字幕表 動画を再生する
Hey there, welcome back.
やあ、お帰りなさい。
In today's lesson we're going to be looking at the strategy and doing a note completion task for IELTS listening.
今日のレッスンでは、IELTSリスニングのためのストラテジーを見て、ノート完成タスクを行います。
So let's get started.
では、始めよう。
A note completion task will look like this.
ノート補完タスクは次のようになる。
We'll have the instructions at the top and then the notes that we need to fill in.
一番上に説明があり、次に記入すべき注意事項がある。
So you need to listen to the audio and then choose a specific word or specific words that fit into these spaces.
だから、音声を聞いて、そのスペースに合う特定の単語を選ぶ必要がある。
So what's going to be our strategy?
では、我々の戦略はどうなるのか?
Well first of all we need to read the instructions.
まずは説明書を読む必要がある。
You'll find those here and in particular we need to pay attention to this part.
特にこの部分に注目してほしい。
Write no more than two words and or a number.
単語と数字を2つ以上書かないこと。
So we can write one word, two words, a word and a number, two words and a number, just a number but we can't for example write three words.
つまり、1単語、2単語、単語と数字、2単語と数字、数字だけを書くことはできるが、例えば3単語を書くことはできない。
The next thing I recommend to you is to look for a title.
次にお勧めするのは、タイトルを探すことだ。
You can find that here.
こちらでご覧いただけます。
It's going to give us a bit of context about the recording that we're going to listen to.
これから聴くレコーディングの背景が少しわかるだろう。
In this case it says study skills tutorial.
この場合はスタディスキルチュートリアルと書かれている。
So we know we're going to listen to an audio of somebody talking about their study skills.
だから、誰かが自分の勉強法について話している音声を聴くことは分かっている。
The next thing we're going to do is predict the answers.
次にやることは、答えを予想することだ。
So go from number one to ten and think about what the answer could potentially be.
だから1番から10番まで行って、どんな答えがあり得るか考えてみてほしい。
Remember the answers come in order and sometimes you'll need to answer two questions in a short period of time so be ready for that.
回答は順番に行われ、短時間に2つの質問に答えなければならないこともあるので、その準備をしておくことを忘れずに。
I recommend that you write the answers on the question paper so that after the recording finishes you can neatly transfer them to your answer sheet.
解答を問題用紙に書いておくと、録音終了後に解答用紙にきれいに移せるのでおすすめだ。
Remember you need to practice writing the answer while still listening to the audio.
音声を聞きながら、答えを書く練習をする必要があることを忘れないでください。
Okay we're going to do this one together.
よし、一緒にやろう。
Let's predict what some of the possible answers could be.
考えられる答えをいくつか予想してみよう。
Pause the video and try this yourself.
ビデオを一時停止して、自分で試してみてください。
Hey there, if you're enjoying this activity then check out EnglishProTips.com where you'll get help for all parts of the IELTS test, the listening test, the reading test, the writing test, the speaking test.
このアクティビティーを楽しんでいるなら、EnglishProTips.comをチェックしよう。IELTSテスト、リスニングテスト、リーディングテスト、ライティングテスト、スピーキングテストのすべてのパートのヘルプを得ることができる。
You can start for free at EnglishProTips.com.
EnglishProTips.comで無料で始めることができます。
See you inside.
中で会おう。
Okay let's do it together now.
さあ、一緒にやろう。
Dissertation topic, the something.
論文のテーマ、何か。
Okay so we know we need a name of a dissertation topic so we would write that down.
さて、論文のテーマ名が必要なことはわかったので、それを書き留める。
We can't possibly predict that, there's too many topics it could be.
いろいろなトピックがありすぎて、予想できない。
So the next thing is strength.
だから次に大事なのは強さだ。
Okay so we need to come up with a study skill strength, possibly researching, planning, it's hard to say.
じゃあ、研究スキルの強みを考えないといけないね。
Then we've got computer modelling and then afterwards it looks at the weaknesses.
それからコンピューターモデリングをして、その後に弱点を調べます。
So what could this student's weaknesses be?
では、この生徒の弱点は何だろう?
Well one of them is a lack of background information so they don't know enough about the topic that they're going to do their dissertation about, potentially problematic.
そのうちのひとつは背景情報の不足で、論文を書こうとしているトピックについて十分な知識がなく、問題になる可能性がある。
And then poor something skills, so what could be some possible answers?
では、その答えとして何が考えられるだろうか?
Poor reading skills, poor English skills maybe?
読解力不足、英語力不足?
Okay and then we've got some possible strategies.
では、考えられる戦略をいくつか挙げてみよう。
So the first one is peer group discussions and then we're going to look at the benefits and problems of each of these strategies.
まずはピアグループでのディスカッション、そしてそれぞれの戦略の利点と問題点を見ていく。
So what's a benefit of peer group discussions?
では、ピアグループのディスカッションの利点は何だろうか?
Remember peers are people that you're of the level with.
仲間とは、あなたと同じレベルの人たちであることを忘れないでください。
For example peers could be students and then not a teacher, the teacher is not their peer.
例えば、仲間は生徒であり、そして教師ではなく、教師は仲間ではない。
So if they're meeting with their peers, for example fellow students, what's a benefit of that?
では、もし彼らが仲間、たとえば学生仲間と会うとしたら、そのメリットは何だろう?
Perhaps they can increase their viewpoints, if lots of students talk together then they'll be able to share different ideas.
多くの生徒が一緒に話すことで、さまざまな考えを共有することができる。
And then a problem, well dissertations tend to contain the same, the same what?
それから問題なのは、学位論文には同じようなことが書かれがちだということだ。
The same topic?
同じ話題?
Maybe everyone chooses the same dissertation.
もしかしたら、誰もが同じ論文を選ぶのかもしれない。
Okay then we've got another possible strategy for number six.
じゃあ、6番には別の戦略が考えられる。
Use the something service, use the library service.
何かサービスを利用し、図書館サービスを利用する。
Benefit of using the library service provides structured program.
図書館サービスを利用する利点は、体系化されたプログラムを提供することである。
Okay what about a problem?
さて、問題はどうだろう?
Well maybe there's limited places available in the library.
まあ、図書館で利用できる場所は限られているのかもしれない。
Another possible strategy is to consult study skills books.
もうひとつ考えられる戦略は、勉強法の本を参考にすることだ。
A benefit is that they are a good source of reference and a problem could be that they are, can be too time-consuming to read maybe.
利点は、良い参考資料となることであり、問題点は、読むのに時間がかかりすぎることであろう。
It's hard to say.
言うのは難しい。
The idea is by predicting we're engaging with the questions and we're learning more about the topic that we're about to listen to.
予測することで、私たちは質問と関わり、これから聞こうとしているトピックについてより深く学ぶことができるのです。
So some recommendations, use a card index or read all notes before class, it's hard to say.
だから、カードインデックスを使うとか、授業前にノートを全部読むとか、何とも言えない。
The next tutorial date will be on, so number 10 we need some sort of date so maybe for example the 15th of January.
次回のチュートリアルの日程は、10番のように、例えば1月15日など、何らかの日付が必要です。
Okay now that we've taken the time to predict some possible answers it's time to listen to the audio.
さて、時間をかけて答えの候補を予想したところで、いよいよ音声を聴いてみよう。
Listen to the audio and write down the answers for number one to ten.
音声を聞いて、1番から10番までの答えを書き出してください。
You will hear a geography student called Caroline discussing her dissertation with her tutor.
キャロラインと呼ばれる地理の学生が、チューターと自分の論文について話し合っているのが聞こえます。
Ah Caroline, come on in sit down.
キャロライン、さあ座って。
Thanks.
ありがとう。
So how's the dissertation planning going?
学位論文の計画はどうなっている?
Well Dr. Schulman, I'm still having a lot of trouble deciding on a title.
シュルマン博士、タイトルを決めるのはまだ大変なんだ。
Well that's perfectly normal at this stage and this is what your tutorials will help you to do.
まあ、現段階ではそれが普通で、チュートリアルがその手助けをしてくれる。
Right.
そうだね。
What we'll do is jot down some points that might help you in your decision.
ここでは、あなたの決断に役立つかもしれないいくつかのポイントを書き留めておこう。
First of all you have chosen your general topic area haven't you?
まず第一に、あなたは大まかなトピック・エリアを選択しましたね?
Yes it's the fishing industry.
そう、漁業だ。
Oh yes that was one of the areas you mentioned.
ああ、そうだね。
Now what aspects of the course are you good at?
では、コースのどの部分が得意なのか?
Well I think I'm coping well with statistics and I'm never bored by it.
まあ、統計学とはうまく付き合っていると思うし、飽きることはない。
Good.
いいね。
Anything else?
他に何か?
Well I found computer modelling fascinating.
コンピューターモデリングは魅力的だった。
I have no problem following what's being taught whereas quite a few of my classmates find it difficult.
多くのクラスメートが難しいと感じているのに対して、私は教えられていることに従うことに問題はない。
Well that's very good.
それはとてもいいことだ。
Do you think these might be areas you could bring into your dissertation?
これらの分野を論文に取り入れることは可能だと思いますか?
Oh yes if possible.
できればそうしたい。
It's just that I'm having difficulty thinking how I can do that.
ただ、どうすればそれができるかを考えるのが難しいんだ。
You see I feel I don't have sufficient background information.
私は十分な背景情報を持っていないと感じている。
I see.
なるほど。
Well do you take notes?
メモを取っていますか?
I'm very weak at note-taking.
僕はノートを取るのがとても苦手なんだ。
My teachers always used to say that.
私の先生はいつもそう言っていた。
Well I think you really need to work on these weaknesses before you go any further.
これ以上先に進む前に、この弱点を改善する必要があると思う。
What do you suggest?
どうする?
Well I can go through the possible strategies with you and let you decide where to go from there.
そうですね......可能性のある戦略を一緒に考えて、そこからどうするかを決めてもらうことはできます。
Okay thanks.
オーケー、ありがとう。
Well some people find it helpful to organise peer group discussions.
ピアグループでのディスカッションが役に立つという人もいる。
You know each week a different person studies a different topic and shares it with the group.
毎週、違う人が違うトピックを研究し、それをグループで共有するんだ。
Oh right.
そうか。
It really helps build confidence.
自信につながるんだ。
Yeah.
そうだね。
You know having to present something to others.
他人に何かを発表しなければならないことは知っているはずだ。
I can see that.
それは分かるよ。
The drawback is that everyone in the group seems to share the same ideas.
難点は、グループの全員が同じ考えを共有しているように見えることだ。
They keep being repeated in all the dissertations.
どの論文でも繰り返されていることだ。
Okay.
オーケー。
You could also try a service called Student Support.
スチューデント・サポートと呼ばれるサービスを試してみるのもいい。
It's designed to give you a structured programme over a number of weeks to develop your skills.
このプログラムは、数週間にわたって体系的なプログラムを提供し、スキルを向上させることを目的としている。
Sounds good.
いい感じだ。
Yes unfortunately there are only a few places but it's worth looking into.
ああ、残念ながら数カ所しかないが、調べる価値はある。
Yes of course.
もちろんだ。
I know I've got to work on my study skills.
勉強のスキルを上げないといけないのは分かっている。
And then there are several study skills books you can consult.
それから、参考にできる勉強法の本も何冊かある。
Right.
そうだね。
They'll be a good source of reference but the problem is they are sometimes too general.
参考にはなるだろうが、問題は一般的すぎることだ。
Yes that's what I've found.
そうだ。
Other than that I would strongly advise quite simple ideas like using a card index.
それ以外には、カードインデックスを使うなど、極めてシンプルなアイデアを強くお勧めしたい。
Well yes I've never done that before.
そうだね......やったことがないんだ。
It's simple but it really works because you have to get points down in a space.
シンプルだけど、スペースに点を取らなければならないから、本当に効果的なんだ。
Another thing I always advise is don't just take your notes and forget about them.
もうひとつ、私がいつもアドバイスしているのは、メモを取ってそのまま忘れてしまわないことだ。
Read everything three times.
すべてを3回読む。
That'll really fix them in your mind.
そうすることで、彼らのことが頭の中に定着するんだ。
Yes.
そうだ。
I can see it would take discipline but...
規律が必要なのはわかるが...。
Well if you establish good study skills at this stage they'll be with you all your life.
まあ、この段階で良い勉強法を確立しておけば、一生付き合っていけるだろう。
Oh yes I completely agree.
ああ、そうだね。
It's just that I don't seem to be able to discipline myself.
ただ、自分を律することができないようだ。
I need to talk things over.
話し合いが必要だ。
Well we'll be continuing these tutorials of course.
もちろん、このチュートリアルは続けていくつもりだ。
Let's arrange next month's now.
来月分を今から手配しよう。
Let's see.
見てみよう。
I can see you virtually anytime during the week starting the 22nd of January.
1月22日からの1週間、事実上いつでも会える。
What about the 24th?
24日は?
I'm free in the afternoon.
午後は空いている。
Sorry I'm booked then.
申し訳ないが、私は予約している。
What about the following day?
翌日は?
The first day I can make the morning.
初日は朝を迎えることができる。
Fine we'll go for the 25th then.
じゃあ、25日にしよう。
That's great thanks.
ありがとう。
Let's look at the answers.
答えを見てみよう。
Number one was fishing industry.
一番は漁業だった。
So two words fishing industry.
というわけで、漁業の二文字。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
What we'll do is jot down some points that might help you in your industry.
私たちがすることは、あなたの業界で役に立つかもしれないいくつかのポイントを書き留めておくことです。
Oh yes that was one of the areas you mentioned.
ああ、そうだね。
Okay number two was statistics.
番目は統計学だ。
Now remember spelling is important.
スペルは重要だ。
If you spell the word incorrectly you don't get the point.
スペルを間違えると意味が通じない。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
Now what aspects of the course are you good at?
では、コースのどの部分が得意なのか?
Well I think I'm coping well with statistics and I'm never bored by it.
まあ、統計学とはうまく付き合っていると思うし、飽きることはない。
So she said she's coping well with statistics.
だから、彼女は統計にうまく対処していると言っていた。
Now to cope with something means to deal successfully with a difficult situation or a person in a difficult situation.
さて、「何かに対処する」とは、困難な状況や困難な状況にある人にうまく対処することを意味する。
So if you cope well with something it means that you're able to deal with statistics.
つまり、何かにうまく対処できるということは、統計に対処できるということだ。
If you can't cope with something it means that you're finding it very difficult.
何かに対処できないということは、それがとても難しいと感じているということだ。
So her strength is statistics.
つまり、彼女の強みは統計学なのだ。
She copes well with statistics.
彼女は統計に強い。
The next one was number three.
次は3番だった。
The answer is note-taking.
答えはノートを取ることだ。
Can you see the hyphen in the middle?
真ん中にハイフンがあるのがわかるだろうか?
Some other possible answers were note-taking with a space in the middle.
他にも、真ん中にスペースを空けてメモを取るという答えもあった。
Let's listen again to the audio.
音声をもう一度聞いてみよう。
Well do you take notes?
メモを取っていますか?
I'm very weak at note-taking.
僕はノートを取るのがとても苦手なんだ。
My teachers always used to Well I think you really need to work on these weaknesses before you go any further.
私の先生はいつもこう言っていた。 これ以上先に進む前に、この弱点を克服する必要があると思う。
Okay so she says I'm very weak at note-taking.
そう、彼女は僕がノートを取るのがとても苦手だと言うんだ。
So if you're weak at something that means you're not good at something and if you're strong at something it means that you are good at something.
つまり、苦手なことがあるということは苦手なことがあるということであり、得意なことがあるということは得意なことがあるということだ。
So I'm weak at maths means I'm not very good at maths.
数学が苦手ということは、数学が得意ではないということだ。
I'm strong at swimming means I'm a good swimmer.
水泳が強いということは、泳ぎがうまいということだ。
Okay number four.
よし、4番だ。
The benefit of peer group discussions is that it increases confidence.
ピアグループでのディスカッションの利点は、自信を高めることだ。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
Well some people find it helpful to organise peer group discussions.
ピアグループでのディスカッションが役に立つという人もいる。
You know each week a different person studies a different topic and shares it with the group.
毎週、違う人が違うトピックを研究し、それをグループで共有するんだ。
Oh right.
そうか。
It really helps build confidence.
自信につながるんだ。
Yeah.
そうだね。
You know having to present something to others.
他人に何かを発表しなければならないことは知っているはずだ。
I can see that.
それは分かるよ。
All right.
分かった。
What about number five?
5番は?
Dissertations tend to contain the same ideas.
学位論文には同じアイデアが含まれる傾向がある。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
The drawback is that everyone in the group seems to share the same ideas.
難点は、グループの全員が同じ考えを共有しているように見えることだ。
They keep being repeated in all the dissertations.
どの論文でも繰り返されていることだ。
Okay.
オーケー。
Do you notice that in the notes we've got the word problems but in the recording we've got the word drawbacks.
ノートには "problems "という単語がありますが、録音には "drawbacks "という単語があることにお気づきですか?
So a drawback is a disadvantage or the negative part of a situation.
つまり、欠点とは不利な点、あるいは状況のマイナス部分である。
It's a synonym for problems.
問題の代名詞だ。
Remember in the IELTS listening test you'll often be tested on your use of synonyms.
IELTSのリスニングテストでは、類義語の使い方がよく問われることを覚えておいてください。
So problem and drawback are synonyms.
つまり、問題と欠点は同義語なのだ。
In fact you might know this because it's a very useful synonym for your IELTS essays.
実際、IELTSのエッセイでとても役に立つ類義語なので、ご存知の方も多いかもしれません。
Okay.
オーケー。
Number six is student support.
その6は学生サポートだ。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
You could also try a service called student support.
学生サポートと呼ばれるサービスを試してみるのもいい。
It's designed to give you a structured programme over a number of weeks to develop your skills.
このプログラムは、数週間にわたって体系的なプログラムを提供し、スキルを向上させることを目的としている。
Sounds good.
いい感じだ。
Number seven is places.
7番は場所だ。
Limited places.
定員に限りがあります。
It's the same as when we were predicting actually.
実際に予想していたときと同じだ。
Listen to this part again.
この部分をもう一度聞いてほしい。
Yes.
そうだ。
Unfortunately there are only a few places but it's worth looking into.
残念ながら数カ所しかないが、調べる価値はある。
Yes of course.
もちろんだ。
For number eight we needed to talk about the problems of consulting study skills books.
第8位は、スタディ・スキルの本に相談することの問題点について話す必要があった。
So the problem is that they can be too general.
つまり、一般的すぎることが問題なのだ。
Listen to this part again.
この部分をもう一度聞いてほしい。
And then there are several study skills books you can consult.
それから、参考にできる勉強法の本も何冊かある。
Right.
そうだね。
They'll be a good source of reference but the problem is they are sometimes too general.
参考にはなるだろうが、問題は一般的すぎることだ。
Yes that's what I've found.
そうだ。
So the tutor gives some recommendations.
そこで、家庭教師はいくつかの推薦をする。
The first one is to use a card index and the second one is to read all notes three times.
1つ目はカードインデックスを使うこと、2つ目はすべてのメモを3回読むことだ。
So you could say three times with a number and a word like this or you could say three times with two words.
このように数字と単語で3回言うこともできるし、2つの単語で3回言うこともできる。
Listen to this part again.
この部分をもう一度聞いてほしい。
Another thing I always advise is don't just take your notes and forget about them.
もうひとつ、私がいつもアドバイスしているのは、メモを取ってそのまま忘れてしまわないことだ。
Read everything three times.
すべてを3回読む。
That'll really fix them in your mind.
そうすることで、彼らのことが頭の中に定着するんだ。
Finally it's number 10.
ついに10番だ。
The next tutorial day is on the 25th of January.
次回のチュートリアルデーは1月25日。
So you could write 25 but you could also write 25, 25 or 25.
つまり、25と書くこともできるが、25、25、25と書くこともできる。
Listen again.
もう一度聞いてくれ。
Well we'll be continuing these tutorials of course.
もちろん、このチュートリアルは続けていくつもりだ。
Let's arrange next month's now.
来月分を今から手配しよう。
Let's see.
見てみよう。
I can see you virtually any time during the week starting the 22nd of January.
1月22日からの1週間、事実上いつでも会える。
What about the 24th?
24日は?
I'm free in the afternoon.
午後は空いている。
Sorry I'm booked then.
申し訳ないが、私は予約している。
What about the following day?
翌日は?
The first day I can make the morning.
初日は朝を迎えることができる。
Fine we'll go for the 25th then.
じゃあ、25日にしよう。
That's great.
それは素晴らしいことだ。
Thanks.
ありがとう。
Don't go anywhere.
どこにも行くな。
Here comes the real learning.
ここからが本当の勉強だ。
You're going to now listen and read the tape script.
これからテープの台本を読みながら聞いてください。
You're going to go over the questions that you got wrong.
間違えた問題を確認するんだ。
You're going to make a note of the new vocabulary.
新しいボキャブラリーをメモするんだ。
You're going to recap what you have learned from today and then you're going to plan in your diary to do this test again in one to four weeks.
今日学んだことを振り返り、1週間から4週間後にまたこのテストを行う計画を手帳に記入する。
So let's start with the transcript listening and reading at the same time.
では、まずトランスクリプトのリスニングとリーディングを同時にやってみよう。
Ah Caroline come on in sit down.
ああ、キャロライン、さあ座って。
Thanks.
ありがとう。
So how's the dissertation planning going?
学位論文の計画はどうなっている?
Well Dr Shulman I'm still having a lot of trouble deciding on a title.
さて、シュルマン博士......タイトルを決めるのにまだずいぶん悩んでいます。
Well that's perfectly normal at this stage and this is what your tutorials will help you to do.
まあ、今の段階ではそれが普通で、チュートリアルがその手助けをしてくれる。
Right.
そうだね。
What we'll do is jot down some points that might help you in your decision.
ここでは、あなたの決断に役立つかもしれないいくつかのポイントを書き留めておこう。
First of all you have chosen your general topic area haven't you?
まず第一に、あなたは大まかなトピック・エリアを選択しましたね?
Yes it's the fishing industry.
そう、漁業だ。
Oh yes that was one of the areas you mentioned.
ああ、そうだね。
Now what aspects of the course are you good at?
では、コースのどの部分が得意なのか?
Well I think I'm coping well with statistics and I'm never bored by it.
まあ、統計学とはうまく付き合っていると思うし、飽きることはない。
Good.
いいね。
Anything else?
他に何か?
Well I found computer modelling fascinating.
コンピューターモデリングは魅力的だった。
I have no problem following what's being taught whereas quite a few of my classmates find it difficult.
多くのクラスメートが難しいと感じているのに対して、私は教えられていることに従うことに問題はない。
Well that's very good.
それはとてもいいことだ。
Do you think these might be areas you could bring into your dissertation?
これらの分野を論文に取り入れることは可能だと思いますか?
Oh yes if possible.
できればそうしたい。
It's just that I'm having difficulty thinking how I can do that.
ただ、どうすればそれができるかを考えるのが難しいんだ。
You see I feel I don't have sufficient background information.
私は十分な背景情報を持っていないと感じている。
I see.
なるほど。
Well do you take notes?
メモを取っていますか?
I'm very weak at note-taking.
僕はノートを取るのがとても苦手なんだ。
My teachers always used to say that.
私の先生はいつもそう言っていた。
Well I think you really need to work on these weaknesses before you go any further.
これ以上先に進む前に、この弱点を改善する必要があると思う。
What do you suggest?
どうする?
Well I can go through the possible strategies with you and let you decide where to go from there.
そうですね......可能性のある戦略を一緒に考えて、そこからどうするかを決めてもらうことはできます。
Okay thanks.
オーケー、ありがとう。
Well some people find it helpful to organise peer group discussions.
ピアグループでのディスカッションが役に立つという人もいる。
You know each week a different person studies a different topic and shares it with the group.
毎週、違う人が違うトピックを研究し、それをグループで共有するんだ。
Oh right.
そうか。
It really helps build confidence.
自信につながるんだ。
Yeah.
そうだね。
You know having to present something to others.
他人に何かを発表しなければならないことは知っているはずだ。
I can see that.
それは分かるよ。
The drawback is that everyone in the group seems to share the same ideas.
難点は、グループの全員が同じ考えを共有しているように見えることだ。
They keep being repeated in all the dissertations.
どの論文でも繰り返されていることだ。
Okay.
オーケー。
You could also try a service called student support.
学生サポートと呼ばれるサービスを試してみるのもいいだろう。
It's designed to give you a structured program over a number of weeks to develop your skills.
これは、何週間にもわたって体系的なプログラムを提供し、スキルを向上させるためのものだ。
Sounds good.
いい感じだ。
Yes unfortunately there are only a few places.
はい、残念ながら数カ所しかありません。
Ah.
ああ。
But it's worth looking into.
しかし、調べる価値はある。
Yes of course.
もちろんだ。
I know I've got to work on my study skills.
勉強のスキルを上げないといけないのは分かっている。
And then there are several study skills books you can consult.
それから、参考にできる勉強法の本も何冊かある。
Right.
そうだね。
They'll be a good source of reference but the problem is they are sometimes too general.
参考にはなるだろうが、問題は一般的すぎることだ。
Yes that's what I've found.
そうだ。
Other than that I would strongly advise quite simple ideas like using a card index.
それ以外には、カードインデックスを使うなど、極めてシンプルなアイデアを強くお勧めしたい。
Well yes I've never done that before.
そうだね......やったことがないんだ。
It's simple but it really works because you have to get points down in a small space.
シンプルだが、狭いスペースでポイントを抑えなければならないので、本当に効果的だ。
Another thing I always advise is don't just take your notes and forget about them.
もうひとつ、私がいつもアドバイスしているのは、メモを取ってそのまま忘れてしまわないことだ。
Read everything three times.
すべてを3回読む。
That'll really fix them in your mind.
そうすることで、彼らのことが頭の中に定着するんだ。
Yes.
そうだ。
I can see to take discipline but.
規律を重んじるのはわかるが。
Well if you establish good study skills at this stage they'll be with you all your life.
まあ、この段階で良い勉強法を確立しておけば、一生付き合っていけるだろう。
Oh yes I completely agree.
ああ、そうだね。
It's just that I don't seem to be able to discipline myself.
ただ、自分を律することができないようだ。
I need to talk things over.
話し合いが必要だ。
Well we'll be continuing these tutorials of course.
もちろん、このチュートリアルは続けていくつもりだ。
Let's arrange next month's now.
来月分を今から手配しよう。
Let's see.
見てみよう。
I can see you virtually any time during the week starting the 22nd of January.
1月22日からの1週間、事実上いつでも会える。
What about the 24th?
24日は?
I'm free in the afternoon.
午後は空いている。
Sorry I'm booked then.
申し訳ないが、私は予約している。
What about the following day?
翌日は?
The Thursday?
木曜日に?
I can make the morning.
私は朝を作ることができる。
Fine.
素晴らしい。
We'll go for the 25th then.
じゃあ、25日に行こう。
That's great.
それは素晴らしいことだ。
Thanks.
ありがとう。
Great.
素晴らしい。
Thank you very much for joining me in today's lesson.
今日のレッスンに参加してくれてありがとう。
I hope this is going to help you with note-taking questions for the IELTS listening test.
IELTSリスニングテストのノートテイキング問題の参考になれば幸いです。
Best of luck with all of your studies and I'll see you in the next lesson.
また次のレッスンで会おう。
Bye.
さようなら。