字幕表 動画を再生する
The year is 1953.
1953年のことです。
The US purchases this from Bell Labs⏤the first commercial silicon solar cell.
米国がベル研究所から購入しました..初の商業用シリコン太陽電池を開発しました。
But these first solar cells are not exactly efficient.
しかし、この最初の太陽電池は、決して効率が良いとは言えません。
If you were to put them on your roof and try to generate electricity, it would cost you about $300,000 a month.
もし、屋根に載せて発電を試みるとしたら、月々30万ドルほどかかってしまいます。
Fast-forward 70 years, and that cost has come down.
それから70年、そのコストは下がりました。
Way down.
かなり下がりました。
Solar energy is the cheapest it's ever been⏤nearly 90% cheaper than it was just in 2009.
太陽光発電が過去最高に安いです!2009年だけで90%近くも安くなりました。
In a lot of places, it is now cheaper to generate electricity with solar than with coal, natural gas, or nuclear power.
いろいろなところで、石炭、天然ガス、原子力発電よりも太陽光発電の方が安価になりました。
This is an unqualified success story.
これは文句なしのサクセスストーリーです。
And, if we can take the right lessons from it,
そして、そこから正しい教訓を得ることができれば、
this story can help us create and deploy all the other technology we will need to keep our planet livable.
この物語は、私たちが地球を住みやすい状態に保つために必要な他のすべての技術を作り出し、展開するのに役立ちます。
They just became cheap so quickly; it's really an amazing breakthrough that is going to come to define the 21st century.
あっという間に安くなってしまったんです。本当に21世紀を定義するようになる素晴らしいブレークスルーだと思います。
So, how did solar energy go from prohibitively expensive to cheaper than fossil fuels?
では、なぜ太陽エネルギーは法外な値段から化石燃料より安い値段になったのでしょうか?
We're in an energy crisis now.
"今、私たちはエネルギー危機にある"
In the 1970s, with the oil crisis, there was a really big push on research and development for alternative energy.
1970年代、オイルショックとともに、代替エネルギーの研究開発が盛んに行われました。
Today, in directly harnessing the power of the sun,
"今日、太陽の力を直接利用することで、
we're taking the energy that God gave us and using it to replace our dwindling supplies of fossil fuels.
私たちは神から授かったエネルギーを、減少しつつある化石燃料の代わりに使用する。"
With Project Independence, as it was called,
「プロジェクト・インディペンデンス」と呼ばれるこのプロジェクトで、
the US federal government allotted more than $8 billion to solar research and development.
アメリカ連邦政府は80億ドル以上を太陽光発電の研究開発に割り当てました。
That really made a huge difference and probably doubled the efficiency of the cells.
それは本当に大きな違いであり、おそらく電気の効率は2倍になったでしょう。
It was a guy named Paul Maycock, who came from Texas Instruments.
それはテキサス・インスツルメンツから来たポール・メイコックという人でした。
Oh, like the calculators?
えっと、電卓とか?
Yeah, working on calculators, and he found, for calculators, the more they built, the cheaper the calculators got.
そうです、電卓の仕事をしていて、電卓のために見つけたのが...。作れば作るほど、電卓は安くなります。
And he said, "Same thing for solar."
そして、ソーラーにも同じことが言えました。
If we build more, the cost will come down.
もっと作れば、コストは下がります。
But before the US could really test Maycock's idea, President Reagan canceled Project Independence.
しかし、メイコックのアイデアを実際に試す前に、レーガン大統領はインディペンデンス計画を中止してしまいました。
Fortunately, two countries were ready to step in and put Maycock's hypothesis to the test.
幸いなことに、メイコックの仮説を検証するために、2つの国が乗り込んでくる準備が整っていました。
Like the US, Japan had been hit hard by the oil crisis in the 70s.
アメリカ同様、日本も70年代のオイルショックで大きな打撃を受けていました。
They started funding solar research and development around the same time,
同じ時期に太陽光発電の研究開発への出資を開始し、
and soon, they developed solar cells small and powerful enough to run watches, calculators, and toys.
そして、やがて時計や電卓、おもちゃを動かすのに十分なほど小型で強力な太陽電池が開発されました。
Trivial, in terms of the global energy system, but crucial in that large companies were now becoming interested in solar,
世界のエネルギーシステムから見れば、些細なことですが...。しかし、大企業がソーラーに興味を持ち始めたという点では、非常に重要なことでした。
and, crucially, figuring out how to construct solar at really low, low cost.
そして、重要なことは、本当に低いコストでソーラーを建設する方法を見つけることです。
That know-how came in handy when the Japanese government announced a major subsidy for rooftop solar in the mid-90s.
そのノウハウは、90年代半ばに日本政府が屋根上太陽光発電への大規模な補助金を発表した際にも活かされました。
But the global market for solar technology was still relatively small until Germany stepped in and truly changed the game.
しかし、太陽電池技術の世界市場はまだ比較的小さいものでした。ドイツが登場し、本当にゲームを変えてしまうまではです。
The most important policy on this whole chain, if I had to pick one, it would be the German feed-in tariff.
このチェーン全体で最も重要な政策を、ひとつ挙げるとすれば、ドイツの固定価格買取制度になります。
Feed-in tariffs, which was basically a program that deployed solar at scale.
固定価格買取制度は、基本的に大規模な太陽光発電を展開するプログラムでした。
Here's how it worked.
その様子をご紹介します。
Starting in 2000, the German government basically said to power companies,
2000年から、ドイツ政府は基本的に電力会社に対して...
"Hey, if you can start producing renewable energy, we will buy it from you."
ねえ、再生可能エネルギーの生産が開始されれば、私たちはそれを買い取ります。買い取ります。
"We promise, for double the market price, and we will keep paying you at that rate for the next 20 years."
私たちは、市場価格の2倍で約束し、今後20年間はそのレートで支払い続けます。
And, so, for developers of solar projects in Germany, all of a sudden, it became like a no-brainer to do this,
だから、ドイツの太陽光発電プロジェクトの開発者にとって、突然..これはもう、これをやるのは当然という感じになったんです、
even though Germany is not the sunniest place in the world.
ドイツが世界で最も日当たりの悪い場所であるにもかかわらず。
Companies responded to the incentives by building solar farms like this one.
企業はこのようなソーラーファームを建設することで、インセンティブに対応しました。
In one year, the installations for solar went up by a factor of 4 and then it just grew.
1年で太陽光の設置台数は4倍になり、その後、どんどん増えていきました。
The more panels they produced, the cheaper it got to generate electricity with solar.
パネルを生産すればするほど、太陽光による発電は安くなるのです。
Then, another country picked up the baton and made solar cheaper than even Maycock could have imagined.
その後、別の国がバトンを受け取り、メイコックの想像を超える低価格の太陽光発電を実現しました。
So, it really starts with Deng Xiaoping in the 1980s.
つまり、1980年代の鄧小平が、
He had this plan for a thousand Chinese students to go abroad and come back and see what they came back with.
1000人の中国人留学生を海外に派遣して帰国させ、その成果を見るという計画を立てたことが始まりです。
One group of students went to the University of New South Wales in Australia,
あるグループは、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学に行き、
where they worked with a team that was producing some of the most efficient solar cells in the world.
世界で最も効率の良い太陽電池を製造しているチームと一緒に仕事をしました。
After a few years, one of those students went back to China and opened up the country's first commercial solar manufacturer, Suntech, in 2002.
数年後、その学生の一人が中国に戻り...2002年に国内初の商業用ソーラーメーカー「サンテック」を立ち上げました。
With that new German law in place, the company had so much success selling solar panels to Germany.
そのドイツの新法ができたことで、同社はドイツへのソーラーパネルの販売に大きな成功を収めたのです。
Suntech's success attracted competitors, which helped drive down prices, in part because all of this demand inspired Chinese manufacturers to produce at an unprecedented scale.
サンテックの成功が競合他社を引きつけ、価格を下げることにつながったのですが、この需要が中国のメーカーを刺激し、かつてない規模で生産することになったからです。
Policymakers around the world noticed the falling prices and wrote laws to create new markets in their countries, including the United States.
価格下落に気づいた世界中の政策立案者が、それぞれの国で新しい市場を作るための法律を作ったのです。そこには米国も含みます。
The United States passed an important law, it's called the Energy Policy Act 2005.
米国で重要な法律が成立しました。エネルギー政策法2005と呼ばれています。
And buried deep within that law was an investment tax credit.
そして、その法律の奥底に埋もれていたのが、投資税額控除だったのです。
Sounds kind of boring, but it turns out it was absolutely critical to deploying solar
なんだかつまらなそうです、しかし、太陽光発電の導入には絶対に必要なものであることがわかりました。
because what it said was that if you put out a new solar project, you can get 30% of those costs back for a tax credit.
というのも、書いてあったのは新しいソーラープロジェクトに支出すれば、その費用の30%が税額控除で戻ってきます。
This sparked a phenomenon called solar leasing,
その結果、ソーラーリースと呼ばれる現象が起こり、
where companies would look for places to put solar so that they could reduce the amount they owed the federal government in taxes.
企業はソーラーを設置する場所を探して、連邦政府への納税額を減らすことができるようになりました。
Other policies helped create markets for solar modules in Spain, Italy, and, crucially, in China.
また、スペインやイタリア、そして重要なのは中国での太陽電池の市場創出にも貢献しました。
The Chinese devised their own subsidy program that was modeled on the German one where you get a guaranteed price.
中国が独自に考案した補助金制度は、ドイツに倣ったものでした。価格を保証してもらうというものです。
By 2011, China was not only the biggest producer of solar, but the biggest producer of solar electricity.
2011年には、中国は太陽光発電の最大生産国であるだけでなく、太陽光発電の最大生産国にもなっていました。
In the course of a single lifetime,
一生のうちで、
solar energy has transformed from a niche technology to the cheapest way to bring clean, reliable power to billions of people around the world.
太陽エネルギーは、ニッチな技術から、世界中の何十億もの人々にクリーンで信頼できる電力を供給する最も安価な方法へと変貌を遂げました。
But the markets that brought us these lower prices didn't just magically appear by some invisible hand.
しかし、この低価格を実現した市場は、魔法のような見えざる手によって出現したわけではありません。
Political leaders in countries all over the world created these markets,
世界各国の政治指導者がこうした市場を作り上げ、
then subsidized them for decades to the tune of billions of dollars.
何十年にもわたって何十億ドルもの補助金を出してきたのです。
By investing that money, you got the solar to come down in costs to the point where you don't need to subsidize it anymore.
その資金を投入することで、太陽光発電のコストを下げ、補助金が不要になるところまで持っていったのです。
We're doing that on purpose with things like batteries and electric vehicles.
バッテリーや電気自動車などでは、わざとそうしているのです。
We're doing that with things like heat pumps.
ヒートポンプのようなものでやっています。
Solar provided us with a playbook for how to do that for other technologies.
太陽光は、他の技術でそれを実現するためのプレイブックを提供してくれました。