字幕表 動画を再生する
For many years in Britain the story was a young person left their parents home married by 25,
イギリスでは長い間、若者は25歳までに結婚して実家を出て行くという話でした。
bought a house and started a family. But the story today is very different .
家を買い、家庭を築いた。しかし、今日の話はまったく違う。
The number of young people living with their parents has been on the rise since the turn of the century.
親と同居する若者は今世紀に入ってから増加の一途をたどっています。
In fact the number of 20 to 34 year olds living at home has grown by nearly 50 percent since 2002.
実際、20歳から34歳の実家暮らしの人口は、2002年から50%近く増加しています。
The housing system in London really is a pretty disastrous system for most people and certainly
ロンドンの住宅制度は、ほとんどの人にとってかなり悲惨な制度であり、確かに
at least half the population, they are paying through the nose.
少なくとも人口の半分は、鼻から金を出している。
I don't think it's like realistic to think about how I could save to buy a home unless I change jobs and like you know climb that ladder.
転職して出世しない限り、家を買うためにどうやって貯金をしようかと考えるのは現実的ではないと思うんです。
So why is it so hard to get on the London property ladder?
では、なぜロンドンの不動産に手を出すのは難しいのだろうか。
Home ownership hasn't always been a national obsession.
持ち家は昔から国民的な関心事ではありませんでした。
A century ago three quarters of the UK rented the place they lived. Now only about a third of the country's households are renting.
100年前、英国の4分の3は賃貸住宅に住んでいた。現在では、国内の約3分の1の世帯しか賃貸していません。
But those that are have a serious disadvantage if they ever hope to own.
しかし、そのような人は、もし自分のものにしたいと思ったときに、深刻なハンディキャップを持っているのです。
To understand how we got here, let's rewind back to a pivotal part of the country's history: the second world war.
なぜ、このような事態になったのか、この国の歴史の重要な部分である第二次世界大戦まで巻き戻して考えてみましょう。
The country which was heavily bombed during the conflict began a period of rebuilding and repairing between 1945 and 1951.
紛争で大きな爆撃を受けた国は、1945年から1951年にかけて再建と修復の時期に入った。
The government launched an ambitious building program of homes to rent at controlled prices.
政府は、価格を抑えた賃貸住宅を建設する野心的な計画を開始した。
Prime Minister Clement Attlee's government built more than one million houses during this period
アトリー首相は、この時期に100万戸以上の住宅を建設した
By the 1970s, one out of every four London households was living
1970年代には、ロンドンの4世帯に1世帯が生活していました。
in an affordable social rented accommodation, also known as a council house.
カウンシルハウスと呼ばれる手頃な価格のソーシャルレンタルに入居する。
But 1979 changed everything.
しかし、1979年にすべてが変わった。
To all the British people, how so ever they voted, may i say this now that the election is over
すべてのイギリス国民に、どのように投票したにせよ、選挙が終わった今、私はこう言ってもいいでしょうか。
may we get together and strive to serve and strengthen the country of which we are so proud.
私たちが共に集まり、私たちが誇りに思うこの国に奉仕し、強化するために努力することができますように。
Margaret Thatcher was elected prime minister less than a year later she introduced an act allowing
マーガレット・サッチャーが首相に就任して1年もたたないうちに、この法律を導入した。
tenants in social housing to buy their homes from the government, moving these houses from the public to the private sector.
社会住宅の入居者が政府から住宅を買い取ることで、これらの住宅を公的セクターから民間セクターに移行させる。
She also eliminated the rental cap, which meant prices were vulnerable to the whims of the market.
また、賃貸料の上限を撤廃したため、市場の気まぐれに価格が左右されやすくなった。
Her policies initially increased home ownership among the working class in London.
彼女の政策により、当初はロンドンの労働者階級の持ち家が増加した。
But eventually lower and middle income workers began to see
しかし、やがて低・中所得者層の労働者にも目が届くようになりました。
the drawbacks of being thrust into the competitive private housing market.
というのは、競争の激しい民間住宅市場に放り込まれることの弊害です。
It became much worse for tenants but much more attractive for landlords
借主にとってはかなり不利になったが、貸主にとってはかなり魅力的になった
and that sector began to grow and it grew from the mid-1980s right through till now.
そして、この部門は1980年代半ばから現在に至るまで成長を続けています。
Rents which take up 30 or 40 or 50% of their salary so they're not in a position
給料の30%、40%、50%を占める家賃は、彼らの立場ではありえない。
to save the money you need to break into the ownership system.
を貯めるには、オーナー制に踏み込む必要があります。
So we have if you like disgruntled people, but particularly young adults who are really not being served by this system at all.
特に若い人たちは、このシステムによって全く役に立っていないのです。
This graph shows the relationship between private rentals and home ownership in London.
このグラフは、ロンドンにおける民間賃貸住宅と持ち家の関係を示したものである。
When Thatcher took office private rentals were declining steadily while home ownership with a mortgage was on the rise.
サッチャー首相が就任した当時、民間賃貸住宅は着実に減少し、住宅ローンを組んでの住宅所有は増加傾向にあった。
By the end of her time in 1990, this changed dramatically.
1990年の彼女の時代には、それが大きく変わっていた。
Private rentals rose while those owning homes with a mortgage dwindled.
民間の賃貸住宅は増加し、住宅ローンを組んで家を持つ人は減少した。
More than 30 years later for the first time in decades, there were more London households
それから30年以上が経過し、ロンドンの世帯数は数十年ぶりに増加した。
privately renting than owning a home with a mortgage.
住宅ローンを組んで家を持つよりも、個人で借りる方がいい。
Thatcher also weakened trade unions a platform workers used to demand better work conditions and pay.
サッチャーは、労働者がより良い労働条件や賃金を求めるために利用するプラットフォームである労働組合も弱体化させた。
All she's on she is on about are these high tech... you know going to college and all this
彼女が話しているのは ハイテクの話ばかり... 大学進学とか...
I'm thick, I'm not a college man. I'm a labourer and all I want is a labourer's job. She took them all away!
私は厚かましく、大学生ではありません。俺は労働者だ、俺が欲しいのは労働者の仕事だけだ。全部持っていかれた!
She felt these unions were too powerful and made British companies less competitive on the global stage.
彼女は、これらの組合が強すぎて、イギリス企業の国際競争力を低下させていると感じていた。
Her plan worked. Well, somewhat.
彼女の計画はうまくいった。まあ、多少は。
British firms did become more competitive but salary growth across the country declined from about 17% in 1979 to just over 10 in 1990
英国企業の競争力は高まったが、国全体の給与の伸びは、1979年の約17%から1990年には10%強に低下した
and it has continued to decline today.
で、現在も下がり続けています。
In London, the average house price in the 1980s was something like three or four times the average salary,
ロンドンでは、1980年代の平均住宅価格は、平均給与の3倍か4倍といったところだった。
but now in London, it's something like 13 times the average salary.
が、今のロンドンでは、平均給与の13倍といったところです。
Jonathan Oomen is a 30-year-old Londoner who has felt the sting of high rents and low salaries
家賃の高さと給料の低さを痛感している30歳のロンドンっ子、ジョナサン・オーメンさん
Buying a home seems very far out of his reach.
住宅購入はとても手が届かないようだ。
If I'm attempting to save it's like straight away as soon as the paycheck comes in it's going into savings by the end of the month
貯金をしようと思ったら、給料が入ったらすぐに、月末までに貯金に回すという感じです。
You're thinking right okay, I've gotta need to like take another 50 quid back out or another 100 quid out just to get through,
もう50ポンドか100ポンド出さなきゃやっていけないと思うでしょ。
so it's kind of demoralizing I suppose, but if I wasn't to leave London I don't imagine that
でも、もし私がロンドンを離れなかったら......そんなことは考えられませんね。
I would even consider the idea of at this stage of my life of like thinking to like save for that
私は、そのために保存するように好きな思考の私の人生のこの段階でアイデアを検討することもできます。
The financial crisis in 2007 and the bursting of the US bubble marked another turning point in London's property market.
2007年の金融危機と米国バブルの崩壊は、ロンドンの不動産市場にもう一つの転機をもたらした。
The housing borrowing and lending system collapsed because
住宅の貸し借りシステムが崩壊したのは
low quality debts had been bundled and sold as securities on the global markets by banks as though it was reliable but it wasn't.
低品質の債権が束ねられ、銀行によってあたかも信頼できるかのように証券として世界市場で販売されていたが、それは信頼できないものであった。
The crisis triggered in North America was so bad in the UK,
北米で引き起こされた危機は、イギリスではとてもひどいものでした。
that the country's finance minister at the time said there was a danger of a breakdown in law and order,
当時の財務大臣が「法と秩序が崩壊する危険がある」と発言したこと。
hours after the government bailed out one of its troubled banks.
政府が経営難に陥っている銀行の一つを救済した数時間後に
The British government devised a rescue plan that involved buying some of this bad debt in exchange for stakes in these banks.
英国政府は、この不良債権を買い取り、その代わりにこれらの銀行の株式を取得するという救済策を考案した。
By 2011, London had bounced back faster than many other cities in the country and around the world.
2011年には、ロンドンは国内だけでなく世界の他の多くの都市よりも早く立ち直りました。
Many of us in London had expected at the time of the financial crisis that the economy of London
ロンドンに住む私たちの多くは、金融危機の時点で、ロンドンの経済がどうなるかを予想していました。
would really suffer because it was so dependent on this financial sector and the financial sector had
というのも、この金融部門に非常に依存していたからです。
really behaved so badly we thought a lot of it will shrink here but because of the generosity
そのため、このままでは、この地域が縮小してしまうと考えていました。
and scale of this government rescue of the banking system actually London did very well.
この政府による銀行システムの救済の規模は、ロンドンでは非常に大きなものでした。
The rebound cemented the capital as a stable market for investments and attracted several real estate buyers.
この回復により、首都は安定した投資市場として確立され、複数の不動産バイヤーが集まりました。
These investors bought up several homes in the city either for rental income or for its resale value as house prices appreciated.
これらの投資家は、家賃収入を得るため、あるいは住宅価格の上昇に伴う転売目的のために、市内にいくつかの住宅を購入した。
Another thing attracting investors? Paying less on property taxes.
もう一つ、投資家を惹きつけているものがある。 固定資産税の負担が少ないこと。
In New York for example, if you own a luxurious apartment in an expensive district in Manhattan,
例えばニューヨークで、マンハッタンの高級住宅街に豪華なマンションを所有している場合。
you could be paying thousands and thousands of dollars a year in property tax,
年間何千ドルもの固定資産税を支払っている可能性があります。
quite a significant percentage of its value - which is not the case here.
その価値のかなりの割合を占めています。
The most you can have to pay in London in annual property tax is in the range of two or three thousand pounds a year.
ロンドンの固定資産税は、多くても年間2、3千ポンド程度です。
Some of the most attractive areas to these investors are the boroughs of Westminster,
こうした投資家にとって最も魅力的な地域のひとつが、ウェストミンスター区です。
and Kensington and Chelsea in West London, where rows of investment houses lie vacant.
と西ロンドンのケンジントン&チェルシーでは、投資用の住宅が何軒も空き家になっています。
It's not very transparent but it's pretty clear that investing in London housing has been very attractive to investors.
あまり透明性はありませんが、ロンドンの住宅に投資することが投資家にとって非常に魅力的であったことは明らかです。
The government has tried to make housing more accessible to lower and middle-income earners.
政府は、低・中所得者層が住宅をより利用しやすくすることを試みている。
In 2016 for example, the government rolled out an additional three percent tax for homeowners with more than one property.
例えば2016年、政府は複数の不動産を持つ住宅所有者に3%の追加課税を展開しました。
This was on top of the existing stamp duty land tax.
これは、既存の印紙税土地税に上乗せされたものである。
The idea here was to make the property market more accessible for individuals and families rather than investors.
これは、投資家ではなく、個人や家族が不動産市場をより身近に感じられるようにするためのアイデアだった。
Perhaps the government's most successful policy has been the help to buy scheme set up in 2013.
政府の政策で最も成功したのは、おそらく2013年に設定された購入支援スキームでしょう。
This scheme allows first-time buyers of newly built homes in London to borrow
この制度は、ロンドンで新築の住宅を初めて購入する人が借り入れできるようにするものです。
up to 40 percent of the purchase price in the form of an equity loan, if they can pay a 5% deposit.
5%の頭金を支払うことができれば、購入価格の40%までをエクイティローンという形で融資することができます。
Traditional mortgages usually require at least 10%.
従来の住宅ローンでは、通常10%以上必要です。
So for example, if a buyer wanted a flat in London that cost £500 000,
例えば、ある買い手が50万ポンドのロンドンのフラットを希望したとする。
she would have to pay a £25,000 deposit.
25,000ポンドの手付金を払わなければならない。
Under the scheme, the government could loan this buyer up to£200, 000, interest free for five years.
この制度では、政府はこの購入者に200,000ポンドまで、5年間無利子で融資することができます。
The rest £275,000 would have to be borrowed from elsewhere like a bank.
残りの27万5千ポンドは、銀行など別のところから借りなければならない。
The scheme has been popular.
この制度は好評です。
About 330, 000 households have bought homes through the scheme since 2013.
2013年以降、約330,000世帯がこの制度を通じて住宅を購入しました。
But some experts including Professor Edwards have observed drawbacks to the scheme as well.
しかし、エドワーズ教授をはじめとする専門家の中には、この制度の欠点も指摘している。
There were some pluses for the people it was aimed at but because
対象者にとってはプラスになることもありましたが、なぜなら
it was operating across the country and across the markets it also seems to have pushed prices up
その結果、価格も上昇したようです。
For young people like Jonathan, the hardest part of buying a home is saving the initial deposit,
ジョナサンのような若者にとって、住宅購入で最も難しいのは、最初の頭金を貯めることである。
a problem the Help to Buy scheme doesn't completely solve.
この問題は、Help to Buyスキームでは完全には解決できない。
His solution to becoming financially secure? Leave London.
経済的に安定するための彼の解決策?ロンドンを離れることです。
I'd consider leaving London and moving to another city, where I could earn a bit more money
ロンドンを離れ、もう少し収入の多い別の都市に移ることも考えている
where things are still cheaper so rent could be cheaper or
まだ物価が安いところなので、家賃も安いかもしれないし、あるいは
I have friends there that I can stay with perhaps for a short amount of time just to get me back on my feet.
友人もいるので、短期間でも滞在して、自分の足元を固めることができます。