字幕表 動画を再生する
Hi everyone, I'm Sophie from RF elements and today I will talk about nearfield and farfield.
RFエレメンツのソフィーです。今日はニアフィールドとファーフィールドについてお話しします。
As you may know, antenna nearfield and farfield are two distinct regions around an antenna where the antenna's radiation properties differ significantly.
ご存知のように、アンテナのニアフィールドとファーフィールドは、アンテナの放射特性が大きく異なるアンテナ周辺の2つの異なる領域です。
The nearfield can be further divided into reactive nearfield and radiative nearfield.
ニアフィールドはさらに、反応性ニアフィールドと放射性ニアフィールドに分けられる。
Now let's start with the region that interests us the most, the farfield region.
では、私たちが最も興味を抱いている領域、ファーフィールド領域から始めよう。
Also known as the radiation field or the Fraunhofer region, it is the region far away from the antenna where the electromagnetic waves have fully developed and exhibit a simple, predictable behavior.
放射野またはフラウンホーファー領域とも呼ばれ、電磁波が完全に発達し、単純で予測可能な挙動を示すアンテナから遠く離れた領域である。
They propagate as planar waves with the electric and magnetic fields perpendicular to each other.
電界と磁界が互いに垂直な平面波として伝播する。
The farfield region is defined by the wavelength of the signal and the size of the antenna.
ファーフィールド領域は、信号の波長とアンテナのサイズによって定義される。
Two times d squared divided by lambda is then the exact formula for all you nerds out there.
dの2乗をラムダで割ったものが、オタク諸君のための正確な公式である。
But generally speaking, the farfield region of a 30-degree horn antenna operating at 5.5 GHz starts at 2 meters and extends to infinity.
しかし、一般的に言えば、5.5GHzで動作する30度ホーンアンテナの遠視野領域は2メートルから始まり、無限遠まで広がる。
For a 24 dBi gain dish it's 6 meters, and for a 20 dBi pejorative sector, this distance is over 20 meters.
24 dBiのゲインディッシュでは6メートルで、20 dBiのペジャイルセクターでは20メートル以上となる。
On the other side, closest to the antenna we have the reactive nearfield region.
反対側には、アンテナに最も近い反応性ニアフィールド領域がある。
This is a place of electromagnetic chaos.
ここは電磁カオスの場所だ。
Any objects inside this region cause unpredictable changes to the antenna's radiation diagrams and VSWR, because it becomes a part of the antenna itself.
この領域内の物体は、アンテナ自体の一部となるため、アンテナの放射図やVSWRに予測できない変化をもたらします。
The equation is also more complex.
方程式もより複雑になる。
For a 30-degree horn like mentioned before, this comes out to be only 0.3 meters from the antenna aperture.
前述のような30度ホーンの場合、これはアンテナ開口部からわずか0.3メートルということになる。
For a 24 dBi gain dish it's 0.7 meters, and for a 20 dBi pejorative sector, this extends to almost 2 meters.
24 dBiのゲインディッシュでは0.7メートルで、20 dBiのペジャイルセクターではほぼ2メートルに及ぶ。
Maintaining a reactive nearfield free of obstacles is much simpler with antennas with small form factors, enabling much denser collocation.
障害物のない反応性ニアフィールドを維持することは、小さなフォームファクターのアンテナを使えばはるかに簡単で、より高密度のコロケーションが可能になる。
Finally, the radiative nearfield is the region in the middle.
最後に、放射ニアフィールドは中央の領域である。
The EM fields have not yet consolidated into the farfield structure, but anything placed in this region is far enough not to have a direct influence on the antenna's performance.
EMフィールドはまだファーフィールド構造に統合されていないが、この領域に配置されたものはアンテナの性能に直接影響を与えないほど遠い。
If you find this video useful, give us a like or share.
このビデオが役に立ったら、「いいね!」や「シェア」をお願いします。
To learn more, don't forget to hit the subscribe button to get notifications about new topics.
もっと詳しく知りたい方は、購読ボタンを押して新しいトピックのお知らせを受け取るのをお忘れなく。
See you in the next video!
次のビデオでお会いしましょう!