Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Even if they want to cut down, even if they know it's killing them, they find they can't stop.

    切り捨てようと思っても、それが命取りになるとわかっていても、やめられないのだ。

  • My name's Chris Van Tilleken.

    僕はクリス・ヴァン・ティルケン。

  • I'm an NHS doctor, I'm a scientist, and I'm part of a growing group of doctors and academics who are increasingly worried about the effect that the global food system is having on all of us.

    私はNHSの医師であり、科学者でもある。そして、世界的な食糧システムが私たち全員に与えている影響について、ますます憂慮を深めている医師や学者のグループの一員でもある。

  • When it comes to obesity, the way that we've understood the problem is it's a failure of willpower.

    肥満に関して言えば、私たちがこの問題を理解する方法は、意志力の失敗である。

  • People are just making bad choices, they're somewhat lazy.

    人々はただ選択を間違えているだけだ。

  • It's basically their fault.

    基本的には彼らの責任だ。

  • This is American government data for men and women of all different ages, the different lines of different ages, for obesity.

    これはアメリカ政府のデータで、あらゆる年齢層の男女を対象にしている。

  • What you see is between 1960 and 1975, there's a fairly steady percentage of obesity in the population.

    1960年から1975年にかけて、人口の肥満の割合はかなり安定している。

  • But in the mid-1970s, obesity starts going up in all of the groups simultaneously.

    しかし、1970年代半ばになると、すべてのグループで同時に肥満が増加し始める。

  • Now, if you're saying willpower is responsible, what you're proposing is that all of these groups of people simultaneously lost moral responsibility, and that's not plausible.

    さて、もしあなたが意志の力に責任があると言うのであれば、あなたが提案しているのは、これらすべてのグループの人々が同時に道徳的責任を失ったということであり、それはもっともらしいことではない。

  • Something else happened to our food in the mid-1970s to make it irresistible to people.

    1970年代半ば、私たちの食べ物に、人々を惹きつける何かが起こった。

  • My name's John Ruff, and I've spent 40 years in the food industry across seven different countries.

    私の名前はジョン・ラフ、7カ国にまたがる食品業界で40年を過ごしてきた。

  • Companies spend a lot of time optimizing all aspects of their product, the flavor, the taste, the texture.

    企業は、風味、味、食感など、製品のあらゆる面を最適化するために多くの時間を費やしている。

  • People want their product to be as good, if not better, than the competitor, so it will sell more.

    人々は、自社の製品が競合他社よりも良いものであることを望む。

  • We use trained sensory panels to give us ratings.

    私たちは訓練された官能パネルを使って評価を下している。

  • Is it squishy?

    ふにゃふにゃですか?

  • Is it hard?

    難しいですか?

  • Is it soft?

    柔らかいですか?

  • Is it crunchy?

    カリカリしている?

  • That's very much how the food industry operates.

    それが食品業界のやり方だ。

  • One thing many people don't realize is that factory processing changes the textural properties of food.

    多くの人が気づいていないことのひとつに、工場での加工が食品の食感を変えてしまうということがある。

  • An interesting fact about soft food is you're not chewing it as much.

    ソフトフードの面白い点は、あまり噛まないことだ。

  • That actually short-circuits the normal satiety mechanisms that you would have if you were actually chewing food properly.

    そのため、食べ物をきちんと噛んで食べれば満腹になるはずのメカニズムが、短絡的に働いてしまうのだ。

  • So you're bypassing a normal mechanism that tells you you're full.

    つまり、満腹を知らせる正常なメカニズムをバイパスしているわけだ。

  • Once you work out that playing around with the texture of a food, making it softer, tricks that normal satiety or fullness mechanism, clearly there's an opportunity there for some kind of scurrilous behavior in making food softer so that people will eat more, and therefore you sell more of your product.

    食べ物の食感を弄り、柔らかくすることで、通常の満腹感や満腹のメカニズムが騙されることが分かれば、食べ物を柔らかくすることで、人々がより多く食べるようになり、その結果、商品がより多く売れるという、ある種の卑劣な行為をする機会がそこにあることは明らかだ。

  • So much of the packaged food that we eat is incredibly soft.

    私たちが食べているパッケージ食品の多くは、信じられないほど柔らかい。

  • My kids love these.

    子供たちはこれが大好きなんだ。

  • You don't typically think of this as being a soft food because it's a bit crunchy, but actually after that initial crunch, you can just crush it with your tongue, right?

    少し歯ごたえがあるので、一般的にこれを柔らかい食べ物だとは思わないだろうが、実は最初の歯ごたえの後、舌でつぶすことができるんだ。

  • It's got no resistance at all.

    まったく抵抗がない。

  • But in terms of the calories per gram, it's got way more calories than even a normal food.

    しかし、グラムあたりのカロリーという点では、普通の食品よりもはるかに高い。

  • Even a very fatty burger.

    とても脂っこいハンバーガーでさえ。

  • So the softness and the energy density mean that you consume it incredibly quickly.

    つまり、柔らかさとエネルギー密度の高さは、驚くほど早く消費してしまうということだ。

  • And there's a food industry term for these very light, puffy foods that melt in the mouth.

    食品業界では、口の中で溶けるような、とても軽くて膨らんだ食品を指す言葉がある。

  • It's called vanishing caloric density.

    カロリー密度の消失と呼ばれるものだ。

  • Gone.

    行ってしまった。

  • The thing that makes us eat a lot isn't just what we do to the food.

    私たちをたくさん食べさせるのは、食べ物に何をするかだけではない。

  • It's also about logos, marketing, branding, the box the food comes in.

    ロゴ、マーケティング、ブランディング、食品が入っている箱のことでもある。

  • Eating is a multi-sensory experience.

    食事は多感覚の体験である。

  • There's the look of the food, there's the smell of the food, there's the feeling of the food on your fingers.

    食べ物の見た目、匂い、指に伝わる感触。

  • Even the sound of food matters.

    食べ物の音さえも重要だ。

  • When you open a fizzy soda, you've got two noises.

    炭酸飲料を開けると、2つの音がする。

  • You've got the click and the tear.

    カチッと音がする。

  • Sound engineers and manufacturers work really hard to get that sound just right, and that's sonic branding.

    サウンド・エンジニアやメーカーは、その音を正しく出すために懸命に努力しており、それがソニック・ブランディングなのだ。

  • Many companies have asked me to work on sonic branding for them.

    多くの企業からソニック・ブランディングの仕事を依頼されている。

  • And I think I can mention when I was working with Kellogg, they said, ooh, what's sonic branding?

    ケロッグと仕事をしていたとき、彼らはソニック・ブランディングって何だ?

  • And I said, you invented this.

    そして私は、あなたがこれを発明したのだと言った。

  • Most people will remember as children the experience of lifting a bowl to their ear.

    ほとんどの人は子供の頃、お椀を耳元まで持ち上げた経験を覚えているだろう。

  • And what are they listening for?

    そして、彼らは何に耳を傾けているのか?

  • Snap, crackle, and pop.

    パチン、パチッ、ポン。

  • That's sonic branding at its best, and that's the original.

    これが最高のソニック・ブランディングであり、オリジナルだ。

  • There's a lot of competition out there.

    競争相手がたくさんいるんだ。

  • And food companies make their money by the amount of products we consume from them.

    そして食品会社は、私たちが食品会社の製品を消費する量によって利益を得ている。

  • So there's a stomach share that they're fighting for.

    だから、彼らが争っているのは胃袋のシェアなんだ。

  • And there are hours in the day in between breakfast, lunch, and dinner.

    そして、朝食、昼食、夕食の間の時間もある。

  • What happens between those hours?

    その間に何が起きているのか?

  • They want us to snack.

    彼らは私たちにおやつを食べさせようとしている。

  • You wake up and this is what you have.

    目を覚ますと、これがあなたの手元にある。

  • Snack number one, breakfast shake, ultra processed.

    おやつその1、朝食シェイク、超加工済み。

  • This is heavily marketed for you to have on the go.

    これは、外出先でも使えるようにと大々的に売り出されている。

  • Do not sit down.

    座ってはいけない。

  • Do not take time to crunch through something.

    何かを理解するのに時間をかけてはいけない。

  • Snack number two of the day.

    今日のおやつその2。

  • It's empty calories.

    空のカロリーだ。

  • Energy dense, nutrient poor.

    エネルギー密度が高く、栄養が乏しい。

  • Midday, you're starting to get a little bit peckish and what do you have?

    真昼間、少し小腹が空いてきたところで何を食べる?

  • Veggie straws.

    ベジストロー。

  • This is a good example of a health claim snacking product.

    これは、健康を主張する間食製品の良い例である。

  • Whereas before we would have had food, actual food, now we are marketed into believing that this is actually a healthy replacement.

    以前であれば、実際の食品を食べることができたが、今はそれが健康的な代用品であると信じ込まされている。

  • Some snacking products have now been made to be linked with being physically active.

    現在では、体を動かすことにつながるような間食もある。

  • So after the gym, I have a high protein, low sugar bar.

    だからジムの後は、高タンパク低糖質のバーを食べる。

  • Instead of having a healthier option.

    より健康的な選択肢がある代わりに。

  • You finish having dinner and you have these snacks that are sold to you as more to share.

    夕食を食べ終わると、このようなスナックが売られ、それをシェアする。

  • Where in fact, you can just finish them watching the TV by yourself.

    実際、一人でテレビを見ながら終わらせることもできる。

  • I do like them.

    私は彼らが好きだ。

  • I cannot stop eating them.

    食べるのを止められない。

  • And I literally can't.

    文字通り、できないんだ。

  • Oh my God.

    なんてことだ。

  • I think one of the biggest problems with this kind of food is that so many of us struggle to stop eating it.

    この種の食べ物の最大の問題のひとつは、私たちの多くがそれを食べるのをやめられずに苦しんでいることだと思う。

  • Hi everyone.

    皆さん、こんにちは。

  • I'm so thrilled to be here today to speak with you on my research that looks at parallels between addictive substances and ultra processed food.

    今日は、中毒性のある物質と超加工食品との類似性に注目した私の研究についてお話しできることをとても嬉しく思っています。

  • When we look at the sorts of foods that trigger those key diagnostic indicators of addiction, it's really clear what it's not.

    中毒の主要な診断指標を引き起こす食べ物の種類を見ると、中毒ではないことがよくわかる。

  • It's not minimally processed foods like fruits or vegetables or beans or lean meats like chicken breast.

    果物や野菜、豆類、鶏胸肉のような赤身の肉など、最小限の加工食品ではない。

  • It's really processed foods.

    本当に加工食品だ。

  • It's chocolate, it's ice cream, it's pizza.

    チョコレート、アイスクリーム、ピザ。

  • It's foods that don't exist in nature.

    自然界には存在しない食品だ。

  • The potency and the reward power of these ultra processed foods can trigger an addictive response that leads them to consume these in such a compulsive way that even if they want to cut down, even if they know it's killing them, they find they can't stop.

    これらの超加工食品の効能と報酬のパワーは、中毒反応を引き起こし、強迫的な方法でこれらを消費するように導く。

  • Imagine you're trying to cut down on ultra processed food or avoid it altogether.

    超加工食品を減らそうとしている、あるいは完全に避けようとしていると想像してほしい。

  • For a start it might be the only food you can afford and that is true for millions of people.

    何百万人もの人々がそうである。

  • But it's everywhere.

    でも、どこにでもある。

  • And it's engineered and then marketed by some of the smartest people on earth to be irresistible.

    そしてそれは、地球上で最も賢い人たちによって、魅力的であるように設計され、そして販売されている。

  • So if someone is watching this and they are struggling with their weight, with diet related disease, I just want to reach out and grab them and go, this is not your fault.

    だから、もし誰かがこの番組を見ていて、自分の体重やダイエットに関連する病気に苦しんでいるとしたら、私はただ手を差し伸べて、その人たちを掴んで、「これは君のせいじゃない」と言いたい。

  • It is not you.

    それはあなたではない。

  • It is the food.

    それは食べ物だ。

  • The Food and Drink Federation declined our request for an interview but provided this statement.

    フード・アンド・ドリンク連盟はインタビューの要請を拒否したが、次のような声明を発表した。

  • Food and drink manufacturers take the issue of obesity and poor diets very seriously and we know we have a key role to play in helping people to eat balanced diets.

    食品・飲料メーカーは、肥満と食生活の乱れの問題を非常に深刻に受け止めており、人々がバランスの取れた食生活を送れるよう支援する上で、私たちが果たすべき重要な役割があることを認識している。

  • Our members continue to invest hundreds of millions in creating healthier products for shoppers.

    加盟企業は、買い物客により健康的な製品を提供するために、何億ドルもの投資を続けている。

  • As a result, UK shopping baskets now contain significantly less salt, sugar and calories than they did a decade ago.

    その結果、英国の買い物かごに入る塩分、糖分、カロリーは、10年前と比べて大幅に減っている。

  • Companies are also working to raise the fibre, fruit and vegetable content of their products.

    企業もまた、製品の繊維質、果物、野菜含有量を増やす努力をしている。

  • It's of course up to government if they want to introduce new taxes or warning labels.

    もちろん、新たな税金や警告表示を導入するかどうかは政府次第だ。

  • However, taxes will push up the cost of food and could disincentivise ongoing investment in healthier products.

    しかし、税金は食費を押し上げ、より健康的な製品への継続的な投資を阻害する可能性がある。

  • We think there are more effective ways to encourage positive dietary change.

    前向きな食生活の変化を促すには、もっと効果的な方法があると考えている。

  • On labelling, we believe the UK's traffic light system is a more positive way of nudging consumers towards healthier choices than warning labels, where global evidence suggests the longer term impact is limited.

    表示については、世界的なエビデンスが長期的な影響は限定的であることを示唆している警告表示よりも、英国のトラフィックライト・システムの方が、消費者をより健康的な選択へと導く前向きな方法であると考える。

  • However, we would support a labelling review, including to test whether consistent positive labelling on all healthier products would help consumers.

    しかし、すべての健康志向製品に一貫したポジティブ表示が消費者の助けになるかどうかを検証することも含め、表示の見直しを支持する。

  • The government's Scientific Advisory Committee on Nutrition had said there's insufficient scientific evidence on the concept of ultra-processed foods for it to be used for dietary guidance or policymaking and that further research is needed.

    政府の栄養科学諮問委員会は、超加工食品の概念について、食事指導や政策立案に用いるには科学的根拠が不十分であり、さらなる研究が必要であるとしていた。

  • If research comes to light that processing is a cause for concern, the food industry will act quickly to change their ingredients or processes.

    加工に懸念があるという研究結果が明るみに出れば、食品業界は原材料や加工工程を変更するために迅速に行動するだろう。

Even if they want to cut down, even if they know it's killing them, they find they can't stop.

切り捨てようと思っても、それが命取りになるとわかっていても、やめられないのだ。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語

なぜ特定の食品をやめられないのか?- BBC (Why can't we stop eating certain foods? - BBC)

  • 35 1
    coney に公開 2025 年 02 月 20 日
動画の中の単語