Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • When someone says the EU, many first think of Europe, but this isn't entirely accurate.

    EUと言われると、多くの人はまずヨーロッパを思い浮かべるだろうが、これは完全には正確ではない。

  • The European Union has only 27 member states, and even though some European countries have long rich histories with their EU cousins, they've decided to remain outside of the

    欧州連合(EU)には27カ国しか加盟しておらず、一部の欧州諸国はEUと長い豊かな歴史を持っているにもかかわらず、EUの外に留まることを決めた。

  • Union.

    ユニオンだ。

  • This is the case of Switzerland, Norway, and Iceland.

    スイス、ノルウェー、アイスランドがそうだ。

  • But why are these three countries so closely linked to a shared European identity, not part of the EU?

    しかし、なぜこの3カ国はEUの一部ではなく、欧州のアイデンティティを共有し、密接に結びついているのだろうか?

  • As always, let's take a look at where these three countries are located on a map.

    いつものように、この3カ国の位置を地図で見てみよう。

  • First up is Norway.

    まずはノルウェーだ。

  • This Nordic nation sits right at the top of the Scandinavian peninsula, with direct access to the North Sea, the Arctic Circle, and the mouth of the Baltic Sea.

    この北欧の国はスカンジナビア半島のちょうど頂点に位置し、北海、北極圏、バルト海の河口に直接アクセスできる。

  • Norway borders with two EU members, Finland and Sweden.

    ノルウェーはフィンランドとスウェーデンという2つのEU加盟国と国境を接している。

  • Second is Iceland.

    2番目はアイスランドだ。

  • Iceland is by far the most isolated of the European nations, with many mapmakers sadly forgetting to include it in their sketches of the continent.

    アイスランドはヨーロッパ諸国の中で圧倒的に孤立しており、多くの地図製作者は悲しいかな、大陸のスケッチにアイスランドを含めることを忘れている。

  • The closest EU neighbor is Ireland, over 1400 kilometers away.

    最も近いEUの隣国はアイルランドで、1400キロ以上離れている。

  • Last but not least is Switzerland.

    最後はスイスだ。

  • This is the country that many forget isn't part of the EU, as it sits right at the heart of the continent, and is surrounded by central EU states.

    EU大陸のちょうど中心に位置し、EU中央諸国に囲まれているため、多くの人がEUの一部ではないことを忘れている国だ。

  • France, Germany, Italy, and Austria all share a border with this alpine haven.

    フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアはすべて、このアルプスの楽園と国境を接している。

  • Let's take a look at each one's relationship with the Union, and why they've decided not to join.

    それぞれのユニオンとの関係と、加盟を見送った理由を見てみよう。

  • Norway has made attempts to join the EU on two notable occasions.

    ノルウェーは2度、EU加盟を試みたことがある。

  • Initially, the country applied to what was then called the European Economic Community, in 1962.

    当初は、1962年に当時欧州経済共同体と呼ばれていた国に加盟を申請した。

  • However, when France, under President Charles de Gaulle, vetoed the UK's application to join the EEC in 1963 and 1967, Norway's bid was indirectly affected.

    しかし、シャルル・ド・ゴール大統領時代のフランスが1963年と1967年に英国のEEC加盟申請に拒否権を発動したため、ノルウェーの加盟は間接的に影響を受けた。

  • Since Norway's application was contingent on UK membership, along with the applications of Denmark and Ireland, Norway decided to suspend its application both times.

    ノルウェーの加盟申請は、デンマークとアイルランドの加盟申請とともに英国の加盟を条件としていたため、ノルウェーは2回とも申請を保留することにした。

  • Eventually, negotiations successfully concluded in 1972, leading to a referendum where the

    結局、交渉は1972年に妥結し、国民投票が実施された。

  • Norwegian people voted against joining.

    ノルウェーの人々は加盟に反対票を投じた。

  • A subsequent referendum in 1994 also saw Norwegians voting against EU membership, albeit by a closer margin.

    1994年に行われた国民投票でも、ノルウェー国民はEU加盟に反対票を投じた。

  • Since then, Norway has not actively pursued full membership.

    それ以来、ノルウェーは正式加盟を積極的には目指していない。

  • Several factors contribute to Norway's hesitation to join the EU.

    ノルウェーがEU加盟を躊躇しているのにはいくつかの要因がある。

  • The big problem is fish.

    大きな問題は魚だ。

  • Norway places significant emphasis on maintaining control over its fisheries sector, which is a vital part of its economy.

    ノルウェーは、経済の重要な部分を占める漁業部門の管理維持に大きな重点を置いている。

  • If Norway were to join the EU, it would have to follow the EU's Common Fisheries Policy.

    もしノルウェーがEUに加盟すれば、EUの共通漁業政策に従わなければならない。

  • This policy would allow other EU countries to fish in Norwegian waters, albeit with strict rules.

    この政策により、他のEU諸国は、厳しい規則があるとはいえ、ノルウェーの海域で漁をすることができるようになる。

  • Additionally, Norway would be subject to the EU's Total Allowable Catches system, designed for sustainable management of fish stocks, which might differ from Norway's preferred management practices.

    さらに、ノルウェーは、持続可能な魚類資源の管理を目的としたEUの漁獲可能量(Total Allowable Catches)制度の適用を受けることになるが、これはノルウェーが好む管理方法とは異なる可能性がある。

  • There are also economic concerns beyond fisheries.

    また、漁業以外にも経済的な懸念がある。

  • Norway's vast natural resources, especially oil and gas, play a pivotal role in its economy.

    ノルウェーの広大な天然資源、特に石油とガスは、その経済において極めて重要な役割を果たしている。

  • Some Norwegians are concerned that EU membership might impact the country's autonomy over these resources.

    ノルウェーの人々の中には、EU加盟がこうした資源に関する国の自治に影響を与えるのではないかと懸念する人もいる。

  • Then there's national sovereignty.

    そして国家主権だ。

  • Many Norwegians are cautious about ceding aspects of their sovereignty to Brussels and the broader administrative structure.

    多くのノルウェー国民は、ブリュッセルやより広範な行政機構に主権を譲り渡すことに慎重である。

  • So what about Iceland?

    ではアイスランドは?

  • Iceland applied to join the EU in 2009, in the aftermath of the financial crisis, with many believing that membership might offer greater economic stability.

    アイスランドは金融危機の余波を受けた2009年にEU加盟を申請した。

  • However, with a change in government in 2013, the country's direction toward EU accession shifted, and the application process stalled.

    しかし、2013年の政権交代でEU加盟に向けた方向性が変わり、申請手続きは停滞した。

  • Central to Iceland's hesitation, similar to Norway, is the desire to protect its vital fishing industry from potential disruptions under the EU's Common Fisheries Policy.

    アイスランドが躊躇しているのは、ノルウェーと同様、EUの共通漁業政策の下で、自国の重要な漁業を潜在的な混乱から守りたいという願望があるからだ。

  • Beyond fisheries, concerns about maintaining national sovereignty, potential impacts on the small but protected agriculture sector, and the advantages of having control over their own currency have also influenced the debate.

    漁業だけでなく、国家主権の維持、小規模だが保護されている農業部門への潜在的な影響、自国通貨を管理することの利点といった懸念も議論に影響を与えている。

  • While Icelanders have never voted in a referendum specifically on EU membership, public sentiment has shifted over time, influenced by both domestic and international events, including

    アイスランド国民がEU加盟に特化して国民投票を行ったことはないが、国民感情は、以下のような国内外の出来事の影響を受けて、時とともに変化してきた。

  • Russia's invasion of Ukraine.

    ロシアのウクライナ侵攻

  • Finally, we come to Switzerland.

    最後はスイスだ。

  • The Swiss people have traditionally shown limited interest in joining the EU.

    スイス国民は伝統的にEUへの加盟に限定的な関心を示してきた。

  • In the early 1990s, the government did pursue an application to join the European Economic

    1990年代初頭、政府は欧州経済連盟(EEC)への加盟を目指した。

  • Area, a stepping stone to EU membership.

    EU加盟への足がかりとなる地域である。

  • But after a rejection by the Swiss electorate in a 1992 referendum, this effort was suspended.

    しかし、1992年の国民投票でスイスの有権者が拒否したため、この取り組みは中断された。

  • In fact, in 2018, a survey found that only 3% even considered joining the EU a possibility.

    実際、2018年の調査では、EU加盟の可能性を検討したのはわずか3%だった。

  • This reluctance stems not just from their commitment to neutrality, but also from their unique political and economic circumstances.

    このような消極的な姿勢は、中立へのこだわりからだけでなく、その国特有の政治的、経済的事情にも起因している。

  • Switzerland's system of direct democracy, where key decisions are often put to public referendums, makes ceding any decision-making power to Brussels problematic.

    スイスは直接民主制を採用しており、重要な決定は国民投票にかけられることが多い。

  • Over the years, Switzerland has negotiated a series of bilateral agreements with the

    スイスは長年にわたり、スイスとの二国間協定を交渉してきた。

  • EU, granting them many of the benefits of the single market, without perceived drawbacks of full membership.

    EUは、完全加盟の欠点を認識することなく、単一市場の恩恵の多くを与える。

  • These agreements, for many in Switzerland, represent the best of both worlds.

    スイスの多くの人々にとって、これらの協定は両国の長所を表している。

  • They allow for economic collaboration while preserving Swiss autonomy.

    スイスの自治を守りつつ、経済協力を可能にする。

  • For example, the Swiss cherish their financial autonomy, especially given the country's status as a global banking and financial hub, thus concerns about EU regulations potentially affecting the sector play a big role.

    例えば、スイス人は金融の自主性を重んじており、特にスイスが世界的な銀行・金融のハブであることを考えると、EUの規制がこの分野に影響を及ぼす可能性があるという懸念が大きな役割を果たしている。

  • And no, unlike some of their Nordic neighbours, the Swiss reservations aren't about protecting the fishing industry.

    北欧の隣国と違って、スイスの保留は漁業保護のためではない。

  • After all, fish are pretty safe in the Alps.

    結局のところ、アルプスでは魚はかなり安全なのだ。

  • But what about now?

    でも、今はどうなんだ?

  • What agreements do these countries have with the EU in the modern day?

    これらの国々は、現代においてEUとどのような協定を結んでいるのだろうか?

  • None of these three countries are technically part of the EU, but they're closely tied in various ways.

    これら3カ国はいずれも厳密にはEUの一部ではないが、さまざまな形で密接に結びついている。

  • All three countries are part of the Schengen Area, facilitating passport-free travel across borders.

    この3カ国はいずれもシェンゲン協定加盟国であり、国境を越えてパスポートなしで旅行することができる。

  • However, this doesn't automatically grant the rights of work.

    しかし、これによって自動的に仕事の権利が与えられるわけではない。

  • Additional permissions might be required.

    追加の許可が必要な場合もある。

  • Both Iceland and Norway are members of the European Economic Area, which allows them to participate in the single market.

    アイスランドとノルウェーはともに欧州経済領域(EEA)に加盟しており、単一市場への参加が認められている。

  • This means they have to contribute to the EU budget, adopt certain EU laws without having direct representation in the European Parliament, and are exempt from some EU policies, notably in areas such as fishing.

    つまり、EU予算に拠出しなければならず、欧州議会に直接の代表権を持たずに特定のEU法を採択しなければならず、特に漁業などの分野ではEUの政策から除外される。

  • Switzerland, on the other hand, accesses parts of the single market through a series of bilateral agreements with the EU.

    一方、スイスはEUとの一連の二国間協定を通じて単一市場の一部にアクセスしている。

  • All three, along with Liechtenstein, are members of the European Free Trade Association, also called EFTA.

    リヒテンシュタインとともに、この3カ国はEFTAとも呼ばれる欧州自由貿易連合(European Free Trade Association)に加盟している。

  • Founded in 1960 as an alternative to the then European Economic Community, which later evolved into the EU, the EFTA aimed to promote free trade and economic integration.

    後にEUへと発展した当時の欧州経済共同体に代わるものとして1960年に設立されたEFTAは、自由貿易と経済統合の促進を目的としていた。

  • The original members included Denmark, Norway, Switzerland, Sweden, Austria, the UK, and later Portugal joined the fold.

    当初のメンバーには、デンマーク、ノルウェー、スイス、スウェーデン、オーストリア、英国が含まれ、後にポルトガルが加わった。

  • Today only four members remain, Switzerland, Norway, Liechtenstein, and Iceland.

    現在、スイス、ノルウェー、リヒテンシュタイン、アイスランドの4カ国だけが加盟している。

  • EFTA promotes free trade among its members and with other countries, and its members cooperate closely with the EU, ensuring smooth trade and collaboration across Europe.

    EFTAは加盟国間および他国との自由貿易を推進し、加盟国はEUと緊密に協力することで、欧州全域での円滑な貿易と協力を確保している。

  • So the big question is, which one of these three countries is most likely to join the

    そこで大きな疑問は、この3カ国のうち、どの国が最も加盟する可能性が高いかということだ。

  • European Union?

    EU?

  • We don't believe any of these three countries will join the EU anytime soon, but we know for sure that Switzerland isn't keen on the idea at all.

    この3カ国がすぐにEUに加盟するとは思わないが、スイスがEU加盟に乗り気でないことは確かだ。

  • The public opinion on joining is incredibly low, and the country's dedication to neutrality is simply too fierce.

    加入に対する世論は信じられないほど低いし、中立性へのこだわりがあまりにも激しすぎる。

  • It would take a string of massive geopolitical events to sway the Swiss people over to a pro-EU side.

    スイス国民をEU離脱派に振り向かせるには、地政学的に大きな出来事が続かなければならない。

  • Overall, Iceland is probably the most likely to join of the three, as it's already part of the EEA, it has close ties to the EU, and a decisive referendum on joining has never been held.

    アイスランドはすでにEEAに加盟しており、EUと密接な関係にあり、加盟の是非を問う国民投票が実施されたことがない。

  • The 2009 recession also showed the Icelandic people the value the EU Economic Union offered, and Russia's invasion of Ukraine has many looking to their European neighbors for solidarity.

    2009年の不況は、アイスランドの人々にEU経済同盟の価値を示した。

  • Still, we see no big reason for any of these countries to join at the moment, they all enjoy close relations with the EU, take part in many of its agreements, and contribute in their own way to the European project.

    これらの国々はいずれもEUと緊密な関係を保ち、多くの協定に参加し、それぞれのやり方で欧州のプロジェクトに貢献している。

  • The European Union has bigger fish to fry, and these three are already strong allies as it stands.

    欧州連合(EU)にはもっと大きな魚がいる。

  • But what do you think, should these countries join the EU, or should they rather stay outside of the EU?

    これらの国々はEUに加盟すべきなのか、それともEUの外にとどまるべきなのか?

  • Let us know your thoughts in the comments.

    コメントであなたの考えを聞かせてください。

  • And if you enjoy these short and informative videos about the European Union, then please subscribe and like the video, and if you want to support us further, please consider signing up to Patreon.

    また、欧州連合(EU)に関するこれらの短くて有益なビデオを楽しんでいただけたなら、ぜひ購読と「いいね!」をお願いします。

  • Until next time.

    次回まで。

When someone says the EU, many first think of Europe, but this isn't entirely accurate.

EUと言われると、多くの人はまずヨーロッパを思い浮かべるだろうが、これは完全には正確ではない。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます