字幕表 動画を再生する
Hello everyone, my name is Dylan and welcome to another video.
皆さんこんにちは、ディランです。
If you are new here, hi there. I post fun and entertaining English lessons every single Friday.
初めての方、こんにちは。私は毎週金曜日に楽しくて面白い英語のレッスンを投稿しています。今日は、イギリス人のネイティブ・スピーカーのように話すために役立つ、5つの日常表現をご紹介します。
Today, I'm going to be sharing five everyday expressions that will help you to sound more like a native British speaker.
As always, everything we cover in today's lesson will be included in a free PDF.
いつものように、今日のレッスンで取り上げたことはすべて、無料のPDFに収録されます。
You don't need to enter your email address, just hit the link in the top comment and press download.
メールアドレスを入力する必要はなく、トップコメントのリンクをクリックしてダウンロードを押すだけ。
Right guys, let's do this.
よし、やろう。
So, the first expression does sound a bit weird.
だから、最初の表現は少し奇妙に聞こえる。
It sounds like it probably isn't that commonly used but I promise you, this is an everyday expression and it's one that I personally use a lot as well.
あまり使われていないように聞こえるかもしれないが、これは日常的な表現であり、私自身もよく使う表現である。
So, the expression is, "I'll eat my hat." I'll eat my hat.
だから、この表現は、I'll eat my hat.私は帽子を食べる
So, what does this mean?
では、これは何を意味するのか?
Well, this is used when you think that something is very unlikely to happen.
まあ、これは何かが起こる可能性が非常に低いと思うときに使う。
So, you're kind of saying, if this thing happens, I will be so surprised that I'll eat my hat.
つまり、もしこのようなことが起きたら、私は驚いて帽子を食べてしまうだろう、と言っているようなものだ。
It's almost like you're making a bet with someone.
まるで誰かと賭けをしているようだ。
Now that you know what it means, you are probably wondering to yourself, "Well, that sounds cool but how do I use that in my daily life?"
さて、その意味がわかったところで、あなたはおそらく、「カッコよさそうだけど、日常生活でどう使えばいいんだろう」と思っていることだろう。
Let me tell you.
教えてやろう。
So, there are two main ways that this expression is used.
つまり、この表現には主に2つの使い方がある。
The first way and the most common way, in my opinion, is to say, "I'll eat my hat if... (unlikely thing happens)."
私が思うに、最初の方法、そして最も一般的な方法は、起こりそうもないことが起きたら帽子を食べる、と言うことだ。
So," I'll eat my hat if pigs start flying."
だから、豚が飛び始めたら帽子を食べるよ。
You know, you don't think it's going to happen.
そうなるとは思っていないだろ。
If it does, you'll be so surprised you will actually eat your hat.
もしそうなれば、帽子を食べてしまうほど驚くだろう。
Well, you might not actually do it but, you know, you might.
まあ、実際にはやらないかもしれないけど、まあ、やるかもしれない。
Who knows? We don't really have very good food here so it's always an option.
誰が知っている?ここではあまり美味しいものが食べられないから、いつでも選択肢の一つだよ。
Let me give you an example, right?
例を挙げよう。
So, I was with my friends the other day and we were sat in a bar having a drink.
先日、友人たちとバーで飲んでいたときのことだ。
We were waiting on one of our other friends to join us and he was saying that he was going to be with us in 20 minutes.
私たちはもう一人の友人の合流を待っていたのだが、彼は20分後に私たちと合流すると言っていた。
Now, I know this guy, right?
さて、私はこの男を知っているよね?
He is a dear friend but I must admit he is a little bit of a sloth in general.
彼は大切な友人だが、普段はちょっとナマケモノなのは認めざるを得ない。
Like, this guy is always late to everything.
この男はいつも何事にも遅刻するんだ。
I'm hardly one to talk but this guy is even worse than me, right?
僕は口下手なんだけど、この男は僕よりもっとひどいだろ?
So, he said, "I'll be there in 20 minutes." and I said, "Yeah, right. I'll eat my hat if you're here in 20 minutes."
それで彼は、20分で行くから、と言った。20分以内に来てくれたら、帽子を食べるよ。
So, it just shows that this thing is so unlikely to happen.
だから、このことは起こりそうもないことなんだ。
I'll eat my hat if it does happen.
もしそうなったら、私は帽子を食べるだろう。
So, the second way that you can use this expression is to play the old Uno reverse card, switch it up and actually start by saying the unlikely thing.
だから、この表現を使う2つ目の方法は、古いウノ・リバース・カードを使うことだ。
So, if you're here in 20 minutes, I'll eat my hat.
だから、20分以内に来てくれたら、帽子を食べるよ。
As mentioned, I personally prefer the first method.
前述したように、個人的には最初の方法を好む。
I think it's more common.
もっと一般的だと思う。
I think it flows a bit better as well.
流れも少し良くなったと思う。
But you can use whichever one you prefer.
でも、好きな方を使えばいい。
By the way, this expression actually originates from Charles Dickens himself.
ちなみに、この表現はチャールズ・ディケンズ自身によるものである。
So, it's very British indeed.
実に英国的だ。
Number two and I really like this one because I can fully visualize it in my mind whilst I'm saying it.
2つ目は、言っている最中に頭の中で完全にイメージできるから。
So, the expression is, "nothing is set in stone."
つまり、何も決まっていないということだ。
Nothing is set in stone.
何も決まっていない。
Nothing set in stone.
何も決まっていない。
So, this expression sounds really cool but what does it actually mean?
では、この表現はとても格好良く聞こえるが、実際にはどういう意味なのだろうか?
Right, let's start by looking at the opposite of this expression.
では、まずこの表現の反対を見てみよう。
If something is set in stone, it means that it has already been decided, right?
何かが決まっているということは、すでに決まっているということでしょう?
It's going to be very hard, if not, impossible to change.
変えることは不可能ではないにしても、とても難しいだろう。
Let me just show you this picture right here, okay?
この写真を見せよう。
So, this picture shows a message that is literally set in stone.
つまり、この写真は文字どおり決まったメッセージを示しているのだ。
So, how are you going to change that?
では、それをどう変えるつもりなのか?
It's going to be hard, right?
難しいだろう?
You know, unless you are an extremely skilled stone carver.
よほど熟練した石彫り職人でもない限りね。
In which case, you know, fair play, mate.
その場合は、フェアプレーだ。
Therefore, when we say that "nothing is set in stone," this just means that it can be changed, right?
だから、"何も決まっていない "というのは、"変えることができる "ということなんだ。
It isn't set in stone.
まだ決まっていないんだ。
It isn't too late to change it.
今からでも遅くはない。
So, let me just show you some examples of how we might use this in an everyday situation.
では、日常的な場面での使い方の例をいくつか挙げてみよう。
So, the first thing you need to know is that this is most commonly used when you are making plans with someone.
つまり、まず知っておかなければならないのは、これは誰かと計画を立てるときに最もよく使われるということだ。
Just to let them know there is an element of flexibility.
ただ、柔軟な要素があることを伝えるだけだ。
You know, we can change these plans if we need to.
必要なら計画を変更することもできる。
For example, I was speaking to one of my students the other day and I said something like, "So I've got you booked in for next Tuesday at 6 p.m. But, you know, nothing's set in stone. We can change it if you want."
例えば、先日ある生徒と話していて、来週の火曜日の午後6時に予約を入れておいたよ、と言ったんだ。でもね、何も決まっていないんだ。 お望みなら変更も可能です。
Let me give you another example.
もうひとつ例を挙げよう。
"So, basically mate, the plan for your party is to meet at 6, go for some dinner at 7 and play some darts at 8. But, you know, nothing's set in stone."
つまり、基本的には6時に集合して、7時に夕食を食べに行き、8時にダーツをするという計画だ。でもね、何も決まっていないんだ。
"Um, okay, cool. But, wasn't this supposed to be a surprise party?"
うーん、わかったよ。しかし、これはサプライズ・パーティーのはずではなかったのか?
So, in this example, it just means that these plans can be changed.
つまり、この例で言えば、これらのプランは変更可能だということだ。
Nothing is set in stone.
何も決まっていない。
"So, how do I use this?" I hear you ask.
では、これをどう使えばいいのか?という質問が聞こえてきそうだ。
Well, you would normally just say "(Whatever the plan is), but nothing's set in stone."
まあ、普通ならどんなプランでも言うだろうけど、何も決まっていないんだ。
We're going to play some football at two o'clock tomorrow but nothing's set in stone.
明日の2時にフットボールをするつもりだが、何も決まっていない。
Expression number three is used to say that something is good but in the most British way possible.
3番目の表現は、何かが良いものであることを、可能な限り英国的な表現で言うときに使われる。
So, what do I mean by that?
つまり、どういうことかというと......。
Well, British people are intrinsically reserved in most areas of life.
まあ、イギリス人は生活のほとんどの分野で本質的に控えめなんだ。
So, we don't like to be too loud, too outgoing, and most notably, we don't like to be too optimistic either.
だから、私たちはうるさすぎたり、外向的すぎたりするのを好まないし、とりわけ楽観的すぎるのも好まない。
I'm not just saying we're all a bunch of negative Nancys.
私は、私たち全員がネガティブなナンシーたちだと言っているのではない。
However, we are just quite reserved in our praise.
ただ、私たちは賛辞を惜しまない。
We're cautious.
私たちは慎重だ。
We don't like getting too excited about things.
私たちはあまり興奮したくないんだ。
And I think that this next expression kind of epitomizes that.
そして、次の表現がそれを象徴していると思う。
"So, what is this magical, depressing, pessimistic British way of expressing joy?" I hear you ask.
では、この不思議で、憂鬱で、悲観的な英国流の喜びの表現方法とは何なのか?という質問が聞こえてきそうだ。
Well, let's say that something good happens.
まあ、何かいいことがあったとしよう。
Instead of us getting all excited and saying, "Oh, wow, this thing is incredible, it's brilliant, it's amazing, it's fantastic."
私たちが興奮して、ああ、これはすごい、素晴らしい、素晴らしい、と言う代わりに。
We might instead say, "Oh, all right, okay, yeah, not too shabby."
その代わり、ああ、わかったよ、そうだね、悪くないね、と言うかもしれない。
So, the third expression is "not too shabby."
だから、3つ目の表現も悪くない。
Not too shabby.
悪くない。
Oh, you know, it's not too shabby.
ああ、悪くないね。
And if something is not too shabby, it just means that it's pretty good, right?
そして、もし何かがそれほど粗末でないなら、それは単にかなり良いということだろう?
It's not amazing, but it's pretty good, you know, it's not bad.
素晴らしくはないけど、なかなかいいよ。
So, the word "shabby" has two meanings.
つまり、みすぼらしいという言葉には2つの意味がある。
It can even mean that something is bad, more specifically in bad condition.
何かが悪い、より具体的には悪い状態であることを意味することもある。
And it can also mean that something is unfair as well.
そしてそれはまた、何かが不公平であることを意味することもある。
So, when we say that something is not too shabby, we are just saying that this thing isn't bad and it isn't unfair either.
だから、私たちが何かを "悪くない "と言うのは、"悪くない "し、"不公平でもない "と言っているに過ぎない。
Therefore, it's pretty good, you know, it's not too shabby.
だから、なかなかいいよ。
So, this is just our reserved way of saying that something is good without showing too much emotion, right, without giving too much praise.
つまり、これは感情を表に出しすぎず、褒めすぎず、良いものを良いと言うための控えめな表現なんだ。
Let me show you some examples.
いくつか例を挙げよう。
"All right, mate, how's the new job going?"
新しい仕事はどうだい?
"It's great."
素晴らしいよ。
"I get paid a million pounds a month and, oh, guess what? I get 20 days of holiday as well."
月給は100万ポンド(約8000万円)なんだ。休暇も20日もらえる。
"What? Really? 20 days of holiday? Wow, that's not too shabby."
え?本当に? 20日間の休暇? いやあ、なかなかだね。
So, in this example, 20 days of holiday is not unfair.
だから、この例では20日の休暇は不当ではない。
So, therefore, it's not too shabby.
従って、あまり見劣りしない。
A million pounds a month is also not too shabby.
月100万ポンド(約1億8000万円)というのも悪くない。
Another example might be if you have just moved into a new home and this place is nice and clean.
別の例としては、新しい家に引っ越したばかりで、その家がきれいで清潔な場合だ。
If you were giving someone a tour, if you're showing someone around, they might say, "Okay, yeah, it's not too shabby."
もし、あなたが誰かを案内していたなら、彼らは、オーケー、うん、悪くないよ、と言うかもしれない。
So, in this case, it's not in bad condition.
だから、この場合、状態は悪くない。
It's not too shabby.
あまり見劣りしない。
It's pretty good.
かなりいいよ。
The next expression is "easier said than done."
次の表現は言うは易く行うは難し。
Easier said than done.
言うは易く行うは難し。
So, this is one of those idioms that has a very literal meaning.
つまり、これは文字通りの意味を持つ慣用句のひとつなのだ。
Let me just ask you a question, all right?
ちょっと質問させてください。
So, what do you think is easier to do?
では、どちらがやりやすいと思う?
Number one, say the words, I'm going to the moon.
その1、私は月に行くという言葉を口にする。
Or number two, actually going to the moon.
あるいは2つ目は、実際に月に行くことだ。
So, leaving your house, finding a rocket, persuading someone to give you a lift to the moon and successfully get to the moon whilst, you know, not dying.
だから、家を出てロケットを見つけ、誰かを説得して月まで乗せてもらい、死なないうちに月へ行くことに成功する。
Obviously, it's a lot easier just to say that you are going to the moon than to actually go there.
月に行くと言うだけなら、実際に行くよりもずっと簡単なのは明らかだ。
So, we use this expression, it's easier said than done, to say that while something may sound very straightforward or simple in theory;
理屈の上ではとても簡単で単純に聞こえることでも、実際にそれを実行するのはもっと難しく複雑なことなのだ。
in reality, it's going to be a lot more difficult and complicated to actually do that thing.
Right, I know that example was a little bit silly.
そうだね、ちょっと馬鹿げた例だったね。
I know that sounds so obvious, but this is genuinely an everyday expression.
当たり前のことのように聞こえるだろうが、これは本当に日常的な表現なのだ。
So, let me give you a couple of realistic examples.
では、現実的な例をいくつか挙げてみよう。
"Listen, mate, if you're struggling for money, why don't you just ask your boss for a raise?"
いいか、金に困っているなら、上司に昇給を願い出ればいいじゃないか。
"Well, yeah, but you know, that's easier said than done."
まあ、そうだけど、言うは易く行うは難しだね。
"All right, mate, are you excited for your trip to Africa then?"
アフリカへの旅は楽しみかい?
"Yeah, I am, of course, but I just hope that I don't get bit by any mosquitoes."
ああ、もちろんそうだけど、蚊に刺されないことを祈るよ。
"Although, that might be easier said than done."
とはいえ、言うは易く行うは難し。
So, the next time you are talking about something that sounds very simple and straightforward in theory, but in reality, you know, it's going to be a lot more complicated than that, why not say it's easier said than done?
理論的にはとてもシンプルで簡単そうに聞こえるが、実際にはもっと複雑になりそうなことを今度話すときは、「言うは易く行うは難し」と言ってみてはどうだろう。
Okay, so the final expression from today's video is...
さて、今日のビデオの最後の表現は...。
Well, it's not actually that.
まあ、実際はそうではないんだけどね。
It's, "I don't have a clue."
それは......僕にはわからないよ。
I don't have a clue.
私にはさっぱりわからない。
So, the expression is, I don't have a clue.
だから、"何もわからない "という表現になる。
And if you don't have a clue, it just means that you don't have any knowledge about something.
手がかりがないということは、何かについての知識がないということだ。
So, perhaps you have just forgotten what you knew about it, or maybe you never knew about it in the first place.
だから、もしかしたら、そのことについて知っていたことを忘れてしまっただけかもしれないし、そもそも知らなかったのかもしれない。
So, a clue is just a piece of information.
つまり、手がかりとは単なる情報の一部なのだ。
And this word is normally used when people are investigating a crime.
そしてこの言葉は通常、犯罪を捜査するときに使われる。
They might say, "Oh, I've got a clue about this big murder case."
彼らは、ああ、この大きな殺人事件の手がかりをつかんだ、と言うかもしれない。
However, that isn't really that relevant to this expression.
しかし、それはこの表現とはあまり関係がない。
Anyway, if you don't have a clue, it just means you have no information about it whatsoever.
とにかく、手がかりがないということは、何も情報を持っていないということだ。
This expression is very commonly used.
この表現は非常によく使われる。
So, let me give you some examples.
では、いくつか例を挙げてみよう。
"All right, mate, I don't suppose you've seen my favorite mug, have you? It's the one with the birds on it."
俺のお気に入りのマグカップは見たかい?鳥が描かれているやつだよ。
"I don't have a clue where it is."
どこにあるのか見当もつかない。
"Um, no, no idea, mate. Sorry."
いや、わからないよ。申し訳ない。
"What are you going to do about your mug then?"
じゃあ、マグカップはどうするの?
"I don't have a clue, mate."
さっぱりわからないよ。
"There's not much I can do, really."
私にできることはあまりない。
So, some other examples might be, "I don't have a clue who to vote for."
だから、他の例としては、誰に投票したらいいのかさっぱりわからない。
"Honestly... I did not have a clue who that was."
正直なところ、それが誰なのか見当もつかなかった。
"Do you know who invented the airplane?" "Mate, I don't have a clue."
誰が飛行機を発明したか知っていますか?マテ、僕にはさっぱりわからないよ。
"My car was just broken down and honestly, I don't have a clue how to fix it."
僕の車はちょうど故障していて、正直なところ、どうやって修理すればいいのか見当もつかないんだ。
So, this is just an informal way of saying, I have no idea.
だから、これは非公式な言い方にすぎない。
All right, guys, well, we seem to be in the outro.
よし、みんな、アウトロに入ったようだ。
So, I wanted to say thank you so much for watching today's video.
今日のビデオを見てくれて本当にありがとう。
As mentioned, everything we covered today will be included in a free PDF.
前述したように、今日取り上げたことはすべて無料のPDFに含まれる。
The link is in the top comment.
リンクはトップコメントにある。
You don't need to sign up to anything or enter your email address.
会員登録やEメールアドレスの入力は必要ありません。
Just hit the link and press download.
リンクをクリックし、ダウンロードを押してください。
All I ask in return is that if you did enjoy today's video, I don't know, why not consider liking the video, subscribing to the channel and maybe commenting down below.
お返しにお願いしたいのは、もし今日のビデオを楽しんでいただけたなら、ということだ、このビデオに「いいね!」を押して、チャンネルを登録して、下のコメント欄にコメントするのはどうだろう。
I know those all sound like quite small things, but honestly, they make such a big difference.
どれも些細なことのように聞こえるだろうが、正直なところ、大きな違いなのだ。
I have done a few of these everyday expression videos before.
このような日常的な表現のビデオは以前にも何度か撮ったことがある。
So, I'll put the playlist on the screen.
だから、プレイリストをスクリーンに映すよ。
I reckon it'll be about here.
このあたりだろう。
All right.
分かった。
And I also reckon about here, it'll be telling you to subscribe.
そして、このあたりで、購読を勧めてくると思う。
So, you know, you may as well do that as well.
だから、それもやった方がいい。
All right, guys, thank you again so much for watching and I will see you next Friday for another video.
それではまた、来週の金曜日にお会いしましょう。
Cheers.
乾杯