字幕表 動画を再生する
Auntie Maxime, I wanted to thank you for your welcome, and I pay my respects to you and to elders past and present.
マキシムおばさん、歓迎に感謝し、あなたと過去と現在の長老たちに敬意を表します。
So I'm going to start with 1967, the year I was born in the state of Montana, USA.
そこで、私がアメリカのモンタナ州で生まれた1967年から始めようと思う。
This is four and a half years after the Cuban Missile Crisis brought us as close to nuclear war as we probably ever have known.
これは、キューバ危機によって、私たちがかつて経験したことのないほど核戦争に近づいてから4年半後のことである。
The Cold War was full throttle, which I never forgot because Minuteman missile silos were in my backyard and all around.
冷戦は全開で、ミニットマンミサイルのサイロが私の裏庭やそこらじゅうにあったからだ。
The next year, 1968, well this was a year of great change.
翌1968年、この年は大きな変化の年だった。
Around the world, mass protests broke out, largely by young people in the U.S. where I lived, but here in Australia, Western Europe, as well as Northern Ireland, Mexico, Brazil, and even within the Soviet bloc, Prague, but also Warsaw and Yugoslavia.
世界中で大規模な抗議デモが起こり、私が住んでいたアメリカでは若者たちが中心だったが、オーストラリア、西ヨーロッパ、北アイルランド、メキシコ、ブラジル、そしてソ連圏のプラハ、ワルシャワ、ユーゴスラビアでも起こった。
The protests were a symptom, a symptom that young people were not happy with the status quo.
抗議行動は、若者たちが現状に満足していないという徴候だった。
These protests caused death, destruction, and misery, but they also provided the impetus for collective decision making that set the stage for the world to go through a period of growth and our collective prosperity unparalleled in human history.
これらの抗議運動は、死と破壊と悲惨を引き起こしたが、同時に集団的な意思決定の原動力となり、世界が人類史上類を見ないほどの成長期と繁栄を遂げるための舞台となった。
This included, in 1968, the drafting of the Non-Proliferation Nuclear Weapons Treaty, which stands to this day.
これには1968年の核拡散防止条約(NPT)の起草も含まれる。
It included the expansion of the civil rights of minority groups and women, not just in the U.S., but also in many countries around the world, including a start here in Australia, and it was the beginning of the environmental movement, all within that short period of about 12 months.
その中には、アメリカだけでなく、ここオーストラリアでも始まったことを含め、世界中の多くの国々でマイノリティ・グループや女性の市民権が拡大され、環境保護運動が始まったことも含まれていた。
Now many of the protests were directed against oppression and war, and here the protests were arguably, at least in the short term, less successful.
抗議行動の多くは、抑圧や戦争に反対するものであり、少なくとも短期的には、抗議行動の成功率は低かった。
But they did set the stage for, they did set the stage for what was a very good rise of democracy in the years that came, as shown in this graph.
しかし、このグラフが示すように、彼らはその後の数年間で、民主主義が非常によく発展するための舞台を整えたのである。
The Vietnam War was delegitimized by these protests within the U.S. and its allies, and while the war took a long time to scale down as killing continued to 1975, it was the last giant war that we have had, and we've had many terrible conflicts since, but the world has largely avoided the massive conflicts that plagued humanity from 1915 to 1975.
ベトナム戦争は、米国とその同盟国内のこうした抗議運動によって委縮し、1975年まで殺戮が続いたため、戦争の規模が縮小するのに長い時間を要したが、私たちが経験した最後の巨大戦争となった。それ以降も多くのひどい紛争があったが、世界は1915年から1975年まで人類を悩ませた大規模な紛争をほとんど避けてきた。
Now when I was born in 1967, there were 3.5 billion people on the earth, and in 1968, the book The Population Bomb laid out a dire future for humanity as we were seemingly going to overwhelm the resources of earth with our sheer numbers, with mass starvation on the horizon.
私が生まれた1967年当時、地球上には35億人の人口がいた。1968年に出版された『人口爆弾』という本には、人類の悲惨な未来が描かれていた。人口が増えすぎて地球の資源を圧倒し、大量の飢餓が目前に迫っているというのだ。
My parents had a copy of this book, and I remember reading it when I was 13, and I have to admit I was a bit freaked out by it.
両親がこの本を持っていて、13歳のときに読んだんだけど、正直言ってちょっとビビったのを覚えている。
But the Green Revolution, powered by decades of agricultural research, well it swept across the planet, and thankfully has enabled humanity thus far to postpone the sustainability crisis for most of the earth's 8.2 billion inhabitants.
しかし、数十年にわたる農業研究の成果である「緑の革命」は地球を席巻し、ありがたいことに、人類はこれまでのところ、地球上の82億人の住民のほとんどに対して持続可能性の危機を先送りすることを可能にしてきた。
Over that time, despite more than doubling of the population in my 57 years on earth, poverty has been substantially reduced worldwide.
その間、私がこの世に生を受けて57年の間に人口が2倍以上に増えたにもかかわらず、貧困は世界中で大幅に減少した。
Now, let's move the clock forward to 2024.
さて、時計の針を2024年に進めてみよう。
I fear we have begun to lose our way once again in our global decision-making.
世界的な意思決定において、私たちは再び道を見失い始めているのではないか。
The rise of democracy has ended, and it's beginning to fall away.
民主主義の台頭は終わり、崩壊し始めている。
If we go through and look at armed conflicts, deaths in armed conflicts have in the last 10 years taken a terrible upturn, with the current wars in the Middle East and Ukraine making news on a daily basis, and the civil wars of South Sudan and Myanmar still happening, although more invisible, with tens of thousands of civilians cruelly dying, with no end in sight and seemingly no will to stop.
武力紛争に目を向けると、ここ10年で武力紛争による死者は恐ろしいほど増加している。中東やウクライナで起きている戦争は毎日のようにニュースになっているし、南スーダンやミャンマーの内戦は、より見えにくくなったとはいえ、いまだに続いている。
Nuclear non-proliferation.
核不拡散。
Well, the world can be proud that it set in reverse nuclear proliferation starting in 1968.
1968年に始まった核拡散を逆行させたことは、世界の誇りだ。
But we have had recent nuclear states emerge, North Korea, but also Pakistan and India, all expanding their arsenals, and now an old state, China, looking to increase its stockpiles to more closely match that of the United States.
しかし、最近になって核保有国が出現し、北朝鮮をはじめ、パキスタンやインドも核兵器を拡大している。
Non-proliferation is seemingly off the agenda of the world's governments, but it is not off the agenda of the world's people, and I was very gratified to see the Nobel Peace Prize given this year to Nihon Hidakyo, because, indeed, nuclear weapons must never be used again.
今年のノーベル平和賞が日本被団協に贈られたことを大変うれしく思う。
Global nutritional sustainability is once again under threat.
世界の栄養の持続可能性が再び脅かされている。
Our agricultural productivity is not increasing fast enough to meet the needs of the additional 1.5 billion people set to join the planet by 2050.
私たちの農業生産性は、2050年までに地球上に新たに15億人の人口が増えると予想されているが、そのニーズを満たすには十分なスピードで向上していない。
And this is even more true when we look at the headwinds caused by climate change, as Humanity, despite an almost 50-year warning, has not managed to limit the increase in greenhouse gases.
気候変動による逆風を見れば、なおさらである。人類は50年近く警告を発してきたにもかかわらず、温室効果ガスの増加を抑えることができていないのだから。
Indeed, in the last decade, the CO2 content in the atmosphere has increased at the highest rate in measurement history.
実際、過去10年間で、大気中のCO2含有量は測定史上最高の割合で増加している。
Our global mean temperature surpassed 1.5 C degrees total warming just this year, many, many years earlier than anticipated, and while I hope that this is just a blip, I fear it might not be.
地球の平均気温が1.5℃を超えたのは、予想より何年も何年も早い今年のことである。
Humanity, through arguably one of our most prosperous times in our history, has started once again accumulating risks that we should all find scary.
人類は、間違いなく歴史上最も繁栄した時期のひとつを経て、私たち全員が怖いと感じるべきリスクを再び積み重ね始めた。
But it's not hopeless.
だが、絶望的ではない。
But neither is it, as we say here, a should-be-right moment.
しかし、ここで言う「正しいはずの瞬間」でもない。
We must act definitively, like in the late 60s, 70s, and 80s, and collectively.
私たちは、60年代後半、70年代、80年代のように、断固として行動しなければならない。
Because we never want to see one of these again.
二度と見たくないからだ。
We need to make it a priority amongst the nations of the world to decrease arsenals, put in place measures that help make sure that nuclear weapons are not used by intention or by accident, and that stop new nation-states from wanting to gain nuclear weapons, and help convince existing nations to decrease or eliminate their existing stockpiles.
核兵器を減らすことを世界の国々の間で優先させ、核兵器が意図的に、あるいは偶然に使用されることがないようにし、新たな国家が核兵器を持とうとするのを阻止し、既存の国家が既存の備蓄を削減または廃絶するよう説得するのに役立つ措置を講じる必要がある。
We made progress in the height of the Cold War on this, and we can make progress again if it is a priority.
冷戦の最中、私たちはこの問題に関して前進を遂げた。
In my opinion, nuclear war ultimately remains at the top of humanity's existential risk list.
私の考えでは、核戦争は最終的に人類の存亡に関わるリスクのトップに位置する。
Food security.
食料安全保障。
The food security of the world is once again on the horizon.
世界の食糧安全保障が再び危機に瀕している。
We need a Green Revolution 2.0, or in 2050, the alarm sounded in the population bomb may well come back to bite us.
緑の革命2.0が必要なのだ。さもないと、2050年には人口爆弾で鳴らされた警鐘が、再び私たちに襲いかかってくるかもしれない。
Our agricultural productivity is not keeping pace with what we need to feed the extra 80 million people inhabiting the planet each year, let alone dealing with the headwinds of climate change.
農業生産性は、気候変動の逆風に対処することはおろか、毎年8000万人増加する地球上の人口を養うために必要なものに追いついていない。
Now, agricultural research may not be the sexiest topic, but it is important.
農業研究はセクシーな話題ではないかもしれないが、重要なことだ。
And the research is not just STEM, because we need to ensure that the food that is grown is actually able to be used by those in need.
なぜなら、栽培された食品が実際に必要としている人々に使用されるようにする必要があるからだ。
This is an eminently doable project, but it's one that is 25 years long and will need to involve players across the entire world.
これは十分に可能なプロジェクトだが、25年という長い期間と、全世界の選手を巻き込む必要がある。
So the question is not how to do it.
だから問題は、どうやるかではない。
It's the question, will we do it?
問題は、それをやるかどうかだ。
It will not just emerge, it requires effective global action.
そのためには効果的な世界的行動が必要だ。
Climate change is a big wicked problem.
気候変動は大きな邪悪な問題だ。
It could well precipitate conflicts including nuclear war or mass starvation.
核戦争や大量飢餓を含む紛争を引き起こす可能性もある。
Lowering our emissions is no longer sufficient.
排出量を減らすだけではもはや十分ではない。
Yes, we still need to do it as fast as we can, but we need to not just quit emitting CO2.
しかし、ただCO2を排出するのをやめればいいというわけではない。
We actually are going to have to start removing it from the atmosphere.
我々は実際に、大気からそれを除去し始めなければならない。
And the climate has already changed and will change more.
そして気候はすでに変化しており、今後もさらに変化していくだろう。
So we must work on adaptation, figuring out how to cope with a world whose climate is just different than what we're used to from the past.
だから私たちは適応に取り組まなければならない。気候が過去から慣れ親しんできたものとは異なる世界にどう対処するかを考えなければならない。
Now, if there is one problem that should unify everyone on the planet, it is living sustainably on Earth.
今、地球上のすべての人が一致団結すべき問題があるとすれば、それは地球上で持続可能な生活を送ることである。
But how do we get the institutions of the world to work together to deal with issues that our collective efforts can almost certainly largely mitigate?
しかし、私たちの集団的努力でほぼ確実に軽減できる問題に対処するために、世界の諸機関をどのように協力させればいいのだろうか?
Well, the Internet and the World Wide Web has in theory made collective decision making so much easier.
さて、インターネットとワールド・ワイド・ウェブは、理論的には集団的意思決定を非常に容易にした。
Every person has a voice, has access to almost the entirety of humanity's knowledge, and has the ability to communicate with literally any other person on the planet.
すべての人が声を持ち、人類のほぼすべての知識にアクセスし、地球上の文字通りすべての人とコミュニケーションする能力を持っている。
We can share, know, and act together in a way that simply has not been before possible.
私たちは分かち合い、知り、共に行動することができる。
But in practice, the Internet has allowed disinformation to take hold, for expertise to be disintermediated, and for everyone to pick and choose their own version of truth.
しかし実際には、インターネットによって偽情報が蔓延し、専門知識が仲介されなくなり、誰もが自分なりの真実を選び取ることができるようになった。
And no, this is not telling you to go out and get a vaccine.
それに、これはワクチンを打ちに行けと言っているのではない。
This has effectively allowed everyone to go and pick their own version of truth based on their own priors, leading to a polarized world that is fragmented around different worldviews, rather than bringing it together as I had hoped.
その結果、私が期待していたように、世界はひとつにまとまるどころか、異なる世界観のもとで分断された二極化した世界になってしまった。
The Internet has made each of us an information superpower, but we do not yet collectively have the skills and critical thinking to effectively use this superpower.
インターネットは私たち一人ひとりを情報超大国にしたが、私たちはまだ、この超大国を効果的に活用するスキルや批判的思考を集団として持ち合わせていない。
The Internet has turned from opportunity to a curse.
インターネットは機会から呪いへと変わった。
I believe a solution is working to enable every person to be able to effectively interact with humanity's collective wisdom.
私は、すべての人が人類の集合知と効果的に対話できるようにすることが、解決策だと考えている。
This means educating young, and it is the young in practice who will educate the old, to be able to critically interact with information, and therefore be more immune to manipulation.
これは若者を教育することを意味し、老人を教育するのは実践的な若者である。
With the rise of generative AI, able to personalize disinformation en masse, regulation is certainly going to be required.
偽情報を大量にパーソナライズできるジェネレーティブAIの台頭により、規制が必要になるのは間違いない。
Disinformation is a cancer.
偽情報は癌だ。
It's the enemy of humanity.
人類の敵だ。
And in the same way that free speech does not allow you to yell fire in a theater, it deserves no protection.
そして、言論の自由が劇場で大声を出すことを許さないのと同じように、それは保護に値しない。
If we can control disinformation enabled by the Internet and AI, then these tools open the possibility of educating and assisting billions of people to make sensible decisions together.
インターネットとAIが可能にする偽情報をコントロールすることができれば、これらのツールは、何十億もの人々が共に賢明な判断を下せるよう教育し、支援する可能性を開く。
Utopia?
ユートピア?
Yeah, perhaps, yes.
ああ、そうかもしれない。
But I have been impressed by the way that citizen juries are able to make robust and sensible decisions when average people are simply able to interact with accurate information.
しかし、私は、一般市民が正確な情報に接するだけで、市民陪審が堅実で賢明な決定を下すことができることに感銘を受けてきた。
Imagine such a process integrated into local, national, and international governance at a scale only a computer could possibly manage.
このようなプロセスが、コンピューターだけが管理できる規模で、地域、国家、国際的なガバナンスに統合されることを想像してみてほしい。
I believe this is not utopia.
これはユートピアではないと思う。
It is possible.
それは可能だ。
And the curse of the Internet and AI can be reversed.
そして、インターネットとAIの呪縛は覆すことができる。
So let's come back to 1968.
では、1968年に話を戻そう。
A positive lesson of 1968 is that the will of the people can be very strong and influential.
1968年のポジティブな教訓は、民意が非常に強く影響力を持ちうるということだ。
But I live in hope that we can make our voices heard today in a way more peaceful than that time.
しかし私は、あの時よりも平和的な方法で、今日、私たちの声を届けることができるという希望を持って生きている。
And not just for a year or two, but for every generation that follows.
1年や2年ではなく、その後のすべての世代のために。
This is ultimately our planet.
これは結局のところ、私たちの惑星なのだ。
We have no plan B planet.
プランBの惑星はない。
We all have to all learn to live on it, together, sustainably.
私たちは皆、持続可能な形で、共にその上で生きていくことを学ばなければならない。
Thank you.
ありがとう。