字幕表 動画を再生する
Let's get to Wal-Mart now.
さあ、ウォルマートに行こう。
Shares ripping to another all-time high today.
株価は今日も史上最高値を更新した。
So for Wal-Mart, the wealthy consumer is where they've been gaining the majority of shares.
つまり、ウォルマートにとっては、富裕層の消費者が株式の大半を獲得しているのだ。
In recent quarters, in particular, a lot of analysts have been asking, what's going on with Wal-Mart?
特に最近の四半期では、多くのアナリストがウォルマートに何が起こっているのか?
Why is it having so much success with these higher income households that are generally defined as having an income of $100,000 or more per year?
一般的に年収10万ドル以上と定義される高所得世帯で、なぜこれほどの成功を収めているのか。
I'm Melissa Repco, and I'm a retail reporter for CNBC.
私はメリッサ・レプコ、CNBCのリテールレポーターです。
For the past few weeks, I've been hearing a lot about Wal-Mart's gains with upper income consumers.
ここ数週間、私はウォルマートが高所得者層を獲得しているという話をよく耳にしてきた。
Those shoppers contributed again to the company's results in the most recent quarter.
これらの買い物客は、直近の四半期でも同社の業績に貢献した。
U.S. e-commerce sales grew 20 percent in the quarter, and home delivery, popular with those wealthier shoppers, is getting Wal-Mart's online business closer to profitability, too.
米国のeコマース売上は第4四半期に20%増加し、富裕層の買い物客に人気の宅配によって、ウォルマートのオンライン事業も黒字に近づいている。
Wal-Mart's stock has been up, even hitting record and 52-week highs, because of the gains it's putting up with shoppers.
ウォルマートの株価が上昇し、過去最高、52週最高を記録したことさえあるのは、買い物客に利益をもたらしているからだ。
We're seeing higher engagement across income cohorts, with upper income households continuing to account for the majority of share gains.
高所得世帯が引き続きシェア拡大の大半を占めている。
Higher income shoppers are a huge opportunity.
高所得の買い物客は大きなチャンスである。
It is known as the nation's largest grocer, but where it makes more money is selling things like throw pillows, clothing, makeup, items that are higher margin.
全米最大の食料品店として知られているが、それ以上に利益を上げているのは、枕や衣料品、化粧品など、利益率の高い商品を販売していることだ。
And those are often the tougher ones to sell.
そして、それらはしばしば売るのが難しいものだ。
If you sell to a higher income customer, they have more dollars in their pocket to spend, and they're more willing to spend more money all around.
高収入の顧客に販売すれば、その顧客はより多くのお金を手にすることができ、より多くのお金を使うことを望むようになる。
So it tends to be a shopper that can endure the ups and downs in the economy.
だから、景気の浮き沈みに耐えられる買い物客になる傾向がある。
It can also sell things like more ads.
さらに広告を売ることもできる。
That's been another growth business for the company, as has its third-party marketplace, where it's selling a broader assortment to these new and more frequenting customers.
サードパーティーマーケットプレイスでは、こうした新規顧客や頻繁に来店する顧客に幅広い品揃えを販売している。
And it really boils down to three factors, according to the reporting.
報道によれば、それは実に3つの要因に集約されるという。
Walmart for a long time has focused on everyday low price, but it's been talking more about ways to make shopping easier for all of its customers.
ウォルマートは長い間、日常的な低価格に焦点を当ててきたが、すべての顧客にとって買い物をより簡単にする方法についてより多くのことを話している。
Things like dropping off purchases at people's doors.
玄関先で買い物をするようなものだ。
And one way it's done that is it launched Walmart Plus, its answer to Amazon's Prime program, and a way to get people to sign up and stick with its online shopping business.
そのひとつの方法が、アマゾンのプライム・プログラムに対する回答であり、オンライン・ショッピング・ビジネスに登録して定着してもらうための手段であるウォルマート・プラスを立ち上げたことだ。
As it's attracting more of these households, they're buying things like gluten-free items, organic items, the types of items that Walmart has added to its assortment.
このような世帯が増えるにつれて、グルテンフリー商品やオーガニック商品など、ウォルマートが品揃えに加えたような商品を購入するようになる。
It's also redone stores and redone its website to make it a little bit fresher looking, a little bit more modern and up-to-date.
また、店舗をリニューアルし、ウェブサイトも少しフレッシュな外観、少しモダンで最新のものに作り直した。
So if you go into a remodeled Walmart, you'll see a lot of brands that you may not know Walmart sells.
だから、改装されたウォルマートに行けば、ウォルマートが売っていることを知らないようなブランドをたくさん見ることができる。
Things like Reebok.
リーボックとかね。
Walmart's also launched fashion brands called Scoop and Free Assembly, and they have a lot of pieces that are lower cost but a little bit more fashion-forward.
ウォルマートは、ScoopとFree Assemblyというファッションブランドも立ち上げており、低価格でありながら、少しファッション性の高い商品を多く揃えている。
Things that you might find at a specialty retailer, a cute sundress, a blazer, more color pops or earrings.
専門店で見つけるようなもの、かわいいサンドレス、ブレザー、もっとポップな色、イヤリングなど。
Again, a way to kind of get away from Walmart's reputation as being more of a grocer and more of a place to get things like paper towels.
ここでもまた、ウォルマートは食料品店であり、ペーパータオルのようなものを手に入れる場所であるという評判から脱却するための方法である。
What was, you know, interesting was the continued gains in the higher income household.
興味深かったのは、高所得世帯が引き続き増加していることだ。
I remember you saying way back when that those gains might be difficult to hold on to as the economy improves, as shoppers return to their normal habits.
その昔、あなたは、景気が回復し、買い物客が通常の習慣に戻れば、その利益を維持するのは難しいかもしれないと言ったことを覚えている。
The fact that they're sticking now sort of suggests one of two things.
今、固着しているということは、2つのうちのどちらかを示唆している。
One, that they're not ready to move back yet.
ひとつは、まだ戻る準備ができていないということだ。
Or two, that Walmart got a good shot at them and kept them happy.
あるいは2つ、ウォルマートが彼らをうまく狙い、満足させたということだ。
The big question here is, can Walmart maintain these shoppers?
ここで大きな疑問は、ウォルマートはこうした買い物客を維持できるかということだ。
I recently spoke to John Furner, who's Walmart's U.S.
私は最近、ウォルマートの米国担当であるジョン・ファーナーに話を聞いた。
CEO, and he said that they're aware that in the past they've gained these shoppers and lost them.
CEOは、過去にこうした買い物客を獲得しては失ってきたことを認識していると語った。
For example, during the Great Recession, a lot of people traded down to Walmart because they could stretch their dollar.
例えば、大不況の最中、多くの人がウォルマートで買い物をした。
This time, he argues it's a different thing, that people are not only coming to Walmart because of inflation, but they're also coming because of the investments that Walmart's made into its store and its website and having a broader product offering.
ウォルマートが店舗やウェブサイトに投資し、より幅広い商品を提供しているからだ。
And so he thinks this time it has more staying power.
だから、今回はより持続力があると彼は考えている。
One of the challenges, too, is that Walmart is known for having kind of a no-frills attitude when it comes to its stores.
また、ウォルマートは店舗に関して、飾り気のない態度で知られていることも課題のひとつだ。
And so as it adds brighter lighting, mannequins, more fashion-forward pieces and really promotes those, could it risk alienating lower-income shoppers?
照明やマネキンを明るくし、ファッション性の高い商品を増やし、それを宣伝すればするほど、低所得層の買い物客を遠ざけてしまう危険性はないのだろうか?
So it's been careful to add some of these higher-priced items to its website rather than in the store.
そのため、こうした高価格帯の商品の一部は、店舗ではなくウェブサイトに追加するよう注意を払っている。
And in some parts of its store locations, you won't see as many of the fashion-forward brands.
また、店舗によっては、ファッション性の高いブランドをあまり見かけないところもある。
You'll see more of the staples.
定番がもっと出てくるだろう。
Walmart's market share gains are coming from somewhere else, and that may mean that Target and Amazon in particular are at risk because those are two of the biggest competitors.
ウォルマートの市場シェア拡大が他からもたらされているということは、特にターゲットとアマゾンが最大の競合2社であるため、リスクがあるということかもしれない。
The other companies that are at risk are regional grocers or supermarket chains owned by Kroger or Albertsons.
このほか、クローガーやアルバートソンズが経営する地域食料品店やスーパーマーケット・チェーンが危機にさらされている。
I spoke to shoppers that have been going more to Walmart and where they're going less to is actually one of Kroger's supermarket chains because they realized they could save 20 percent in their weekly grocery bill.
ウォルマートへの買い物が増えた買い物客に話を聞いてみたところ、実はクローガーのスーパーマーケット・チェーンへの買い物が減っているとのことだった。
Despite those gains, Walmart is taking a conservative approach.
こうした利益にもかかわらず、ウォルマートは保守的なアプローチをとっている。
We have to acknowledge that we are in an uncertain time and we don't want to get out over our skis here.
私たちは不確実な時代にいることを認めなければならない。
There's a lot of the year to play out.
今年はまだプレーすることがたくさんある。
Again, we feel good about our ability to navigate the environment, whether it's tariffs or other macro uncertainty.
繰り返しになりますが、関税やその他のマクロ的な不確実性など、私たちは環境を乗り切る能力について十分な手ごたえを感じています。