字幕表 動画を再生する
We start with an unusual observation.
まずは珍しい観測から。
There is a huge variance in how much we feel we have to say for ourselves around some people compared to around others.
ある人々の周りでは、自分の意見を述べる必要性を感じる度合いには大きなばらつきがあります。
Certain people make us feel boring, others do not.
ある人は退屈に感じ、ある人はそう感じません。
We tend to evaluate people on how interesting they are, but we're thereby liable to miss a more acute and relevant issue: How interesting does a given person make us feel?
私たちは人々を興味深いかどうかで評価する傾向がありますが、その結果、より鋭くて関連性のある問題を見落としてしまう可能性があります:相手が私たちにどれだけ興味深いと感じさせるか、という問題です。
Why in the company of some people do our minds quickly fill with stories while around others, we experience ourselves as blank, dull and close to inert?
どうして、ある人の前では頭の中がすぐに物語でいっぱいになるのに、他の人の前では無表情で、鈍く、無気力に近い状態になるのでしょうか。
Why when some people ask, "So what have you been up to lately?" do we positively brim with a multitude of topics, whereas with others faced with the very same question, we'll struggle to remember that we've ever even existed?
ある人が「最近どうしてた?」と聞くと、私たちは積極的にたくさんの話題で溢れ出すのに、他の人が全く同じ質問をされると、自分が存在していたことすら思い出せなくなるのはなぜでしょう?
To explain the phenomenon, we have to credit our unconscious minds with a faculty we might never have known we possessed.
この現象を説明するためには、私たちの無意識に備わっている能力を信用するしかません。
Throughout our interactions with people, we are continually picking up on small clues as to how much our interlocutor is understanding and appreciating of what we're saying.
私たちは人との関わりの中で、相手が私たちの言っていることをどれだけ理解し、評価してくれているのか、小さな手がかりを常に拾い続けているのです。
When we mention a given issue, how much do their eyes light up?
私たちがある問題について言及したとき、相手の目はどのくらい輝きますか?
How much can they follow?
どれだけついてこられますか?
How much of our reality can this person accept? How much shocks them?
この人は私たちについての現実をどこまで受け入れることができるのですか?どこまでショックを受けるのですか?
How much can they take in their stride?
彼らはどれだけ受け入れられるのでしょうか?
How much of what is knotted and complex in us can they safely receive?
我々の中にある結びつきの強い複雑なものを、どれだけ安全に受け止められるのですか。
How much of our reality would we need to hide from them to spare them, and therefore us an alarmed or censorious response?
私たちの現実をどれだけ隠せば、彼らに、ひいては私たちに、警戒されたり非難されたりすることはないのでしょうか。
From the answers to these multiple data points, we come without typically even realizing we've done so to a broad and active conclusion.
これらの複数のデータポイントへの回答から、通常は私たちがそれを意識することなく、幅広くて活発な結論に至ります。
How much of me this person is likely to get?
この人は私のことをどれくらい知っているのでしょうか?
And rather simply, the more the answer is a lot, the more we will have to say, and the more the answer is not so much, the more a cautionary instinct will form inside us telling us to remain quiet.
そして、その答えが多ければ多いほど、私たちは多くを語らなければならなくなり、答えが少なければ少ないほど、私たちの中に「静かにしていなさい」という警戒本能が芽生えるのです。
This simultaneously helps to explain how someone gets to be a companion around whom people feel they have a lot to say.
このことは同時に、どのようにして人々が「自分は言いたいことがたくさんある」と感じるような仲間になるのかを説明するのに役立ちます。
They do this by opening many rooms in their own minds.
彼らは自分の心の部屋をたくさん開くことによって、そうするのです。
Or if you like by saying a lot to themselves.
あるいは、彼ら自身に対して多くを話すことで。
Of course, this is far from simple. Many rooms of our minds contain very frightening things indeed.
もちろん、これは単純なことではありません。心の中の多くの部屋には、実に恐ろしいものがあります。
Areas of properly daunting loss, pain, horror, and chaos, which we can be forgiven for never wanting to go anywhere near.
喪失感、痛み、恐怖、混沌、決して近寄りたくないものばかりです。
Yet, a person will feel interested precisely to the extent that they have become a brave and relaxed wanderer inside their own minds – that they have become familiar, and one could almost say at ease, with things that are sad, dark, agonizing, and potentially shameful.
しかし、人々は、自分自身の心の内側で勇敢でリラックスした放浪者になった程度に興味を感じるでしょう。つまり、悲しいことや暗いこと、苦悶の中にあること、そして潜在的に恥ずべきことに精通し、ほとんど言い表せるほど慣れ親しんでいると感じるようになった時に興味を感じるのです。
When they're at home with their own anxiety, grief, strangeness, and silliness.
自分自身の不安や悲しみ、奇妙さ、そして愚かさと一緒にいるときです。
So, by a beautiful principle of reciprocity, they will be at home with ours as well.
美しい相互作用の原則によって、彼らは私たちのものとも一緒にいるでしょう。
Where they have gone, we can follow because they have talked to themselves, we will be able and keen to talk to them.
彼らが行った場所に私たちはついていけます。なぜなら彼らは自分自身と話をしているからです。私たちは彼らと話すことができ、それに熱心であるでしょう。
What they have felt safe exploring in themselves, we will be able to safely unpack around them.
彼らが自分自身の中で安心して探求していることを、私たちは彼らの周囲で安全に解き明かすことができるでしょう。
This gives us guidance as to how to become a more interesting person for others by becoming the best possible travelers inside ourselves.
これは、他人にとってより興味深い人物になる方法を示してくれます。それは、自分自身の内側で最高の旅人になることです。
We need to open as many doors to our psyches as we can.
自分の精神への扉をできるだけ多く開く必要があります。
For this will simultaneously surreptitiously let out a signal to others that we will be a safe recipient for all of their smaller, more private, less often mentioned observations and feelings.
そうすることで、他の人たちに対して、私たちがより小さな、よりプライベートな、あまり言及されることのない観察結果や感情の安全な受け皿になるというシグナルを、同時に密かに発することができるからです。
Other people will have much to say to us once we have had the courage to say a lot to ourselves.
勇気を持って自分自身に多くを語ることができれば、他の人々も私たちに多くを語ってくれるでしょう。