字幕表 動画を再生する
So many supermarkets in the UK have one of these, but have you ever actually looked at one of them?
英国では多くのスーパーマーケットにこのようなものがあるが、実際に見たことがあるだろうか?
Like, have you noticed that most of them don't actually show the real time?
例えば、そのほとんどが実際の時間を表示していないことにお気づきだろうか?
A clock tower on a supermarket, if you think about it, it doesn't make any sense.
スーパーマーケットの時計台なんて、考えてみれば何の意味もない。
I mean, this isn't a town square, it's a car park.
つまり、ここは町の広場ではなく、駐車場なんだ。
And it's clearly not serving any functional purpose because it's not even set right.
しかも、正しくセットされていないため、機能的な役割を果たしていないのは明らかだ。
So why do so many supermarkets built in the 80s and 90s have one of these?
では、なぜ80年代から90年代にかけて建てられたスーパーマーケットの多くにこのようなものがあるのだろうか?
And is it just a coincidence that that's also the time the supermarkets basically took over our country?
スーパーマーケットが基本的にこの国を支配したのも偶然だろうか?
Our story starts in 1964.
私たちの物語は1964年に始まる。
If I ask you to imagine what a supermarket should look like, you'll find it pretty easy, because you've seen hundreds of them.
スーパーマーケットがどのようなものであるべきか想像してくださいと言えば、何百ものスーパーマーケットを見てきたあなたなら簡単に想像がつくだろう。
But when they were designing Britain's first edge-of-town supermarket in Nottinghamshire, it was a blank slate.
しかし、ノッティンガムシャーに英国初の町外れ型スーパーマーケットを設計したとき、そこは白紙の状態だった。
And although people didn't know what a supermarket should look like, they decided pretty quickly that it shouldn't look like this.
人々はスーパーマーケットがどのようなものであるべきか知らなかったが、このようなものであってはならないとすぐに判断した。
These early supermarkets were based on designs from America.
これらの初期のスーパーマーケットは、アメリカの設計に基づいていた。
And for a while, the novelty of the store that sells everything was enough to make people look past the ugly exterior.
そしてしばらくの間、何でも揃う店という目新しさが、醜い外見に目を向けさせるのに十分だった。
They claim that everything here is cheaper.
ここの方が何でも安いと言うんだ。
But how much cheaper?
しかし、どれくらい安いのか?
And how frightened are people of these small shopkeepers?
このような小さな店主を、人々はどれほど恐れているのだろうか?
I don't see anybody in town going down to the hypermarket in the middle of the week for a cauliflower or a couple of corned potatoes, you see.
カリフラワーやコーンポテトを買いに、週の半ばにハイパーマーケットに行く人なんて、この街にはいないよ。
Unfortunately, that's exactly what was starting to happen.
残念ながら、まさにそれが起こり始めていた。
Once the stores were built, people seemed to flock to them.
店舗ができると、人々はそこに集まってくるようだった。
But as the 1970s rolled around, it was getting harder and harder to get them built in the first place.
しかし、1970年代に入ると、そもそも建設することが難しくなってきた。
People didn't like the way they looked.
みんな、その姿が気に入らなかったんだ。
The architecture critic Lance Wright said that the retailers had chosen the image of the concentration camp.
建築評論家のランス・ライトは、小売業者は強制収容所のイメージを選んだと述べた。
And local councils were starting to become uncooperative as well.
地方議会も非協力的になり始めていた。
Clearly, a new design was going to be needed.
新しいデザインが必要なのは明らかだった。
But what could it be?
しかし、それは何だろう?
Over in Essex, a new town was being built.
エセックスでは新しい町が建設中だった。
And the council wanted to put a supermarket right next to the town square.
そして議会は、町の広場のすぐ隣にスーパーマーケットを建設しようとしていた。
But they had a very strict design guide, which required all buildings to have specific Essex characteristics.
しかし、彼らには非常に厳しい設計指針があり、すべての建物に特定のエセックス特性を求めていた。
And so ASDA came up with an idea. 15 miles away, in a town called Coggeshall, there is a 14th century barn and a Victorian clock tower.
そこでASDAはあるアイデアを思いついた。15マイル離れたコッゲスという町に、14世紀の納屋とビクトリア朝の時計塔がある。
I haven't found solid proof that this is where they got the idea, but these two buildings are suspiciously similar to their final design.
彼らがここからアイデアを得たという確かな証拠は見つかっていないが、この2つの建物は、最終的なデザインと怪しく似ている。
This was the first supermarket that looked like this.
こんな感じのスーパーは初めてだった。
And now the clock tower makes sense.
そして今、時計台が意味をなすようになった。
It's next to a town square, so it fits in perfectly.
町の広場に隣接しているので、完璧にフィットしている。
It still wasn't working when I went there, but still, ASDA was onto something here.
私が行ったときはまだ機能していなかったが、それでもASDAはここで何かを掴んだようだ。
Turns out if you want to design a supermarket that fits into a local area, you've got to go out, do your research, find some local references, build something that really fits.
その土地に合ったスーパーマーケットを設計しようと思ったら、その土地に出かけて行って調査し、参考になるものを見つけて、本当にその土地に合ったものを作らなければならない。
So is that what they did?
それが彼らのしたことなのか?あの...
A design that was tailor-made for one community became a template that was pasted across the nation.
ある地域のためにオーダーメイドされたデザインは、全国に貼り付けられるテンプレートとなった。
The original reason for the clock tower was forgotten, and the design became known as the Essex barn style.
時計塔を建てた当初の理由は忘れ去られ、このデザインはエセックス・バーン・スタイルとして知られるようになった。
By 1979, ASDA was using the South Wood and Ferro store to try and cast off the image of the ugly supermarket.
1979年までには、ASDAはサウスウッドとフェロの店舗を利用して、醜いスーパーマーケットのイメージを払拭しようとしていた。
If you're of the opinion that a superstore means an eyesore, we hope the evidence from South Wood and Ferro's will make you think twice.
スーパーが目障りだという意見を持っているのなら、サウスウッドとフェローズから得た証拠を見て、考え直してほしい。
By the mid-90s, supermarkets had taken over retail.
90年代半ばには、スーパーマーケットが小売業を支配していた。
This design had served its purpose, so it was done away with, in favour of designs that are easier and cheaper to mass-produce.
このデザインは役目を終えたため、大量生産がより簡単で安価なデザインに取って代わられた。
More recent supermarkets occasionally have clock towers, but that's just because it's kind of an expected thing now.
最近のスーパーマーケットには時計台が設置されていることがあるが、それは今では当たり前のことだからだ。
Supermarkets sometimes have clock towers.
スーパーマーケットには時計台があることがある。
And sometimes, if you're really lucky, they might even show the correct time.
運が良ければ、正しい時刻を表示してくれることもある。
And it might not rain.
雨も降らないかもしれない。
That'll do.
それでいい。サウス・ウッド&フェローズ、海沿いの川沿い サウス・ウッド&フェローズ、それはまったく新しい場所 田舎の外に出て、私たちは本当に移動している だから、サウス・ウッド&フェローズへご家族でどうぞ