Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • (air whooshes)

    (エアーフーシュ)

  • (soft rousing music)

    (柔らかな盛り上がり音楽)

  • (bird squawks)

    (鳥の鳴き声)

  • We are Raphael Historic Falconry and we have been

    私たちはRaphael Historic Falconryで、これまで

  • the English Heritage falconers for 21 years.

    21年間、イングリッシュ・ヘリテージの鷹匠を務めてきました。

  • We specialise in the historical recreation

    私たちは、歴史的な再現を専門としています

  • of falconry and hawking in England.

    イングランドの鷹狩りや鷹匠の

  • We perform at beautiful historic properties,

    美しい歴史的建造物での演奏です。

  • including Audley End House, which is stood behind me.

    私の後ろにあるオードリー・エンド・ハウスも含めて。

  • Falconry is a story which starts in the late Roman era

    鷹匠は、ローマ時代末期から始まる物語である

  • and continues through to the present day.

    そして、現在に至っています。

  • It's not just a story about hunting with birds.

    鳥を使った狩りの話だけではありません。

  • It's a story about people, places,

    人、場所についての物語です。

  • and of course, princely hawks.

    はもちろんのこと、プリンシパルホークも。

  • Falconry is the art of hunting with a trained bird of prey

    鷹狩りは、訓練された猛禽類による狩猟の技術である

  • to catch live quarry.

    生きている獲物を捕らえるために

  • It's one of the oldest forms of hunting known to mankind.

    人類最古の狩猟の一つである。

  • It started thousands of years ago and likely sprung

    数千年前に始まったと言われています。

  • from observing a wild process.

    野生のプロセスを観察することから

  • It was not conceived originally as a sporting pursuit,

    もともとスポーツとして考えられたものではありません。

  • it was about hunting for food.

    それは、食料を得るための狩猟のことだった。

  • It was about harnessing the predatory nature

    それは、捕食性を利用することでした。

  • of a wild raptor to catch edible birds and animals

    鹵獲

  • for the table.

    をテーブルの上に置いてください。

  • Falconry is thought to have developed

    鷹狩りが発展したと考えられている

  • thousands of years ago somewhere on the vast

    数千年前の広大な土地で

  • central Asian plateau.

    中央アジアの高原

  • It likely travelled from Asia across Europe

    アジアからヨーロッパを横断してきたと思われる

  • via the old silk routes and arrived sometime in Britain

    古くからのシルクロードを経て、いつしか英国に到着。

  • in the late Roman era.

    ローマ時代後期に

  • Join us on a journey through English history

    イギリス史の旅に参加しよう

  • as we explore falconry through the ages.

    鷹狩りの歴史に触れることができます。

  • (pensive music)

    (哀愁の音楽)

  • The Romans were not great practitioners of falconry,

    ローマ人は鷹狩りの名人ではなかった。

  • however, in 306 AD, Constantine the Great

    しかし、西暦306年、コンスタンティヌス大帝が

  • was declared emperor in York in succession to his father.

    は、父の後を継いでヨークで皇帝と宣言された。

  • Just a few months prior to coming to Britain,

    渡英のわずか数カ月前。

  • he is said to have been observed hawking

    鷹狩の様子も観察されたそうです

  • in eastern provinces.

    東部州

  • Constantine grew up in the eastern empire,

    コンスタンティンは東の帝国で育った。

  • a region to which falconry is commonplace.

    鷹狩りが日常的に行われている地域。

  • So it's no surprise that he dabbled in the art of falconry

    だから、鷹狩りの技術に手を出しても不思議ではないのです

  • during his youth.

    青春時代。

  • It is said that he was the first to hawk with the shaheen,

    シャヒーンと一緒にタカをくくったのは彼が最初と言われている。

  • which is a subspecies of the peregrine,

    は、ペレグリンの亜種である。

  • and that he chose to hunt with those hawks

    そして、そのタカと一緒に狩りをすることを選んだということです。

  • because when he went out with his retinue,

    というのも、彼が従者を連れて出かけたとき。

  • the hawks could be trained to fly above his head

    鷹は頭の上を飛ぶように訓練することができる

  • and to shade him from the sun as though they were a parasol.

    と、まるで日傘のように日差しを遮る。

  • This is the first solid evidence that we have of a man

    これは、私たちが持っている最初の確かな証拠です。

  • stepping onto English soil with falconry knowledge.

    鷹狩りの知識を持って、イギリスの地を踏む。

  • Falconry never did catch on across the Roman Empire,

    ローマ帝国では鷹狩りが流行ることはなかった。

  • perhaps because falconry was the chosen art

    鷹匠が選ばれたからか

  • of many of their enemies, perhaps because they preferred

    を好んでいたためか、多くの敵の中で

  • their arena-based entertainments.

    アリーナを舞台にしたエンターテインメントを

  • But one thing we know for sure,

    しかし、ひとつだけ確かなことがあります。

  • the Romans were very familiar with birds of prey

    ローマ人は猛禽類に親しんでいた

  • on a spiritual basis.

    精神的な面で

  • The Romans worshipped birds as gods.

    ローマ人は鳥を神として崇めていた。

  • They feared them as enemies and exalted them as prophets.

    敵として恐れられ、預言者として崇められた。

  • They believed that because of the birds' power of flight

    鳥の飛翔力を信じていたのです。

  • that they were the prophets of the ruling

    彼らが支配者の予言者であったことを

  • gods and goddesses in the heavens above our head.

    頭上の天空にいる神々が

  • Birds were, therefore, seen to be prophets or messengers

    鳥は預言者またはメッセンジャーであると考えられていた。

  • of those gods.

    その神々の

  • It is no wonder that the Imperial Roman Army

    それもそのはず、帝国ローマ軍は

  • chose to march into battle with a golden eagle at its head,

    は、イヌワシを頭に乗せて戦場に赴くことを選んだ。

  • a symbol that was chosen by the Consul Marius.

    は、執政官マリウスが選んだシンボルである。

  • It was either painted on a pendant or carved as a 3D banner

    ペンダントに描かれたり、立体的なバナーとして彫られたりしていた

  • and the man who carried that was known as the aquilifer,

    で、それを担った人が帯水者と呼ばれた。

  • coming from the Latin word for eagle, aquilae.

    ラテン語で鷲を意味するaquilaeからきています。

  • The old pagan Romans held the eagle as a divine creature,

    古代の異教徒であるローマ人は、鷲を神聖な生き物とみなしていた。

  • for their universe was divided into three layers:

    彼らの宇宙は3つの層に分かれていたからです。

  • the mortal world, the underworld,

    人間界、冥界。

  • and the heavens above our head.

    と頭上に広がる天空。

  • The eagle as the king of all birds,

    鳥の王者としての鷲。

  • the largest and the highest flying was said to be

    と言われ、最も大きく、最も高く飛ぶのは

  • the only creature that could pass through all three layers

    三層を貫く唯一の生物

  • of the universe.

    宇宙の

  • That is why king of the gods, Jupiter,

    それが、神々の王、ジュピターである。

  • chose the eagle as his personal messenger.

    は、鷲を自らの使者として選んだ。

  • The golden eagle occurs right across Europe and Asia.

    イヌワシは、ヨーロッパとアジアの全域に生息しています。

  • So wherever the Romans travelled and invaded and settled,

    だから、ローマ人が旅をし、侵略し、定住したところはどこも同じだ。

  • they would have seen golden eagles in the sky above them,

    上空にイヌワシがいたはずだ。

  • their constant heavenly protector.

    天から常に守られている。

  • While the eagle was considered to be a divine prophet,

    鷲は神の予言者であると考えられていたのに対し

  • there is a bird within the Roman world

    ろくろのなかにはろくろがある

  • that was the complete opposite.

    は、まったく逆だった。

  • Not a creature from the heavens,

    天界の生き物じゃない。

  • but a creature sent from the underworld.

    が、冥界から送られた生物である。

  • A creature of darkness, the owl.

    暗闇の生き物、フクロウ。

  • The owl lived in the realm of darkness and was considered

    フクロウは暗闇の世界に住んでおり、「フクロウは、暗闇の世界に住んでいる」と考えられていた。

  • to be a winged demon rather than a winged prophet.

    は、翼のある預言者ではなく、翼のある悪魔である。

  • To see an owl was bad luck

    ふくろうを見るのは不吉

  • and to have an owl visit your place of domestication

    そして、フクロウがあなたの家の場所を訪れること。

  • was considered to be a bad omen.

    は縁起が悪いとされた。

  • The Romans would use an owl as a weapon of intimidation.

    ローマ人はフクロウを威嚇の武器として使っていた。

  • The power of Rome lay with the council of senates

    ローマの権力は元老院にあった

  • and they were diplomatically voted for.

    と外交的に投票された。

  • If the council wanted to remove one of the senates,

    議会が元老院の一つを削除しようと思えば

  • then they might send him a dead owl in a box.

    と言って、フクロウの死骸を箱に入れて送ってくるかもしれません。

  • It was a weapon of intimidation, a threat,

    威嚇の武器であり、脅威であった。

  • that if he didn't remove himself and resign,

    もし彼が解任され辞任しなければ

  • then he would face perhaps death.

    そうすれば、死が待っているかもしれない。

  • And it is a barn owl that allegedly foretold Julius Caesar

    ジュリアス・シーザーを予言したとされるメンフクロウである。

  • his own death by appearing above a doorway

    己の死

  • through which he passed.

    を通過した。

  • (rousing dramatic music)

    (盛大なドラマ音楽)

  • In the post-Roman era, Britain suffered successive waves

    ローマ時代以降、イギリスには次々と波が押し寄せた。

  • of invasion by the barbarian tribes

    蛮族の侵略の

  • of the European continent.

    ヨーロッパ大陸の

  • They had a pre-established tradition of hunting

    狩猟の伝統があらかじめ確立されていた

  • with hawks and falcons.

    タカやハヤブサと一緒に。

  • And so that is how falconry and hawking

    そうして、鷹狩りや鷹匠は

  • likely first came to Britain.

    が初めてイギリスに来たと思われる。

  • It was witnessed by the Benedictine monks who were sent over

    それを目撃したのは、派遣されたベネディクト派の修道士たちだった。

  • to evangelise some of the north German tribes

    北ドイツのいくつかの部族を伝道するために

  • into the new religion of Christianity.

    をキリスト教という新しい宗教に変えた。

  • And so, falconry in Britain was originally described

    そうして、イギリスの鷹狩りは、元々、次のように説明されていた。

  • as a barbarian sport.

    野蛮なスポーツとして

  • The famous Benedictine monk Boniface

    ベネディクト派の有名な修道士ボニファティウスは

  • is involved in correspondence between two Saxon kings.

    は、サクソン人の二人の王の間の文通に関与している。

  • The first a letter to Ethelbald of Mercia from Boniface,

    最初のものはボニファティウスからメルシアのエセルバルトに宛てた手紙である。

  • who sends from the continent the gift of a hawk

    大陸から鷹を送る者

  • and two falcons as a token of his affection.

    と2羽のハヤブサを愛情の証として贈りました。

  • The second letter is from Ethelbert II of Kent to Boniface

    2通目はケント王国のエセルバート2世からボニファティウスへの手紙です。

  • asking him to acquire for him a particular falcon

    ある鷹を手に入れるよう依頼した。

  • of courageous nature that he says

    という勇ましい性格。

  • cannot be found in England.

    はイギリスにはない。

  • This tells us that falconry birds were rare and precious

    これは、鷹匠の鳥が珍しく貴重な存在であったことを物語っている

  • at this time.

    を、このタイミングで発表します。

  • So rare that they were of extreme high value

    非常に希少なため、非常に高い価値があった

  • and given as prestigious gifts.

    を、格調高い贈り物として贈る。

  • It also reflects the fact that the foundations

    また、基盤があることを反映して

  • were being laid for hawk trade between Britain and Europe,

    は、イギリスとヨーロッパを結ぶ鷹の貿易のために敷設されたものだった。

  • importing birds specifically for royal pursuit.

    王室御用達の鳥を輸入しています。

  • All the Saxon kings, from Ethelbald of Mercia

    メルシアのエセルバルトからすべてのサクソン王は

  • in the 8th century through to Edward the Confessor

    8世紀からエドワード懺悔王に至るまで

  • in the 11th century, flew hawks and falcons.

    11世紀には、鷹やハヤブサを飛ばした。

  • Falconry had become a new royal pursuit.

    鷹狩りは新たな王道となったのである。

  • Only by the 10th century did falconry start to filter down

    10世紀になってようやく、鷹狩りが浸透してきました。

  • to lower members of society.

    を、社会の下層の人たちへ。

  • Falconry expansion led to

    ファルコンリー拡大により

  • administrative and political change,

    行政や政治の変化

  • changes that supported the practice of falconry

    鷹狩りを支えた変化

  • and preserved the best sport for the kings themselves.

    そして、王たち自身のために最高のスポーツを保存した。

  • The goshawk

    オオタカ

  • was one of the most popular species flown.

    は、最も人気のある飛行種の一つであった。

  • It was described as a capable slayer of ground quarry,

    地上採石場での有能な殺し屋と評された。

  • an efficient catcher of food for the pots

    なべしき

  • and a military winged warrior.

    と軍の翼を持つ戦士がいる。

  • Kings would go to great lengths to preserve

    王は、どんなことをしてでも、その状態を維持しようとする。

  • the safety of their hawks even in the face of death.

    死んでもタカを守る。

  • This is demonstrated in the Anglo-Saxon poem

    このことは、アングロサクソンの詩に示されています。

  • about the battle of Maldon, where a young noble

    マルドンの戦いについて、若い貴族が

  • is about to commence battle with the Danes.

    は、デンマークとの戦いを始めようとしている。

  • As he faces his enemy, he releases his hawk to freedom

    敵に立ち向かいながら、鷹を自由に放つ。

  • for surely he is going to die.

    必ずや死ぬからだ。

  • And by releasing his hawk,

    そして、彼の鷹を放つことによって。

  • she may fend for herself in the woods.

    森で自活していくかもしれない。

  • This was an act of confidence and an act of defiance

    これは自信の行為であり、反抗の行為であった

  • in the face of his enemy.

    敵の前で

  • The Saxon kings loved their hawks.

    サクソン王家は鷹を愛した。

  • Alfred the Great is thought to have written

    アルフレッド大王が書いたとされる

  • the first hunting manual on falconry,

    鷹狩りに関する最初の狩猟マニュアル。

  • but no evidence of it sadly survives.

    しかし、その痕跡は残念ながら残っていない。

  • Edward the Confessor was a particularly avid falconer

    エドワード懺悔王は特に熱心な鷹匠であった

  • and we know more about the establishment of falconry

    と、鷹匠の成立について詳しく知ることができます。

  • under his reign than any previous king.

    は、これまでのどの王よりも、彼の治世下で

  • And that's because the Domesday Book

    それは、ドメスデー・ブックが

  • records it in great detail, an organisation and a structure

    は、組織や構造を詳細に記録しています。

  • that was taken on by William the Conqueror

    はウィリアム征服王が引き受けたものである。

  • after his appearance.

    登場後

  • And last word, of course, must go to Harold Godwinson,

    そして、最後の言葉は、もちろんハロルド・ゴッドウインソンに贈らなければならない。

  • who was very nearly king of England

    イングランド王を目前にして

  • had he not been shot through the eye with an arrow.

    矢で目を射抜かれなかったら。

  • He's described as a little man who sat proudly

    誇らしげに座っていた小柄な男という描写がある。

  • in his stirrups and only ever put his hawk down

    を鐙(あぶみ)にして、鷹を降ろすだけ。

  • when he needed both hands with which to eat.

    両手いっぱいの食事が必要なとき。

  • (dramatic music)

    (ドラマ音楽)

  • (eerie music)

    (不気味な音楽)

  • The reign of the Plantagenet kings,

    プランタジネット王家の治世。

  • saw hawking become a more organised method of catching food

    鷹狩が組織的に行われるようになったこと

  • and further expansion of falconry as a royal pursuit.

    と、王室御用達の鷹狩りをさらに拡大させました。

  • We see falconry starting to filter down

    鷹匠のフィルターがかかり始めているのがわかる

  • through to lower orders of society to include the clergy

    聖職者を含む下層階級に至るまで

  • and minor gentry and even yeoman.

    や小貴族、さらにはヨーマンまで。

  • Ladies for the first time became more actively involved

    女性が初めて積極的に参加するようになった

  • in the pursuit of falconry,

    鷹狩りのために

  • being assigned their own delicate hawks

    せんぞく

  • for their gentle fists.

    その優しい拳に

  • Employment was generated by both hawking and falconry

    鷹狩と鷹匠の両方で雇用が発生した

  • and one could use the sport as a way to better one's life.

    そして、スポーツを自分の人生をより良くするための手段として活用することができる。

  • Trade routes were established to allow people

    貿易ルートが確立され、人々が

  • to import birds from Scandinavia, from the Mediterranean,

    北欧や地中海から鳥を輸入するためです。

  • from North Africa and from the near and the far east.

    北アフリカから、近東から、極東から。

  • Falconry birds became so highly prized

    鷹匠の鳥が珍重されるようになった

  • that they effectively became a form of currency.

    事実上の通貨となった。

  • They were used to trade and barter for goods,

    物々交換や交易に使われた。

  • to pay ransoms and fines and rent,

    身代金や罰金、家賃を支払うために。

  • to be given these very valuable gifts and as tokens

    このような貴重な贈り物をいただき、その証として

  • of noble men's affections.

    高貴な人々の愛情に包まれた

  • Falconry was socially, culturally,

    鷹匠は社会的に、文化的に。

  • and economically important.

    と経済的に重要である。

  • The middle ages were the golden age.

    中世は黄金時代であった。

  • English medieval falconry mentions the peregrine falcon

    イギリス中世の鷹狩りでは、ハヤブサについて言及されています。

  • and the lanner falcon most frequently,

    とラナーハヤブサが最も多い。

  • our two largest native species of falcon at that time.

    の2大在来種であるハヤブサが登場した。

  • The peregrine was plentiful

    ペレグリンが豊富だった

  • and very good for catching medium-sized birds.

    中型の鳥を捕らえるのに非常に適しています。

  • However, it was frequently lost and sadly very expensive.

    しかし、紛失することが多く、悲しいことに非常に高価なものでした。

  • The lanner falcon was comparatively much more affordable

    ラナーハヤブサは比較的手頃な価格だった

  • and a great deal more reliable.

    と信頼性が格段に向上しました。

  • It is known to have bred here in the British Isles

    ここイギリス諸島で繁殖していたことが知られている

  • in the south and the west during the middle ages.

    は、中世に南方や西方で活躍した。

  • Never very common, but most certainly recorded

    決して多くはないが、確実に記録されている

  • as being there.

    があるとして。

  • It was nicknamed the partridge hawk

    イワタバコの愛称で親しまれた

  • and was used to catch medium-sized game birds.

    で、中型の狩猟鳥を捕獲するのに使われた。

  • Gentlemen who could not afford a tercel,

    ターセルを買えなかった紳士たち。

  • that is a male peregrine falcon, would instead make do

    というのは、ハヤブサのオスのことです。

  • with a lanner or lanneret.

    ラナーやラネレで

  • The word lanner derives from the old French word lanier,

    ラナーという言葉は、古いフランス語のラニエに由来している。

  • which means coward and relates to the sneaky

    卑怯者

  • ambush style hunting tactics that the lanner is famous for.

    ラナーの得意とする待ち伏せ型の狩猟戦術。

  • Lanner falcons are soft feathered

    ランナー・ハヤブサは柔らかい羽を持つ

  • and prefer warm conditions,

    で、暖かい環境を好みます。

  • so did not make good winter hunting birds.

    そのため、冬の狩猟には向かない鳥だった。

  • They were, however, very reliable and seldom lost.

    しかし、その信頼性は高く、めったに失われることはなかった。

  • A slight temperature cooling that started in the first half

    前半から始まった若干の気温の低下

  • of the middle ages resulted in the lanner falcons

    中世の結果、ランナー・ファルコック

  • slowly dying out.

    が徐々に消えていく。

  • And by the early 1700s, they had all but disappeared

    そして、1700年代初頭には、ほとんど姿を消してしまったのです

  • from the British Isles.

    イギリス諸島から

  • They retreated back to the warmth of the Mediterranean

    彼らは地中海の温暖な気候の中に引きこもりました。

  • and Africa, where they are still found today.

    とアフリカで発見された。

  • The famous Book of Saint Albans

    有名な「聖オルバンの書

  • written by Dame Juliana Berners and published in 1485,

    1485年に出版されたジュリアナ・バーナーズ女史の著作。

  • very famously tells us that there was status among hawks

    鷹の爪団

  • as there was among men.

    人の間にあったような

  • It lists each station of person's socially appropriate hawk.

    各局の人の社会的なタカが記載されています。

  • And within that list, it tells us that for a lady,

    そして、そのリストの中で、ある女性のために、こう教えてくれています。

  • there is a merlin.

    マーリンがいる

  • The merlin was the most popular hunting bird

    最も人気のある狩猟鳥であったマカジキ

  • for noble ladies during the medieval period.

    中世の貴婦人のためのもの。

  • It is a small and delicate falcon perfect for a lady's fist.

    女性の拳にぴったりの小さく繊細なハヤブサです。

  • They're quite a sociable and pleasant little bird to handle.

    かなり社交的で、扱いやすい小鳥です。

  • And with time and care,

    そして、時間をかけて丁寧に。

  • they become even more sociable through time.

    時間が経つにつれて、より社交的になっていきます。

  • A lady would hunt and fly her merlin from horseback.

    女性が馬上からマーリンを狩ったり、飛ばしたりするのです。

  • The merlin derives its name

    マーリンの名前の由来

  • from the old French Norman word emerillon,

    は、古いフランス語のノルマン語emerillonに由来しています。

  • which means to swivel or to twist.

    は、「旋回する」「ねじれる」という意味です。

  • And it relates to the ringing style of flight

    そしてそれは、フライトのリングスタイルに関係するものである

  • that the merlin conducts to match

    に合わせて、マーリンが行うこと。

  • the equally ringing style flight of its primary quarry,

    を、その主戦場である航空機と同じように鳴り響かせることができるのです。

  • which was the skylark.

    というのは、スカイラークである。

  • Lark hawking was a very popular medieval sports among ladies

    ヒバリ狩りは中世の女性の間でとても人気のあるスポーツだった

  • and lesser nobles.

    とそれ以下の貴族たち。

  • (fantastical music)

    (幻想的な音楽)

  • By the 16th century, to practice falconry

    16世紀には、鷹狩りをするために

  • was indicative of nobility.

    は、高貴さを表すものでした。

  • The pomp and ceremony of social hunts

    社会的狩猟の華やかさと儀式

  • was a piece of public theatre and would empty the coffers

    は、大衆演劇の一部であり、財源を空にするものであった。

  • of whichever noble the hunt processed through.

    狩りをした高貴な方の

  • Falconry had to become the pursuit of the ruling classes,

    鷹狩りは、支配階級の追求するものにならざるを得なかった。

  • a privilege which was supported by law.

    法律で定められた特権です。

  • Henry VIII declared that no man may take a hawk

    ヘンリー8世は「鷹をとってはいけない」と宣言した。

  • from an English nest or erie as it was called

    えいせいちゅう

  • without the sovereign's express permission.

    主権者の明示的な許可なく

  • If an applicant failed to win approval,

    申請者が承認を得ることができなかった場合。

  • he would have no choice but to arrange the import of a hawk

    鷹の輸入を手配するほかない。

  • from abroad at great expense.

    を海外から多額の費用を投じて導入しました。

  • Henry VIII came to falconry in his later years

    ヘンリー8世は晩年、鷹狩りをするようになった

  • after retiring from jousting due to injury.

    怪我で馬上槍試合から引退後

  • He kept his hawks and his falcons at Charing Cross in London

    ロンドンのチャリングクロスで鷹と隼を飼っていた

  • and also at Hampton Court Palace.

    と、ハンプトンコート宮殿にも。

  • And he hunted in the great parks in the London.

    そして、ロンドンの大公園で狩りをした。

  • He very famously almost drowned whilst out hawking one day

    ある日、鷹狩りの最中に溺れそうになったのは有名な話だ。

  • in Hitchin near Hertfordshire in 1525.

    は、1525年にハートフォードシャー州近郊のヒッチンで生まれました。

  • He was rescued by a single solitary footman

    一人の孤高のフットマンに救われた。

  • who had accompanied him on that visit.

    その時、同行していたのが、この人だった。

  • A man who was later rewarded and promoted for his service.

    後にその功績が認められ、昇進した人物。

  • Henry was said to favour the peregrine falcon, however,

    しかし、ヘンリーはペレグリン・ハヤブサを好んだという。

  • publicly he became more closely associated

    になり、より親密になった。

  • with the falcon argent or the silver or white falcon

    ファルコンアージェントまたはシルバーまたはホワイトファルコンで

  • as it was known.

    と呼ばれるようになりました。

  • When Anne Boleyn was crowned queen, Henry granted her use

    アン・ブーリンが女王になったとき、ヘンリーは彼女に使用を許可した。

  • of the personal motif of the white falcon.

    白鷹のパーソナルモチーフの

  • Wearing a crown, holding a sceptre in its foot,

    王冠をかぶり、足に笏(しゃく)を持つ。

  • and perched upon a stump from which

    と、切り株に腰掛け、そこから

  • roses were blooming forth.

    バラが咲き乱れる。

  • It was a symbolic statement that Anne was of noble descent,

    それは、アンヌが高貴な家系であることを象徴するものだった。

  • that her authority was granted by God

    彼女の権威は神から与えられたものであること

  • and that hope sprung forth for the future,

    そして、未来への希望が芽生えたのです。

  • presumably alluding to the production of a son and heir.

    は、息子と跡継ぎを作ることを暗示していると思われる。

  • The white falcon was the gyrfalcon,

    白いハヤブサはジロボウだった。

  • sometimes called the Greenland falcon in history.

    歴史上、グリーンランド・ハヤブサと呼ばれることもある。

  • It is the largest and most powerful species of falcon

    ハヤブサの中で最も大きく、最も強力な種である

  • in the world, and particularly good

    であり、特に良い

  • for flying at large, powerful, high flying game.

    大きく、力強く、高く飛ぶゲームのために。

  • It was a popular choice of the medieval kings,

    中世の王たちに愛用された。

  • but famously became the most favourable hunting bird

    が、最も好まれる狩猟鳥となったのは有名な話です。

  • of Tudor nobility.

    チューダー王朝時代の貴族の

  • The medieval kings hunted crane and heron

    中世の王は鶴と鷺を狩った

  • with their gyrfalcons,

    ジャイアント・ファルコーンと一緒に

  • but these large waterbirds were now much rarer.

    しかし、この大型の水鳥は、今ではかなり少なくなってしまった。

  • The Tudors, instead, turned to hunting

    チューダー家は、代わりに狩猟を行うようになった。

  • a more abundant quarry species,

    より豊富な採石種である。

  • one that was high flying and would encourage

    を促すような高揚感のあるもの。

  • their gyrfalcons to climb to dizzying heights.

    そのため、ジャイアント・ファルコムが目もくらむような高さまで登っていくのです。

  • That quarry was the red kite.

    その採石場が、赤い凧だったのです。

  • There were more than half a million red kites

    50万羽を超える赤い凧が上がった

  • in Tudor England.

    チューダー王朝時代のイングランドで

  • And because they were not a falconry suitable bird,

    そして、鷹狩りに適した鳥ではなかったからです。

  • they were instead a scavenger, they were classed as vermin.

    その代わり、彼らはスカベンジャーであり、害獣に分類される。

  • There was no domestic breeding of hawks in history

    歴史上、鷹の国内繁殖はなかった

  • and so gyrfalcons had to be sourced

    というわけで、ジャイアントファルコンが調達されることになった。

  • from their countries of origin: from Scandinavia,

    原産国である北欧から。

  • from Greenland, and from Iceland.

    グリーンランドから、そしてアイスランドから。

  • Obtaining them from their countries of origin

    原産国から入手する

  • was dangerous and expensive.

    は危険で高価なものでした。

  • Czar Ivan the Terrible is alleged to have gifted

    イワン雷帝が贈ったとされる。

  • a consignment of gyrfalcons to Anne Boleyn

    隼人送致

  • to win the favor of Henry VIII.

    ヘンリー8世の寵愛を受けるために

  • And that consignment had an estimated equivalent

    そして、その委託料は推定で等価であった。

  • modern day value of half a million pounds.

    現代の価値で50万ポンド。

  • There was no higher prize and no higher gift

    これ以上の賞はない、これ以上のギフトはない

  • than that of a white falcon.

    シロハヤブサのそれよりも。

  • The last great royal falconry tournament in English history,

    英国史上最後の偉大な王室鷹匠の大会。

  • which included kite hawking was staged at Newmark in 1642,

    1642年、ニューマークで凧揚げを含むイベントが行われました。

  • between Louis XIII and James I.

    ルイ13世とジェームズ1世の間で

  • His successor, Charles I, of course lost his head

    後継者のチャールズ1世は、もちろん首を落としましたが

  • and so falconry for the first time lost royal support.

    そのため、鷹狩りは初めて王室の支持を失った。

  • The English Civil War prevented falconry

    イギリス内戦で鷹狩りができなくなった

  • from being practised at all and was only briefly restored

    は全く行われず、一時的に復活したのみである。

  • during the later Restoration period.

    は、維新後期には

  • But the English falconry that reappeared

    しかし、再登場したイギリスの鷹匠は

  • was never the same again.

    は、もう二度と同じことはできない。

  • (upbeat dramatic music)

    (アップビートなドラマチック音楽)

  • Technology spelled disaster for English falconry.

    技術革新は、イギリスの鷹狩りに災いをもたらした。

  • Handheld weapons rendered hawks redundant

    携帯兵器がタカ派を冗長化させた

  • for guns were cheaper and easier

    銃はもっと安くて簡単だった

  • than keeping hawks and falcons.

    タカやハヤブサを飼うより

  • The new fashion for the shotgun pushed falconry

    ショットガンの新しい流行が鷹狩りを後押しした

  • into the shadows and it was at very serious risk

    を、影に追いやり、非常に深刻なリスクを抱えていたのです。

  • of becoming extinct.

    絶滅の危機に瀕している。

  • So by the late 18th century,

    だから18世紀後半には

  • there were very few falconers left in Britain.

    イギリスには鷹匠がほとんどいなくなった。

  • A very wise man called Colonel Thornton in 1775,

    1775年、ソーントン大佐という非常に賢い人物がいる。

  • decided to try and protect falconry knowledge.

    は、鷹匠の知識を守ろうと決意しました。

  • He established a falconry club called

    という鷹匠クラブを設立。

  • the Confederate Hawks of Great Britain,

    イギリス連合軍ホークス

  • and it was a wonderful way of gathering and collating

    を収集し、照合する素晴らしい方法でした。

  • precious information and sharing it with paid subscribers.

    貴重な情報を提供し、有料会員と共有する。

  • They started a new fashion for falconry club.

    彼らは鷹匠クラブの新しいファッションを始めたのです。

  • Several clubs later and by the late Victorian age,

    その後、いくつかのクラブができ、ヴィクトリア朝時代後期には

  • falconry had once again been put back

    鷹狩は再び後回しにされた

  • on the English country sporting map.

    イギリスのカントリースポーツの地図に

  • For the first time in several hundred years,

    数百年ぶりに

  • there were once again professional falconers

    再び、プロの鷹匠が登場した

  • in the service of titled gentlemen.

    爵位ある紳士に仕える

  • There were hawks and falcons being flown over

    タカやハヤブサが飛んでいた

  • traditional hunting lands.

    伝統的な狩猟地

  • And men and women clad in their tweed

    そして、ツイードを身にまとった男女が

  • were once again seen out in the countryside

    は、またしても田舎に出没した

  • with their hawks, their horses, and their dogs.

    鷹や馬や犬を連れて。

  • The social importance of falconry may well have changed,

    鷹狩りの社会的重要性が変化したのでしょう。

  • but the technical practice of it had not.

    しかし、技術的な実践はそうではありませんでした。

  • The most popular falconry bird of Victorian England

    ヴィクトリア朝の英国で最も人気のあった鷹匠の鳥

  • was unquestionably the peregrine falcon,

    は、紛れもなくハヤブサである。

  • just like my friend Fury here on my fist.

    私の友人のフューリーと同じように、この拳で。

  • Other species of falcon had fallen out of fashion.

    他の種類のハヤブサは、流行遅れになった。

  • The lanner falcons and the saker falcons

    ラナーハヤブサとセイカーハヤブサ

  • that had filled the medieval skies

    中世の空を満たしていたもの

  • were no longer popular hunting birds.

    は、狩猟鳥として人気がなくなっていた。

  • They were considered to be too soft-feathered

    羽毛が柔らかすぎるという理由で

  • and more suitable for warm climates.

    であり、温暖な気候に適している。

  • They didn't cope well with the cold damp British winters

    イギリスの寒い冬、湿気の多い冬には向いていない。

  • and so they became redundant.

    ということで、冗長になった。

  • The gyrfalcon that our medieval Kings

    中世の王が持っていたジャイアント・ファルコン

  • and our Tudor gentlemen hunted with

    で狩りをするチューダー家の紳士たち。

  • also were falling out of fashion because they had

    があったため、流行遅れになった。

  • no natural quarry that they could hunt for anymore.

    もう狩猟できるような自然の獲物はないのだ。

  • The large waterfowl that they were hunted against

    狩猟対象となった大型水鳥の

  • in earlier centuries had become rare due to land use change.

    が、土地利用の変化により稀少となった。

  • And the red kite that they were later hunted against

    そして、後に狩られることになる赤い凧は

  • had almost become extinct across the British Isles.

    は、イギリス諸島でほぼ絶滅していた。

  • The merlin remained a popular hunting bird for ladies

    マーリンは女性たちに人気のある狩猟鳥であり続けた

  • and young gentlemen.

    と若い紳士たち。

  • And well-bred young boys would often be gifted a kestrel

    また、育ちの良い少年は、しばしばチョウゲンボウを贈られた。

  • as their first Hhwk, with which to learn the rudiments

    を最初のHhwkとして、その初歩を学びます。

  • of the art of falconry.

    鷹匠の技の

  • The kestrel is a marvellous little falcon

    チョウゲンボウは素晴らしい小型のハヤブサです。

  • and even grown men become very fondly attached

    と、大人の男も惚れ惚れする

  • to their small hawks.

    をその小鷹に。

  • Every Victorian gentlemen would look forward excitedly

    ヴィクトリア朝の紳士たちは、誰もがワクワクしながら前を向いていただろう

  • to the 12th of August,

    を8月12日に発表しました。

  • which was the opening of the game season.

    が、ゲームシーズンの幕開けとなった。

  • Under the 1831 Game Act, the 12th of August

    1831年のゲーム法では、8月12日

  • was the start of the grouse season.

    はライチョウのシーズンの始まりだった。

  • And the wealthiest gentlemen would be invited

    そして、最も裕福な紳士が招待されるのです

  • to travel north to Scotland to hunt their peregrines

    は、そのペレグリンを狩るためにスコットランドまで北上するために

  • over the grouse moors.

    ライチョウの森で

  • Those falconers who were not lucky enough

    運のない鷹匠たちは

  • to receive an invitation to the north would have to make do

    北への招聘を受けるには、そのための努力をしなければならない。

  • with the partridge estates of the midlands

    ミッドランドのシャルロット・エステートと

  • and the east of England.

    とイングランド東部

  • And Audley End House where we're now stood

    そして、私たちが今いるオードリーエンドハウス。

  • was once considered to be the finest partridge estate

    は、かつて最高級のヤマウズラ団地と言われていました。

  • in the whole of Victorian England.

    は、ヴィクトリア朝のイギリス全土で

  • In the 1890s, Lord Howard de Walden rented this property

    1890年代、ハワード・ド・ウォルデン卿はこの物件を借りていた

  • and he hunted with his peregrines at partridge

    と、ペレグリンを使ってヤマウズラを狩った。

  • over these very lands.

    まさにこの地の上に。

  • The peregrine falcon defines English falconry

    ペレグリン・ハヤブサが英国の鷹狩りを定義する

  • past, present, and hopefully future.

    過去、現在、そして願わくば未来へ。

  • We are Raphael Historic Falconry

    私たちはRaphael Historic Falconryです。

  • and we hope that you've enjoyed your journey

    そして、この旅を楽しんでいただけたら幸いです。

  • through the ages with us and our hawks.

    私たちやタカ派と一緒に時代を超えて

  • (dramatic music)

    (ドラマ音楽)

(air whooshes)

(エアーフーシュ)

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます