Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Hello.

    こんにちは。

  • This is 6 Minute English from BBC Learning English.

    BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語です。

  • I'm Neil.

    僕はニールだ。

  • And I'm Beth.

    私はベス。

  • There are some well-known English expressions that make a link between seeing and eating.

    見ることと食べることを結びつける有名な英語表現がいくつかある。

  • Your eyes are bigger than your belly means you have taken more food than you can eat.

    目が腹より大きいということは、食べきれないほど食べ物を取っているということだ。

  • And the saying, you eat with your eyes first, means that food seems more desirable when it looks good on the plate.

    そして、"you eat with your eyes first"(まず目で食べる)ということわざは、食べ物は皿の上でおいしそうに見える方が、より好ましく見えるという意味だ。

  • But seeing isn't the only sense involved in tasting food.

    しかし、食べ物を味わうのに必要な感覚は視覚だけではない。

  • In fact, it may not even be the most important.

    実際、それは最も重要なことではないかもしれない。

  • First you see your favourite bacon sandwich, then comes its delicious smell quickly followed by the crunchy feel and salty taste as you take a bite.

    まず、お気に入りのベーコンサンドを目にし、そのおいしそうな香りが漂ってきて、一口食べるとカリカリとした感触と塩味がやってくる。

  • Now scientists are learning more about the power of another of our sensessoundand how it affects our sense of taste.

    今、科学者たちは、私たちの感覚のもうひとつである「音」の力と、それが味覚にどのような影響を与えるのかについて、さらに学びを深めている。

  • Sonic seasoning is the idea that when you hear certain sounds or music, they can enhance one flavour or another in the food you're eating.

    ソニック・シーズニングとは、特定の音や音楽を聞くと、食べている食べ物の風味が引き立つという考え方だ。

  • In this programme, we'll be eating with our ears as we investigate the link between sound and our taste buds.

    このプログラムでは、音と味蕾の関係を調べながら、耳で食事をする。

  • And as usual, we'll be learning some useful new vocabulary as well.

    そしていつものように、役に立つ新しい語彙も学んでいく。

  • But first, I have a question for you, Beth.

    その前に、ベスに質問がある。

  • The idea that sounds influence taste might seem strange, but the food processing companies that produce some of our most familiar food and drinks have long known that sound equals sales.

    音が味に影響を与えるという考え方は奇妙に思えるかもしれないが、私たちに最も馴染みのある食べ物や飲み物を製造している食品加工会社は、音が売り上げにつながることを昔から知っていた。

  • In the UK, for example, the chocolate company Cadbury hired the London Contemporary Orchestra to perform classical music tunes symbolising each flavour of their dairy milk chocolates.

    たとえば英国では、チョコレート会社のキャドバリーがロンドン・コンテンポラリー・オーケストラを雇い、同社のデイリーミルクチョコレートの各フレーバーを象徴するクラシック音楽の曲を演奏させた。

  • So which background sound did whisky makers Singletons use to advertise their Scotch whisky?

    では、ウイスキーメーカーのシングルトンズは、自社のスコッチ・ウイスキーの宣伝にどの音を使ったのだろうか?

  • Was it… a.

    それは...

  • Jazz music b.

    ジャズ・ミュージックB

  • Bagpipes playing c.

    バグパイプの演奏。

  • Birds tweeting I will guess they used some smooth jazz music.

    鳥のさえずり......スムース・ジャズを使ったのだろう。

  • OK, Beth.

    わかったよ、ベス。

  • I'll reveal the answer later in the programme.

    答えは番組の後半で明らかにする。

  • Charles Spence is Professor of Experimental Psychology at Oxford University.

    チャールズ・スペンスはオックスフォード大学の実験心理学教授。

  • After years studying how our brains process information, he believes sound plays a much bigger role in how we taste our food than we thinksomething he explained to Mike Johnson, presenter of BBC World Service programme, The Food Chain.

    私たちの脳がどのように情報を処理するかを長年研究してきた彼は、音は私たちが思っているよりもずっと大きな役割を果たしていると考えている。

  • In general, how big a contribution do you think these sounds and sound generally actually makes to how we perceive food compared to the more obvious senses, of course, of sight and smell?

    一般的に、視覚や嗅覚など、より明白な感覚と比較して、これらの音や一般的に聞こえる音は、私たちが食べ物をどのように認識するかに、実際どれほどの貢献をしていると思いますか?

  • So I think it's much more important than we realise.

    だから、私たちが思っているよりもずっと重要なことだと思う。

  • And that can start from before we've put anything into our mouth.

    そしてそれは、口に何かを入れる前から始まっている。

  • It can be the sound of the sizzle of the steak on the hot plate.

    ホットプレートでステーキを焼くジュージューという音でもいい。

  • It can be the gurgle and the sizzle and the steam of the coffee machine.

    それはコーヒーメーカーのゴボゴボという音であったり、ジュージューという音であったり、湯気であったりする。

  • Those are all cues that help set expectations about what we're about to taste.

    これらはすべて、これから味わうものに対する期待を抱かせるための合図なのだ。

  • Professor Spence uses onomatopoeia to describe some sounds.

    スペンス教授はオノマトペを使っていくつかの音を表現する。

  • Onomatopoeia is when a word sounds like what it meanswords like buzz, zoom and whack.

    オノマトペとは、その言葉が意味するものと同じように聞こえることで、buzz、zoom、whackといった言葉がそれにあたる。

  • He uses the word sizzle for the hissing sound made by frying meat, and describes a coffee machine using the word gurglethe low, pleasant sound liquids make when flowing quickly through a narrow space.

    彼は、肉を焼くときに出るヒューヒューという音をシズルという言葉で表現し、コーヒーメーカーをゴボゴボという言葉で表現している。

  • Professor Spence thinks that hearing these sounds while eating psychologically intensifies the flavour of food.

    スペンス教授は、食事中にこれらの音を聞くと、心理的に食べ物の風味が強まると考えている。

  • But it's not just psychologists.

    しかし、心理学者だけではない。

  • The food industry has also discovered the selling power of sound.

    食品業界も音の販売力を発見した。

  • Nowadays, restaurants everywhere are carefully selecting the music they play on their dining room playlists.

    今、どこのレストランでも、ダイニングルームのプレイリストで流す音楽を慎重に選んでいる。

  • Reporter Jana Palmer visited New York restaurant Smashburger, where every song is specially chosen by professional music pickers.

    レポーターのジャナ・パーマーがニューヨークのレストラン、スマッシュバーガーを訪れた。

  • Here she interviews one of them, Amy Frischke, head of music design company Mood Media for BBC World's service programme The Food Chain.

    ここでは、そのうちの一人、BBC Worldのサービス番組『The Food Chain』の音楽デザイン会社Mood Mediaの責任者、エイミー・フリシュケにインタビューしている。

  • Music just kind of has the ability to put you in a different space and a lot of times like then your mood could like lead to an impulse buy that you didn't plan on.

    音楽には、自分を違う空間に置く力があるし、そのときの気分で、予定していなかった衝動買いをすることもよくある。

  • If you're having such a good time eating out, oh, I'll get dessert.

    そんなに外食が楽しいなら、デザートを買ってこよう。

  • Yeah, right.

    そうだね。

  • Yeah, I'm really enjoying the music.

    ああ、音楽をとても楽しんでいるよ。

  • I think I'll linger here a bit longer.

    もう少しここにいることにしよう。

  • Choosing the right dining room music not only makes food taste better, it puts people in a good moodsomething which might lead to an impulse buysuddenly buying something you had not planned to because you want it when you see it.

    適切なダイニングルーム・ミュージックを選ぶことは、料理をおいしくするだけでなく、人をいい気分にさせる。それは、衝動買い(見たら欲しくなって、予定していなかったものを突然買ってしまうこと)につながるかもしれない。

  • What's more, a good restaurant atmosphere encourages customers to lingerto stay longer than necessary because they're having a good time.

    さらに、レストランの雰囲気が良いと、お客はつい長居してしまう。

  • Of course, the longer customers linger and the more they buy on impulse, the more money a restaurant makes.

    もちろん、客が長居すればするほど、衝動買いすればするほど、レストランは儲かる。

  • I think it's time you revealed the answer to your question, Neil.

    ニール、そろそろ質問の答えを明らかにする時期だと思うよ。

  • You asked me which background sound drinks company Singletons use to advertise their whisky.

    シングルトンズ社がウイスキーの宣伝に使っている背景音はどれかと聞かれた。

  • I guessed it was jazz music, so was I right?

    ジャズだと思ったんだけど、正解だった?

  • That was the wrong answer, I'm afraid, Beth.

    残念だが、それは間違った答えだ、ベス。

  • In fact, Singletons use the sound of birds tweeting to sell their whiskyprobably a better idea than using bagpipes.

    実際、シングルトンはウイスキーを売るために鳥のさえずりを使っている。

  • OK, let's recap the vocabulary we've learned from this programme on sonic seasoning, starting with the English saying, you eat with your eyes firstan idiom meaning that when food is visually appealing, it's more appetising.

    さて、この音波調味料に関する番組で学んだ語彙をおさらいしよう。まず、英語のことわざ「You eat with your eyes first」から。これは、食べ物が視覚に訴えるものであれば、より食欲をそそるという意味の慣用句だ。

  • Onomatopoeia is when words sound like what they meanfor example, boom, whack and moo.

    オノマトペとは、単語がその意味と同じように聞こえることである。

  • Other examples of onomatopoeia are sizzle – a hissing soundand gurglethe low, pleasant sound a liquid makes when it flows quickly through a narrow space.

    他のオノマトペの例としては、シズル(ヒューヒューという音)や、ゴボゴボ(液体が狭い空間を素早く流れるときに発する低くて心地よい音)などがある。

  • An impulse buy is suddenly buying something that you had not planned to because you want it when you see it.

    衝動買いとは、見かけたら欲しくなって、予定していなかったものを突然買ってしまうこと。

  • And finally, the verb to linger means to stay somewhere longer than necessary because you're enjoying yourself.

    そして最後に、「長居する」という動詞は、楽しむために必要以上に長くどこかに滞在することを意味する。

  • Once again, our six minutes are up.

    もう一度言う。

  • Join us next time for more trending topics and useful vocabulary here at 6 Minute English.

    次回も6分間英語では、トレンドのトピックや便利な単語をご紹介します。

  • Bye everyone.

    みなさん、さようなら。

  • Bye.

    さようなら。

  • you

    あなた

Hello.

こんにちは。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます