字幕表 動画を再生する
One of the best setup openings to employ in chess as a beginner or an intermediate is known as the King's Indian setup, which actually can be played with both sides, and it's a great tool to kind of get you going, get you developed, and play the middle game from there.
初心者や中級者がチェスで採用するのに最適なセットアップ・オープンのひとつに、キングス・インディアンのセットアップがある。
So let's jump into it.
では、飛び込んでみよう。
The King's Indian setup looks like this, and it can be played in a variety of move orders, but I recommend starting with the knight, and then let's just have our opponent develop naturally.
キングインディアンのセットアップはこのようになり、さまざまな手順で打つことができるが、私はナイトから始めて、相手に自然に展開させることを勧める。
Your next move is g3 and bishop g2.
次の手はg3とビショップg2。
I'm going to play normal moves as well.
通常のプレーもするつもりだ。
Then you castle, and then you play d3, and d3 is designed as an anti-e-pawn move, okay?
d3は対イーポーンの動きとしてデザインされているんだ。
So the reason you can play d3 a little bit earlier, like for example, what if I played like this and I took the full center?
D3を少し早めにプレーできるのは、例えば、こんなプレーをしてフルセンターを取ったら?
That's all right.
それでいいんだ。
You need to not get attacked.
攻撃されないことが必要だ。
That's why the pawn comes to d3, and then in a slightly different move order, we reach again our little shelter for the bishop, the fianchetto, and the castle with the King.
そのため、ポーンはd3にやってきて、それから少し違った動き順で、ビショップのための小さな隠れ家、フィアンシェット、そしてキングのいる城に再び到達する。
Now, this structure is very, very interesting, and the next few developing moves, especially if you're first starting out, you can finish your development in the following ways.
さて、この構造は非常に、非常に興味深いもので、次の数少ない育成の動きは、特に最初のスタートであれば、次のような方法で育成を終えることができる。
You've got to commit this bishop, so that will either happen on g5 and then make this capture if you're attacked, but let's say your opponent does this and you can't bring the bishop out this way, then you can go b3.
このビショップをコミットしなければならないので、g5でそうして、攻撃されたらこのキャプチャーをするか、でも相手がこうしてビショップを出せなかったとしたら、b3に行けばいい。
So something like h6-b3, you develop the bishop out this way, and then you can put this knight like this.
つまり、h6-b3のように、ビショップをこのように展開して、このナイトをこのように置く。
And all of this is setting up an eventual pawn push in the center of the board either to e4 with your e-pawn two squares or either with your c-pawn.
そしてこれらすべては、最終的にボードの中央で、Eポーンを2マス置いてe4へ、あるいはCポーンを置いてe4へ、ポーンを押し込むためのお膳立てなのだ。
You cannot, and I recommend that you do not do both because what will happen is you will lock in your pieces.
両方やることはできないし、両方やらないことをお勧めする。
But I recommend that you choose one of the two so that you have some sort of command in the center of the board, and then you try to play from there.
しかし、私は2つのうちどちらかを選び、ボードの中央に何らかの司令塔を置き、そこからプレーすることを勧める。
Now, the King's Indian is very flexible, it's very tough to kind of predict exactly how our opponents are going to set up, but generally from here on out, we are going to usually start to try to create an attack on the same castled king.
さて、キングのインディアンは非常に柔軟で、相手がどのように仕掛けてくるかを正確に予測するのは非常に難しいが、一般的にここから先は、同じようにキャストされたキングへの攻撃を試みることになる。
Now what does that look like?
さて、それはどのようなものだろうか?
So for example, we'll play something like e4, right?
例えば、e4のようなプレーをしますよね?
And if our opponent does something like this, just hypothetically speaking, we're going to try to create a kingside attack.
そして、もし相手がこのようなことをしてきたら、仮定の話だが、我々はキングサイド攻撃を仕掛けるつもりだ。
And usually that involves either moving the knight to h4 or back to e1.
そして通常は、ナイトをh4に移動させるか、e1に戻すことになる。
And I know it's like, wait, what?
待って、何?
Why would I undevelop my pieces?
なぜ、私が駒を開発しないのか?
Well, now you want to start some sort of f-pawn attack, so something like f4 to then mobilize the forces that way.
では、fポーンを使った攻撃を始めたいので、f4のような形で戦力を動員します。
And that also can be played in the same regards with knight h4.
また、ナイトh4でも同じようにプレーできる。
So once you get that out there, playing with your pieces, you're going to start to learn the dynamics between the knights and the bishops and how they work together.
そうして駒と一緒にプレーすることで、ナイトとビショップの間の力関係や、それらがどのように連動するかを学び始めることになる。
Now you don't necessarily have to play on the kingside, you also could employ a strategy of expanding on the queenside, that's also completely okay and completely reasonable.
必ずしもキングサイドでプレーする必要はなく、クイーンサイドで展開する戦略を採用することもできる。
But this is the King's Indian setup with the white side, all right?
しかし、これは白のキングズインディアンのセットアップなんだ。
That's in three minutes, congratulations, you learned it.
これで3分だ。おめでとう、覚えたね。
Another way, you know, if you don't like your pieces positioned in this way, as I said, you can develop your pieces out like this, make this trade, and the reason why I say this is that this allows you to play your knight out to c3 with pressure on d5, and then after castles, again, trying to put this pawn in the center, and it's okay for you to have your knight attacked, you can swing your knight back and you're looking for this aggressive f-pawn push.
もう1つの方法は、もし駒がこのように配置されるのが嫌なら、私が言ったように、このように駒を展開し、このトレードをすることができます。なぜこのように言うかというと、これによってd5にプレッシャーをかけながら、ナイトをc3に出すことができるからです。そして、キャッスルの後、再び、このポーンを中央に置こうとしているのですが、ナイトが攻撃されても構わないので、ナイトを後ろに振って、この攻撃的なfポーンのプッシュを狙うのです。
You should remember this because once we flip the board here in a moment, this is exactly what you're going to get with the black pieces as well.
このことを覚えておいてほしい。すぐに盤面をひっくり返せば、黒い駒もこのようになるからだ。
So let's flip the board, all right, let's flip the board, here we go.
では、ボードをめくってみよう。
The King's Indian can be played against anything that white plays.
キングのインディアンは、白が打つものすべてに対して打つことができる。
I'm going to start out with e4 because with e4 you actually do have to move the pawn first.
まずe4から始めよう。e4ではポーンを先に動かさなければならないからね。
If you move the knight right away, you're going to get attacked, you're in a totally different opening called the Alekhine Defense, this is not what you want.
すぐにナイトを動かすと攻撃されるし、アレヒネ・ディフェンスというまったく別のオープニングになってしまう。
So with black, I would say just play d6 first, all right, play d6 first.
だから、黒ならd6を先にプレーすればいい。
Now this is not called the King's Indian Defense with black, but it's the King's Indian setup, it's called the Pierce Defense, and you should be familiar with white's two most critical attacking methods.
これは黒を使ったキングス・インディアン・ディフェンスとは呼ばれないが、キングス・インディアンのセットアップであり、ピアス・ディフェンスと呼ばれるもので、白の最も重要な2つの攻撃方法についてよく知っておく必要がある。
There is the Austrian attack, the three-pawn attack.
オーストリアの攻撃、3ポーンの攻撃がある。
You will need to know a weapon here of some sort and basically white just, you know, tries to get aggressive and blow you off the board very quickly.
基本的に白はアグレッシブに攻めて、あっという間にボードから吹き飛ばそうとする。
Go look at a couple of videos or top-level games with the Austrian attack, it does not win for white, it's just a little bit scary to play with the black pieces.
オーストリアの攻撃を使ったビデオやトップレベルのゲームをいくつか見てみるといい。
And the other way that white can play very aggressively is bishop e3, queen d2, and basically, you know, just go after your dark-squared bishops.
そして、白が非常にアグレッシブにプレーできるもう1つの方法は、ビショップe3、クイーンd2、そして基本的にはダークスクエアのビショップを狙うことです。
So here, when you see them setting up like this, I would delay castling, and if they're trying to castle queenside, I would maybe try to play a6, b5, or c6, b5, and start to kind of mobilize on that side of the board.
もし相手がクイーンサイドを固めようとしているのであれば、a6, b5やc6, b5を打って、ボードのそちら側に動員をかけます。
The opening is not designed for you to absentmindedly play your moves and not care about what your opponent is doing, you do need to pay attention to how they're setting up as well.
オープニングは、相手の動きを気にせず、無心でプレーするためにデザインされているわけではない。
So in king's pawn, king's Indian positions, or Pierce Defense positions, be mindful of how they're setting up.
そのため、キングズポーンやキングズインディアンのポジション、ピアスディフェンスのポジションでは、相手の仕掛け方に注意すること。
If they're not setting up in one of these two ways, they're just playing like this, then the setup is the same.
もし彼らがこの2つの方法のどちらかでセットアップしているのではなく、ただこのようにプレーしているのであれば、セットアップは同じだ。
Bishop g7, again, that pawn is protecting the push, so if it pushes, you take it, you always take it.
ビショップg7、このポーンはプッシュを守っている。
They cannot push that early, you know?
そんなに早くからプッシュすることはできないよ。
I've seen stuff like this, you know?
こういうのを見たことがあるんだ。
I've seen move 3, take, take, take the queen, all right?
3手目、テイク、テイク、テイク・クイーン、いいね?
Like, this is not good for white.
白人のためにならない。
And if they play normally and develop, you're going to do all the same stuff, get this bishop out here, the capture for the knight, this knight develops in the center of the board, and you play e5, all right?
そして、もし相手が普通にプレーして展開してきたら、あなたは同じように、このビショップをここに出して、ナイトのキャプチャーをして、このナイトがボードの中央で展開して、e5をプレーするんだ。
Now, sometimes they play d4, the setup is all the same. d6, c4, you know?
d6、c4、わかる?
And again, there is opening theory here, but I, and king's Indian is one of the most deeply theoretically studied openings that exists, but I'm trying to give you the 10-minute rundown, so forgive me if I don't answer 30 moves of deep theory, but for the amateur player, for the 1500-level player, the 1000-rated player, these setups are just good ways to get started.
また、ここにもオープニングの理論がありますが、私は、キングのインディアンは最も理論的に深く研究されているオープニングの1つです。しかし、私は10分で概要を説明しようとしているので、30手の深い理論に答えられなくても許してください。
Knight f3, let's say here, and again, the bishop comes out, and in many cases, you know, again, you don't need to take this unless you get attacked, so you can just keep developing.
ナイトf3、ここでもビショップが出てきますが、多くの場合、攻撃されない限りこれを取る必要はありませんから、そのまま展開を続けることができます。
And one way I like to push this pawn into the center of the board is to also slide this knight back to d7.
そして、私がこのポーンをボードの中央に押し込む一つの方法は、このナイトをd7にスライドさせることだ。
Once the bishop is out, you can slide the knight back, you've got big pressure on the center, and you're looking for e5, f5, you are looking for the e and f pawn attack once the center is closed.
ビショップが出れば、ナイトを後ろにスライドさせることができ、中央に大きなプレッシャーをかけることができる。中央が閉じれば、e5、f5、つまりeとfのポーンの攻撃を狙うことになる。
You do not try to play f5 just by itself, all right?
f5を単独でプレーしようとしてはいけない。
You need to play e5, close the center, and then get a same-side attack going on your opponent.
e5をプレーして中央を閉じ、同じサイドの攻撃を相手に仕掛ける必要がある。
And that's honestly, basically it, because you can play this against anything, c4, king's Indian.
正直なところ、基本的にはそれだけだ。
Knight f3, king's Indian.
ナイトf3、キングのインディアン。
You've got the white side, knight f3, go for a king's Indian.
あなたは白のサイド、ナイトf3を持っている。
Just again, to review, if you've made it this far, you do need to play this to support the anti-attack on your knight, d3 does have to happen.
ただ、もう一度おさらいしておくと、ここまで来たのであれば、自分のナイトへのアンチアタックをサポートするために、このプレーをする必要がある。
You can develop this bishop out either this way or this way, and ultimately, soon in the future, you will take control of the center and advance these pawns and try to attack your opponent.
このビショップをこのように展開することもできるし、このように展開することもできる。最終的には、近い将来、あなたが中央を支配し、これらのポーンを進めて相手を攻撃しようとする。
And that's basically the entire, well, we're ending with a grob.
そして、それが基本的に全体の、まあ、グロッブで終わるんだ。
I was trying to click an empty square, but a little blooper there.
空いているマスをクリックしようとしたんだけど、ちょっと失敗しちゃったね。
That's basically it, my friends.
基本的にはそれだけだ。
You now know, after just 8 minutes, how the king's Indian setup works, and you can give it a shot with both colors.
たった8分で、キングのインディアンのセットアップがどのように機能するかがわかった。
If you mess it up, that's all right.
失敗しても構わない。
You need practice more than anything else.
何よりも練習が必要だ。
For this video, I'm thinking, I've been leaving you prompts in the comments with what to answer.
このビデオでは、コメントで何を答えたらいいかプロンプトを残している。
Coffee or tea?
コーヒーか紅茶か?
And how many cups of it do you drink a day?
一日に何杯飲む?
How about we do that?
どうだろう?
As always, like the video if you've enjoyed it, share it with somebody who needs an opening or wants a couple of basic opening tips, and subscribe if you haven't.
いつものように、このビデオが面白かったら「いいね!」をして、オープニングが必要な人やオープニングの基本的なコツを知りたい人にシェアしてください。
I'll see you in the next video.
また次のビデオで会おう。