字幕表 動画を再生する
"Ugly," "Depressing."
醜く、憂鬱だ。
"A cross between a giant square box and a federal penitentiary."
巨大な四角い箱と連邦刑務所を掛け合わせたようなものだ。
These are all ways that people have described this building behind me.
これらはすべて、私の後ろにあるカリフォルニア大学バークレー校のエヴァンス・ホールという建物を人々が表現したものだ。
It's Evans Hall at the University of California Berkeley.
It's built in a style of architecture called Brutalism.
ブルータリズムと呼ばれる建築様式で建てられている。
And when you look at college campuses around the US, you'll see brutalist architecture like this everywhere.
そして、アメリカ中の大学のキャンパスを見てみると、いたるところでこのようなブルータリズム建築を目にすることができる。
Why are there so many brutalist buildings on campuses, and what about this style of architecture makes it so divisive?
なぜキャンパスにはブルータリズムの建物が多いのか?この建築スタイルはどうだろう? それが分裂を生むのか?
OK. Just to start with, the name Brutalism doesn't actually have anything to do with the brutality of the architecture per se.
OKだ。まず名前から説明すると、実はブルータリズムは建築の残忍さそのものとは何の関係もない。
Although some may argue that it's quite harsh in appearance,
見た目がかなりキツいという意見もあるだろうが、実はフランス語の「Bere um the raw concrete」と「French」が語源である。
it's actually derived from a French phrase:
Béton brut, the raw concrete in French.
This is Timothy Rowan. He's a professor of architectural history at UMass Amherst, a campus known for its stunning brutalist architecture.
ティモシー・ローワンだ。彼は、見事なブルータリズム建築で知られるUMass Amherstの建築史の教授である。
It's also the home of UMassBRUT, a campus organization that raises awareness of the school's collection of buildings.
また、UMass bruteの本拠地でもある。UMass bruteは、同校が所蔵する建築物の認知度を高めるための学内組織で、ブルータリズムやその出自についての会話では、建築家がよく登場する。
Some architects in conversations about Brutalism and its origins come up a lot.
One of them is the Swiss-born French architect, Le Corbusier.
その一人がスイス生まれのフランス人建築家、レコ・ビュジエだ。
He built an enormous building in Marseille, an apartment building, the Unité d'habitation.
彼はマルセイユに巨大なアパートメントビルを建てた。ア・ポタのユニット。
This really became a model for the use of concrete and a model for what became Brutalism.
これは本当にコンクリート使用のモデルとなり、ブルータリズムとなったもののモデルとなった。
Concrete was widely used, but sometimes before this, you would maybe sand the surface, paint the surface, clean it up in a groundbreaking fashion.
コンクリートが広く使われていた。しかし、時にはその前に、表面をやすりで磨き、ペンキを塗り、画期的な方法できれいにすることもあるだろう。
He left the concrete surface raw.
彼はコンクリートの表面を生のままにした。
Le Corbusier continued to build on the motifs he used in Unité d'habitation in his later work.
ル・コルビュジエは、ユニテ・ディオンで使用したモチーフを、その後の作品でも使い続けた。
Other architects of the day played in the brutalist sandbox as well, such as Marcel Breuer, Paul Rudolph, Högna Sigurdardóttir and Louis Kahn.
マルセル・ブロイヤー、ポール・ルドルフ・ジャカルター、ルイス・カーンなど、当時の建築家たちもブルータリズムの砂場で遊んでいた。
Brutalism became not just a style of architecture but an entire aesthetic ethos.
ブルータリズムは単なる建築のスタイルではなく、美学全体のエートスとなり、この運動のマニフェストのようなものとなった。建築作家で批評家のレイナー・バナムは、新しいブルータリズム建築は次のような特質を持つべきであると定めた。
In what became a manifesto of sorts for the movement, architecture writer and critic Rayner Banham decreed that new brutalist structures should have the following qualities.
One: Memorability as an image.
この時点までのモダニズム建築は、ルートヴィヒ・ミース・ヴァン・デル・ローのような、カーテンウォールと呼ばれる、建築物を隠すための耐荷重性のないベニヤを特徴とする、なめらかなガラス張りの企業用高層ビルを建てた人たちに支配されていた。
Two: Clear exhibition of structure.
And three: Valuation of materials "as found."
Modernist architecture up to this point was dominated by people like Ludwig Mies van der Rohe, who built sleek glass corporate skyscrapers,
which featured what are called curtain walls: Non-load-bearing veneers that were meant to hide the construction.
Some architects say if you have a whole city like this, it's going to become banal, monotonous.
Modernist architects called these buildings fish bowls, and they were lampooned for their resemblance to graph paper.
In contrast, brutalist buildings strove for honesty in their materials and structure.
対照的に、ブルータリズムの建物は、その素材と構造において誠実さを追求した。
They showed you how they were constructed.
第二次世界大戦末期、大学進学率が急上昇したのは、戦争から帰還した退役軍人が大学進学のための政府給付を受け、その費用を負担するためだった。
At the end of World War II, college attendance shot up.
There was the veterans returning from the war who were eligible for government benefits that allowed them to go to college and pay for it.
This necessitated that universities build new facilities to handle ballooning admissions.
そのため、大学は入学者数の増加に対応するため、新たな施設を建設する必要があった。
And with so many new buildings being needed, what did architects of the day turn to?
そして、多くの新しい建物が必要とされる中、当時の建築家たちは何に目をつけたのだろうか......それはすべて残念なことだ。
Brutalism.
Sorry.
Schools like Yale had entire campuses of brutalist architecture spring up, which received glowing marquee reviews in the New York Times.
イエールのような学校では、キャンパス全体がブルータリズム建築で埋め尽くされ、ニューヨーク・タイムズ紙で熱烈な批評を受けた。ハーバード、UMass Dartmouth、カリフォルニア大学サンディエゴ校、シカゴ大学のような、挑戦的で理想主義的なブルータリズムの美学を代表するような、かなり壮大な建物が全米のキャンパスに建てられた。
Campuses across the country erected some pretty spectacular buildings that typified the challenging and idealistic, brutalist esthetic.
Schools like Harvard, UMass Dartmouth, UC San Diego, the University of Chicago, and of course, Berkeley.
Some of the colleges like Yale University they wanted to part from the old models of the Gothic and the Georgian.
バークレーはもちろん、イェール大学のように、ゴシックやジョージア、エリート向けのオックスフォードやケンブリッジのようなキャンパスといった古いモデルから脱却したいと考えているカレッジもある。皆さん。
A campus that was like Oxford or Cambridge for elite gentlemen.
Now they want to show that they are becoming a world-class research university.
私のマサチューセッツ大学のように、農業大学から発展してマサチューセッツのフラッグシップ・キャンパスである研究大学になったのだ。
A university like mine, University of Massachusetts expanded at this time from an agricultural college, and it becomes a research university.
A flagship campus of Massachusetts.
And so they start to become the hosts for modern architecture to show their progress.
そして、近代建築がその進歩を示す場となるのだ。
During the 1970s, the US economy took a downturn.
1970年代、アメリカ経済は低迷し、キャンパスの新規建設は事実上ストップし、既存施設のメンテナンスはおろそかになった。
New construction on campuses ground to a virtual halt, and maintenance of existing facilities was neglected, leaving many buildings brutalist and otherwise dingy and in need of renovation.
And there's real cutbacks in maintenance during the 70s. It's noticeable.
And there's even a policy that many campuses had called deferred maintenance.
それは顕著で、多くのキャンパスが繰延メンテナンスと呼んでいた方針さえある。
We're not going to do repairs. We're not going to unstop the gutter.
修理もしないし、雨樋を止めることもしない。
We're not going to put in air conditioning that was never installed.
設置されていないエアコンを入れるつもりはない。
It's deferred for a future date.
将来のために延期する
When will this day come? I think it's maybe today.
その日はいつ来るのか?
The 1980s swept in a new era of construction that was a definite change of pace.
たぶん、1980年代の今日、建設業の新しい時代が到来したのだと思う。それは明らかに気分転換になった。
Architects like Robert Venturi designed university buildings that featured brighter colors, asymmetrical shapes and playful design elements.
ロバート・ヴェンチューリなどの建築家は、明るい色、非対称の形、遊び心のあるデザイン要素を取り入れた大学の建物を設計した。
Instead of attempts to preserve or renovate brutalist buildings in need of repair, numerous campuses across the country opted to tear them down and build something shiny and new.
修繕が必要なブルータリズムの建物を保存したり改修したりするのではなく、全米の数多くのキャンパスがそれらを取り壊し、ピカピカの新しいものを建設することを選んだ。
And that is what it seems like will be the fate for poor Evans Hall here in Berkeley.
そしてそれは、ここバークレーの貧しいエバンス・ホールの運命でもあるようだ。
Although a campus spokesperson told me that there is "No project in the works or approved to demolish Evans Hall."
キャンパスの広報担当者によると、エバンス・ホールを取り壊すプロジェクトは現在進行中も承認もされていないという。
They went on to say that they're in the process of relocating all classrooms and offices out of the building and will then construct new buildings to house them,
現在、すべての教室と事務所を移転させ、新しい校舎を建設中だという。
at which point they will propose a project to demolish Evans.
その時点で、彼らはエバンスを取り壊すプロジェクトを提案するだろう。
Which sounds to me like they're going to tear it down.
The reason for all of this is a study that showed that its seismic rating against earthquakes is poor.
その理由は、地震に対する耐震性が低いという調査結果だ。
So why is there no talk about tearing down this building? Or this one? Or this one?
では、なぜこのビルやこのビル、このビルを取り壊すという話が出ないのか?
These buildings and over 22 others on campus share the same seismic rating as Evans.
これらの建物をはじめ、キャンパス内の22以上の建物がエバンスと同じ耐震等級である。
So why set your sights on just Evans?
It's often about a number of other considerations, like real estate.
多くの場合、不動産のような他の多くの考慮事項についてだ。
The fact that these sites are valuable space on college campuses is at a premium.
大学構内の貴重なスペースが割高になっている。
The real reason may be buried further in the report which says that, quote,
その本当の理由は、その重厚な高さのスケールと素材感から、サンフランシスコやその向こうの景色を遮るエバンス・ホールは、クラシカルなコアのボザール様式の建物とは不釣り合いであると考えられている、という報告書の中にさらに埋もれているかもしれない。
"Due to its massing height, scale and materiality, Evans Hall, which obstructs views to San Francisco and beyond is considered incongruous with the Beaux Arts Buildings in the Classical Core."
And that, quote, "the ad-hoc placement of the new buildings lacked sensitivity."
そして、その言葉通り、新しい建物をその場しのぎで配置したことは、繊細さを欠いていた。
My council is, be patient.
私の忠告は忍耐である。
Just because you find something unfashionable at the moment, doesn't mean you should eradicate it.
あの......今流行っていないからといって、それを根絶やしにする必要はありません。
But while Brutalism hasn't been seen in a positive light for a few generations, all hope is not necessarily lost.
しかし、数世代にわたってブルータリズムが肯定的に捉えられてこなかったとはいえ、すべての希望が失われたわけではなく、ちょっとしたルネッサンスが起きているようだ。
There does seem to be a bit of a renaissance happening.
Dr. Rohan hopes to spread the gospel of Brutalism to a new generation by doing tours of the brutalist buildings on the campus of his university.
ローワン博士は、大学のキャンパス内にあるブルータリズムの建物を見学するツアーを行うことで、新しい世代にブルータリズムの福音を広めたいと考えている。
And Zillow has even named Brutalism as one of the top trends to watch in 2024.
そしてジローは、ブルータリズムを24年の注目すべきトレンドのひとつに挙げている。
When you look around, Brutalism influence has actually made its way into many corners of our culture.
ブルータリズムの影響は、私たちの文化の隅々にまで及んでいる。
There are $1,000 concrete West Elm coffee tables, and Jay-Z and Beyoncé paid $200 million for a brutalist-inspired house on the ocean.
ウェスト・エルムの1000ドルのコンクリート製コーヒーテーブルがあり、ジェイ・Zとビヨンセは海に面したブルータリズムにインスパイアされた家に2億ドルを支払った。
I think it has seeped into popular culture through Instagram, through Pinterest. All these things.
インスタグラムやピンタレストなどを通じて、大衆文化に浸透していると思う。
It is a very expressive architecture.
非常に表現力豊かな建築だ。
It photographs really well.
本当によく撮れている。
It's like cats on the internet.
インターネット上の猫みたいなものだ。
It just spreads.
ただ広がるだけです。