字幕表 動画を再生する
The F-150 Raptor has solidified itself as one wickedly cool truck, but it is big and it is expensive.
F-150ラプターは、非常にクールなトラックとして確固たる地位を築いているが、大きくて高価だ。
What if you could condense that into something that was smaller and more affordable?
それをもっと小型で手頃なものに凝縮できたらどうだろう?
Oh, look at that, a Ranger Raptor. We're going to check it out today.
ああ、見てください、レンジャー ラプターです。今日はそれをチェックするんだ。
Styling symmetry with the bigger F-150 Raptor is here with that Ford script across that wider grille.
より大型のF-150ラプターと対称的なスタイリングは、ワイドなグリルにあしらわれたフォードのスクリプトとともにここにある。
We've got the C-shaped LED daytime running lights, these stacked LED headlights.
C型LEDデイタイム・ランニング・ライト、スタック式LEDヘッドライト。
Down low is a silver painted bumper and two recovery hooks along with steel skid plate protection.
低い位置にはシルバー塗装のバンパーと2つのリカバリーフック、そしてスチール製のスキッドプレートで保護されている。
At the side, this metallic flaked Velocity Blue paint is magnified with the sunlight.
サイドでは、メタリックに剥がれたヴェロシティ・ブルーのペイントが太陽光によって拡大される。
Here we've got some 17-inch beadlock capable wheels wrapping over those are 33-inch BFGoodrich all-terrain tires.
17インチのビードロック・ホイールに33インチのBFGoodrich製オールテレーン・タイヤを装着。
There are some Rhino-guarded metal side steps and a Raptor badge here at the back.
背面にはライノガード付きの金属製サイドステップとラプターのバッジがある。
Around the rear, we've got Rangers spelled out along with these LED taillights.
リア周りには、LEDテールライトとともにレンジャーズの文字が記されている。
Down low is a steel rear bumper, you've got two recovery points, your exposed hitch, this truck can tow up to 5,500 pounds, and we've got two 3-inch exhaust ports.
低い位置にはスチール製のリアバンパーがあり、リカバリーポイントが2つ、むき出しのヒッチ、このトラックは5,500ポンドまで牽引可能で、3インチの排気口が2つある。
Ah, almost forgot, there's a full-size spare tire mounted underneath.
ああ、忘れるところだった。下にフルサイズのスペアタイヤが装着されている。
Releasing the tailgate, which comes down dampened, we've got a spray-in bedliner for the 5-foot bed, which is the only configuration for the Ranger Raptor alongside a double cab.
テールゲートを開けると、5フィートのベッドにスプレー式のベッドライナーが装備されている。
There's a 400-watt AC outlet off to the side and multiple tie-down points along with LED bed lighting up top.
サイドには400ワットのACコンセントと複数のタイダウンポイントがあり、上部にはLEDのベッド照明がある。
Like its big brother, the Ranger Raptor has a twin-turbo V6, but unlike the F-150 Raptor, it displaces 3 liters, not 3.5.
レンジャー・ラプターは兄貴分と同じくV6ツインターボを搭載するが、F-150ラプターとは異なり、排気量は3.5リッターではなく3リッター。
It makes 405 horsepower, 430 pound-feet of torque, connected to a 10-speed automatic, sending power to a part-time four-wheel drive system.
最高出力は405ps、最大トルクは430psで、10速オートマチックと組み合わされ、パートタイム4輪駆動システムにパワーを送る。
Zero to 60 takes 5.5 seconds, the fuel economy is 16 mpg city, 18 on the highway, and 17 combined.
ゼロから60までは5.5秒、燃費は市街地16mpg、高速18mpg、複合17mpg。
Inside the Ranger Raptor cabin, we do have some of the bigger F-150 Raptor styling elements, like this red-orange accent for the steering wheel, here the Raptor badge, around the air vents, and accenting these leather-trimmed seats, which do have some Alcantara-style inserts, and they've also got heating, there's a heated steering wheel as well.
レンジャー・ラプターのキャビン内には、F-150ラプターのスタイリング・エレメントがいくつか採用されています。例えば、ステアリングホイールの赤オレンジのアクセント、ラプターのバッジ、エアベントの周り、そしてアルカンターラ風のインサートが施されたレザートリムのシートにアクセントを加えています。
And it's not so big for a pickup truck, it's almost like it was pulled out of the Focus ST.
しかもピックアップトラックとしてはそれほど大きくなく、まるでフォーカスSTから引っ張り出してきたかのようだ。
Feels great in the hands, there are these large paddles on the back.
手触りは最高で、背中には大きなパドルがある。
Beyond that, we've got a digital gauge cluster that is mildly reconfigurable.
その先には、デジタルメータークラスターがある。
There's this rubberized material up on the dashboard, and extends all the way over to the door panels.
ダッシュボードの上にゴム素材があり、ドアパネルまで伸びている。
Two positions of memory for this driver's seat.
運転席のメモリーは2ポジション。
There's a center-stacked, vertically-oriented, 12.4-inch display, and it is quick-responding, and fairly easy to use.
センタースタックで縦長の12.4インチディスプレイは反応が速く、かなり使いやすい。
You do have wireless Apple CarPlay and Android Auto as well.
ワイヤレスのApple CarPlayとAndroid Autoもある。
Below that is a physical volume knob and some climate controls.
その下には、物理的なボリュームノブといくつかのクライメートコントロールがある。
I'm glad you do have those redundancies, not all just being in the touchscreen.
タッチスクリーンの中だけでなく、そういった冗長性があるのは嬉しいね。
And beneath that, we've got a wireless charging pad, two USB ports, one A, one C, little slot here for some storage, two cup holders, leather-topping the gear selector.
その下には、ワイヤレス充電パッド、2つのUSBポート(A、C各1つ)、収納用の小さなスロット、2つのカップホルダー、レザートップのギアセレクターがある。
And I've got to spend a sec talking about this selector as well, because the way you operate it is a little different.
そして、このセレクターについても少し触れておかなければならない。
For one, the release for the selector is up here, not on the side like it is for most vehicles.
ひとつは、セレクターのリリースが一般的な車のようにサイドではなく、ここにあることだ。
On the side is your manual controls, and you have to be so finely tuned with how you're working into each gear.
サイドにあるのはマニュアルコントロールで、各ギアへの入り方を細かく調整しなければならない。
For example, if you want to go back into reverse, you can easily overshoot that and go all the way to neutral or drive.
例えば、リバースに戻りたい場合、簡単にオーバーシュートしてニュートラルやドライブまで行ってしまう。
This dial is your drive mode selector and transfer case control.
このダイヤルはドライブモードセレクターであり、トランスファーケースのコントロールでもある。
And then under the leather-top console, you've got a tray that can be removed for deeper storage with a DC outlet.
そして、レザートップのコンソールの下には、DCコンセント付きの深い収納のために取り外せるトレイがある。
Then above my head, I've got six pre-wired auxiliary switches.
そして頭上には、あらかじめ配線された6つの補助スイッチがある。
I've got a sunglass holder here and the power-opening rear glass.
ここにはサングラスホルダーと電動開閉式リアガラスがある。
In the back, behind my own seat, at six feet tall, my knees are into the back of the seat, but not pressed hard.
後部座席の自分のシートの後ろでは、身長180cmの私の膝がシートの背もたれに入るが、強くは押されない。
There are also cutouts. I just wish they were wider.
切り込みもある。ただ、もう少し幅が広ければと思う。
You've got, in the center, no air vents, but instead some storage. Not as good of a trade-off.
中央には通気口がないが、代わりに収納がある。トレードオフとしてはあまり良くない。
Two USBs, one A1C, and a 400-watt AC outlet.
USB×2、A1C×1、400WのACコンセント。
In the center, without a passenger here, you can pull down the armrest, get some padding, and two cup holders.
助手席のない中央席では、アームレストを引き下げると、パッドと2つのカップホルダーがある。
If you needed to put a person here, they need to be on the smaller side, because the drive shaft up is raised up.
ドライブシャフトが上に上がっているため、ここに人を乗せる必要があるとすれば、その人は小さい側にいる必要がある。
My head does just touch the roof here, though. On the sides, I had much more headroom.
とはいえ、私の頭はちょうどルーフに触れる。サイドはもっとヘッドルームがあった。
Kicking things off around town in the Ranger Raptor.
レンジャー・ラプターで街中を走り回る。
If you're going to start in your neighborhood, you might be worried.
近所で始めるなら心配かもしれない。
This is a big, burly pickup truck. It may not be as big as the F-150 Raptor, but it's still got that twin-turbo V6 power.
これは大きく、たくましいピックアップトラックだ。F-150ラプターほど大きくないかもしれないが、ツインターボV6のパワーは健在だ。
Is it going to disturb my neighbors? Thankfully, no.
近所迷惑にならないか?ありがたいことに、ありません。
For one, you can actually force the truck to start in its quietest exhaust mode, as a setting here on the infotainment.
そのひとつは、インフォテインメント上の設定で、トラックを最も静かな排気モードで発進させることができることだ。
If you forget, though, you can also hit this button on the steering wheel and bring it back down to that quiet exhaust mode.
もし忘れてしまっても、ステアリングホイールにあるこのボタンを押せば、静かなエキゾーストモードに戻すこともできる。
And it is actually quiet. Like, I'm riding in it right now, and I don't hear anything from that twin-turbo V6.
それに実際、静かなんだ。今乗っているけど、ツインターボV6からは何も聞こえないよ。
In fact, all I do hear right now is just a light hum from those all-terrain tires.
実際、今聞こえているのは、全地形対応タイヤの軽いうなり音だけだ。
It's not obnoxious in any way, it's just reminding you that you did spend the extra money on the big, burly off-road truck.
それは決して不愉快なものではなく、ただ、あなたが大きくて頑丈なオフロード・トラックに余分なお金を費やしたことを思い出させるだけなのだ。
And if you do want to take this thing off-road, which I highly recommend I've done it, it really impressed me.
もしオフロードを走りたいのなら、私はそれを強く勧める。
You've got this two-speed transfer case, all these different off-road modes, one for crawling, one for going quick in the desert.
2段変速のトランスファーケース、さまざまなオフロードモード、クローリング用、砂漠でのクイック走行用などだ。
It's got a Fox 2.5-inch live valve suspension that just absorbs anything that you plan on tackling off-road.
フォックス製の2.5インチ・ライブバルブサスペンションを装備し、オフロードを走破しようとするあらゆるものを吸収する。
The truck feels very stable off-road with the widened platform, and the tires just dig into whatever you're going to encounter.
広くなったプラットフォームによってオフロードでの安定感は抜群で、タイヤはどんな状況でも食い込んでいく。
It's very impressive, it's very enjoyable, it feels very Raptor, but not as expensive.
とても印象的で、とても楽しく、ラプターらしさを感じるが、それほど高価ではない。
Back around town, the things you will appreciate.
街に戻れば、ありがたいことがある。
First and foremost, these seats are incredibly comfortable.
何よりもまず、このシートは驚くほど快適だ。
Just super supportive, not squishing the life out of me, but also holding me well in place with good padding and good adjustability to them.
ただ、非常にサポート性が高く、私の体を圧迫することはない。
Visibility is a win as well, I can see easily over that hood and out the side glass.
ボンネットの上やサイドガラスの外がよく見える。
There's a small blind spot at that back pillar, but you do have standard blind spot monitoring with rear cross traffic.
後方のピラーには小さな死角があるが、後方交差交通を考慮したブラインドスポットモニターが標準装備されている。
And for parking visibility, there's also a 360 surround view camera system.
また、駐車時の視認性のために、360サラウンドビューカメラシステムもある。
The view out the back, the glass is a little bit on the narrow side because the raised rear cowl, but the headrest can be folded if you're not using them.
後方視界は、リアカウルが盛り上がっているため、ガラスは少し狭い方だが、ヘッドレストを使わない場合は折りたたむことができる。
Around town, the brakes are easy to modulate, you know how much foot pressure to apply.
街中では、ブレーキを調節するのは簡単だ。
But if you have to go hard on them, the nose will dive heavily, and it just doesn't feel confidence-inspiring.
しかし、ハードに攻めなければならない場合、ノーズが大きくダイブし、自信につながらない。
Power is abundant. As I said, 405 horsepower, 430 pound-feet of torque.
パワーは豊富だ。言ったように、405馬力、430ポンドのトルク。
That's routed through a 10-speed automatic gearbox, and it's a very smooth transmission.
これは10速オートマチックギアボックスを経由しており、非常にスムーズなトランスミッションだ。
You, for the most part, don't even notice the gear changes.
ほとんどの場合、ギアチェンジに気づかない。
If you do need to dig into that power, even if you're in the normal drive mode, you just put your foot in it, and that twin-turbo V6 wakes right up.
そのパワーを掘り起こす必要があれば、たとえノーマル・ドライブ・モードであっても、アクセルを踏み込めばツインターボV6はすぐに目を覚ます。
But if you want the transmission and powertrain to be primed for performance, you can either move the dial over into the sport drive mode, or you can hit this R button here, which is a custom mode.
しかし、トランスミッションとパワートレインをパフォーマンスのために準備したい場合は、ダイヤルをスポーツ・ドライブ・モードに移すか、カスタム・モードであるこのRボタンを押すことができる。
Much like BMW's M mode, you can bring in all the settings for your exhaust, for your powertrain, for your steering feel, and then just hit that twice, and you're ready to go.
BMWのMモードと同じように、エキゾースト、パワートレイン、ステアリングフィールのすべてのセッティングが可能で、それを2回押すだけで準備完了。
And whenever you're in the off-road mode, it'll automatically lock up that rear differential to prevent slip.
オフロードモードでは、スリップを防ぐためにリアデフが自動的にロックされる。
What's all that gonna cost you?
その代償は?
$57,000 is the starting price for the Ranger Raptor, which is a whopping $21,000 less than the F-150 Raptor.
57,000ドルはレンジャー・ラプターのスタート価格で、F-150ラプターよりなんと21,000ドルも安い。
This one is tested, $59,000.
こちらはテスト済みで59,000ドル。
Competitors include the Chevy Colorado ZR2, which starts at just $48,000.
競合車には、わずか48,000ドルから買えるシボレー・コロラドZR2がある。
It makes 310 horsepower, gets to 60 in 7 seconds, has fuel economy of 18 combined.
310馬力を発生し、7秒で60マイルに達し、燃費は18コンバインド。
And then there is the redesigned Toyota Tacoma TRD Pro, which starts at a whopping $65,000.
そして、再設計されたトヨタ・タコマTRDプロは、なんと65,000ドルから。
It makes 326 horsepower, gets to 60 in 7.2 seconds, and gets fuel economy of 23 combined.
最高出力326ps、7.2秒で60kmまで加速し、燃費はコンバインドで23。
Among those, I think this Ranger Raptor stacks up really nicely.
その中でも、このレンジャー・ラプターは実に素晴らしいスタックだと思う。
It has the most power by a good margin.
パワーは群を抜いている。
The price point is middling between the Colorado ZR2 and the Tacoma TRD Pro.
価格帯はコロラドZR2とタコマTRDプロの中間。
Off-road capability is tremendous, but balanced by a comfortable, pleasant on-road demeanor.
オフロード性能は驚異的だが、快適で心地よいオンロードでの振る舞いとバランスが取れている。
The only hit against the Ranger is the fuel economy, but you give that up and you get power.
レンジャーに不利なのは燃費だけだが、それをあきらめればパワーが得られる。
For more information on this Ranger Raptor or any of the trucks I mentioned in this video, click the link in the description below.
このレンジャー・ラプターや、私がこのビデオで紹介したトラックの詳細については、下の説明のリンクをクリックしてください。
I'll see you again next time.
また次回お会いしましょう。