字幕表 動画を再生する
Hello, the programme you're about to listen to was originally broadcast in May 2006 on the BBC Learning English website.
こんにちは、これからお聞きになる番組は、2006年5月にBBCラーニング・イングリッシュのウェブサイトで放送されたものです。
We hope you enjoy it. bbclearningenglish.com Hello, I'm Jackie Dalton.
bbclearningenglish.comこんにちは、ジャッキー・ダルトンです。
Welcome to Entertainment.
エンターテイメントへようこそ。
What is it that makes you happy?
あなたを幸せにするものは何ですか?
Friends?
友達?
Family?
家族?
Art?
アート?
Money?
お金?
A big TV set?
大きなテレビ?
Well, research shows that having lots of money doesn't always mean being happier.
研究によれば、お金をたくさん持っていることが必ずしも幸せとは限らない。
We're about to hear a report on the topic of wealth and happiness.
これから富と幸福についての報告を聞きます。
First, let's look at a few words and phrases related to happiness.
まず、幸福に関連する単語やフレーズをいくつか見てみよう。
If you're feeling happy, you could express it in these ways.
もしあなたが幸せだと感じているなら、次のような方法でそれを表現することができるだろう。
I'm feeling quite cheerful today.
今日はとても明るい気分だ。
I'm content.
私は満足している。
I'm feeling good.
気分はいいよ。
Another word for happiness can be well-being.
幸福の別の言葉はwell-beingである。
The older I get, the greater my sense of well-being.
年を取れば取るほど、幸福感は大きくなる。
What about unhappiness?
不幸についてはどうだろう?
That baby sounds miserable.
その赤ちゃんは悲惨そうだ。
Miserable is a word we sometimes use to describe someone who's not happy.
Miserable(悲惨)という言葉は、私たちが幸せでない人を表現するときに使う言葉だ。
We can also say… She's sad.
彼女は悲しんでいる。
I'm feeling low.
気分が落ち込んでいるんだ。
He's a bit down today.
今日は少し元気がない。
Some of these words will come up in a moment.
これらの言葉のいくつかはすぐに出てくるだろう。
As you listen to this report by Mark Easton, answer this question.
マーク・イーストンのこのリポートを聞きながら、次の質問に答えてほしい。
Are people in Britain happier now than they were 50 years ago?
英国の人々は50年前より幸せになっているのだろうか?
It is perhaps one of the greatest challenges for developed nations around the world.
それはおそらく、世界中の先進国にとって最大の課題のひとつだろう。
Once average incomes exceed about $15,000, additional wealth doesn't easily translate into additional well-being.
平均所得が1万5,000ドルを超えると、富を増やしても幸福の増加にはなかなか結びつかない。
In some countries, notably the United States, it appears that despite being richer than ever in their history, they're getting slightly more miserable.
一部の国、特にアメリカでは、歴史上かつてないほど豊かになったにもかかわらず、少しばかり惨めさが増しているようだ。
In Britain, happiness levels appear to have remained constant since the 1950s, despite the country being three times richer.
イギリスでは、3倍豊かになったにもかかわらず、幸福度は1950年代から一定しているようだ。
Well, the answer to the question was no.
答えはノーだった。
People in Britain are not happier than they were 50 years ago.
英国の人々は50年前より幸せではない。
Mark said happiness levels have remained constant.
マークは幸せのレベルは一定だと言った。
People are more or less as happy as they were in the 1950s, even though Britain is three times richer.
イギリスは3倍豊かになったにもかかわらず、人々は1950年代と同じかそれ以下の幸せしか感じていない。
And in the United States, although people are richer, they're a bit more miserable than before.
そしてアメリカでは、人々は豊かになったが、以前より少し惨めになっている。
So is there anything we can do to make us feel good?
では、気分を良くするためにできることはあるのだろうか?
Some people think the leaders of countries should take action.
各国の指導者が行動を起こすべきだと考える人もいる。
As you listen to the next part of the report, answer this question.
レポートの次の部分を聞きながら、この質問に答えてください。
Why is happiness important for nations?
なぜ幸福が国家にとって重要なのか?
Governments are being forced to consider the purpose of politics, should its prime aim be to make people richer or to make people happier.
政府は政治の目的を考える必要に迫られている。政治の最大の目的は、人々をより豊かにすることなのか、それとも人々をより幸せにすることなのか。
Happy nations tend to be more productive, health is better, people are more creative, life expectancy goes up, quality of life matters.
幸福な国は生産性が高く、健康状態も良く、人々はより創造的になり、平均寿命は延び、生活の質は向上する。
So why is a more cheerful country a better country?
では、なぜより明るい国がより良い国なのか?
Well, there are a lot of reasons, including people are more productive, which means they achieve more at work, and life expectancy goes up, meaning people live longer.
生産性が向上し、仕事での成果も上がり、平均寿命が延びて長生きできるようになった。
Mark says quality of life matters.
マークは生活の質が重要だと言う。
Quality of life.
生活の質。
Is a term often used to talk about how good or bad your life is and how happy you are.
自分の人生の良し悪しや幸福度について話すときによく使われる言葉だ。
So what are some of the things that make us feel like we have a bad quality of life?
では、生活の質が悪いと感じさせるものには何があるのだろうか?
Listen to find out.
聴いて確かめてほしい。
Mobility of labour, commuting, long working hours are all bad for happiness.
労働の流動化、通勤、長時間労働はすべて幸福にとって悪いことだ。
A big gap between rich and poor tends to reduce it too.
貧富の差も大きくなりがちだ。
So essentially it looks like working too hard makes people unhappy, and commuting, travelling to and from work, as does a big pay gap, a situation where there are very rich and very poor people living in the same area.
つまり本質的には、働きすぎが人々を不幸にし、通勤、職場への往復が人々を不幸にし、大きな賃金格差、つまり同じ地域に大金持ちと大貧民が住んでいる状況が人々を不幸にするということだ。
So these are things that in theory governments could try to improve.
つまり、理論的には政府が改善しようと試みることができるものなのだ。
But what about us as individuals?
しかし、個人としてはどうだろう?
Dr Nick Bayliss is co-director of the new Wellbeing Institute at the University of Cambridge.
ニック・ベイリス博士は、ケンブリッジ大学の新しいウェルビーイング研究所の共同ディレクターである。
He thinks that happiness has become an industry.
彼は、幸福は産業になっていると考えている。
Firms want us to think we can buy happiness, whether it's a tasty chocolate bar or self-help books, books telling you how you can make yourself feel happier.
企業は私たちに、おいしいチョコレートバーであれ、自己啓発本であれ、どうすればもっと幸せになれるかを教えてくれる本であれ、幸福を買うことができると思わせたいのだ。
Why does Dr Bayliss think this is a bad thing?
なぜベイリス博士はこれを悪いことだと考えるのか?
It's become an industry.
産業になっている。
There's 8 million self-help books claiming they can sell us feel good.
800万冊もの自己啓発本が、私たちに良い気分を売ると主張している。
It's a very unhelpful view of life because sometimes life feels bad, and we have to know what to do with those bad feelings.
人生には嫌な気分になることもある。
And if we're just trying to feel good the whole time and demonise the feeling bad, the feeling scared or angry or ashamed or lonely, I think we're missing much of the richness of life.
そして、もし私たちがずっと良い気分でいようとするだけで、悪い気分や恐怖、怒り、恥ずかしさ、孤独感を悪者にしているとしたら、人生の豊かさの多くを失っていると思う。
As for there being a formula for happy lives, I think that's just going so far in the wrong direction.
幸せな人生を送るための方程式があるかというと、それは間違った方向に進んでいると思う。
Dr Bayliss thinks the feel-good industry offers an unhelpful view of how we should be living.
ベイリス博士は、フィーリング・グッド産業は、私たちがどう生きるべきかについて、役に立たない見方を提供していると考えている。
He thinks it's more important for us to stop just expecting to be able to make our lives happy all the time.
彼は、私たちが自分の人生を常に幸せにできると期待するのをやめることの方が重要だと考えている。
We must learn to accept that there are times when we don't feel so good.
私たちは、気分が良くないときがあることを受け入れることを学ばなければならない。
What are some of the adjectives he used?
彼が使った形容詞にはどんなものがある?
Feeling bad, feeling scared or angry or ashamed or lonely.
嫌な気分になったり、怖くなったり、怒ったり、恥ずかしくなったり、寂しくなったりする。
Feeling bad, scared, lonely or ashamed.
気分が悪い、怖い、寂しい、恥ずかしい。
You feel ashamed when you think you've done something wrong, like upset someone.
誰かを怒らせるなど、自分が何か悪いことをしたと思ったとき、恥ずかしくなる。
Dr Bayliss thinks we shouldn't expect to be content all the time.
ベイリス博士は、私たちは常に満足していることを期待すべきではないと考えている。
We should learn how to accept and cope with negative feelings as well.
ネガティブな感情も受け入れ、対処する方法を学ぶべきだ。
As he says, they're all part of the richness of life.
彼が言うように、それらはすべて人生の豊かさの一部なのだ。