Christians retroactively.
第二の背景として、異端者という言葉が多くのキリスト教徒に遡及的に適用されたことを理解する必要がある。
Unfortunately, in the 2nd, 3rd, 4th century, it was easy for church fathers to write and call people heretics.
残念なことに、2世紀、3世紀、4世紀には、教会の教父たちが簡単に人を異端者と呼ぶことができた。
And all we have, and for a long time throughout history, that judgment was kind of accepted.
そして、私たちが持っているもの、そして歴史上長い間、その判断はある種、受け入れられてきた。
It seems pretty obvious to me when you study early Christianity that virtually any group you have in the 2nd or 3rd or even 1st century saw themselves as legitimately following the teachings of Jesus.
初期キリスト教を研究していると、2世紀や3世紀、あるいは1世紀であっても、事実上どのグループも自分たちはイエスの教えに合法的に従っていると考えていたことは明らかだと思う。
Any Christian group that you could find believed that they had the truth to some extent.
どのキリスト教グループも、ある程度は自分たちが真理を持っていると信じていた。
So just because later writers called them heretics doesn't discount the fact that they genuinely believed they were following the teachings of Jesus or of God.
だから、後世の作家が彼らを異端者と呼んだからといって、彼らが純粋にイエスや神の教えに従っていると信じていたという事実を否定するものではない。
The final background thing I want to say right at the outset that I can't get too much into, but there was a huge Greek bias in the canon.
冒頭で、あまり立ち入ったことは言えないが、カノンには大きなギリシャ的バイアスがあった。
So if we say that the canon of scripture is made up of the books God wanted us to read, apparently God wanted us to read Greek because there were lots of books in other languages, but most notably for our purposes, Aramaic.
つまり、聖典の正典は神が私たちに読ませたかった書物で構成されているとすれば、神は私たちにギリシャ語を読ませたかったようだ。
We have records that there were at least some Aramaic Christian writings, including at least one Aramaic gospel, which was the language Jesus spoke, but we don't actually have that, nor do we apparently need that if God was behind the canon.
私たちは、イエスが話していた言語であるアラム語の福音書を少なくとも1つ含む、少なくともいくつかのアラム語のキリスト教の著作があったという記録を持っている。
So when did the early Christians have a Bible that looks like our Bible?
では、初期のキリスト教徒はいつ、私たちの聖書のような聖書を持っていたのだろうか?
Well, it wasn't in the 1st or 2nd or 3rd centuries.
まあ、1世紀でも2世紀でも3世紀でもなかった。
Actually, it was in the 4th century.
実際は4世紀だった。
The first inclination we had of a Bible that looks pretty much exactly like the Bible that most Protestants use today was in 367.
今日、プロテスタントのほとんどの人々が使っている聖書とほとんど同じように見える聖書を私たちが最初に手にしたのは、367年のことだった。
We have a letter of Athanasius, the bishop of Alexandria, and basically he gives us in this letter a list almost identically matching our canon.
アレキサンドリアの司教アタナシウスの書簡がありますが、基本的に彼はこの書簡の中で、私たちの正典とほとんど同じリストを示しています。
One note, it's an Old Testament note, Hebrew Bible note, but he didn't include the book of Esther in the canon.
旧約聖書、ヘブライ語聖書の注釈だが、彼はエステル記を正典に含めなかった。
But otherwise, the canon of Athanasius looks exactly like our canon today, if you're a Protestant.
しかし、そうでなければ、アタナシウスの正典は、プロテスタントであれば、今日の私たちの正典とまったく同じように見える。
But it took about 330 years to get to that point, from the death of Jesus to when Athanasius wrote, am I doing my math right?
しかし、イエスの死からアタナシウスが著述するまでに約330年かかっている。
367.
367.
Yeah, so 330 if we assume Jesus died around 30.
イエスが30歳前後で死んだと仮定すれば、330年だ。
That's a long time. 330 years.
それは長い時間だ。330年だ。
A lot can happen in 330 years.
330年の間にいろいろなことが起こり得る。
And as it turns out, a lot did.
そして結局のところ、多くの人がそうした。
So here are the problems that I have with how that canon came to be.
では、そのカノンの成り立ちについて、私が抱く問題点を挙げてみよう。
The first and most obvious problem, and it's an old adage that history is written by the winners.
歴史は勝者によって書かれる」という古い格言がある。
And this is certainly true in the case of canon too.
カノンの場合もそうだ。
As I kind of said at the outset, there were a lot of early Christian groups who have been completely erased from history.
冒頭で申し上げたように、歴史から完全に抹殺された初期キリスト教のグループはたくさんあった。
In the 4th century, Constantine converted to Christianity.
4世紀、コンスタンティヌスはキリスト教に改宗した。
Christianity became the religion of the empire.
キリスト教は帝国の宗教となった。
Everything else was either stamped out or forgotten.
それ以外はすべて、踏みつぶされるか、忘れ去られた。
So the glimpses that we do have of Christianity before that time are almost always obscured by either a lack of evidence or looking at it through the lens of somebody who won history and what they had to say about the people who lost.
そのため、それ以前のキリスト教について私たちが垣間見ることができるのは、ほとんどの場合、証拠の欠如か、歴史に勝った誰かのレンズを通して見るか、負けた人々について彼らが言わなければならないことのどちらかによって、不明瞭にされている。
But just to give you an example, there was a group of Christians in the 1st century and probably 2nd century called the Ebionites.
しかし、一例を挙げれば、1世紀からおそらく2世紀にかけて、エビオン派と呼ばれるクリスチャンのグループがあった。
The Ebionites probably came from the Hebrew word Evyon, which means poor.
エビオン人とは、おそらくヘブライ語で貧しい人を意味する「エビオン」から来ているのだろう。
We only know about them from their opponents, but we know that they spoke Aramaic.
彼らのことは対戦相手からしかわからないが、彼らがアラム語を話していたことは知っている。
We know that they considered themselves followers of Jesus.
私たちは、彼らが自分たちをイエスの信奉者だと考えていたことを知っている。
But we also know that they didn't believe in the virgin birth.
しかし、彼らが処女懐胎を信じていなかったことも分かっている。
In fact, they believed that Jesus had followed the Jewish law so perfectly that God had essentially adopted him as his son.
実際、彼らはイエスがユダヤの律法に完璧に従ったので、神が実質的にイエスを自分の息子として養子にしたと信じていた。
And they believed that they were also supposed to follow the Jewish law.
そして、自分たちもユダヤ教の掟に従うべきだと信じていた。
And apparently, they didn't think too highly of a certain guy named Paul who went around telling people that they didn't actually have to follow the law at all.
そして、パウロという人物をあまりよく思っていなかったようで、彼は人々に、実際には法律に従う必要はまったくないと言って回った。
Now, apparently, the Ebionites had something that looked kind of like our Gospel of Matthew, but was written in Hebrew or maybe Aramaic.
さて、エビオン派の人々は、ヘブライ語かアラム語で書かれた、私たちの『マタイによる福音書』のようなものを持っていたようだ。
So imagine with me trying to look back through history to these 1st century Christians.
だから、この1世紀のクリスチャンまで歴史を振り返ろうとする私を想像してほしい。
Were they heretics as they were later described?
彼らは後に言われるような異端者だったのだろうか?
Because they just thought they were following Jesus.
なぜなら、彼らはただイエスに従っていると思っていたからだ。
And in fact, an Aramaic group from Palestine that probably had some connection, they actually claimed to be connected to both Peter and James, the brother of Jesus.
そして実際、パレスチナのアラム語グループは、おそらく何らかのつながりがあったのだろうが、彼らは実際、ペテロとイエスの兄弟ヤコブの両方につながりがあると主張していた。
To me, these actually have a pretty good claim to have some authentic teachings of Jesus.
私にとっては、これらはイエスの教えが本物であることをかなり主張している。
We can only know so much about them.
私たちが彼らについて知ることができるのは、ほんの限られたことだけだ。
But why don't we have their Gospel of Matthew?
しかし、なぜ彼らのマタイによる福音書がないのか?
Because they didn't win.
勝てなかったからだ。
They lost.
彼らは負けた。
Were these people heretics?
彼らは異端だったのか?
Because in the 1st century, they had different beliefs than what came about in the 3rd century?
1世紀には、3世紀に生まれたものとは異なる信仰を持っていたから?
I don't think so.
私はそうは思わない。
So this is always the first and biggest problem when we're addressing this question, that there were so many groups of people who considered themselves Christians who were just frankly either forgotten or erased by history.
つまり、私たちがこの問題に取り組むとき、常にこれが最初の、そして最大の問題なのだ。自分たちをクリスチャンだと考えていた多くの人々が、率直に言って、歴史から忘れ去られたか、抹殺されたのだ。
Second, let's get into something a little more controversial here.
次に、ここでもう少し議論を呼びそうな話に入ろう。
The second thing is that the wrong books made it into the canon.
もうひとつは、間違った本が正典に入ってしまったことだ。
If you read very closely 2 Thessalonians 2 verse 2, you will find a really interesting warning to watch out for books that claim to be from Paul but are not actually from Paul.
テサロニケの信徒への手紙二2章2節をよく読むと、パウロの本だと言っているが実際にはパウロの本ではない本に気をつけるようにという実に興味深い警告がある。
Now, the really wild thing is, is that most scholars think that 2 Thessalonians was probably not actually written by Paul.
さて、実に荒唐無稽なことに、ほとんどの学者が、テサロニケ人への手紙二章はパウロによって書かれたものではないだろうと考えている。
And this kind of illustrates the problem, that in the 1st centuries of the Christian church, we had an explosion of writings.
そしてこれは、キリスト教会の1世紀には、爆発的に多くの著作があったという問題を物語っている。
And a lot of authors obviously realized that one of the best ways to get attention to a book was to put the name of an apostle or major church figure on it, or sometimes a prophet from the Hebrew Bible.
そして、多くの著者は明らかに、本の注目を集める最善の方法のひとつは、使徒や教会の主要人物、時にはヘブライ語聖書の預言者の名前を載せることだと気づいていた。
Books of Enoch are quite famous, for example.
例えば、エノク書は非常に有名だ。
But we have frequently all sorts of books in the names of people like Paul.
しかし、私たちはパウロのような人物の名前を使った様々な本を頻繁に出版している。
Scholars just call this pseudepigrapha, and it was everywhere.
学者たちはこれを偽書と呼んでいるが、偽書はどこにでもあった。
So when you start to look at early Christian writings, you realize how much was written in the name of somebody else, how much of it was essentially forged.
だから、初期キリスト教の著作を見始めると、どれだけ多くのことが誰かの名前で書かれ、どれだけ多くのことが本質的に偽造されたものであるかに気づく。
Now, that's a bit of a modern concept, and I think we have good evidence that most people didn't see pseudepigrapha as forgery.
これは少し現代的な概念で、ほとんどの人が偽書を偽書と見なしていなかったという良い証拠があると思う。
But nonetheless, for our purposes, let's use that word, that they're forged.
しかし、それにもかかわらず、我々の目的のために、この言葉を使おう。
And guess what?
そして何だと思う?
The people creating the canon fell for it, because scholars are pretty much in agreement that at least some of the books in the New Testament were not written by the people they claim to be written by.
というのも、新約聖書の少なくともいくつかの書物は、その書物が書かれたと主張する人物によって書かれたものではないという点で、学者たちの意見はほぼ一致しているからだ。
This is true of 2 Thessalonians, which I already mentioned.
すでに述べたテサロニケの信徒への手紙二章もそうである。
It's true of Timothy, both 1st and 2nd Timothy.
テモテの第一テモテも第二テモテもそうだ。
It's true of Titus.
それはタイタスにも当てはまる。
It's true of 2 Peter, which is almost certainly not written by Peter.
ペテロが書いたものでないことはほぼ間違いない。
And 1 Peter, which is probably not written by Peter.
そしてペテロ第一の手紙は、おそらくペテロが書いたものではないだろう。
It could be the case with Colossians.
コロサイの信徒への手紙もそうかもしれない。
It could be the case with Ephesians.
エフェソの信徒への手紙もそうかもしれない。
And it could, and I would say probably, is the case with the letter of James, which is written in fantastic Greek and seems unlikely to have been written by the brother of Jesus, who was apparently from Nazareth.
ヤコブの手紙は幻のギリシャ語で書かれており、ナザレ出身のイエスの兄弟が書いたとは思えない。
When you look at the books in the New Testament, there are some that are ongoing conversation, but there are quite a few that scholars are pretty certain are not actually written by the person that they say they're written by.
新約聖書にある書物を見ると、現在進行形で語られているものもあるが、実際にその人物が書いたものではないと学者が確信しているものもかなりある。
And that means one thing.
その意味はひとつ。
That means that pseudepigrapha actually works.
つまり、偽書は実際に機能しているということだ。
It means that the people who created the biblical canon actually got fooled by some of these authors.
つまり、聖書の正典を作った人々は、実際にこれらの著者の何人かに騙されたということだ。
And we can see in some places, they actually have discussions about whether or not letters are actually who, like they obviously knew about this problem and they talked about it.
また、あるところでは、手紙というものが実際に誰のものかについて議論しているのを見ることができる。
But nevertheless, we know that at least some of the books that got into the canon were not actually written by the people they claim to be written by.
しかし、それにもかかわらず、正典になった書物の少なくともいくつかは、その書物が書かれたと主張する人物によって実際に書かれたものではないことがわかっている。
And if you come to me and say that the canon needs to be the inspired word of God, and some of the books are actually lies, to me, that's a problem.
そして、もしあなたが私のところに来て、正典は神の霊感を受けた言葉である必要があり、いくつかの書物は実際には嘘であると言うなら、私にとってそれは問題だ。
The third problem that I find really interesting is that there were books that in the 2nd and 3rd century were used as scripture that didn't actually make it into the canon.
私が本当に興味深いと思う3つ目の問題は、2~3世紀に聖典として用いられたものの、実際には正典に採用されなかった書物があったということだ。
So if we actually look at the 2nd and 3rd century and church fathers and we see what they were quoting, they do quote a lot of canonical books.
だから、2世紀や3世紀の教父たちが何を引用していたかを実際に見てみると、彼らは多くの正典を引用している。
Don't get me wrong.
誤解しないでほしい。
They quote our four canonical gospels all the time.
彼らはいつも4つの福音書を引用している。
A lot of church fathers love the letters of Paul, but they do also quote other things.
多くの教父たちはパウロの手紙を愛しているが、他のものも引用している。
Justin Martyr in his dialogue with Trifo says, Wherefore also our Lord Jesus Christ said, In whatsoever things I shall take you in these I shall judge you.
ユスティン・マルティルはトリフォとの対話の中でこう言っている。
Wonderful saying of Jesus, but it's not actually from our gospels.
イエスの素晴らしい言葉だが、実は福音書の言葉ではない。
He's quoting some other gospel.
彼は他の福音書を引用している。
And check this one out. 1st Clement 23, 3 says, Let this scripture be far from us where he saith, Wretched are the double-minded which doubt in their soul these things we did here in the days of our fathers also.
そして、この聖句をチェックしてみよう。第一クレメンス23, 3は言う、この聖句をわれわれから遠ざけよ。『われわれの先祖の時代に、われわれがここで行ったことを、心の中で疑う二心ある者は哀れである。
And behold, we have grown old and none of these things have befallen us.
見よ、私たちは年をとったが、これらのことは何一つ起こっていない。
Whatever he is quoting there, we don't know, but it is not in our canonical Bible.
彼がそこで何を引用しているのかはわからないが、私たちの正典である聖書には載っていない。
So what do we see when we look at 2nd and 3rd century writers?
では、2世紀と3世紀の作家を見るとどうだろうか?
We can actually see that they quoted a lot of stuff that was not eventually considered scripture.
彼らが最終的に聖典とみなされなかったものをたくさん引用していることが実際にわかる。
But in the 2nd and 3rd century, they considered it scripture.
しかし、2~3世紀には聖典とみなされていた。
And I think what it shows us is not like, oh, there were these secret books that everyone knew about.
この本が示しているのは、誰もが知っている秘密の本があったということではないんだ。
It was actually like they predominantly use the books that did become canon, but they saw other books of scripture too, because they didn't have the idea of a canon.
実際、彼らは正典となった書物を主に使っていたが、正典という考えを持っていなかったので、他の聖典も見ていた。
The canon was an artificial construct that was forced back onto history.
カノンは歴史に押し戻された人工的な構築物だった。
There is even a famous quote in Jude that's taken directly from something called the Book of Enoch, which was super popular in the 1st century, 2nd century, and eventually fell out of favor.
ユダ書には、エノク書と呼ばれるものから直接引用された有名な引用がある。
The fourth problem is that not all the canon was recognized at once.
第4の問題は、すべてのカノンが一度に認められたわけではないということだ。
So I would say that by the end of the late 2nd century, there was agreement among the proto-Orthodox church, which is the church which would eventually win, that there was some agreement that it was the four gospels that we currently have and the letters of Paul.
だから、2世紀末には、最終的に勝利することになる教会である原始正教会の間で、現在私たちが持っている4つの福音書とパウロの手紙であるという合意があったと言える。
There was a lot of agreement around those.
その周辺では多くの意見が一致した。
One of the reasons why there was agreement on those pretty quick is because there was a different canon.
このような意見がすぐに一致した理由のひとつは、異なるカノンが存在したからだ。
So in the 2nd century, there was a Christian figure called Marcion.
2世紀、マルキオンというキリスト教の人物がいた。
And Marcion is often considered to be agnostic.
そして、マルキオンはしばしば不可知論者と見なされる。
That label has like so many problems with it, but for now we'll use it.
そのレッテルには多くの問題があるようだが、今はそれを使うことにしよう。
So he basically believed that Jesus came to rescue us from the evils of the Jewish God.
だから彼は基本的に、イエスはユダヤ教の神の悪から私たちを救うために来たのだと信じていた。
And Marcion apparently had his own canon.
マルキオンは独自の正典を持っていたようだ。
So apparently Marcion had his own version of a Book of Luke and his own version of Paul's letters.
つまり、マルキオンはルカ書とパウロ書簡の独自版を持っていたようだ。
Now, again, we only know about Marcion from his critics.
さて、繰り返すが、マルキオンについて私たちが知っているのは、彼の批判者からだけである。
We don't actually have any of his writings.
私たちは実際に彼の著作を持っていない。
So Marcion isn't able to speak for himself.
だから、マルキオンは自分の意見を言うことができない。
But the presence of Marcion's canon obviously had some push for the proto-Orthodox canon to start getting their stuff together.
しかし、マルキオンの正典の存在は、明らかに、原初的な正典が自分たちのものをまとめ始める後押しになった。
So that is where you start to get kind of a centralization of four gospels and of the letters of Paul.
そこで、4つの福音書とパウロの手紙の一元化が始まるわけだ。
But even if we accept that that core is true, a lot of the other books took centuries to solidify.
しかし、その核心が真実であることを受け入れるとしても、他の多くの書物は何世紀もかけて固められたものだ。
There was discussions about Hebrew for centuries, about James for centuries, about Revelation for centuries.
何世紀にもわたってヘブライ語について、何世紀にもわたってヤコブについて、何世紀にもわたってヨハネの黙示録について議論されてきた。
There's a canon list that people occasionally refer to.
人々が時折参照するカノンのリストがある。
It's called the Muratorian Fragment.
村田フラグメントと呼ばれるものだ。
It could be late 2nd century.
2世紀後半かもしれない。
Scholars have argued that it's as late as the 4th century.
学者たちは、それは4世紀ごろのものだと論じている。
But the Muratorian Fragment actually has, for example, the Apocalypse of Peter on it, in addition to the Apocalypse of John.
しかし、ムラトリア断片には、ヨハネの黙示録のほかに、たとえばペテロの黙示録が載っている。
I did another video where I showed that a famous 4th century Bible, Codex Sinaiticus, actually has different books in it.
私は別のビデオで、4世紀の有名な聖書であるシナイティクス写本には、実は異なる書物があることを紹介した。
So it has both a book called the Epistle of Barnabas and the Shepherd of Hermas in the New Testament.
だから、新約聖書には『バルナバの手紙』と『ヘルマスの羊飼い』という本がある。
So even though there was a core of books that were sort of becoming authoritative by the late 2nd century, there was a lot of evolution and change around the peripheral books.
つまり、2世紀後半には権威を持つようになった核となる書物があったとはいえ、その周辺には多くの進化と変化があったのだ。
And even within the proto-Orthodox church, there were a lot of figures divided over which of these books should be in or out.
そして、原始正教会内でも、これらの書物のどれを入れるべきか、入れないべきかをめぐって、多くの人物が分かれていた。
Number five.
5番だ。
One of the things that I find the most interesting is how often they would make exceptions for books that they really liked.
私が最も興味深いと思うことのひとつは、彼らが本当に気に入った本には例外を設けることが多いということだ。
So if you listen to a Christian apologist talk about the canon, you'll often hear things like, oh, well, these were just the ones that, you know, that all went back to the apostles, for example.
だから、キリスト教の弁証主義者が正典について語るのを聞けば、例えば、これらは使徒たちに遡るものだ、といったようなことをよく耳にする。
And just to take a case study, let's look at the book of Hebrews.
ヘブル人への手紙を見てみよう。
The book of Hebrews was certainly not written by Paul.
ヘブル書は確かにパウロが書いたものではない。
And I think it's pretty clear that a lot of church fathers knew that.
そして、多くの教父たちがそのことを知っていたことは明らかだと思う。
The author of Hebrews in Hebrews 2 verse 3 even admits that they received the gospel secondhand, that they were not an apostle, that they got it secondhand from the apostles.
ヘブル人への手紙の著者は、ヘブル人への手紙2章3節で、自分たちが福音を二次的に受け取ったこと、自分たちは使徒ではなく、使徒たちから二次的に福音を受け取ったことを認めている。
So if our criteria for books that make it into the New Testament are basically books that can be linked back to the apostles, already Hebrews should probably be taken out.
だから、新約聖書に入る書物の基準が、基本的に使徒たちに遡ることができる書物であるならば、すでにヘブル人への手紙は除外されるべきだろう。
But no, Hebrews made it in because people loved it.
しかし、ヘブライ語は人々に愛されたからこそ入ったのだ。
If you read Hebrews, you'll see that it is just a really interesting, well-constructed book.
ヘブライ人への手紙』を読めば、実に興味深く、よく構成された書物であることがわかるだろう。
And maybe they just liked it.
それに、彼らはただそれが好きだったのかもしれない。
The thing is, when we look at the construction of canon, it usually comes down to, sure, apostolic authority may have played a part in it, but it also just becomes books that were commonly used, which fair enough, and books that fit with emerging theology.
つまり、私たちが正典の構成について考えるとき、使徒の権威がその一端を担っていることは確かだが、一般的に使われていた書物や、新興の神学に適合する書物ということになる。
So books that didn't fit with emerging theology, like both the epistle of Barnabas and the shepherd of Hermas were eventually dropped from the canon because they didn't actually fit with what the church wanted to teach.
そのため、バルナバの手紙やヘルマスの羊飼いのように、新興神学にそぐわない書物は、教会が教えたいことと実際にそぐわなかったため、最終的に正典から外された。
The sixth and final thing I want to say about this is that there was clearly a power dynamic at play.
この件に関して最後に申し上げたいのは、明らかに力関係があったということだ。
And if we go back to that letter of Athanasius, and Athanasius talks about all the books that are in the canon, you have to wonder, why would he have written that letter in the first place?
そして、アタナシウスの手紙に戻り、アタナシウスが正典にあるすべての書物について語るなら、そもそもなぜ彼はあの手紙を書いたのだろうかと考えざるを得ない。
And it stands to reason that he had to write that letter because a lot of Christians were reading a lot of other things.
そして、多くのクリスチャンが他の多くのものを読んでいたため、彼がその手紙を書かなければならなかったのは当然である。
In fact, there's a theory and it's impossible to prove it, but if you look up the so-called Nag Hammadi library, these are writings that were basically discovered from the sands of Egypt last century that introduced us to a whole bunch of different forms of Christianity.
実際、ある説があり、それを証明することは不可能だが、いわゆるナグ・ハマディ図書館を調べてみると、これらは基本的に前世紀にエジプトの砂から発見されたもので、私たちにキリスト教のさまざまな形式を紹介したものだ。
There's an interesting theory that those books were actually buried by a monastery as a reaction to the letter of Athanasius.
アタナシウスの手紙に反発した修道院が、それらの書物を埋めたという興味深い説がある。
So the creation of canon also involved the power structure of the church.
つまり、正典の作成には教会の権力構造も関わっていたのだ。
It meant the ability of the Roman church to kind of crack down and to enforce and to make Christianity into something that was universal across the empire.
それは、ローマ教会がキリスト教を取り締まり、強制し、帝国全体で普遍的なものにする能力を意味していた。
And that's important to understand.
それを理解することが重要だ。
So even though we can spiritualize this process, there was a very real power dynamic at work that, as I said before, unfortunately erased a lot of early Christianities that we don't really see anymore.
だから、このプロセスを精神化することはできても、非常に現実的なパワー・ダイナミクスが働いていた。
So what can we say about the canon?
では、カノンについて何が言えるのか?
If you actually want to study church history, if you actually want to understand what early Christians believe, you kind of need to get used to reading against the canon and recognizing that the canon was an artificial construct of later centuries and that it wouldn't necessarily have made a ton of sense to the earliest Christians, especially if you were in one of these groups that wasn't proto-Orthodox, that had other teachings or other scriptures, but still considered yourself to be an authentic follower of Jesus or of God.
もしあなたが教会史を研究したいのであれば、また初期キリスト教徒が何を信じているのかを理解したいのであれば、正典に反して読むことに慣れ、正典は後の世紀の人為的な構築物であり、初期キリスト教徒にとっては必ずしも意味のあるものではなかったことを認識する必要がある。
The canon is a genuine artifact of church history, but unfortunately the canon also obscures as much church history as it actually preserves, that it actually prevents us from seeing a lot of great early forms of Christianity that we could be studying otherwise, which also leads to one more thing.
正典は教会史の正真正銘の産物であるが、残念ながら正典は、教会史が実際に保存されているのと同じくらい多くの教会史を覆い隠している。
The canon has multiple Christianities buried within it.
カノンには複数のキリスト教が埋もれている。
And what a lot of people don't seem to realize is that when you get a tension in the Bible, you're actually looking at a tension that came out of early Christianity.
そして、多くの人が気づいていないようだが、聖書に緊張感があるとき、それは実は初期キリスト教から生まれた緊張感を見ているのだ。
So for example, when you see a tension between Paul and James, the theology that's in the letter of James, that's actually a real tension in the early Christian church about faith and works.
例えば、パウロとヤコブの間に緊張関係がある場合、ヤコブの手紙にある神学は、初期キリスト教会における信仰と行いに関する実際の緊張関係なのです。
And we have been trained now with canon consciousness to look at the canon and try to harmonize it.
そして今、私たちはカノンを意識して、カノンを見て調和させようとする訓練を受けている。
And where something doesn't make sense, we'll read one book against the other.
そして、何か意味がわからないことがあれば、一方の本ともう一方の本を照らし合わせて読む。
And we are doing that because of this artificial thing that was created kind of beginning in the late second century and leading up to the fourth century.
そして私たちは、2世紀後半から4世紀にかけて作られた人為的なもののためにそうしているのだ。
And if you actually want to uncover early Christianity, you need to read against the canon.
そして、初期キリスト教を実際に解明したいのであれば、正典に反して読む必要がある。
You need to read letters and books in the New Testament on their own and try to find out what the community behind them would have believed or would have thought, because that's actually how you get to way more interesting insights about the history of Christianity.
新約聖書の書簡や書物を単独で読み、その背後にある共同体が何を信じていたのか、あるいは何を考えていたのかを探る必要がある。
Do remember that even after that letter of Athanasius, the canon wasn't just closed.
アタナシウスのその手紙の後でも、正典はただ閉じられたわけではなかったことを覚えておいてほしい。
In fact, even centuries later, we have, for example, a letter called Third Corinthians show up in many, many Latin manuscripts.
実際、何世紀も経った今でも、例えば、コリントの信徒への手紙第三と呼ばれる書簡が、多くのラテン語写本に残っている。
We have Martin Luther, who wanted to take out the book of Revelation and I think James too.
黙示録を取り除こうとしたマルティン・ルターもいるし、ヤコブもそうだと思う。
So the discussion of canon throughout history wasn't really ever just fixed.
だから、歴史を通じてのカノンの議論は、決してただ固定されたものではなかった。
It was an ongoing conversation and discussion between the church and its theology.
それは、教会とその神学との間の継続的な対話であり、議論であった。
I hope this was interesting to you.
興味を持っていただけたなら幸いだ。
It's really hard to do justice to the subject of canon, which is a huge subject just within these few minutes we've had.
カノンという大きなテーマを、この数分間で正しく説明するのは本当に難しい。
I hope this was a good primer.
これが良い入門書になったことを願っている。
I'll leave some links down below for some books and articles for further reading if you wanna know more about the development of canon.
カノンの発展についてもっと知りたければ、下にいくつかの本や記事のリンクを貼っておくので、さらに読んでほしい。
But I hope this also helps you remember next time somebody says, oh yeah, those are just the books and they're the authentic books and we know that those are the authentic books.
でも、今度誰かが、ああ、あれはただの本で、本物の本なんだ。
I hope that you'll stop and say, hold on, I think it might be a little more complicated than that.
私は、あなたが立ち止まって、ちょっと待って、それはもう少し複雑かもしれないと言うことを願っている。
As always, let me know what you think in the comments.
いつものように、コメントでご意見をお聞かせください。
If you have any other questions, please do take a minute and subscribe if you haven't already.
まだ購読されていない方は、ぜひご購読ください。
I have lots of great videos on both early and modern Christianity coming your way, and I'll be back soon.
初期と現代のキリスト教に関する素晴らしいビデオをたくさん用意している。