字幕表 動画を再生する
-
What, actually, is the metaverse?
「メタバース」とは何でしょうか?
-
Well, if we think of the Internet as something that we look at, the metaverse is a version of the Internet that we're inside.
インターネットを私たちが見えているものだとすると、メタバースは私たちが存在しているインターネットの一種と言えます。
-
The idea is that we will experience the metaverse as an avatar, a virtual version of ourselves that we control as we explore this new online frontier.
私たちは、自分自身のバーチャル分身であるアバターをコントロールすることによって、この未知なるオンライン領域を探索し、メタバースを経験するという。
-
But what will we actually do?
しかし、実際には何をするのでしょうか?
-
Okay, so, boss, here we are in what might be considered a representation of... of what the metaverse could be.
さて、ボス、ここはメタバースの代表的な場所なんですが...
-
Yeah, for us, the metaverse is a spatial construct as opposed to the previous web, which was really a very linear kind of 2D flat thing.
ええ、私たちにとって、非常に直線的で、2Dの平面的だった昔のウェブがに対して、メタバースは空間的な構成要素なのです。
-
Uh, we want this one to be immersive.
つまり、没入型体験を作りたいんです。
-
Now, of course, it doesn't mean it has to be virtual reality; uh, it could also just be on a phone or on a desktop computer.
もちろん、バーチャルリアリティでなければいけないというわけではありません。普通の携帯電話やデスクトップパソコンでも可能です。
-
You might have noticed that we're using the tools of the metaverse to create a good portion of this item.
お気づきかもしれませんが、このアイテムの大体の部分はメタバースのツールを使って作られています。
-
My avatar has been created by a couple of companies, Ready Player Me and OZ.
私のアバターは、「Ready Player Me」と「OZ」という2つの会社から制作されたものです。
-
They already create tools for people to make avatars from a photo.
すでに、写真からアバターを作るツールも出来上がっています。
-
It's this virtual version of us which will travel between online experiences in any metaverse.
このバーチャルキャラクターは、あらゆるメタバースを自由に移動し、オンライン体験することができます。
-
And then o... over time, what I'm most excited about is an economy there.
そして....いよいよ、私が最も期待しているのは、そこでのエコシステムです。
-
Uh, and I mean, you know, economy not just of digital goods, sure, and entertainment, that's great, but also services.
つまり、エコシステムというのはデジタル製品だけでなく、エンターテイメントや、サービスも含まれております。
-
Um... in, in a... in an immersive environment, I'm gonna have an avatar, I'm gonna need a stylist, I'm gonna have uh... a home space.
没入型環境では、アバターが必要で、スタイリストが必要で、自宅空間が必要です。
-
Microsoft has adapted its workplace meeting software, Teams, for the metaverse by creating a system called Mesh.
マイクロソフトは、ワークプレイスミーティングソフトウェアである Teams をメタバースに適応させ、「Mesh」と呼ばれるシステムを構築しました。
-
It's designed to work with a variety of different devices including virtual and augmented reality.
バーチャルリアリティやオーグメンテッドリアリティなど、さまざまなデバイスと連携できるように設計されています。
-
AR, as it's known, projects graphics on top of the real world using headsets like Microsoft's HoloLens or mobile phones.
AR はご存知のように、マイクロソフト社の HoloLens のようなヘッドセットや携帯電話を使って、現実世界に映像を投影するものです。
-
There's quite a few people that have got fatigued by having to have video chats, meetings, and things of that nature, and that they realized they now crave human contact.
ビデオチャットや会議などに疲れて、人との触れ合いを求めるようになった人も少なくはないでしょう。
-
Human communication is about 5% speech and about 95% everything else.
人間のコミュニケーションは、音声が約5%、それ以外が約95%です。
-
I've been in my... in my, you know, living room with the entire team around the table, right?
私は、自分の...リビングルームで、チーム全員とテーブルを囲んで話したことがあるって言っていいですかね。
-
Making eye contact, um, where the... all the gestures are coming into the right place.
視線を合わせて...すべてのジェスチャーが正しい場所に来て。
-
So, it changes completely, the... the... you know, call it the screen fatigue we're feeling today.
だから、まったく変わってしまうんです、その......あの、今日感じている画面疲労と言ったものは。
-
The next piece of the metaverse puzzle isn't just about seeing these virtual worlds, but feeling them as well.
メタバースのパズルの次の段階は、この仮想世界を見るだけでなく、感じることなのです。
-
Meta has revealed that it's been working on a glove that will let the user feel sensations like holding an object.
Meta 社は、物を持っているような感覚を味わえる手袋を研究していることを明らかにした。
-
The glove has a number of sensors that measure the wearer's movements, and air pockets across the glove's surface inflate to create sensation.
グローブには装着者の動きを計測するセンサーが多数搭載されており、グローブの表面全体にあるエアポケットが膨らむことで感覚を得ることができます。
-
These gloves aren't quite ready for primetime yet, but they're an indicator of the kind of research that's going on behind the scenes.
この手袋はまだ プライムタイムで紹介されるほどのものではないですが、裏でどのような研究が行われているかを示す指標にはなると思います。