Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • In our culture, talking about the future

    私たちの文化では、未来を語ることは

  • is sometimes a polite way of saying things about the present

    と言うのが礼儀である

  • that would otherwise be rude or risky.

    そうしないと失礼になるし、危険です。

  • But have you ever wondered why

    でも、なぜかと思ったことはありませんか?

  • so little of the bright futures promised in TED talks actually come true?

    TEDの講演で約束された明るい未来は、実際にはほとんど実現していないのではないでしょうか?

  • Is something wrong with the ideas?

    発想がおかしいのかな?

  • Or with the notion of what ideas can do all by themselves?

    それとも、アイデアだけで何ができるかという発想で?

  • I write about the entanglements of technology and culture,

    技術と文化のもつれについて書いています。

  • how technologies make certain compositions of certain worlds possible,

    テクノロジーがどのようにして特定の世界の特定の構成を可能にするのか。

  • how culture in turn structures the evolution of those technologies.

    文化がそれらの技術の進化をどのように構造化しているのか。

  • It's where philosophy and design intersect.

    哲学とデザインが交差するところです。

  • And so the conceptualization of possibilities

    そうして可能性の概念化

  • is something that I take very seriously.

    というのは、とても真剣に考えていることです。

  • And it's for that reason that I, and a lot of people,

    そのために私や多くの人が

  • think that it's time that we take a step back

    そろそろ一歩引いたほうがいいのではないかと思う

  • and ask some serious questions

    と真面目な質問をする

  • about the intellectual viability of things like TED.

    TEDのようなものの知的実現性について。

  • And so, my TED talk is not about my work, my new book,

    それで、私のTEDトークは、私の仕事や新しい本の話ではありません。

  • the usual spiel,

    いつものスピル

  • it's about TEDwhat it is, and why it doesn't work.

    TEDとは何か、なぜうまくいかないのか。

  • The first reason is over-simplification.

    第一の理由は、単純化しすぎです。

  • Now, to be clear, I have nothing against the idea

    はっきりさせておきますが、私はこの考えに反対するものは何もありません。

  • of interesting people who do smart things explaining their work

    頭のいいことをして仕事を説明する面白い人たち

  • in a way that everyone can understand.

    誰にでもわかるように

  • But TED goes way beyond that.

    しかし、TEDはそれをはるかに超えています。

  • Let me tell you a story.

    お話をさせてください。

  • I was recently at a presentation that a friend of mine, astrophysicist,

    先日、友人の宇宙物理学者の発表会に行ってきました。

  • was making to a potential donor.

    援助者になる可能性のある人に作っていた

  • And I thought his talk was lucid, it was engaging...

    彼の話は明快で魅力的だった...

  • And I'm a professor of visual arts here at UC San Diego.

    私はここサンディエゴ大学の教授です

  • At the end of the day, I know nothing about astrophysics.

    結局、宇宙物理学のことは何も知らない。

  • The donor, however, said, "I'm going to pass, I'm just not inspired.

    しかし、提供者は「私はパスするつもりだ、霊感がないだけ。

  • You should be more like Malcolm Gladwell."

    マルコム・グラッドウェルのようになるべきだ"

  • Now, at this point I kind of lost it.

    この時点で、私はちょっと見失っていました。

  • Can you imagine?

    想像できますか?

  • I mean, think about it: a scientist who creates real knowledge

    つまり、考えてみてください:本当の知識を生み出す科学者

  • should be more like a journalist who recycles fake insights.

    むしろ捏造した見識をリサイクルするジャーナリストのようになるべきだ。

  • This is not popularisation.

    これは大衆化ではありません。

  • This is taking something with substance and value

    これは、実体のあるものと価値のあるものを取ることです。

  • and coring it out so that it can be swallowed without chewing.

    とコアリングして、噛まずに飲み込めるようにします。

  • This is not how we'll confront our most frightening problems,

    これが一番恐ろしい問題に立ち向かう方法ではありません。

  • this is one of our most frightening problems.

    これは私たちの最も恐ろしい問題の一つです。

  • And so ...

    それで...

  • So, what is TED?

    では、TEDとは何か?

  • TED is perhaps a proposition,

    TEDはおそらく命題です。

  • one that says if we talk about world-changing ideas enough,

    世界を変えるアイデアを十分に語れば、というもの。

  • then the world will change.

    そうすれば世界は変わる

  • Well, this is not true either. And that's the second problem.

    まあ、これも事実ではありません。そして、それが第二の問題です。

  • TED of course stands for Technology, Entertainment, Design.

    TEDはTechnology, Entertainment, Designの略です。

  • To me, TED stands for: middlebrow megachurch infotainment.

    私にとってTEDとは、ミドルブロー・メガチャーチのインフォテインメントの略です。

  • The key rhetorical device at any TED talk

    あらゆるTEDトークにおける重要な修辞的装置

  • is a combination of epiphany and personal testimony.

    は、エピファニーと個人的な証しを組み合わせたものです。

  • The speaker shares some personal story of insight and revelation,

    スピーカーは、洞察と啓示の個人的な話をいくつか共有しています。

  • its trials and tribulations.

    その試練と苦難。

  • What does the TED audience hope to get from this?

    TEDの聴衆は何を得ようとしているのでしょうか?

  • A vicarious insight? A fleeting moment of wonder?

    近似的な洞察?一瞬の驚き?

  • A sense that maybe it's all going to work out after all?

    "もしかしたら全部うまくいくかもしれない "という予感?

  • A spiritual buzz?

    スピリチュアルな話題性?

  • Well, I'm sorry, but this is not up to the challenge of the problems

    まあ、残念ですが、これは問題の難易度には及ばず

  • that we are ostensibly here to face.

    表向きはここにいるということを

  • They are complex and difficult and not given to tidy just-so solutions.

    彼らは複雑で難しく、整理整頓されただけの解決策には与えられていません。

  • They don't care about anyone's experience of optimism.

    彼らは誰の楽観的な経験も気にしていません。

  • And given the stakes, having our best and brightest

    賭け事を考えれば、最高の人材がいれば

  • waste their timeand the audience's time

    時間を無駄にする

  • dancing about like infomercial hosts is too high a price.

    インフォマーシャルホストのように踊りまくるのは高すぎます。

  • And it's cynical.

    そして、皮肉なものです。

  • Plus, it just doesn't work.

    それに、それがうまくいかないだけだ。

  • Recently, TEDGlobal sent out a memo to TEDx local organisers

    先日、TEDGlobalはTEDxのローカルオーガナイザーにメモを送りました。

  • telling them to avoid booking speakers whose work spans the paranormal,

    超常現象を扱う講演者の予約を 避けるように言っているそうです。

  • conspiratorial, new age "quantum neuroenergy" and so forth

    陰謀論、新時代の「量子神経エネルギー」など

  • what is called 'woo'.

    - いわゆる「うー」と呼ばれるもの。

  • They should book speakers whose work is imaginative but grounded in reality.

    彼らは、想像力に富んでいながらも現実に根ざした仕事をしている講演者を本にしなければなりません。

  • And, to be fair, TEDGlobal took some heat for this,

    公平に言っておくと、TEDGlobalはこの件で若干の批判を受けました。

  • so the gesture should be acknowledged.

    だから、ジェスチャーは認められるべきです。

  • 'NO' to placebo science and placebo medicine.

    プラシーボ科学とプラシーボ医療に「NO」を。

  • Butthe corollary to placebo science and medicine

    しかし、-プラセボの科学と医学の相関関係

  • is placebo politics and placebo innovation.

    は、プラシーボ政治とプラシーボイノベーションです。

  • And on this count, TED has a ways to go.

    そして、このカウントでは、TEDには道があります。

  • Perhaps the pinnacle of placebo politics was presented at TEDxSanDiego

    おそらくプラシーボ政治の頂点はTEDxSanDiegoで発表されました。

  • a few years ago.

    数年前に

  • You're familiar, I assume, with the Kony2012 social media campaign?

    「コンニィ2012」のソーシャルメディアキャンペーンを 知っているかな?

  • OK, so, what happened here?

    で、何があったの?

  • Evangelical surfer bro goes to Africa.

    福音派サーファーのブロがアフリカに行く。

  • He makes campy video explaining genocide to the cast of Glee.

    彼はGleeのキャストにジェノサイドを説明するカンピーなビデオを作っています。

  • The world finds his epiphany to be shallow to the point of self-delusion.

    世間では、彼のエピファニーが自己欺瞞に満ちた浅はかなものであることに気づく。

  • The complex geopolitics of central Africa are left undisturbed.

    中央アフリカの複雑な地政学は放置されている。

  • Kony's still there.

    コンニはまだそこにいる

  • The end.

    終わりだ

  • You see, when inspiration becomes manipulation,

    霊感が操られるようになると

  • inspiration becomes obfuscation.

    霊感が難読化する。

  • And if you're not cynical, you should be skeptical.

    皮肉屋じゃないなら疑心暗鬼になるのも仕方ない。

  • You should be as skeptical of placebo politics as you are of placebo medicine.

    プラシーボ政治を疑うのと同じように、プラシーボ医療にも懐疑的になるべきです。

  • So ...

    だから...

  • T – E – D.

    T-E-D

  • First, Technology.

    まず、技術。

  • We're told that not only is change accelerating,

    変化が加速しているだけではないと言われています。

  • but that the pace of change is accelerating.

    しかし、変化のペースは加速している。

  • In terms of the computational carrying- capacity at a planetary level, it is true.

    惑星レベルでの計算能力という点では、その通りである。

  • But at the same timeand in fact the two are related

    しかし、同時に-そして実際には2つは関連している-。

  • we're also in a moment of cultural de-acceleration.

    私たちはまた、文化の脱加速の時を迎えています。

  • We invest our energies in futuristic information technologies,

    近未来的な情報技術に力を注いでいます。

  • including our cars, but drive them home

    私たちの車を含めて、しかし、それらを運転して家に帰る

  • to kitsch architecture copied from the 18th century.

    18世紀からコピーされたキッチュな建築物まで。

  • The future on offer is one in which everything can change,

    提示された未来は、すべてが変わる可能性を秘めています。

  • so long as everything stays the same.

    すべてが同じである限り

  • We'll have Google Glass, but we'll still have business casual.

    グーグルグラスはあっても、ビジネスカジュアルはありますよね。

  • This timidity is not our path to the future.

    この臆病さは未来への道ではありません。

  • This is incredibly conservative.

    これは信じられないほど保守的です。

  • And more gigaflops won't inoculate us.

    ギガフロップスを増やしても予防接種にはならないしな

  • Because, if a problem is endemic to a system,

    なぜなら、問題がシステムに固有のものであれば

  • then the exponential effects of Moore's law also amplify what's broken.

    ムーアの法則の指数効果は 壊れたものを増幅します

  • It's more computation along the wrong curve,

    間違った曲線に沿った計算が多くなっています。

  • and I hardly think this is a triumph of Reason.

    そして、私はこれが理性の勝利だとはほとんど思っていません。

  • A lot of my work deals with deep technocultural shifts,

    私の仕事の多くは、深い技術的なシフトを扱っています。

  • from the post-humanism to the post-anthropocene,

    ポストヒューマニズムからポストアントロポセンへ。

  • but the TED version has too much faith in technology,

    しかし、TED版は技術を信じすぎている。

  • and not enough commitment to technology.

    と技術へのこだわりが足りない。

  • It's placebo technoradicalism,

    プラシーボ・テクノラディカリズムです。

  • toying with risk, so as to reaffirm the comfortable.

    快適さを再確認するために、リスクを弄る。

  • And so our machines get smarter and we get stupider.

    だから機械は賢くなり、私たちは愚かになっていく。

  • But it doesn't have to be that way. Both can be much more intelligent.

    でも、そうでなくてもいいんです。どちらももっと知的になれる。

  • Another futurism is possible.

    もう一つの未来論は可能です。

  • A better 'E' in TED might stand for Economics

    TEDの「E」は「Economics」の略かもしれません。

  • and yes, imagining and designing, new systems of valuation,

    - そして、そうですね、新しい評価のシステムを想像し、設計しています。

  • and exchange of accounting for transaction externalities,

    と取引外部性の会計の交換。

  • of financing coordinated planning, and so on.

    協調計画の資金調達など。

  • Because states and markets, states versus markets,

    なぜなら、州と市場、州対市場。

  • these are insufficient models, our thinking is stuck in a Cold War gear.

    これらは不十分なモデルであり、私たちの思考は冷戦のギアで立ち往生しています。

  • And worse is when economics is debated like metaphysics,

    さらに悪いのは、経済学が形而上学のように議論されているときです。

  • as if any real system is just a bad example of the ideal.

    実際のシステムが理想の悪い例であるかのように

  • Communism in theory was an egalitarian utopia.

    理論上の共産主義は、平等主義的なユートピアであった。

  • Actually existing communism meant ecological devastation,

    実は既存の共産主義は生態系の荒廃を意味していた。

  • government spying,

    政府のスパイだ

  • crappy cars, gulags.

    くだらない車、強制収容所

  • Capitalism in theory is rocket ships,

    理論上の資本主義はロケット船。

  • nanomedicine,

    ナノメディシン。

  • Bono saving Africa.

    ボノがアフリカを救う

  • Actually existing capitalism is Walmart jobs,

    実は既存の資本主義はウォルマートの仕事です。

  • McMansions,

    マクマンションだ

  • people living in sewers under Las Vegas,

    ラスベガスの下水道に住む人々

  • Ryan Seacrest.

    ライアン・シークレスト

  • Plus ecological devastation,

    プラス生態系の荒廃。

  • government spying,

    政府のスパイだ

  • crappy public transportation,

    くだらない公共交通機関

  • and for-profit prisons.

    と営利目的の刑務所。

  • And yet, the alternatives on offer range from

    そして、提供される代替品の範囲は、以下の通りです。

  • basically what we have plus a little more Hayek,

    基本的には我々が持っているものに ハイエックを加えたものです

  • to what we have plus a little more Keynes.

    今あるものにケインズを加えたものだ

  • Why?

    なぜ?

  • The recent centuries have seen tremendous advances

    最近の数世紀は、驚異的な進歩を遂げてきました。

  • in improving the quality of life.

    生活の質を向上させるために。

  • But the paradox is that the system we have now

    しかし、パラドックスは、今のシステムが

  • whatever you want to call it

    - 何と言おうと

  • is in the short term what makes these new technologies possible,

    は、これらの新技術を可能にしているのは短期的なものです。

  • but in the long term it's also what suppresses their full flowering.

    しかし、長期的には、それは彼らの完全な開花を抑制するものでもあります。

  • A new economic architecture is prerequisite.

    新しい経済アーキテクチャが前提となる。

  • 'D' — Design.

    D' - デザイン。

  • Perhaps our designers, instead of prototyping

    おそらく、私たちのデザイナーは、プロトタイプを作るのではなく

  • the same "change agent for good" projects over and over again,

    同じ「善のためのチェンジ・エージェント」プロジェクトを何度も繰り返す

  • and then wondering why they aren't implemented at scale,

    と思っていたら、なぜ規模で実装されていないのか。

  • we should acknowledge that design is not some magic answer.

    私たちは、デザインが魔法の答えではないことを認めるべきです。

  • Design is very important, but for different reasons.

    デザインはとても重要ですが、理由は様々です。

  • Getting excited about design is easy because, like talking about the future,

    デザインに興奮するのは、未来の話をするように簡単です。

  • it's more polite than dealing with the real white elephants in the room.

    部屋にいる本物の白象を相手にするよりも礼儀正しい。

  • Such as phones, drones and genomes.

    電話、ドローン、ゲノムなど。

  • That's what we do here in San Diego and La Jolla.

    それがここサンディエゴとラホヤで行われていることです。

  • In addition to all of the amazingly great things that these technologies do,

    さらに、これらの技術が行う驚くほど素晴らしいことのすべてに加えて。