Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • This video is brought to you by Ground News.

    このビデオはグラウンドニュースがお送りしました。

  • Last week, the OECD released the first batch of data from its world-renowned Survey of Adult Skills,

    先週、OECDは世界的に有名な「経済協力開発機構(OECD)調査」の第1回データを発表した。

  • a multi-country survey involving hundreds of thousands of respondents that only happens once every 10 years.

    アダルト・スキルは、10年に一度しか実施されない、数十万人の回答者が参加する複数国による調査である。

  • The results are always pretty interesting,

    この結果はいつもかなり興味深いものだが、今回、少なくとも英国の視点から見て本当に目を引いたのは、イングランドの人々は自分の仕事に対して過剰な資格を持っている可能性が高いという事実だった。

  • but what really jumped out this time round, at least from a UK perspective, was the fact that people in England are more likely to be overqualified for their job.

  • In other words, have more educational credentials than required, than any other OECD country.

    言い換えれば、OECD加盟国の中で最も、必要以上の教育資格を持っているということだ。

  • So, in this video, we're gonna take a quick look at what you might call the UK's overqualification crisis,

    そこでこのビデオでは、英国の資格過剰の危機と呼ばれるものを簡単に見ていこうと思う。なぜそれが影響を受ける人々にとっても、英国経済全体にとってもかなりひどいことなのか、そしてそれを解決するにはどうしたらいいのか。

  • why it's pretty terrible for both those affected and the UK economy more generally, and what might be done to fix it.

  • Before we start, if you haven't already, please consider subscribing and ringing the bell to stay in the loop and be notified when we release new videos.

    その前に、もしまだの方がいらっしゃいましたら、ぜひ購読をご検討ください。

  • So, before we get into the UK data, let's have a look at the report's wider findings to give it some context.

    そこで、英国のデータに入る前に、報告書の幅広い調査結果を見て、その背景を説明しよう。

  • According to the report, about one third of workers across OECD countries are mismatched to their jobs in some way.

    報告書によると、OECD加盟国全体の労働者の約3分の1が、何らかの形で仕事とミスマッチしている。

  • More specifically, about 23% of workers are overqualified, up from 21% 10 years ago, while 9% are underqualified, down from 13% 10 years ago.

    具体的には、労働者の約23%が資格過剰で、10年前の21%から増加し、9%が資格不足で、10年前の13%から減少した。

  • Somewhat unsurprisingly, people who've spent more time in education are generally more likely to be overqualified.

    当然といえば当然だが、一般的に、教育機関に長く勤めた人ほど資格過剰になりやすい。

  • Perhaps more interestingly, foreign workers are also more likely to be overqualified, as are young workers, although only by a couple of percentage points.

    さらに興味深いことに、外国人労働者も若年労働者と同様、資格過剰である可能性が高い。

  • The country with the lowest rate of mismatch is Poland, where just 18% of workers are either over or underqualified,

    ミスマッチの割合が最も低い国はポーランドで、労働者の18%が資格過不足状態にある。一方、ミスマッチの割合が最も高い国は、ご想像の通りイギリスである。

  • while the country with the highest rate of mismatch isyou guessed itthe UK, or specifically England because that's where the OECD polling took place.

  • Here, 6% of workers are underqualified, which is actually slightly lower than the OECD average.

    この調査では、労働者の6%が資格不足であり、これはOECD平均より若干低いが、37%が資格過剰である。

  • But an astonishing 37% are overqualified, by far the highest in the group and up from about 30% when the study was last carried out 10 years ago.

  • The English data is also interesting for a couple of other reasons.

    英語のデータは、他にも興味深い理由がいくつかある。

  • For starters, unlike most other OECD countries, native-born workers in England are more likely to be overqualified than their foreign-born counterparts.

    まず、他のOECD加盟国とは異なり、イングランドでは、外国生まれの労働者よりも生粋の労働者の方が資格過剰になる可能性が高い。また、教育に費やした時間と資格過剰になる確率との関係も薄い。

  • And there's also less of a relationship between the amount of time you've spent in education and your odds of being overqualified.

  • In other words, spending more years in education only slightly increases your odds of ending up overqualified.

    言い換えれば、より多くの教育年数を費やしても、資格過剰に終わる確率がわずかに高まるだけだ。

  • At first glance, this might sound like a good thing and seems to imply that education is still worth it in the UK.

    一見すると、これは良いことのように聞こえるかもしれない。

  • However, what this probably actually means is that the UK's overqualification crisis is so bad that it's not just people with postgrad degrees who are ending up overqualified.

    しかし、おそらくこれが実際に意味するのは、英国の資格過剰の危機があまりにひどいため、資格過剰に陥っているのは大学院卒の人々だけではないということだ--とはいえ、高スキルの職業に就いている多数の英国人ですら資格過剰であると報告していることを考えると、それは間違いなく起こっていることなのだが--。

  • Although that's definitely happening, given that even a large number of Brits in even high-skilled occupations report being overqualified.

  • But, rather, that basically everyone with any sort of territory education, even if it's just a bachelor's degree, is apparently at risk of ending up in a rubbish job.

  • If people with PhDs, master's degrees, and bachelor's degrees are all ending up overqualified,

    博士号、修士号、学士号を持つ人々がすべて資格過剰に終わるのであれば、教育に費やした年数と資格過剰になる確率の相関関係は弱まる。

  • thatthis weakens the correlation between the number of years someone spends in education and their odds of being overqualified.

  • Other studies have come to similar conclusions.

    他の研究でも同様の結論が出ている。

  • A CIPD study from 2022, for instance, found that undergraduates were actually more likely to report being overqualified than postgraduates,

    例えば、2022年に行われたCIPDの調査によると、大学院卒よりも学部卒の方が資格過剰であると回答する割合が高く、学部卒の36%が資格過剰であると回答したのに対し、大学院卒は29%、大卒でない人は27%であった。

  • with 36% of undergraduates saying they were overqualified compared to 29% of postgraduates and 27% of people without a university degree.

  • Unsurprisingly, being overqualified isn't fun.

    当然のことながら、資格過剰は楽しくない。

  • Overqualified workers are less likely to report high life satisfaction, and overqualification can become a chronic condition if it's not remedied early on.

    資格過剰の労働者は高い生活満足度を報告する可能性が低く、資格過剰は早期に改善されなければ慢性化する可能性がある。

  • Often, people who fall into a job below their qualification level struggle to move up the job ladder and get stuck with a string of low-skilled jobs, leaving them chronically overqualified.

    多くの場合、自分の資格レベル以下の仕事に就いた人は、出世するのに苦労し、低スキルの仕事から抜け出せなくなり、慢性的な資格過剰状態に陥る。

  • This is why, for instance, the fraction of people who report being overqualified is broadly stable across age groups.

    このため、例えば、資格過剰と回答した人の割合は、年齢層によってほぼ安定している。

  • The CIPD study, for instance, found that 38% of 18- to 24-year-olds reported being overqualified, compared with 38% of those aged 35 to 44 and 42% of the over-55s.

    例えば、CIPDの調査によると、18歳から24歳の38%が資格過剰であると回答しており、35歳から44歳では38%、55歳以上では42%であった。

  • Overqualified workers also suffer a significant wage penalty.

    資格過剰の労働者もまた、賃金面で大きなペナルティを被る。

  • On average, across the OECD, overqualified workers are paid 12% less, but this wage penalty rises to nearly 20% in England.

    OECD全体で平均すると、資格のない労働者の賃金は12%低いが、この賃金ペナルティはイングランドでは20%近くまで上昇する。

  • Similarly, just 13% of overqualified workers make over £40,000 a year, compared to 50% of correctly qualified workers.

    同様に、資格過剰の労働者のうち年収4万ポンドを超えるのはわずか13%であるのに対し、資格適正のある労働者は50%である。

  • This is one of the big reasons that the so-called graduate premium has declined steeply over the past few decades.

    これが、いわゆる新卒プレミアムが過去数十年間で急減した大きな理由のひとつである。

  • According to research by the HESA, graduates born in 1970 earned around 17% more than non-graduates once they were out of uni.

    HESAの調査によると、1970年生まれの卒業生が大学を卒業した後の収入は、非卒業生より約17%多かった。

  • But for those born in 1990, who would have generally left uni in the early 2010s, this graduate premium had fallen to 10% and had essentially disappeared for graduates with two 2s.

    しかし、一般的に2010年代前半に大学を卒業したであろう1990年生まれでは、この新卒プレミアムは10%に低下し、2つの2点満点で卒業した者では実質的に消滅していた。

  • Anyway, lower wages also make it harder for graduates to pay off student loans.

    いずれにせよ、賃金が低いと、卒業生が学生ローンを返済するのも難しくなる。

  • Of course, this puts yet more strain on graduates, who leave uni today with an average of about £45,000 in student loan debt,

    もちろん、これは卒業生にさらなる負担を強いることになる。彼らは今日、平均約4万5000ポンドの学生ローンの負債を抱えて大学を去り、子供を持つことになれば70%もの高い限界税率に直面することになる。

  • and face marginal tax rates as high as 70% if they end up having kids.

  • But it's also regressive, because people from disadvantaged backgrounds are more likely to end up overqualified, and therefore struggle to pay off their loans.

    しかし、不利な立場に置かれた人々は、過剰な資格取得を余儀なくされ、ローンの返済に苦しむ可能性が高くなるため、逆進性もある。

  • And bad news for the government, which is relying on a steady stream of student loan repayments to buffer the public finances in the coming decades.

    そして、今後数十年の財政を支えるために学生ローンの安定した返済に頼っている政府にとっては悪いニュースだ。

  • And finally, it's bad for the economy overall.

    そして最後に、経済全体にとって悪いことだ。

  • When the government started pushing students to go to university in the '90s,

    政府が90年代に学生の大学進学を奨励し始めたとき、より高度な資格を持つ労働力を確保することができれば、より高度な技能を持つ雇用が創出され、それに伴って生産性が向上するという仮説があった。

  • the assumption was that the availability of a more highly qualified workforce would, in turn, generate the creation of more highly skilled jobs,

  • and lead to associated increases in productivity.

  • But this hasn't happened.

    しかし、そうはなっていない。

  • The UK economy just hasn't created enough high-skilled jobs, and many degrees are essentially being wasted,

    英国経済は十分な高技能職を創出できておらず、多くの学位が本質的に無駄になっている。

  • which is one of the big reasons that UK productivity growth has been so weak.

  • So, you get the idea.

    というわけで、おわかりいただけただろうか。

  • Lots of Brits are overqualified, and this is bad for them, the government, and the economy more generally.

    多くのイギリス人が資格過剰であり、これは彼らにとっても、政府にとっても、そして一般的な経済にとっても悪いことだ。

  • So, how can it be fixed?

    では、どうすれば直るのか?

  • Well, a lot of people like the idea of shifting would-be graduates onto apprenticeships, which doesn't seem like a bad idea.

    新卒予定者を技能実習生に移行させるというアイデアは、多くの人が気に入っている。

  • Proponents of this sort of thing note that apprenticeships and the jobs they lead on to are remarkably well-paid these days,

    この種の提案者は、見習い制度や見習い制度が導く職業は最近著しく高給であり、新卒人口が急速に増えすぎているのではないかという懸念があることを指摘している。

  • and there's a sense that the graduate population might have grown too fast.

  • Similarly, quite a lot of people like the idea of changing what graduates are studying.

    例えば、右派のコメンテーターは、哲学やジェンダー研究のようなフワフワした学位はやめて、その代わりに工学や経済学のような需要のある学位に進めば、このミスマッチは解消されると提案することがある。

  • Right-wing commentators, for instance, sometimes suggest that this mismatch would be resolved if uni students stopped studying fluffy degrees like philosophy or gender studies,

  • and, instead, went for more in-demand degrees like engineering or economics.

  • Leaving aside the question of whether or not engineering degrees are really more valuable than philosophy degrees,

    工学の学位が哲学の学位よりも本当に価値があるのかどうかという問題はさておき、雇用主が実際に欲しがる学位を取得するようにするための最もクリーンな方法は、学費の上限を撤廃して学位が市場価値をより反映するようにすることだろう。

  • the cleanest way to make sure people were doing degrees that employers actually want would be to let degrees better reflect their market value by removing the tuition cap.

  • But this isn't a popular idea, not least because it risks entrenching inequality by making the most valuable degrees only available to the richest students.

    最も価値のある学位を最も裕福な学生だけが取得できるようにすることで、不平等を固定化する危険性があるからだ。

  • Perhaps the best solution, however, would just be to get the UK economy growing again, especially outside of London, which has essentially monopolised all the good jobs.

    しかし、おそらく最善の解決策は、英国経済を再び成長させることだろう。

  • This would create more well-paid jobs, solving the mismatch by increasing the number of jobs rather than decreasing the number of graduates.

    そうすれば、高収入の仕事が増え、新卒者の数を減らすのではなく、仕事の数を増やすことでミスマッチを解決することができる。

  • Getting the economy growing could prove difficult.

    経済を成長させるのは難しい。

  • Despite it being a core focus of the UK government, the UK economy actually contracted by 0.1% in October.

    英国政府の重点課題であるにもかかわらず、10月の英国経済は0.1%縮小した。

  • This has been covered extensively by more than 92 news outlets.

    この件は92以上の報道機関が大きく取り上げている。

  • 22% of the reporting is coming from the left, and 44% is coming from the right.

    報道の22%は左から、44%は右からだ。

  • If you compare the headlines, you'll start to see some interesting framing emerge,

    ヘッドラインを見比べると、興味深いフレーミングが浮かび上がってくる。右派のメディアはこの問題で首相を非難し、景気後退の証拠かもしれないとさえ主張している。

  • with right-wing outlets hammering the Chancellor for this issue, and even claiming that it might be evidence of a recession.

  • This is all possible thanks to our sponsor Ground News, a website and app developed by a former NASA engineer on a mission to give readers an easy, data-driven, objective way to read the news.

    これはすべて、元NASAのエンジニアが開発したウェブサイトとアプリで、読者に簡単でデータに基づいた客観的なニュースを提供することを使命としているGround Newsというスポンサーのおかげである。

  • They pull in stories from all over the world and organise them by story, and every story comes with a quick visual breakdown of the political bias, factuality, and ownership of the sources reporting,

    世界中から記事を集め、記事ごとに整理し、すべての記事には、政治的偏向、事実性、報道ソースの所有権を視覚的にすばやく分解し、3つの独立したニュース監視機関の評価によって裏付けている。

  • all backed by ratings from three independent news monitoring organisations.

  • One of my favourite features is their Blindspot feed, which shows you stories under-reported by one side of the political spectrum or the other.

    私のお気に入りの機能のひとつは、政治的なスペクトルの片方、あるいはもう片方によって過小評価されている記事を表示する、ブラインドスポット・フィードだ。

  • For example, if you lean left, you might have missed this story about North Korean special forces accidentally killing eight Russian troops in Ukraine.

    たとえば、もしあなたが左寄りなら、北朝鮮の特殊部隊がウクライナで8人のロシア軍を誤って殺害したというこの記事を見逃したかもしれない。

  • Now, as an impartial news outlet, we're passionate about informing our viewers about bias and helping them to understand how it affects the media they consume.

    現在、私たちは公平な報道機関として、偏向報道について視聴者に情報を提供し、視聴者が消費するメディアに偏向報道がどのように影響するかを理解してもらうことに情熱を注いでいます。

  • Ground News is very effective at this, showing you exactly how each side of the political divide covers each story you see online.

    Ground Newsはこの点で非常に効果的で、ネット上で目にする各ストーリーを、政治的対立の各側面がどのように報道しているかを正確に示してくれる。

  • And, best of all, we're currently offering viewers 50% off their Vantage plan, which includes unlimited access to all of their amazing features, like their Blindspot feed.

    このプランには、Blindspotフィードのような素晴らしい機能への無制限アクセスが含まれている。

  • This is their biggest discount of the year, so go to ground.news/tldr, click the QR code here on screen, or use the link in the description to subscribe today.

    ground.news.comにアクセスし、画面に表示されるQRコードをクリックするか、説明文にあるリンクから購読を申し込んでください。

This video is brought to you by Ground News.

このビデオはグラウンドニュースがお送りしました。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語

英国の「資格過剰」危機を解説 (The UK’s “Overqualification” Crisis Explained)

  • 9795 55
    VoiceTube に公開 2024 年 12 月 26 日
動画の中の単語