Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Advanced packaging has been the talk of the town.

    先進的なパッケージングが話題になっている。

  • Ever since people have identified it as a roadblock in Nvidia's AI chip production and thus its stock price.

    それ以来、人々はこの問題をエヌビディアのAIチップ生産の障害、ひいては株価の障害と見なしてきた。

  • TSMC has accelerated construction on several advanced packaging fabs across Taiwan to unblock this plug.

    TSMCは台湾全土にある複数の先端パッケージング工場の建設を加速させ、このプラグの詰まりを解消した。

  • At the same time, they and the rest of the industry are moving forward on an interesting technology that not only panels.

    同時に、彼らや他の業界は、パネルだけでなく、興味深い技術についても前進している。

  • Chips on panels.

    パネルのチップ。

  • In this video, we're going to talk about this new thing on the semiconductor horizon.

    このビデオでは、半導体の地平線上にあるこの新しいものについてお話しします。

  • The chiplet-slash-tile approach is a cost-saving one.

    チップレット・スラッシュ・タイル・アプローチはコスト削減につながる。

  • We fabricate chiplets using the appropriate node and then integrate them all together inside a single package.

    私たちは適切なノードを使用してチップレットを製造し、それらを1つのパッケージ内に統合します。

  • This is in contrast to a monolithic chip where a node makes the whole chip all at once.

    これは、1つのノードがチップ全体を一度に製造するモノリシック・チップとは対照的である。

  • The advantage of chiplets is that only the most complicated part of the package needs to be made by the most advanced node, which suffers the lowest yields.

    チップレットの利点は、パッケージの最も複雑な部分のみを最先端のノードで作る必要があり、歩留まりが最も低くなることである。

  • Not every part of the chip needs an N3E node.

    チップのすべての部分にN3Eノードが必要なわけではない。

  • Another advantage of chiplets has to do with design migration.

    チップレットのもうひとつの利点は、デザインの移行に関係している。

  • Thanks to the AI boom, we're seeing several chipmakers, Nvidia foremost, move to an annual refresh cycle.

    AIブームのおかげで、Nvidiaを筆頭にいくつかのチップメーカーが年次更新サイクルに移行している。

  • Being able to update just the most value-added part of the package without redoing the whole thing is a nice perk.

    全体をやり直すことなく、パッケージの最も付加価値の高い部分だけを更新できるのはいい特典だ。

  • Roughly speaking, the industry has two methods-slash-philosophies for integrating these chiplet pieces together. 2.5D and 3D integration.

    大雑把に言えば、業界にはこれらのチップレットを統合するための2つの方法-スラッシュ-哲学がある。2.5次元と3次元の統合だ。

  • And before we start, I do want to note that the semiconductor packaging industry's naming conventions are chaotic.

    始める前に、半導体パッケージング業界の命名規則が混沌としていることに注意したい。

  • The standardization is not that great.

    標準化はそれほど進んでいない。

  • What follows are rough definitions.

    以下は大まかな定義である。

  • Let us start with 3D.

    まずは3Dから。

  • We just stack these puppies vertically.

    この子犬たちを縦に積み重ねるだけだ。

  • This can offer the smallest size package, fastest connections, and so on.

    これは、最小サイズのパッケージ、最速の接続などを提供することができる。

  • But 3D has issues like heat retention and failure analysis.

    しかし、3Dには熱保持や故障解析といった問題がある。

  • As in, we can't see into the package.

    パッケージの中が見えないようにね。

  • So the industry introduced what is called 2.5D integration.

    そこで、業界は2.5次元統合と呼ばれるものを導入した。

  • This is where we package disparate parts of the system, digital logic, the memory input and output, side by side on top of a substrate.

    これは、デジタル・ロジック、メモリ入出力といったシステムの異質な部分を、基板の上に並べてパッケージ化したものだ。

  • Early on, 2.5D was seen as a mere layover on the path towards true 3D integration.

    当初、2.5Dは真の3D統合に向けた道程の途中経過に過ぎないと見なされていた。

  • But that is no longer the case.

    しかし、もはやそうではない。

  • Today's high might, for example, 3D integrate the memory chips, big stacks of what we call high-bandwidth memory.

    例えば、今日のハイエンド製品は、メモリチップを3D集積し、高帯域幅メモリと呼ばれる大きなスタックを積んでいる。

  • That HBM will then be integrated side by side with the chip's other portions using 2.5D.

    そのHBMは、2.5Dを使ってチップの他の部分と並んで統合される。

  • TSMC has said that by 2027, you might see systems with 12 or more stacks of these little guys.

    TSMCは、2027年までには、この小型のスタックを12個以上搭載したシステムが登場するかもしれないと述べている。

  • One major concern with the chiplet approach has been communication.

    チップレット・アプローチで懸念されるのは、コミュニケーションである。

  • The whole system can only work as fast as its slowest component.

    システム全体は、最も遅いコンポーネントと同じ速さでしか機能しない。

  • How are we going to have these different chiplets communicate with one another?

    これらの異なるチップレットをどうやって互いに通信させるのか?

  • We can use layers of copper interconnects to redistribute signals horizontally across the system package.

    銅配線を何層にも重ねることで、システム・パッケージ全体で水平方向に信号を再配分することができる。

  • We call this the redistribution layer or RDL and they are immensely valuable.

    私たちはこれを再分配レイヤーまたはRDLと呼んでおり、その価値は計り知れない。

  • RDLs have another major use case.

    RDLにはもう一つ大きな使用例がある。

  • If a chip die has many densely packed connections, often the case for smaller chips, the connections are too small to match up with the larger, solder balls through which the chip communicates with the outside world.

    チップ・ダイに多くの接続部が密集している場合(小型チップに多い)、接続部が小さすぎて、チップが外部と通信するための大きなはんだボールと一致しない。

  • RDLs can help distribute or fan out these connections, matching size to size.

    RDLは、このような接続を分散させたり、扇形にしたりするのに役立ち、サイズとサイズを一致させることができる。

  • The ability to fan out was one of TSMC's breakthrough packaging offerings to Apple with their integrated fan out or info technology.

    ファンアウト機能は、TSMCがアップルに提供した画期的なパッケージングの1つで、ファンアウトまたはインフォ技術を統合したものである。

  • These RDL layers can either sit on top of, below, or be a part of what we call an interposer.

    これらのRDLレイヤーは、インターポーザーと呼ばれるものの上、下、または一部に配置することができる。

  • You can think of it as like a PCB and they do sort of serve similar purposes.

    PCBと同じようなものだと考えればいい。

  • That interposer in turn sits on top of a substrate.

    このインターポーザーは基板の上に設置される。

  • Traditionally, the substrate provides the package's mechanical backbone.

    従来、基板はパッケージの機械的バックボーンとなる。

  • In other words, it keeps the delicate silicon die from bending.

    つまり、デリケートなシリコンダイが曲がらないようにするのだ。

  • The chip still has to communicate with the PCB below it.

    チップはまだその下のPCBと通信しなければならない。

  • So, this substrate and the interposer must also have through vias, which are vertical copper interconnects, running through them.

    そのため、この基板とインターポーザーには、垂直の銅配線であるスルー・ビアも通っていなければならない。

  • So good rule of thumb, RDLs are horizontal while through vias are vertical.

    経験則では、RDLは水平で、スルービアは垂直である。

  • Since the packaging industry is chaos, we should not always expect the interposer and substrate to be distinct separate things.

    パッケージング業界は混沌としているので、インターポーザーと基板が別個のものであることを常に期待すべきではない。

  • Sometimes the interposer does substrate-like things, invalidating the need for a separate substrate.

    インターポーザーが基板のようなことをすることもあり、別個の基板の必要性を無効にすることもある。

  • It is all dependent on the product's spec and design.

    すべては製品の仕様とデザイン次第だ。

  • Late last year, Intel announced glass quote unquote core substrate panels for use in advanced packaging solutions.

    昨年末、インテルは先進的なパッケージング・ソリューションに使用されるガラス製コア基板パネルを発表した。

  • To repeat, the substrate helps keep the die mechanically stable.

    繰り返すが、基板はダイを機械的に安定させるのに役立つ。

  • Most often, it was made from a core panel of metal, ceramic, or organics.

    多くの場合、金属、セラミック、有機物のコアパネルから作られている。

  • The cores are then covered with layers of other stuff.

    コアはその後、他のもので何層にも覆われる。

  • The first Intel CPUs had substrates of ceramic.

    最初のインテルCPUの基板はセラミックだった。

  • Then, in 1995, Intel led an industry change from ceramics to organics like epoxy resin, with glass fibers woven into them.

    そして1995年、インテルはセラミックからガラス繊維を織り込んだエポキシ樹脂のような有機物への転換を主導した。

  • The new change that Intel is proposing here is to use substrate panel cores of pure glass.

    インテルがここで提案する新たな変化は、基板パネルのコアを純粋なガラスにすることだ。

  • This is because of glass's physical properties.

    これはガラスの物理的特性によるものだ。

  • Glass offers better heat tolerances and a superflat surface which can support a denser network of interconnects and easier to inspect the package for issues.

    ガラスは耐熱性に優れ、表面は超平坦であるため、高密度の相互接続ネットワークをサポートすることができ、パッケージに問題がないか検査するのも容易である。

  • This has been a major problem with these complicated packages.

    これは、こうした複雑なパッケージの大きな問題だった。

  • How do you look into them?

    どうやって調べるんですか?

  • Anyway, it was a brief announcement and so did not get much attention.

    とにかく、短い発表だったので、あまり注目されなかった。

  • But Intel has long been, and still is, a trendsetter.

    しかし、インテルは長い間、そして今もトレンドセッターである。

  • I give them full credit for kicking this off.

    私は、彼らがこれを始めたことを全面的に評価する。

  • So TSMC and Samsung have in turn followed on.

    そのため、TSMCとサムスンもそれに続いた。

  • Substrates are relatively simple structures.

    基質は比較的単純な構造をしている。

  • Glass has a few tricky things, which we can talk more about later.

    グラスには厄介な点がいくつかあるが、それについては後で詳しく説明しよう。

  • But it will probably work.

    だが、おそらくうまくいくだろう。

  • Can a glass panel, however, replace the far more complicated silicon interposer?

    しかし、ガラスパネルは、はるかに複雑なシリコンインターポーザーに取って代わることができるのだろうか?

  • Today, the industry makes almost all of their interposers from silicon wafers, like the ones to make the silicon dye.

    今日、業界では、シリコン染料を製造するのと同じように、ほとんどすべてのインターポーザーをシリコンウエハーから製造している。

  • In many ways, silicon is a fine choice.

    いろんな意味で、シリコンはいい選択だ。

  • The technology is super mature and offers the best performance.

    この技術は超成熟しており、最高のパフォーマンスを提供する。

  • As in, it lets us produce the densest layers of interconnects.

    つまり、最も高密度の相互接続レイヤーを作ることができるのだ。

  • The techniques have been around for decades now.

    その技術はもう何十年も前からある。

  • Silicon also lets us put devices like transistors right inside the interposer.

    シリコンはまた、トランジスタのようなデバイスをインターポーザーの中に入れることもできる。

  • Such interposers are called active interposers.

    このようなインターポーザーをアクティブ・インターポーザーと呼ぶ。

  • One without devices and has just the interconnects is called, naturally, a passive interposer.

    デバイスがなくインターコネクトだけのものは、当然のことながらパッシブ・インターポーザーと呼ばれる。

  • So that's the upsides.

    それが長所だ。

  • What are the downsides?

    デメリットは?

  • One major issue is that using silicon is expensive and a bit wasteful.

    ひとつ大きな問題は、シリコンを使うのは高価で、少々無駄が多いということだ。

  • It means making interposers from the same massive silicon crystals that we the Czochralski process where we slowly pull a crystal out of a melt.

    つまり、融液からゆっくりと結晶を取り出すゾクラルスキー法と同じように、巨大なシリコン結晶からインターポーザーを作るということだ。

  • Then after that, we must cut, polish, and prepare that crystal into wafers in a series of expensive steps.

    その後、その結晶をカットし、研磨し、ウェハーに仕上げるという一連の高価な工程を経なければならない。

  • This could potentially hurt yield, which is not ideal.

    これは利回りを低下させる可能性があり、理想的ではない。

  • Not to mention, drilling through vias into silicon is a complicated process.

    言うまでもなく、シリコンにビアを貫通させるのは複雑なプロセスだ。

  • This is because the wires going through the vias are made from copper, and if we don't apply protective liners, then the copper diffuses into silicon.

    というのも、ビアを通る配線は銅でできており、保護ライナーを貼らなければ、銅がシリコンに拡散してしまうからだ。

  • It works, but it sometimes feels like overkill.

    効果はあるが、やり過ぎだと感じることもある。

  • Another economics-related problem is that the silicon crystals are round and can only be about 200mm or 300mm wide, the silicon industry's standard wafer size.

    もうひとつの経済的な問題は、シリコンの結晶が丸いため、シリコン業界の標準的なウエハーサイズである幅200mmか300mm程度しか作れないことだ。

  • This limits how many interposers you can cut out from a single silicon crystal.

    このため、1つのシリコン結晶から切り出せるインターポーザーの数が制限される。

  • The big NVIDIA Blackwell chips need big rectangular interposers and you can only get like four of them out of a single 300mm wafer.

    エヌビディアのブラックウェルの大型チップは、大きな長方形のインターポーザーを必要とし、300mmのウェハー1枚から4つしか取れない。

  • Moreover, there is some wasted space.

    さらに、無駄なスペースもある。

  • Cut out a bunch of squares or rectangles out of a round wafer and you are left with some wasted silicon at the edges.

    丸いウェハーから正方形や長方形をたくさん切り取ると、端に無駄なシリコンが残る。

  • So if you can make interposers out of a rectangular panel, you get some major cost savings.

    だから、長方形のパネルからインターポーザーを作ることができれば、大幅なコスト削減になる。

  • You can better utilize the space and in some cases, get up to 8x more usable panels, which cuts per panel cost.

    スペースを有効活用でき、場合によっては使用可能なパネルが最大8倍となり、パネル1枚当たりのコストを削減できる。

  • The issue is figuring out what material we should make the panels out of.

    問題は、どんな素材でパネルを作るかだ。

  • Because there are always tradeoffs.

    常にトレードオフがあるからだ。

  • Since the mid-2010s, the industry has been investigating organic interposers.

    2010年代半ばから、業界は有機インターポーザーを研究してきた。

  • Interestingly enough, actually finding out what these organics in the organic interposers are is a bit of a chore.

    興味深いことに、有機インターポーザーに含まれるこれらの有機物が何であるかを実際に見つけるのは少し面倒だ。

  • The best that I can do is that they are composed of multiple layers like how they make PCBs today.

    私にできることは、現在のプリント基板の製造方法のように、複数の層で構成されているということだ。

  • At their core, you might use a material like bismaleamide triazine resin or BT epoxy, which is already used for circuit boards.

    その核となる部分には、ビスマレイミド・トリアジン樹脂やBTエポキシのような、すでに回路基板に使われている材料を使うかもしれない。

  • Another is FR-4 substrate, another epoxy resin with fiberglass woven into it.

    もうひとつはFR-4基板で、これもエポキシ樹脂にグラスファイバーが織り込まれている。

  • FR-4 is particularly known for its resistance to flames.

    FR-4は特に燃えにくいことで知られている。

  • The FR stands for flame retardant.

    FRは難燃性を意味する。

  • It's pretty tough and strong and holds up well in humidity.

    かなりタフで丈夫で、湿度にもよく耐える。

  • Organic interposers are cheaper than silicon interposers, not just in financial cost but complexity cost as well.

    有機インターポーザーはシリコン・インターポーザーに比べて、金銭的なコストだけでなく、複雑さに関するコストも安い。

  • They are easy to process.

    処理も簡単だ。

  • You don't need particular steps.

    特別なステップは必要ない。

  • And so on.

    などなど。

  • But organics have two major downsides.

    しかし、オーガニックには2つの大きな欠点がある。

  • First, the performance is worse.

    まず、パフォーマンスが悪い。

  • The smallest possible width of the lines and the spacing between them is about 2 microns.

    線の幅と間隔は、最小で約2ミクロンである。

  • So we cannot achieve the same interconnect density as with silicon.

    そのため、シリコンのような配線密度を達成することはできない。

  • Second, there is a warpage problem.

    第二に、反りの問題がある。

  • Semiconductors get hot and managing those thermals gets far trickier with these packages.

    半導体は高温になり、このようなパッケージでは熱の管理が非常に難しくなる。

  • When any substances get exposed to heat, their size changes.

    物質が熱にさらされると、その大きさは変化する。

  • That change is determined by a factor known as Coefficient of Thermal Expansion or CTE.

    その変化は、熱膨張係数(CTE)として知られる要素によって決定される。

  • No relation to chronic traumatic encephalopathy, the brain disorder caused by repeated head trauma due to things like NFL tackles or studying advanced packaging terminologies.

    慢性外傷性脳症(NFLのタックルや高度な包装用語の勉強などによる度重なる頭部外傷によって引き起こされる脳障害)とは関係ない。

  • Organic interposers are not as good as conducting away and dissipating heat as silicon ones are.

    有機インターポーザーは、シリコンのように熱を伝導したり放熱したりするのには向いていない。

  • Thus you tend to get hotspots inside the package, which require intense computations to identify.

    そのため、パッケージ内部にホットスポットが発生しやすくなり、それを特定するために膨大な計算が必要となる。

  • And what is the problem with the hotspots?

    ホットスポットの何が問題なのか?

  • Well, the CTE of the organics are not matched up well with that of the silicon dye or the substrate.

    有機物のCTEは、シリコン染料や基板のCTEとうまく一致しないんだ。

  • So the hotspots make the organics warp, ruining the whole package.

    つまり、ホットスポットが有機物をゆがませ、パッケージ全体を台無しにしてしまうのだ。

  • Just like how organics came from the PCB industry, the microelectronics industry has long been familiar with glass panels.

    有機物がPCB産業から生まれたように、マイクロエレクトロニクス産業は長い間、ガラスパネルに慣れ親しんできた。

  • We produce liquid crystal displays on top of them, layering on thin film transistors or TFTs on top of a precisely manufactured glass substrate.

    その上に液晶ディスプレイを製造し、精密に製造されたガラス基板の上に薄膜トランジスタやTFTを重ねている。

  • The panels used for these displays have to be extremely well crafted.

    これらのディスプレイに使用されるパネルは、非常に精巧に作られていなければならない。

  • They need to be very thin, maybe about 200 micrometers thick.

    非常に薄く、200マイクロメートルほどの厚さが必要だ。

  • Yet at the same time, the panel has to be strong enough to resist falls.

    しかし同時に、パネルは転倒に耐えるだけの強度を持たなければならない。

  • Oh, and as always, it needs to be affordable.

    それと、いつものように、手頃な価格である必要がある。

  • Corning produces most of these glass panels.

    コーニングはこれらのガラスパネルのほとんどを製造している。

  • In the 1960s, they invented and patented the fusion draw process, originally for making the windshields of cars.

    1960年代、彼らはフュージョン・ドロー・プロセスを発明し、特許を取得した。

  • The fusion draw is pretty crazy.

    フュージョンのドローはかなりクレイジーだ。

  • You put molten glass into a V-shaped trough and then overflow it.

    V字型の谷に溶けたガラスを入れ、それをオーバーフローさせる。

  • The glass spills over both ends and then meet at the bottom of the V.

    ガラスは両端からこぼれ落ち、V字の底で合わさる。

  • There they fuse, creating a sheet.

    そこで融合し、シートができる。

  • Amazing technology.

    驚くべき技術だ。

  • But with the LCD industry on the decline thanks to OLED's dominance, Corning has been doing R&D to see if their glass technologies can be applied to packaging.

    しかし、OLEDの優位性によりLCD産業が衰退する中、コーニングは自社のガラス技術をパッケージングに応用できないかと研究開発を進めてきた。

  • Since 2010, teams at the 3D Systems Packaging Research Center at Georgia Tech have been investigating the possibility of using glass interposers for high performance computing.

    2010年以来、ジョージア工科大学の3Dシステムズ・パッケージング研究センターのチームは、高性能コンピューティングにガラスインターポーザーを使用する可能性を調査してきた。

  • To make one, you start with a special glass panel core.

    これを作るには、まず特別なガラスパネルのコアから始める。

  • We then drill into that core thousands of through-glass vias or TGVs.

    そして、そのコアに何千本ものガラス貫通ビア(TGV)を穿孔する。

  • These TGVs are then filled with copper.

    このTGVに銅が充填される。

  • And after that, we laminate RDLs and patterns onto both sides of the glass interposer core.

    その後、ガラスインターポーザーのコアの両面にRDLとパターンをラミネートする。

  • Glass is already used in a few applications like MEMS and RF, but high compute would be like going to the major leagues.

    ガラスはMEMSやRFのようないくつかの用途ですでに使われているが、高い計算能力はメジャーリーグに行くようなものだ。

  • Glass offers many upsides.

    ガラスには多くの利点がある。

  • One of the problems with the organic interposers was warpage.

    有機インターポーザーの問題のひとつは反りだった。

  • While it can still be a concern if your glass panels are very large, glass is nice because we can better adjust its CTE via its composition to better match it to the silicon die and the substrate below.

    ガラス・パネルが非常に大きい場合は、それでも懸念されることがあるが、ガラスは、その組成によってCTEを調整し、シリコン・ダイや下の基板によりよく適合させることができるので、いいものだ。

  • Glass's major downside, however, might be quite familiar to you.

    しかし、グラスの大きな欠点は、あなたにもよく知られているかもしれない。

  • Cracking.

    割れている。

  • Just cutting the glass panel dies out of their big panels can be challenging.

    大きなパネルからガラスパネルの金型を切り出すだけでも大変なことだ。

  • We use a mechanical saw to do this, and early tests have noticed that it to appear.

    私たちは機械的なノコギリを使ってこれを行う。

  • The industry has taken to call these cracks seware after the Japanese phrase meaning splitting of the back.

    業界ではこのようなひび割れを、背中が割れるという意味の日本語にちなんで「セワレ」と呼ぶようになった。

  • Even the smallest cracks can propagate throughout the rest of the panel, basically ruining it.

    どんなに小さなひび割れでも、パネルの残りの部分全体に伝播し、基本的には台無しにしてしまう。

  • Seware failures can happen either because of deep, sharp defects left behind by the cutting process, or because of tensile stresses from the various copper interconnect layers laminated onto its surfaces.

    縫製不良は、切断工程で残った深く鋭い欠陥か、表面に積層されたさまざまな銅相互接続層による引張応力のために起こります。

  • Japan's DISCO Corporation ran a few experiments and found a pretty nice method to avoid some seware failures, using a dicing blade made from diamond grit of a very specific size, and pulse lasers also did a fine job as well.

    日本の株式会社ディスコはいくつかの実験を行い、非常に特殊な大きさのダイヤモンド砥粒で作られたダイシングブレードを使用することで、セウェアの失敗を回避する非常に優れた方法を発見した。

  • Moreover, to work as a glass interposer, the panel must accommodate maybe tens of thousands of TGVs without cracking.

    さらに、ガラス・インターポーザーとして機能させるためには、パネルが割れることなく、おそらく何万ものTGVに対応しなければならない。

  • This is a major obstacle.

    これは大きな障害だ。

  • The industry has investigated how to make these, from lasers to acids to just a straight up drill.

    業界では、レーザー、酸、単なるドリルなど、これらの製造方法を研究してきた。

  • And what techniques should we employ here?

    そして、どのようなテクニックを使うべきか?

  • Do we drill straight through?

    まっすぐ穴を開けるのか?

  • We call those through holes.

    私たちはそれをスルーホールと呼んでいる。

  • Or do we stop short of the surface and ground down the opposite surface to reveal the via?

    それとも、表面の手前で止まり、反対側の表面を削ってビアを明らかにするのか?

  • That is a blind hole.

    それは盲点の穴だ。

  • We have yet to find the right tool and technique for doing this at scale.

    これを大規模に行うための適切なツールや技術はまだ見つかっていない。

  • Such issues with panel warpage and cracking will open opportunities again in metrology.

    パネルの反りやひび割れに関するこのような問題は、計測の分野で再びチャンスを開くだろう。

  • There are already some intriguing companies in the space, several of whom are pivoting over from the declining LCD panel world.

    この分野にはすでに魅力的な企業がいくつかあり、そのうちの何社かは、衰退しつつある液晶パネルの世界から転身しようとしている。

  • So panel-level packaging has been around for a while.

    パネルレベルのパッケージングは以前からあったわけだ。

  • The question is whether or not the technology is finally about to hit the big time.

    問題は、この技術がついに大ブレイクしようとしているかどうかだ。

  • Intel has kicked off the race for glass substrates and I on glass interposers as well behind the scenes.

    インテルは、ガラス基板とガラス・インターポーザーの競争を水面下で開始した。

  • But the rest of the industry is catching up.

    しかし、他の業界は追いついてきている。

  • It was news that TSMC spent about half a billion dollars to acquire an LCD panel fab in Tainan from Inolux.

    TSMCが約5億ドルを投じてInoluxから台南のLCDパネル工場を買収したというニュースだ。

  • They apparently intend to use it for advanced packaging purposes, which to me is panel-level packaging.

    どうやら高度なパッケージングに使うつもりらしいが、私にはパネルレベルのパッケージングとしか思えない。

  • Side note, the Taiwanese LCD industry's slow decline is an interesting trend.

    余談だが、台湾のLCD業界の緩やかな衰退は興味深い傾向だ。

  • For a write-up, go check out the newsletter Tim Coulpin's Position.

    詳しくはニュースレター『Tim Coulpin's Position』をご覧いただきたい。

  • He has done great analysis and reporting on this industry since before this channel even existed.

    彼はこのチャンネルが存在する以前から、この業界について素晴らしい分析と報道をしてきた。

  • Anyway, that panel-level packaging was so prominently featured by TSMC, ASC, and the rest of the industry at Semicon 2024 is another hint that this stuff is coming along.

    いずれにせよ、セミコン2024でTSMC、ASC、その他業界各社がパネルレベル・パッケージングを大々的に取り上げたことは、このようなものが登場しつつあることを示すもう1つのヒントだ。

  • Some are even calling it inevitable.

    避けられないという声さえある。

  • The challenges are formidable, but I expect these to start coming along in the near future two to three years.

    挑戦は手ごわいものだが、近い将来、2~3年のうちにこれらが実現し始めると私は期待している。

Advanced packaging has been the talk of the town.

先進的なパッケージングが話題になっている。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B2 中上級 日本語

ガラスパネルへの金型スタッキング (Stacking Dies on Glass Panels)

  • 1 0
    yyes6114 に公開 2024 年 11 月 19 日
動画の中の単語