字幕表 動画を再生する
Narrator: From bonnethead sharks
ナレーターボンネットヘッドシャークから
to big old Komodo dragons,
コモドドラゴンのような大きな老犬まで。
more than 11 million fluid specimens live
1100万個以上の液体試料が生きている
in the basement of the Field Museum in Chicago.
シカゴのフィールド博物館の地下で。
Josh: There are 883 frogs in here.
ジョシュ:ここには883匹のカエルがいるんだ。
Narrator: But why hold on to them all?
ナレーターです。でも、どうして全部持っているんですか?
And why keep them wet?
そして、なぜ濡れたままにしておくのか?
Think of it like a library.
図書館のようなものだと思えばいい。
Stored this way, wet specimens keep their shape
この方法で保存すると、湿った試料は形状を保つことができます。
and, in some cases, even DNA --
そして、場合によっては、DNAも--。
basically, the closest researchers can get
基本的に、研究者は最も近いところにいる
to keeping a live zoo in their labs.
研究室で生きた動物園を飼うように。
Each jar is a book researchers can crack open
それぞれの瓶は、研究者が割ることのできる本です。
and learn from, sometimes discovering
に学び、時に発見する。
brand-new species right here on the shelves.
この棚にある新種を紹介します。
But you can't just drop a Komodo dragon
しかし、コモドドラゴンを落とすことはできない
straight into a tank of alcohol.
をアルコールの入ったタンクに直に入れる。
The Field Museum has to acquire
フィールドミュージアムが取得しなければならない
and painstakingly prepare them
を用意し、丹念に仕上げる。
so they can be preserved for centuries to come.
そのため、何世紀にもわたって保存することができるのです。
The Field Museum acquires its specimens in two ways:
フィールド博物館が標本を入手する方法は2つある。
either through donations,
寄付のどちらかです。
or sometimes researchers go out in the field
あるいは、研究者が現場に出ることもある
to strategically euthanize specimens
戦略的に検体を安楽死させるために
like this common water snake.
この水蛇のように。
If you manage to grab one, they do not hesitate to bite.
一匹でもつかまえたら、躊躇なく噛みつく。
Narrator: Sara's research relies on new
ナレーターサラの研究は、新しい
and old specimens to see how changes in habitat
と古い標本で、生息環境の変化を見ることができます。
have affected the species over time.
は、長い時間をかけて種に影響を及ぼしてきました。
And the first thing she does with a new one
そして、彼女が新しいものを使って最初にすることは
is grab its DNA.
は、そのDNAを受け継いでいます。
This is a fairly new step in the process,
これは、かなり新しいステップです。
since DNA wasn't really used the way it is now
DNAは今のように使われていなかったので
until the '90s.
90年代まで
It's not impossible,
不可能ではありません。
but it is much easier to take tissue samples
しかし、組織サンプルを採取する方がはるかに簡単です
from fresh animals
生類憐みの令
than it is to take them from preserved animals
保存された動物から取るより
and get really good results.
で、本当に良い結果を得ることができます。
Narrator: She uses scissors and forceps
ナレーターです。彼女はハサミと鉗子を使う
to collect the DNA sample,
を使用して、DNAサンプルを採取します。
first sanitizing them
除菌
by burning away any random DNA
ランダムなDNAを焼き切ることで
so the results aren't mixed.
ということで、結果はまちまちです。
Sara: It does get so hot, though, that then I have to
サラ: でも、暑いんですよ。
dip it into some ethanol
エタノールに浸す
so that it doesn't, essentially,
そうならないように、本来は
sear the animal as I work on it.
は、私が作業している間に動物を炙り出す。
Narrator: Sara takes the sample
ナレーターサラがサンプルを取る
from the inside of the snake,
蛇の内部から
so she doesn't mess up what it looks like on the outside.
外見の美しさを損なわないようにするためです。
Sara: The way I'm cutting is so that
サラ:私の切り方は、そのように
if somebody comes along,
誰か来れば
they're still going to be able to count these scales.
この目盛りは、まだ数えることができそうです。
Narrator: Plus, that's right around
ナレーターです。さらに、それはちょうど
where the liver is located.
肝臓のあるところ
Sara: And there's the liver! Right there.
サラ:そして、そこに肝臓がある!?すぐそこです。
Narrator: It's Sara's favorite tissue to collect
ナレーターです。サラが集めているお気に入りのティッシュです
for DNA extraction because it dissolves easily.
溶解しやすいので、DNA抽出に適しています。
Sara: It turns everything pink.
サラ:なんでもピンクになっちゃうんですよ。
It says "SR 1291."
SR1291」と書かれています。
I double-check my tag is "SR 1291."
タグが "SR1291 "であることを再確認した。
Narrator: Then the DNA goes into
ナレーター次にDNAは
these massive liquid-nitrogen freezers
この巨大な液体窒素フリーザーは
with thousands of other DNA samples.
他の何千ものDNAサンプルと一緒に。
Now she's ready for formalin,
これでホルマリン漬けの準備が整った。
the liquid that preserves the tissue
ほぞんえき
and keeps a specimen frozen in time.
を、時間的に凍結した状態で保存します。
It's sort of like embalming it,
防腐剤のようなものですね。
just like a person at a funeral home.
葬儀社の人と同じように
Narrator: Sara has to keep in mind what info she needs now
ナレーターサラは、今必要な情報を心に留めておかなければなりません。
and what researchers might need in the future,
そして、今後研究者が必要とするであろうもの。
like the sex of the snake.
蛇の性(さが)のように
Sara: It's always good to see if,
サラ:もしもの時はいつでもいいんです。
maybe if it's a male snake,
オスの蛇ならいいかもね。
if you can find the hemipenes and pop them out.
半月板を見つけて飛び出せば
Narrator: Sara will pose the snake
ナレーターです。サラは蛇のポーズをとります
so you can see the visible penises
だから、見えるペニスを見ることができる
from outside the jar without even opening it.
を、瓶を開けずに外から見ることができます。
And this pose is how it will stay
そして、このポーズは、この先もずっと
for the rest of its afterlife.
は、その余生を過ごすために
The coil doesn't just look snaky ...
コイルがいびつに見えるだけでなく・・・。
Sara: There is some art to it.
サラ:芸があるんですよ。
And you can stack lots and lots of them
そして、たくさんたくさん積み重ねることができます
on top of each other in a jar.
を瓶の中で重ね合わせる。
One,
ひとつ。
two,
の2つです。
three, four.
three, four.
I've got five snakes here,
ここに5匹のヘビがいるんだ。
and there's another, probably, six in this jar.
この瓶の中には、もう6個くらい入っているかな。
Narrator: Last step in this part of the process
ナレーターこの部分の最後のステップ
is tucking it in under a formalin-soaked paper towel.
は、ホルマリン漬けのペーパータオルの下に挟んでいます。
It keeps the snake saturated
蛇を飽和状態に保つ
without having to fill the tub.
浴槽に水を入れることなく
Sara: Good night, snaky.
サラ:おやすみなさい、スネーク。
Narrator: Over a few days,
ナレーター数日かけて
the formalin will set into the tissue,
ホルマリンが組織に定着してしまいます。
leaving the snake fixed in place.
スネークを固定したまま
Almost like you're holding a rubber snake.
まるでゴム製の蛇を抱いているような感覚です。
Narrator: Larger animals might need more
ナレーター大型の動物にはより多くの
than a few injections,
数回の注射より
like this catfish Caleb is working on.
カレブのナマズと同じだ
Calculating the amount of formalin needed
必要なホルマリンの量を計算する
is mostly based on experience and feel.
は、ほとんどが経験や感覚に基づくものです。
Too little, and your specimen will start to decay
少なすぎると、標本が腐敗し始めます。
and get floppy.
とペラペラになる。
Too much, and your specimen will bloat
多すぎると、標本が肥大化します。
and become disfigured.
となり、醜態をさらす。
Caleb: You don't want to make the belly do this
カレブ:お腹にやらせないようにする
because you've pumped it with so much formalin.
ホルマリンを大量に注入してしまったからです。
Narrator: Once Caleb is confident his catfish
ナレーターカレブは自分のナマズを確信すると
is sufficiently full,
は十分に充実しています。
he'll move it into a tank of even more formalin
さらにホルマリン漬けのタンクに移し替える。
to soak for about a week.
を1週間ほど浸けておく。
Caleb: We're going to add a bit of cheesecloth
Caleb: チーズクロスを少し加えます。
just to make sure that no parts of it
念のため
are sitting outside of the formalin.
はホルマリンの外に置いてあります。
Narrator: After the formalin, the team switches over
ナレーターです。ホルマリン漬けの後、チームは切り替わる
to alcohol baths for long-term preservation,
をアルコールバスに入れ、長期保存する。
like with this Komodo dragon.
このコモドドラゴンのように。
The alcohol is less toxic than formalin,
アルコールはホルマリンより毒性が低い。
so it's safer for researchers in the long run,
その方が、研究者にとっても長い目で見れば安全です。
and the specimen doesn't change much
と、標本はあまり変わりません
while it sits in its final resting tank,
を、最後の休息タンクとして使用します。
just the color of the liquid.
は、液体の色だけです。
Josh: Especially large specimens,
ジョシュ:特に大きな標本はね。
they'll release a lot of debris and fatty oils
ゴミや油脂を大量に放出します。
that were stored in their body,
を、体内に蓄積していたのです。
and it'll leech out into the ethanol,
で、それがエタノールに漏れ出す。
and that causes a lot of the discoloration.
で、それが変色の原因になることが多い。
It's still doing its job
まだまだ現役
and keeping the animal preserved.
と保存しておくことです。
Narrator: Most specimens in the wet collection
ナレーターです。ウェットコレクションにあるほとんどの標本は
are kept looking as lifelike as possible.
は、可能な限りリアルに見えるようにしています。
But others ...
しかし、他の人は ...
Caleb: We can clear away all of the tissue,
ケイレブ:組織をすべて片付けることができます。
stain the bones and stain the cartilage,
骨を染め、軟骨を染める。
and we can end up with just a skeleton
と、骨組みだけで終わってしまうことがあります。
that we can put under a microscope.
顕微鏡で見ることができる
Narrator: Extra-small fish have extra-small bones
ナレーター超小型の魚は、超小型の骨を持っている
that are difficult to keep track of.
を把握することが困難であること。
So instead of isolating the skeleton,
だから、骨格を分離するのではなく
this method keeps it contained
この方法では、それを抑制することができます。
but visible inside the body.
が、体内では見える。
First step is dyeing the specimen blue.
まず最初に、試料を青く染める。
This specific blue dye is attracted to cartilage,
この青色色素は、軟骨に引き寄せられる性質があります。
and the red dye clings to calcium.
と、赤い色素がカルシウムに付着する。
A few days for each is typically enough to lock in the dye.
染料を定着させるには、それぞれ数日あれば十分です。
The next step is to clear the fish.
次に、魚をクリアすることです。
We use an enzyme called trypsin
トリプシンという酵素を使用します
that digests proteins and break them down,
タンパク質を消化し、分解するものです。
but it leaves the collagen
が、コラーゲンは残す。
that holds everything together.
すべてを統合する
Narrator: Making the fish completely see-through.
ナレーター魚を完全にシースルーにする
Finally, he dyes the bones red.
最後に、骨を赤く染める。
Caleb: One of the advantages of clearing the fish
カレブ:魚をクリアすることのメリットのひとつは
and then putting it into the red dye
にして、赤い染料に入れる
is you can keep an eye on it
は、あなたがそれを監視することができます
to see how dark it's getting.
をクリックして、暗さを確認してください。
Narrator: The whole process can run a few days
ナレーターすべてのプロセスは数日かかることがあります
to around a month.
を1ヶ月程度にする。
Done right, and your final product
正しい方法で、最終製品に
are these almost alien-looking specimens.
は、ほとんど宇宙人のような姿をしています。
Caleb: It's kind of like Jell-O,
ケイレブ:ゼリーみたいなものですね。
and you store it in glycerin in the end,
で、最後はグリセリンで保存するんですね。
because glycerin and collagen
グリセリンとコラーゲンのため
have the same refractive index,
は同じ屈折率を持っています。
or the way that light passes through.
とか、光の通し方とか。
Narrator: These specimens go right into collections
ナレーターこれらの標本はすぐにコレクションになります
alongside all the opaque ones,
は、すべての不透明なものと並んでいます。
so researchers can access them
研究者がアクセスできるように
when all they want to see is bones and cartilage.
骨と軟骨しか見たくないのに。
Caleb: You can put this under a microscope.
ケイレブ:これは顕微鏡で見ることができます。
You can move bones around
ボーンを移動させることができる
and see how one bone moving
と、一本の骨の動きを見る
affects other bones nearby.
は近くの他の骨に影響を与えます。
Narrator: Entirely new species
ナレーター全くの新種
have been discovered this way,
はこのように発見されました。
like these two fish species
この2つの魚のように
that are identical on the outside.
外見は同じでも
Caleb: But when you clear and stain them
ケイレブ:しかし、クリアーで汚した場合は
and you look at their bones,
そして、その骨を見るのです。
you can actually see that there are differences
実際に見てみると、違いがあることがわかります
in their skeletons between species.
は、その骨格が種間で
Narrator: New species can hide on the shelves for decades.
ナレーター新種は何十年も棚に隠れていることがあります。
Sara: So, here we go.
サラ:では、いきますよ。
Narrator: Like this spider-tailed horned viper
ナレーターです。この蜘蛛の尾のような角のような毒蛇
kept under lock and key.
鍵がかかっている
It was originally collected in the 1960s,
元々は1960年代に収集されたものです。
and researchers first thought it was
と研究者は最初思っていました。
a different species of viper with an abnormality.
異常のある別種の毒蛇。
Sara: This weird, weird parasite or a tumor.
サラ:この奇妙な、奇妙な寄生虫や腫瘍のことです。
Narrator: But then ...
ナレーターです。しかし、その後 ...
Sara: In the early 2000s,
サラ:2000年代前半。
some herpetologists came along,
爬虫類の専門家もやってきた。
and they said,
と、彼らは言った。
"You know, I think it's a whole new species altogether."
"全く新しい種だと思う"
Narrator: Once a second one was found,
ナレーターです。かつて、2人目が見つかった。
they compared it to this one.
と比較されました。
Sara: And the species Pseudocerastes urarachnoides
Sara: そして、Pseudocerastes urarachnoidesという種です。
was described from this very individual,
は、まさにこの人物から記述されたものである。
this holotype.
このホロタイプは
Narrator: But specimens like this one
ナレーターです。しかし、このような標本は
are only helpful if you can find them.
は、見つけることができれば、役に立つだけです。
Caleb: It's kind of like a library,
ケイレブ:図書館のようなものですね。
but jars of fish.
が、魚の瓶がある。
Different families of fishes have numbers,
魚の仲間はそれぞれ数字を持っています。
and then within each family,
そして、各ファミリーの中で
they're arranged alphabetically by genus
アルファベット順に並んでいます。
and then by species.
といった具合に、種族ごとに分けています。
Narrator: There's even a field in the database
ナレーターです。データベースには、フィールドもあります
for noting when and where a specimen was last seen.
標本が最後に目撃された場所と時刻を記録するため。
Caleb: So if someone asks for it, we know that,
ケイレブ:だから、もし誰かがそれを求めてきたら、私たちはそれを知っています。
well, at least at this date,
まあ、少なくともこの時点ではね。
it was spotted on the shelf in the collection.
の棚で発見されました。
Narrator: And once you find it,
ナレーターです。そして、それを見つけたら
it's not always as simple as pulling a jar off a shelf.
棚から瓶を取り出せばいいというものではありません。
Josh: There are 883 frogs in here.
ジョシュ:ここには883匹のカエルがいるんだ。
Narrator: And each one has its own ID number,
ナレーターです。そして、それぞれにIDナンバーがあります。
so if a researcher wants to look at a specific frog ...
ということで、ある研究者が特定のカエルを調べようとした場合.
Josh: I have to sit here and just pick each one up
ジョシュ:ここに座って、ひとつひとつ拾っていくしかないんです。
one by one and be like, "Nope, not this one.
を1つずつ見て、「いや、これは違う」と。
"Nope, not this one," until you find the right one.
"いや、これじゃない "というものが見つかるまで。
Narrator: These frogs used to be stored separately,
ナレーターです。このカエルたちは、以前は別々に保管されていました。
but at times ...
が、時折
Josh: We've definitely run out of space.
Josh: 確かにスペースが足りなくなりましたね。
They combined jars of the same species
同種の瓶を組み合わせていた
but collected by different people,
が、違う人が集めている。
collected from different places,
を様々な場所から集めました。
collected at different times,
を異なるタイミングで収集しました。
but then you end up with the same problem I mentioned here.
が、そうすると、ここで述べたような問題が発生してしまいます。
Narrator: Getting rid of stuff is not an option.
ナレーター物を捨てるという選択肢はありません。
Old specimens can be especially valuable.
特に古い標本は貴重です。
Josh: This is the oldest specimen we have
ジョシュ:これは私たちが持っている最も古い標本です。
in the amphibian and reptile collection.
両生類・爬虫類コレクションで
Narrator: Sara has even developed a technique
ナレーターです。サラが開発した技法も
for recovering DNA stuck inside them.
その中に詰まったDNAを回収するために
The process is similar to getting DNA from fresh tissue,
このプロセスは、新鮮な組織からDNAを採取するのと似ています。
with a little extra work.
を、少し手を加えて。
Sara: That extra work includes heating it up real high
サラ:その追加作業には、高熱を加えることも含まれます。
and trying to digest it
と消化しようとする
and pull the DNA away from the formalin
で、DNAをホルマリンから引き離す
over a much longer period of time.
より長い時間をかけて
Narrator: But it can be hit-or-miss.
ナレーターです。でも、当たり外れがあるんですよ。
It could be anywhere between 0% success
成功率0%の間のどこにでもなり得る
all the way up to, like, maybe 60% or 70% success.
60%か70%の成功率に達するまで。
If all you have is a 100-year-old snake in a jar,
100年前の蛇が瓶の中に入っているだけなら
you might as well give it a shot.
という方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
Narrator: Like library books,
ナレーターです。図書館の本とか。
some of these jars can sit untouched
甕の中には、手付かずのものがあります。
on their shelves for years.
を、何年も前から棚に並べています。
But all it takes is a curious person to crack one open,
しかし、好奇心旺盛な人であれば、1つでも割ってみることができるのです。
and our understanding of the natural world
そして、自然界への理解
can completely change.
は完全に変えることができます。
Sara: I always think whether it's DNA,
サラ:私はいつも、DNAかどうかを考えます。
whether it's taking the whole specimen to preserve,
保存するために、標本全体を撮影しているかどうか。
this thing then didn't just die in vain.
このことは、単に無駄死にしたわけではありません。
It lives on in science forever.
それは科学の中で永遠に生き続ける。