字幕表 動画を再生する
This is the second of two videos focusing on the design FMEA or failure modes and effects analysis process.
これは、設計FMEA(故障モード影響解析)プロセスに焦点を当てた2本のビデオのうちの2本目です。
This video walks through taking the information from the first video, the preparation for FMEA, and applying that to the FMEA form to allow you to prioritize your actions moving forward to improve your design.
このビデオでは、最初のビデオで学んだFMEAの準備と、それをFMEAのフォームに当てはめ、設計を改善するための優先順位を決定する方法を説明します。
In this video we'll walk through the results of the preparation, that's the design tree, the function tree, and the failure list.
このビデオでは、準備の結果、つまりデザインツリー、ファンクションツリー、そして故障リストについて説明する。
And then we'll look at the FMEA form and how those pieces that you've done already fit into the form.
そして、FMEAの書式と、あなたがすでに行ったこれらの作業が書式にどのように適合するかを見ていきます。
And then lastly we'll talk about the risk evaluation process leading to prioritization of next steps.
そして最後に、次のステップの優先順位付けにつながるリスク評価プロセスについて話す。
In the prior video I showed you how you can develop a design tree that looks at, in this case, a wood chair.
前のビデオでは、デザイン・ツリーを開発する方法をお見せしましたが、今回は木製の椅子です。
It was broken into a set of four systems and within those systems there were a number of So this design tree identifies every piece of your system and then you needed to identify the functions in each piece.
つまり、このデザイン・ツリーでは、システムを構成するすべての部品を特定し、それぞれの部品の機能を特定する必要がある。
After identifying one or more function for each piece of your design, you then could relate those functions back to the high-level functions, the ones for the wood chair overall.
デザインの各パーツについて一つ以上の機能を特定した後、それらの機能をウッドチェア全体のハイレベルな機能に関連づけることができます。
And that's where we got these three function trees.
そこで、この3つのファンクションツリーを手に入れた。
After identifying the functions at every level of your design, you could determine failures associated with each one of those functions.
設計の各レベルで機能を特定した後、それらの機能それぞれに関連する障害を特定することができる。
So for example, at the high level, the top level of the wood chair, there were three functions and each function has one or more failures potentially associated with it.
例えば、ウッドチェアの最上位レベルには3つの機能があり、それぞれの機能には1つ以上の故障が潜在している。
These we call the failure effects because they're the things that the customer experiences.
これらは顧客が経験することなので、私たちは失敗効果と呼んでいる。
In addition, each system is going to have its own failures associated with each one of the functions and then each of those systems corresponds or each of those failures for a system are what we call a failure mode.
さらに、それぞれのシステムには、それぞれの機能に関連した故障があり、それらのシステムはそれぞれ対応する、あるいはシステムの故障はそれぞれ故障モードと呼ばれるものである。
Failures occur at every level of your design.
失敗は設計のあらゆるレベルで起こる。
So down at the component level, you want to go through each system and look at every component and identify first its functions and then how it might fail to achieve those functions.
そのため、コンポーネント・レベルでは、各システムを調べ、各コンポーネントを見て、まずその機能を特定し、次にその機能を達成するためにどのような失敗があり得るかを特定したい。
So for example, the seat system and the back system, the leg system and the overall general system.
例えば、シートシステム、バックシステム、レッグシステム、全体的なシステムなどだ。
Now each of these red failures becomes what we call the failure causes.
この赤い故障のひとつひとつが、私たちが故障の原因と呼んでいるものになる。
These are at the root of the failure from the design side.
これらは設計サイドから見た失敗の根源である。
These are the things that you can improve in order to prevent a failure from occurring for your customer.
これらは、顧客の失敗を未然に防ぐために改善できることである。
So now that you have this background info, let's take a look at how it all fits into the FMEA form.
さて、このような背景情報を得たところで、FMEAの書式にどのように当てはめるかを見てみよう。
Shown here are the left two thirds of the FMEA form.
ここに示されているのは、FMEAフォームの左2/3である。
We're going to fill this in partially based on the information that I just showed you.
先ほどお見せした情報をもとに、部分的に埋めていきます。
So we'll start out by taking that left hand column and using it to list each system and then each system's function in a separate cell.
まず、左側の列を使って各システムをリストアップし、次に各システムの機能を別のセルにリストアップします。
So for example, the seat system has two functions.
例えば、シートシステムには2つの機能がある。
One is provide seat comfort and the second is to support the user's weight.
ひとつは快適な座り心地を提供すること、もうひとつはユーザーの体重を支えることだ。
And then we move into the back system where its first function is provide back comfort and then we run off the page.
そして、背中のシステムへと移行し、その最初の機能は背中の快適さを提供することであり、それからページを走り出す。
There would be more here if we had more space.
もっとスペースがあれば、もっとたくさんあるはずだ。
After you've got the system and the functions identified, you then list the failure modes.
システムと機能を特定したら、次に故障モードをリストアップする。
Now remember the failure modes are the system failures.
故障モードはシステムの故障であることを忘れないでほしい。
So these are the ones associated with, in this case, in the first row, the seat system.
これらは、この場合、1列目のシートシステムに関連するものだ。
So the seat is uncomfortable, that's the failure mode associated with providing seat comfort.
つまり、シートの座り心地が悪いのは、シートの快適性を提供することに関連した失敗モードなのだ。
Failure mode associated with supporting the user's weight, there are actually two of them.
ユーザーの体重を支えることに関連する故障モードで、実際には2つある。
The seat could break or the seat could flex too much.
シートが壊れたり、たわみすぎたりする可能性がある。
That's why the seat support user's weight was broken into two rows.
シートサポート使用者の体重を2列に分けたのはそのためだ。
And then the last one here, providing back comfort, we get back to the back is uncomfortable.
そして最後に、背中の快適さを提供するために、背中が不快であることに戻る。
So now we can move on to the third column, which is the failure effects, potential effects.
では、3列目の失敗の影響、潜在的な影響に移ろう。
These are the user experiences associated with the failure mode.
これらは、故障モードに関連するユーザー体験である。
So if the seat is uncomfortable, then the user is uncomfortable.
つまり、シートが不快であれば、ユーザーも不快なのだ。
If the seat breaks, well then we've got a pretty serious issue.
シートが壊れたら、かなり深刻な問題になる。
We could have sharp edges exposed, we could have the chair collapse, the user might be injured.
鋭利なエッジが露出し、椅子が倒れ、使用者が怪我をするかもしれない。
These are some fairly severe potential failure effects.
これらはかなり深刻な潜在的故障の影響である。
If the seat flexes too much, then the seat might feel unstable.
シートのたわみが大きすぎると、シートが不安定に感じることがある。
And then back to the last row on the screen here.
そして、このスクリーンの最後の行に戻る。
If the back is uncomfortable, then the user becomes uncomfortable.
背中が不快であれば、ユーザーも不快になる。
So again, we're taking the failure mode is coming from the system level.
繰り返しになるが、故障モードはシステムレベルから来ている。
The potential effects is coming from the overall design level, the customer experience.
潜在的な効果は、全体的なデザインレベル、つまり顧客体験から来ている。
Now we're going to skip past severity because I'll do that in a moment.
さて、厳しさについては後ほど説明するので割愛する。
Let's talk first about the potential causes of the failure mode.
まず、故障モードの潜在的な原因について話そう。
What we want to do is list the potential causes, which are the component level failures that are associated with the failure mode.
私たちがやりたいのは、潜在的な原因をリストアップすることであり、それは故障モードに関連する部品レベルの故障である。
So in our first row, seat is uncomfortable is the failure mode.
だから、1列目ではシートの座り心地が悪いのが故障の原因だ。
The component level failures that might contribute to the seat being uncomfortable are at the seat itself level.
シートの座り心地の悪さの原因となる部品レベルの不具合は、シート自体のレベルにある。
The seat doesn't fit the user, the seat has sharp edges, or the seat has hard spots.
シートが使用者にフィットしていない、シートの角が尖っている、シートに硬い箇所がある。
And if you go back in the video, you'll see these are the three failures that we had identified with the seat component.
ビデオに戻ると、シートの部品で確認された3つの不具合があるのがわかるだろう。
Moving down to the next row, the seat breaking is the failure mode.
次の列に移ると、シートが壊れるのが故障モードだ。
There are a bunch of potential causes for that because there are a bunch of components that contribute to supporting the user's weight.
なぜなら、ユーザーの体重を支えるために貢献する部品がたくさんあるからだ。
So the seat might be too thin.
だからシートが薄すぎるのかもしれない。
The aprons might be too weak.
エプロンが弱すぎるかもしれない。
The fastener holes might shear.
ファスナーの穴が剪断される可能性がある。
The corner blocks might be too thin.
コーナーブロックが薄すぎるかもしれない。
The fasteners themselves might shear.
ファスナー自体が剪断される可能性がある。
The wood threads could shear.
木の糸が切れる可能性がある。
There might be additional failure causes as well.
他にも故障の原因があるかもしれない。
So we continue this process to fill out this cause column.
だから私たちは、この原因欄を埋めるためにこのプロセスを続ける。
Now we're going to talk about what happens in the severity and further right on this table.
これから、このテーブルの上で、シビアさとさらに右で起こることについて話していく。
The risk evaluation part of the FMEA process, you're going to look at three things.
FMEAプロセスのリスク評価では、次の3つの項目を検討する。
How severe are the potential effects of your failure mode for the customers?
あなたの故障モードが顧客に及ぼす潜在的な影響はどの程度か?
How likely is it that the failure cause will actually occur if you follow your current processes for design?
現在の設計プロセスに従った場合、その故障原因が実際に発生する可能性はどの程度あるのでしょうか?
And how likely is it you will detect that failure cause before it gets to the customer, again, with your current processes?
また、現在のプロセスで、顧客に届く前にその故障の原因を発見できる可能性はどの程度あるのだろうか?
For each of your failure effects, in other words, your overall design failures, rate how important that's going to be to the customer.
失敗の影響、言い換えれば設計全体の失敗について、それが顧客にとってどの程度重要かを評価する。
And here's a rough guideline that came from statstuff.com.
そして、これはstatstuff.comから得た大まかなガイドラインである。
The 1, 2, 3, 4 are low effect on the performance of the system.
1,2,3,4はシステムの性能に与える影響が低い。
The customer may or may not even notice.
顧客は気づくかもしれないし、気づかないかもしれない。
The 9 and 10 are customer safety or regulation effects with ranges in between.
9と10は、その中間の範囲を持つ顧客安全または規制効果である。
Now considering each of your failure causes, these again are the component level failures that you've identified.
さて、それぞれの故障原因を考えてみると、これらもまた、特定した部品レベルの故障である。
What are your current plans to prevent those?
それを防ぐための現在の計画は?
These would be things like planned analyses, be as specific as you can, and preliminary testing you might be doing to perform.
これらは、計画された分析、できる限り具体的に、そして実施する可能性のある予備テストなどである。
Once you've listed each of those, then rate how likely it is that the cause will still happen even with your planned analyses and your preliminary testing.
それらをリストアップしたら、計画した分析や予備テストを行っても、その原因が発生する可能性がどの程度あるかを評価する。
Are you thinking it's very remote or do you think it's fairly high that the cause will occur?
その可能性は非常に低いとお考えですか、それとも、その可能性はかなり高いとお考えですか?
Next, you want to consider how likely it is that you will detect the failure cause before the product gets released.
次に、製品がリリースされる前に故障の原因を発見できる可能性がどの程度あるかを検討したい。
So what you want to do is list your current plans to detect those failure causes.
だから、あなたがしたいことは、それらの故障原因を検出するための現在の計画をリストアップすることだ。
These might be customer reviews, if it's an appearance or comfort related item, or it might be planned final testing on a prototype that you're going to use to detect the failure cause.
これらは、外観や快適性に関連するものであればカスタマーレビューかもしれないし、故障原因を検出するために使用するプロトタイプの最終テスト計画かもしれない。
Then you're going to rate how likely it will be that those methods will detect this cause.
そして、それらの方法がこの原因を検出する可能性がどの程度あるかを評価することになる。
Do you think it's very likely, almost certain, or do you think it's low?
その可能性は非常に高いと思いますか、ほぼ確実だと思いますか、それとも低いと思いますか?
You probably won't be able to detect it before it gets to the customer.
おそらく、顧客に届く前に発見することはできないだろう。
Now let's go back to the FMEA form and we can see how each of those risk assessments fits into the FMEA form.
ここでFMEAの書式に戻り、それぞれのリスクアセスメントがFMEAの書式にどのように適合するかを見てみよう。
So the first thing we want to do is go back to that severity column.
そこでまず、深刻度の列に戻る。
Now that you've identified the severity associated with each of the effects, you can list it in this column.
これで、各影響に関連する重大性を確認できたので、この欄に列挙することができる。
And what we want to list is the highest severity, not the average, not the range, just what the highest one is.
そして、私たちがリストアップしたいのは、平均値でもなく、範囲でもなく、最も高い重症度である。
Because you can't control which effect is going to happen when a failure occurs, so you need to consider the worst case.
なぜなら、障害が発生したときにどのような影響が起こるかはコントロールできないので、最悪のケースを考慮する必要があるからだ。
So we fill each of those in, and then we can move over to the current preventative activities.
そして現在の予防活動に移る。
Now that's where you want to identify for each of your failure causes, what are you currently planning on doing in your design process to prevent that cause from happening.
そこで、失敗の原因ごとに、その原因を未然に防ぐために設計プロセスで現在どのようなことを計画しているのかを明らかにしたい。
So you want to make sure the seat fits the users, so you better measure the users.
だから、シートがユーザーにフィットしていることを確認したい。
See what shape a user's seat has in order to make your seat comfortable for them.
ユーザーにとって快適なシートを作るために、ユーザーのシートの形状を確認しましょう。
You should also avoid sharp edges, so you round your edges.
また、鋭いエッジは避けるべきで、エッジを丸くする。
You want to avoid hard spots, so you want to smooth out your surfaces.
硬いスポットは避けたいので、表面を滑らかにしたい。
After you've identified everything you're currently planning on doing, you then want to make that assessment on the occurrence.
現在計画していることをすべて洗い出したら、次にその評価を発生時に行いたい。
How likely is it that this might still occur?
その可能性はまだあるのか?
And my confidence isn't incredibly high for seat comfort, so I'm going to give it a 5 for occurrence.
そして、シートの快適性については、私の自信はとてつもなく高いというわけではないので、発生率については5点としたい。
You continue that process down for each of your failure modes.
このプロセスを故障モードごとに続けていく。
And once you've got a set of preventative activities and an occurrence, you can then move on to the detection activities.
そして、一連の予防活動とハプニングがあれば、次に検出活動に移ることができる。
So how are you going to make sure after you implement these changes in your design that they actually worked?
では、設計に変更を加えた後、それが実際に機能したかどうかをどうやって確認するつもりなのか?
What is the verification?
検証とは?
Well, for a comfort issue, you might run a customer clinic.
まあ、慰安の問題なら、顧客向けのクリニックを運営することもできるだろう。
So you might bring a bunch of customers out and ask them what they think.
だから、何人ものお客さんを連れてきて、感想を聞くかもしれない。
Do they like it?
彼らは気に入っているのだろうか?
Does it feel good?
気持ちいい?
Those are pretty effective, so I'll give that a 2 for detection.
これらはかなり効果的なので、検出率に2点。
Moving down to seat braking, undoubtedly you're going to make a prototype and do some testing with that prototype.
シートブレーキングに話を移すと、間違いなくプロトタイプを作り、そのプロトタイプを使ってテストをすることになる。
That might also be very effective, so you continue to fill in this column.
それも非常に効果的かもしれないので、この欄に記入し続けるのだ。
Once you have detection activities and detection ranks listed, you can then multiply everything out and get an RPM for each of your failure modes.
検出アクティビティと検出ランクがリストアップできたら、あとはすべてを掛け算して、各故障モードのRPMを求めることができる。
So all I've got is 1 calculated here because I haven't finished this table yet, but you can see 5 times 5 times 2 gives me 50 for the RPM.
まだこの表が完成していないので、ここで計算したのは1だけだが、5×5×2で回転数が50になるのがわかるだろう。
Now the number itself isn't very important.
今、数字自体はあまり重要ではない。
It's only important relative to the other numbers.
重要なのは他の数字との相対的な関係だけだ。
Here's where we get to prioritizing our next steps.
ここで次のステップの優先順位を決める。
Now that you've recorded RPMs for each of your failure modes, you can go through a prioritization and action setting process.
各失敗モードの回転数を記録したところで、優先順位付けとアクション設定のプロセスに入ることができる。
So to prioritize, first off, you focus on the high RPM numbers.
だから優先順位をつけるには、まず高回転の数字に注目する。
You're not going to do this for every failure mode, just for the higher numbers, and there is no absolute high or low number we're looking for here as a cutoff.
すべての故障モードに対してこれを行うわけではなく、単に高い数値に対して行うだけであり、ここでカットオフとして求める数値に絶対的な高低はない。
It is your decision as a team which are the ones that stand out.
どれが目立つかはチームとしての判断だ。
Where is your cutoff?
カットオフはどこですか?
Is it 10% of your total?
全体の10%ですか?
Is it 25%?
25%ですか?
50%?
50%?
The goal here is to prioritize the ones you need to work on, not just to work on everything, because you do have limited time.
ここでの目標は、取り組むべきことに優先順位をつけることであり、すべてに取り組むことではない。
For those high RPM ones, you want to identify if there's any way to reduce the severity of the effects.
高回転のものについては、その影響の深刻さを軽減する方法があるかどうかを見極めたい。
So affect that S number by making the customer feel it less.
だから、顧客にそれを感じさせないようにすることで、Sナンバーに影響を与える。
Or can you add some preventative actions to reduce the O number, reduce the likelihood that it will occur for the customer?
あるいは、O数を減らすための予防措置を追加し、顧客にとってO数が発生する可能性を減らすことはできないか?
Or can you add some detection actions to reduce the D number, so increase the testing that you do?
あるいは、検出アクションを追加してDナンバーを減らし、テストを増やすことはできないか?
Regardless of which ones you do, you want to document those actions into the right columns, the recommended actions area of your FMEA, and this is only for the high RPM ones that you're doing this.
FMEAの推奨処置の欄には、どの処置であっても、その処置を文書化する。
Not every failure mode has to have a recommended action.
すべての故障モードに推奨処置が必要なわけではない。
In that, you're going to state the action, give a responsible party and a target completion date, and then I recommend in another color, identify what you anticipate the change to the RPM to be.
その中に、アクションを明記し、責任者と目標完了日を示し、さらに別の色で、RPMにどのような変更が予想されるかを明記することをお勧めする。
So for example, shown here, let's assume you add an early customer clinic, so you evaluate comfort on your structural prototype rather than waiting to your confirmation prototype.
例えば、ここに示すように、初期の顧客クリニックを追加し、確認プロトタイプまで待つのではなく、構造プロトタイプで快適性を評価するとします。
And let's say that that reduces the likelihood of occurrence from a 5 down to a 2.
その結果、発生確率が5から2に下がったとしよう。
That's going to drop your RPM from a 50 to a 20.
これでは回転数が50から20に落ちてしまう。
That is a major drop just by adding an additional round of early testing.
これは、早期テストのラウンドを追加するだけでも大幅な減少だ。
But you're not done yet.
だが、まだ終わってはいない。
You now want to make sure that everything you've captured in your FMEA, you are actually going to do.
FMEAで把握したすべてのことが、実際に実行されることを確認したい。
So I recommend going through the current preventative activities and current detection activities that you've got listed in the FMEA and make sure each one of those is identified as a task in your project Gantt chart.
そこで、FMEAにリストアップされている現在の予防活動と検出活動を調べ、プロジェクトガントチャートのタスクとして、そのひとつひとつが特定されていることを確認することをお勧めします。
And in addition, for those high RPM ones where you've added recommended actions, document all of those actions in your Gantt chart.
さらに、推奨行動を追加した高回転のものについては、それらの行動をすべてガントチャートに記録する。
That's a good way to make sure you're not going to forget about it, and it nicely closes the loop on the FMEA.
そうすることで、FMEAのループをうまく閉じることができる。
Now the last piece of closing the loop on the FMEA doesn't happen until you're ready to release your product.
FMEAのループを閉じる最後の作業は、製品をリリースする準備が整うまで行われない。
You're going to go back and document the actions being taken.
あなたは戻って、取られた行動を記録することになる。
So that's the actions taken column that is empty here.
というわけで、ここは空欄になっている。
You don't fill that one in until you've actually done what you said that you're going to do.
それは、自分がやると言ったことを実際にやるまでは記入しない。
Once you do it, you can document it there, and that closes the loop.
そうすれば、そこで文書化することができ、ループを閉じることができる。
So at the end of the project, we want to make sure that the FMEA is completely filled in for all of the high RPM items.
ですから、プロジェクトの最後には、高回転項目すべてについてFMEAが完全に記入されていることを確認したいのです。
That is, you've got an action, you've got a target completion date and a person, and you've documented that you completed the action.
つまり、アクションがあり、目標完了日と担当者がいて、アクションを完了したことを文書化した。
We'll talk about this towards the end of your senior project to make sure you go back and finish this off.
卒業制作の終盤にこの話をすることになるので、必ず戻ってこれを仕上げてほしい。
But for now, if you've got recommended actions for the high RPM items, you are ready to move on with the rest of your design activities.
しかしとりあえず、高回転の項目に対する推奨アクションがあれば、残りの設計活動に移る準備はできています。